【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    0

    柴犬の無表情っぽさは何が関係しているんでしょうか

    本文を簡易表示

    柴犬を飼っています。日々の暮らしの中で、愛犬と過ごしていると色々な気づきや疑問が湧いてきます。今日はふと、みなさんに聞いてみたくなりました。柴犬って、時々…いや、むしろしょっちゅう「無表情」に見えることがありませんか?このことについて家族や知り合いとも話したことがあるんですが、犬好きさんなら一度は感じたことがある方も多いのではと期待しています。 我が家でも朝から晩まで一緒にいるので、ご飯やおやつのとき、散歩に行くとき、家でのんびりしているときなど、色んなシーンでたくさん表情を見てきているのですが、どうも柴犬って他の犬種に比べて、ぱっと見で感情が分かりにくい顔をしていることが多い気がしています。SNSとか見ていても、表情豊かな海外の犬の写真のあとに柴犬の写真を目にすると、「この子は今どんな気分なの?」ってつい思ってしまうことがしばしば。もっと感情を顔に出してくれてもいいのになー、なんて冗談っぽく話すこともよくあるんです。 もちろん、うちの子にも喜びだったり不満だったりがあるのは分かります。尻尾をふったり、耳をピンと立てたり、ちょっとした仕草で気持ちを伝えてくれるのですが、「顔そのもの」だけに注目すると、なぜかどこかクールで控えめな雰囲気なんですよね。 海外ドラマに出てくるコメディアンの犬たちみたいな、“分かりやすい笑顔“とかとは正反対。もしかして和犬特有の特徴なんでしょうか。 日常生活の中では、こっちがテンション高くて話しかけても、じーっとこちらを見つめて反応してくれたり、なんなら無言の圧力(?)を感じてしまうときもあったり。時々、夫と「本当にこの子は今何を考えているんだろうね」なんて話したりします。気ままな猫っぽい性格にも通じるものがあるのかなと思う時も。 私自身、犬を飼うのは柴犬が初めてだったので、最初は「何を考えているのか読めない」と不安もありました。でもよく観察してみると、顔の筋肉の動き一つ一つがすごく繊細だったり、目の細め方、耳の動かし方、鼻のクンクン具合なんかで微妙な感情表現をしている気もしています。 ただ、正直なところ「無表情」に見えてしまう瞬間が圧倒的に多い…。他の犬種の飼い主さんと比べて、「やっぱり柴犬は静かな犬だね」と言われることも多いです。 他にも、もともと日本犬は「忠実」「我慢強い」「孤高」といった性格があるとも本やネットで目にします。もしかすると、こうした元来の気質が顔つきにも表れているのかもしれません。 人懐っこさ全開で甘えるタイプではなく、どこかツンデレな一面や、静かに寄り添うような関係が魅力でもあるのかな、と最近は思ったりもします。 あと、柴犬の顔立ち自体も関係しているのかな、などと考えたこともあります。口元や目元がキリッとしている分、笑顔っぽさが伝わりにくいのかもしれません。もしくは、表情筋の付き方や顔の骨格の違いがあるのか…深読みしすぎでしょうか。いずれにせよ、あの「一見無表情」な顔が、飼い主にしか伝わらないサインになっていることも多い気がします。 例えば、ちょっと口角が上がったときは実はご機嫌なんだとか、目の輝きや耳の角度で分かる小さなサインを見逃さないように日々観察しています。 色々と長くなりましたが、みなさんのお宅の柴犬も「無表情っぽい」と感じることはありますか?うちだけなのかな、それとも柴犬あるあるなのでしょうか?もし何か感じていることや、こういう時は実はこんな感情なんじゃないかというエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 柴犬って本当に奥深いなとつくづく思う毎日ですが、「無表情」の理由について、少しでもヒントや経験談をお聞きできたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    コーイケルホンディエの運動量ってどれくらい必要なの?

    本文を簡易表示

    犬好きの皆さんに、お聞きしたいことがあり投稿させてください。最近、あるきっかけでコーイケルホンディエという犬種の存在を知りました。すごく可愛いですよね。ちょっと知るまでは全く名前も聞いたことがなくて、なんなら初めて聞いた時は何語?って思ったくらい。でも写真や動画でその姿を見るうちに、どんどん興味が湧いてしまって、気付いたらネットでその特徴や性格を調べまくっている自分がいます。 そんな中でどうしても気になったのが、この犬種の「運動量」についてなんです。私はわりとアウトドア派ではありますが、仕事の日もあるし、毎日数時間も外で遊んであげるような体力が本当に犬にも必要なのか、自信がなくなってしまいまして。そもそもコーイケルホンディエ自体が日本ではあまり見かけない犬種だと思うので、飼っている方のリアルな声もなかなか見つからず、そのあたりちょっと不安です。 一般的に、元気で活発な犬とか、運動が大好きなタイプの犬って、とっても魅力的な反面、飼い主としても覚悟がいるって聞きます。例えば、「うちの犬は運動量が多くて、毎日の散歩は1時間以上必要」とか、「お庭で思いっきり走り回れるスペースがないとストレスが溜まっちゃう」みたいな話はよくネットでも目にします。もちろん、そういう犬種じゃなくても、運動不足だと健康面や問題行動につながりやすいとは思うのですが、コーイケルホンディエはどうなんだろう……と気になっています。 私自身、家ではのんびり過ごすのも好きですが、休日は公園や山に行くことも多いので、ある程度アクティブな犬となら一緒にお出かけも楽しめるかなと思っています。でも、さすがに毎日ハードな運動が必須だとしたら、自分のライフスタイルとの相性をちょっと真剣に考えないといけないな、と感じていて。コーイケルホンディエがどんな歴史や役割を持ってきた犬種なのか(例えば狩猟犬や作業犬とか)、それによって日々の運動量が多いのか、あまり激しい運動は必要ないのか、気になっています。 あと、性格の面も合わせて知りたいです。活発な犬ならやっぱりおもちゃで遊ぶのも好きなのか、ドッグランで他の犬と一緒に走り回りたいタイプなのか、それとも家の中だけでもある程度満足できるのか。 実は、過去に“運動量が多い犬”についての記事を読んだことがあったのですが、正直どこまでが“多い”のか、「体が大きめ=運動量多め」と単純に考えていいのかな、と混乱したこともあります。また、私の知り合いが“運動量が多い犬種の子”を飼っていて、その子のお散歩事情や室内外での過ごし方を聞いたことがあるのですが、本当に毎日丁寧に運動させてあげている印象でした。 それでも犬種によっては、見た目と実際の運動欲が全然違ったり、個体差も大きかったりする場合もあると思います。コーイケルホンディエの場合はどちらよりなのか、そもそも運動量が多い部類なのか、逆にのんびりさん寄りなのか……正直イメージだけでは判断できなくて、とても気になっています。 小型〜中型くらいのサイズ感と、ふわっとした優しい雰囲気の外見から、“そこまで体力お化けじゃないかな?”とも思ったりするのですが、一方で賢くてワンパクなイメージの犬種は、意外とエネルギッシュで、毎日遊びや運動で発散させてあげたほうがいいっていう話も聞きます。 SNSや犬関連のイベントでも、コーイケルホンディエを実際に飼っている方は、どれくらいの運動をさせているのか、普段の過ごし方やおすすめの遊び方など、お聞きできたらうれしいです。 正直、犬に関する知識がほとんどない素人目線なので、とても基本的な質問になっていて恥ずかしいのですが、自分の今後のためにもぜひ知りたいです。 コーイケルホンディエは、日々どれくらいの運動や遊びが必要なのか、実際に飼っている方や詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    ミックス犬(雑種)は純血種の犬に比べて病気にかかりにくいというのは本当ですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬好きな方や詳しい方、もしいたらぜひ教えてもらいたいです。私の身の回りには昔から犬を飼っている人が多くて、時々そういう犬雑談の中で「雑種の子は純血種よりも病気になりにくいらしいよ」みたいな話を耳にします。 それって本当なのかな?とずっと疑問でした。正直言って私は犬に関してそんなに詳しいわけじゃなくて、むしろ初心者レベルなので、ごく素朴な疑問でもやっぱり出てきてしまいます。 身近な例でいうと、親戚の家や友達の家にも雑種犬がいて、十何年も元気で過ごしている子が何匹かいました。それを見てきたからなおさら、「やっぱり雑種って丈夫なのかな?」と感じたこともあります。 逆に、いわゆる人気の純血種のワンちゃんたちは、時々難病や遺伝性の病気で苦労しているって話も聞かなくはありません。もちろん、犬種や個体差、生活環境によってもいろんな事情があるんだろうなとは思いつつも、「ミックス犬は強い」というちょっとした都市伝説みたいな話の真偽が気になっています。 そもそも、どうして雑種の方が病気になりにくいと言われているんでしょうか?ネットでよく目にするのは「遺伝的な幅が広いから」とか、「特定の病気に偏りづらいから」みたいな説明ですが、実際のところはどうなんでしょう。 たしかに人間でも、家系内で同じ病気が代々出やすい場合があったりするので、遺伝ってかなり大きな要素なのかもしれません。ただ一方で、純血種の美しい見た目やハッキリした性格・特長もすごく魅力的で、どちらにどんなチャンスやリスクがあるのか、初心者にはなかなかわかりません。 あともう一つ気になるのは、ミックス犬と一口に言っても、親や祖先がどんな犬だったのかによって性格も体格も本当にバラバラなんじゃないかな、ということです。純血種の場合は大体「この犬種はこういう性格」とか「このサイズ」といった傾向がネットや飼育本に載っていて分かりやすいですが、ミックス犬は一匹一匹の個性がとても強いように見えます。でも逆に、そうやって「いいとこ取り」しているみたいな強さやユニークさが、健康面にも反映されていそうな気持ちもあります。「雑種最強説」みたいなのが、犬界隈で生まれてくる背景には、やっぱり色々体験的な実感が重なっているんでしょうか。 他にも気になっているのは、健康や病気の話以外にも、雑種ならではの魅力や苦労がどんなところにあるのかという点です。本によっては「雑種は飼いやすい」「いや、個性が強すぎて逆に難しい」と真逆なことが書いてあったりして、正直混乱します。 もちろん、どの犬でも飼い主さんの愛情やお世話の仕方次第で大きく変わる部分もたくさんあるんだろうとは思いますが、それにしても「雑種のほうが頑丈」って話の根拠や、実際の体験談をもっと具体的に知りたいなという思いでいっぱいです。 犬を初めて飼うとしたら、健康面で安心できることってやっぱりすごく重要なポイントだと思います。「犬=家族」という感覚が強いので、できるだけ長く一緒にいたいし、元気で過ごせる時間が多いほうが嬉しいです。 それならミックス犬の方がリスクが低いのか、あるいは純血種でもきちんとケアしていればそれほど差はないのか、経験者の皆さんはどう感じていますか?ペットショップや里親募集サイトを見ていると、どちらもたくさん魅力的な子がいて余計に迷ってしまいます。 こんなふうに素人目線でいろいろと考えてしまいました。ミックス犬は純血種よりも病気にかかりにくい、という話を聞くけれど、それは本当なのか、どれくらい信じていい情報なのか、改めて詳しい方や経験者の方にお伺いしたいです。 皆さんの実体験や考えをぜひシェアしてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    サモエドスマイルってどうしてあんなに笑ってるみたいに見えるんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近思ったことをちょっと真面目に聞いてみたくて、投稿してみます。犬好きな方もそうじゃない方も、良かったら聞いてください。 この前、たまたまサモエドの子にばったり出会って、その子が本当に天使かってくらいキラキラした笑顔だったんです。白くてふわふわな毛ももちろんなんですけど、何よりあの顔!まるで人間みたいに口角が上がってて、ニッコリして見えるんですよ。勝手に「サモエドスマイル」って呼んだんですけど、ネットで調べたりしてもみんな同じように呼んでるみたいで、なるほどな~って納得してました。実際、SNSやYouTubeでもサモエドの写真とか動画を見かけると、やっぱり笑顔で写ってる子が多い気がします。本当にあんなにずーっとご機嫌なのかなって思うくらいで、正直羨ましさすら感じます。 でも、ふと「なんでサモエドってあんなに笑ってるみたいな顔になるんだろう?」って疑問が湧いてきてしまいました。他の犬種と比べても特別口角がグッと上がってる気がするし、まるで人間の「微笑み」みたいな表情ですよね。真顔の柴犬や、どっしりしたゴールデンレトリバーとは、また別の可愛さというか、不思議な魅力があります。しかも、写真だけじゃなくて実際に会っても、ずっと同じ顔をしているような気がするんです。ちなみに、ちょっとお話しした飼い主さんも「この子、本当に毎日ご機嫌そうで面白いんです」って言ってました。やっぱり毎日、あの顔なんでしょうか。 私は犬の専門的な知識があるわけではないので、正直こういう「なぜ?」ってすごく気になってしまいます。生まれ持った顔の特徴なのか、それとも何か特別なしぐさや筋肉のつき方が理由なんでしょうか。 実際、サモエド以外でもたまーに笑ってるように見える犬もいますが、サモエドほど「笑顔」に進化(?)してる犬って他にあまり見たことがないです。なんとなく、“癒しキャラ”として有名なのも、あの表情が大きく関係してるのかもしれません。 また、サモエドは昔から人間と一緒に働いてきた歴史があるって聞いたことがあります。だから、人とのコミュニケーションで生まれた進化なのかな?人間社会に溶け込む中で、「優しそう」「安心できそう」な顔って大事だったのかな?人懐っこい性格が顔に出ているのか、そもそも顔の造り自体が“ほほえみ顔”になりやすいのか…。 人間だと、ちょっとした表情筋の違いで印象ってだいぶ変わりますよね。犬たちにもそういう個体差とか、犬種ごとの違いってあるものなんでしょうか? もし自分でサモエドを飼うことになったら、毎日こんな「笑顔」に癒されるのかなぁ、と想像するとちょっとワクワクしますが、逆に常に笑ってるように見えて、実は全然違う気分のときがあったりするのかな、とも思ってしまいます。 例えば「本当は機嫌が悪いのに、顔はニコニコ」みたいな。人なら「作り笑い」って言葉があるけど、犬の場合はそもそもどうなんでしょう。そういう時でも表情で分かるものなのか、他のサイン(耳の動きや目の表情など)とあわせて判断するのか…。 こんな感じで、「サモエドスマイル」の理由について、気になって夜な夜な写真や動画を見ては癒されつつ、疑問も深まっていくばかりです。 もし詳しい方がいたら、どうしてサモエドはあんな風に「笑顔」に見えるのか、初歩的すぎる質問かもですが、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    有料のドッグカフェに行くとどんなサービスが受けられるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近SNSやテレビでよく見かける「ドッグカフェ」、ずっと気になっているんですけど、実はまだ一度も行ったことがありません。 特に有料のドッグカフェって、普通のカフェとは違ってどんなことができるのか、どんなサービスがあるのか知っている方いますか?友達の中にはもう行ったことがあるって子もいるんですが、細かいサービス内容までは詳しく聞いたことがなくて、想像で「犬用のフードがあるのかな」とか「ドッグランみたいなスペースがあるんだろうな」くらいしか正直思い浮かんでいません。 有料ってことは、やっぱり特別な体験ができるのかなと期待しちゃうのですが、全体的にどんな流れなのかもよく分かりません。 私は犬と一緒にのんびりカフェタイムを過ごせたら最高だなと思ってるんですが、カフェごとに内容が異なるのかなってちょっと気になってます。例えばレストランみたいに犬用メニューが充実してたり、オリジナルのワンちゃん用ケーキとかお祝いプレートなんかもあるのかな?人間用のご飯と同じくらい、犬用フードもこだわっていたりするのかなと思うと、ちょっとワクワクします。それに、SNSにアップしたくなるようなおしゃれな店内や、撮影用のフォトブース、貸し切りスペースの有無とか、行ったことのある方のレポを見ているほど夢が膨らみます。 それから、ドッグカフェによってはドッグランが併設されていて、わんこ同士が自由に遊べたり、他の飼い主さんとも交流できるって聞いたことがあります。交流が苦手な子には個別スペースがあったりするんでしょうか? ちゃんと仕切りが用意されていたら安心だなと思う反面、他のわんことのふれあいでしか味わえない楽しさもあるなぁなんて想像しています。室内型と屋外型ではまた雰囲気が違ったり、特別なイベントやしつけ教室みたいなのも開かれているイメージもありますが、実際はどうなんでしょう。 あと、グッズ販売や写真撮影のサービスも気になります。カフェオリジナルの首輪やおもちゃ、おやつの販売があったり、期間限定の撮影会みたいなのもたまに見かけますけど、普段どんな感じなのかリアルな声が知りたいです。そして、いつも思うんですけど、初めての場所でうちの子が粗相したらどうしようってちょっと心配もあります。 そういう時って、スタッフの方が丁寧に対応してくれたり、ペットシーツやトイレの設備が整っているんでしょうか。お水やタオルなど無料で用意してくれている所もあるのかな?細かいサービス内容って、実際に行ったことがある方じゃないと分からないことも多いので、経験談をシェアしてもらえるとすごく助かります。 さらに、季節限定のイベントやワークショップみたいなものがあったり、常連さん向けのポイント制度とかサービスチケットも気になるところです。予約制のカフェも多い印象だけど、当日ふらっと行っても大丈夫だったとか、人気の時間帯や混み具合も教えてもらえたら嬉しいです。 オープンテラスがあるお店や、店内まで犬と一緒に入れるお店だと、雨の日でも安心して利用できそうですよね。自分の犬だけでなく、他のわんことのふれあいもカフェの醍醐味だと思っているので、できれば気軽に参加できる雰囲気のカフェに行ってみたいです。 自分では調べきれないことも多いので、実際に有料ドッグカフェに行ったことがある方がいらっしゃれば、どんなサービスがあったのか、実際の様子や体験談など、詳しく教えていただけるとありがたいです。 初めてでも安心して行けるポイントや、意外と知られていない便利サービスなどもあれば、あわせて教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。