【投稿掲載数】 7238件 2025-10-21 23:11時点
【投稿掲載数】 7238件 2025-10-21 23:11時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、私が飼っている犬がちょっとしたことでうなることがあって、とても気になっています。 普段は穏やかで大人しい子なのですが、手を近づけたり抱っこしようとしたりすると、低いうなり声を出すことがあり、どう接していいのか正直わからなくなっています。 うなるときの顔や体の動きもその時々で違って見えるので、本当に何を考えているのか判断がつきません。 犬がうなるのは怒っているときだけなのか、それとも怖いときや不安なとき、緊張しているときにも出るものなのか、初心者の私は正直全く見当がつきません。 さらに、遊んでいる最中や飼い主に甘えているときにも、遊びの一環としてうなることがあるという話も聞きますが、どう区別したらいいのかもよくわかりません。うなる理由がいくつもあるなら、それぞれの状況に応じてどう対応するのが犬にとってもストレスが少なくて安全なのかも知りたいです。 うなるときの犬の表情や体の動きで、怒っているのか怖がっているのか、遊んでいるだけなのかを判断するポイントがあるのかも知りたいです。 例えば、耳やしっぽの動き、目の表情、体の緊張の仕方など、どこを見れば犬の気持ちがわかるのか教えてほしいです。私としては、無理にやめさせようとしたり叱ったりすると逆効果になりそうで、どう対応すべきかとても悩んでいます。 また、うなること自体が健康上の問題や痛みのサインであることもあるのか知りたいです。普段の様子では元気そうでも、特定の動作や触れ方でうなる場合、体のどこかに不快感や痛みがある可能性はあるのでしょうか。こういう場合はどう接すればよいのか、初心者には判断が難しいです。 同じような経験をした方や、犬の行動について詳しい方に伺いたいのは、うなる理由の具体的なパターンや、飼い主としてどのように接するのが一番良いのかということです。 日常生活で気をつけることや、無理なく犬との信頼関係を築くためのポイントも教えていただけるととても助かります。長くなってしまいましたが、初心者の私でも理解できるように、なるべくわかりやすく教えてもらえるとありがたいです。 私としては、犬が安心して暮らせる環境を作りつつ、うなる行動に対して適切に対応したいと思っています。 皆さんの経験談や具体例も含めて、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、柴犬を飼い始めたのですが、思っていた以上に抜け毛が多くて毎日の掃除が本当に大変です。 家の中を歩くだけでもあちこちに毛が落ちてしまい、特にソファやカーペット、フローリングの床の上はすぐに毛だらけになってしまいます。 掃除機をかけても、少し時間が経つともう毛が散らばっている状態で、どれくらいの頻度で掃除したら効率的なのかも全然わかりません。 今はコロコロや掃除機、ブラシなどを使って抜け毛を取っていますが、どれも一長一短で、完全にきれいにするのは難しいです。ブラッシングも毎日やった方がいいのか、それとも抜け毛の多い季節だけで十分なのか悩んでいます。 特に柴犬は換毛期があると聞くのですが、その時期の掃除やブラッシングはどのくらいの頻度でやるのが現実的なのかも知りたいです。 床はフローリングなので、掃除機だけで大丈夫なのか、それとも水拭きやモップも併用した方がいいのかも迷っています。フローリングに落ちた毛は細かくて掃除機でも吸いきれないことがあるので、どうしても目に見える毛が残ってしまい、ストレスになっています。 また、ソファやベッドなど布製の家具は特に毛が絡みつきやすく、コロコロを何度も往復させないと取れません。こういう家具に効果的な掃除法や便利なアイテムがあれば知りたいです。 さらに、部屋の隅や家具の下など、掃除機では届きにくい場所の毛はどうやって対処するのが効率的なのかも気になります。できれば毎日掃除にそんなに時間をかけずに、部屋を清潔に保てる方法が知りたいです。 抜け毛の量が多い犬種なので、生活の中で少しでも負担を減らす工夫があればぜひ参考にしたいです。 また、ブラッシングだけでは取り切れない毛が洋服や髪の毛に付くこともあり、外出時に気になってしまうこともあります。洋服やカバンについた毛を簡単に取る方法や、家の中だけでなく外出先でも毛の管理がしやすくなるアイデアも知りたいです。 柴犬を飼っている方の中で、こういう抜け毛の悩みをどう工夫しているのか、掃除や日常のケアの具体的な方法を教えていただけると助かります。 抜け毛の量が多い犬種を飼う場合、掃除の仕方ひとつで生活の快適さがかなり変わると思うので、できれば実際に役立った掃除のコツや便利グッズ、ブラッシングの頻度など、具体的な体験談も含めて教えていただきたいです。 毎日の生活に取り入れやすく、柴犬との暮らしをストレスなく楽しめる方法を知りたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近バーニーズ・マウンテン・ドッグを迎えたばかりなのですが、この犬種特有の病気や健康上の注意点についてあまり知識がなく、とても不安になっています。 大型犬で見た目も性格も穏やかなので飼うこと自体は楽しみなのですが、やはり体が大きい分、他の犬種にはないリスクがあると聞き、何に気をつければいいのか全くわかりません。 例えば、散歩や運動の量についても、どの程度が適切なのか迷っています。大型犬だからといって普通の散歩コースで問題ないのか、運動のさせ方や負担のかけ方によって関節や骨に影響は出ないのか、とても心配です。特に膝や股関節の病気、関節炎などがかかりやすいと聞いたのですが、日常生活の中で気をつけるポイントはどこでしょうか。 食事管理も悩みのひとつです。大型犬は太りやすいとも聞きますし、肥満になるとさらに関節や内臓への負担が増えるとも思います。どのくらいの量や栄養バランスで与えるのが理想なのか、避けるべき食べ物や習慣があるのかも知りたいです。 加えて、この犬種は遺伝的にかかりやすい病気があるとも聞くのですが、具体的にどのような病気が多く、どのタイミングでどんな症状に気をつければ良いのか、日常でのチェックポイントを教えてほしいです。 さらに、病気の予防として飼い主ができることや、健康を維持するための生活習慣の工夫についても知りたいです。例えば、運動の仕方、食事の工夫、ストレスをためない環境づくり、定期的な健康チェックで重点的に見たほうがいい項目など、具体的なアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。 まだ飼い始めたばかりで経験も知識も浅く、今後長く元気に過ごしてほしいので、日々の生活で気をつけるべきことや注意点について、詳しく教えていただけると大変助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬のトレーニングについていろいろ調べているのですが、「脱感作」という言葉が出てきて、正直どういうことなのかよくわかりません。 私は今まで犬を飼った経験があり、現在は柴犬を飼っています。散歩や日常生活の中で、他の犬や特定の物音、人の動きなどに過剰に反応してしまうことがあって、その対応策として脱感作が有効だという話をよく目にしました。 でも具体的に何をどうするのが脱感作なのか、どのくらいの頻度で行えばいいのか、どの程度の距離や環境で始めるべきなのか、全くイメージがつかめません。 さらに調べていくと、「カウンターコンディショニング」という言葉も出てきて、脱感作と何が違うのか混乱してしまいます。ネットの情報を見ると、「徐々に刺激に慣れさせる」とか「怖がらないレベルから段階的に距離を縮める」といった説明はあるのですが、実際の散歩の中でどう組み合わせればいいのか、具体例がほとんど載っていないので困っています。 例えば、他の犬に出会ったときに距離を保って歩く場合、どのくらい離れていれば脱感作として効果があるのか、どれくらい近づけて大丈夫なのか、タイミングや声かけ、オヤツの使い方もわからず、やり方を間違えて逆に怖がらせてしまわないか心配です。 うちの犬は攻撃的ではないものの、他の犬や自転車、子供の声などに敏感で、散歩中に興奮したり怖がったりすることがあります。脱感作はこうした過敏な反応を和らげるために行うものだと思いますが、どのくらいの期間で効果が出るのか、効果が出ているかどうかの判断基準も知りたいです。また、家の中で行える練習や、散歩の時に注意すべきポイント、失敗しやすい点なども具体的に知りたいです。 結局のところ、脱感作とは何をすることを指すのか、どの順序で、どの頻度で行えば安全で効果的なのか、初心者でも理解できるレベルで詳しく教えていただけると助かります。 正直、専門用語だけではイメージできず、犬に合った正しい方法で練習してあげたいので、実践例や注意点なども一緒に教えてもらえると非常にありがたいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードル(1歳2ヶ月のメス)を飼ってる30代です。 先週から初めてのヒートが始まって、色々と戸惑ってることがあるので相談させてください。まず、この状態っていつまで続くんでしょうか? 今はサニタリーパンツを履かせてるんですけど、嫌がって脱ごうとするし、お散歩も短めにしてるんですが、それでもストレス溜まってるみたいで。散歩中もオスの子に興味津々で困ってます。 実は避妊手術しようと思ってたんですけど、タイミングを逃しちゃって。で、今回初めてのヒートを迎えたわけなんですが、これっていつまで続くものなんですかね?周りにメスの犬飼ってる人があんまりいなくて、相談できる人もいなくて。 それに、ヒート中の生活面でも悩んでて。お散歩のタイミングとか、どのくらいの時間にしたらいいのか。今は人や犬が少ない早朝と夜遅くに行ってるんですけど、これって正解なのかな? あと、家の中でも落ち着きがなくて、いつもより甘えん坊になってるような?でも時々イライラしてるみたいだし。トイプーって繊細だから、こういう時期の過ごし方って特に気を付けた方がいいのかな? サニタリーパンツも、最初は小さいサイズを買っちゃって失敗したり、ナプキンの当て方も慣れなくて。皆さんどんな風に工夫してますか? それと、ヒート中はお風呂とか体を洗うのって控えめにした方がいいんでしょうか?うちの子、お風呂大好きなんですけど、この時期は特別なケアが必要なのかな? 先輩飼い主さんたち、特にトイプー飼いの方、どんな風に乗り切ってますか?ヒート期間の過ごし方や、必要なケアとか、アドバイスいただけると嬉しいです。 次のヒートまでの間に避妊手術しようと思ってるんですけど、今回のヒートはなるべく快適に過ごさせてあげたいので、みなさんの体験談を参考にさせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。