【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットの運動量について実際どうなのか気になっています

    本文を簡易表示

    こんばんは、ちょっとみなさんに聞いてみたいことがあって書き込みます。最近、ウィペットに興味が出てきて、いろいろ調べる中で「どれくらい運動させてあげるべきなんだろう?」と疑問に思うようになりました。ウィペットってスマートで脚が長くて「ザ・アスリート」って感じの見た目してるじゃないですか。なんとなく「毎日めちゃくちゃ走りたがるんじゃないか」とか、「ドッグラン必須?」みたいなイメージが先行して、迎えるにはそれなりの覚悟がいるのかな、なんて思ってしまいます。でも実際のところどうなんでしょう。 今まで小型犬ばかり飼ってきたので、正直なところ犬の「運動量」ってどこで線引きするかがよく分かりません。例えばチワワやポメラニアンだと、家の中をちょこちょこっと歩いたり、短めの散歩でも満足げな様子だけど、ウィペットみたいなスリムな中型犬となると話は別なのかなと。散歩でも「歩き」じゃ全然物足りないのか、それともダッシュ必須なのか、経験者や詳しい方の実体験を交えて教えてもらえたらと思います。 実は自分、けっこうアウトドアが好きで、休日は公園で走ったり軽い運動をするのが日課です。なので、もしウィペットが一緒にがっつり走って遊んでくれるタイプなら、むしろ理想に近いな~なんて前向きに考えてます。ただ、平日になると仕事で帰宅が遅くなることも多く、どうしても十分な運動時間を確保できない日も出てくると思うんですよね。 そんなときに短い散歩だけで我慢できる犬種なのか、それとも走れないぶんストレスをためちゃう性格なのか、そのあたりも知りたいです。やっぱり家庭のペースと無理のない範囲で犬の健康を守りたいじゃないですか。 あと気になってるのが、ウィペット独特の「短距離全力疾走好き」な性質。SNSとかでよくウィペットが砂浜や芝生で爆走してる動画を見かけて、「自分でもやってみたい!」と憧れる一方、あそこまで毎日走らせないと満足しないなら現実的に大変そうだなって思ってます。毎日必ず長距離のランニングが必須なのか、逆に一日に一度思い切り走ればあとはけっこうのんびりしてる、みたいなメリハリのある性格なのか、ご存知の方がいたら感想を聞かせてもらいたいです。 さらに、ウィペットって集合住宅で暮らしている人でもちゃんと満足させてあげられるものなんでしょうか。広い庭付きの家じゃないと厳しいとか、毎日ドッグラン通いしないとダメという話もあれば、実は意外と家では落ち着いているという話も聞いたりします。そのあたりの「現実と理想」のギャップがどんな感じなのか、本音の体験談があればぜひ知りたいです。 最後に、自分と同じように平日は限られた時間しか運動に付き合えないという方が「こんな工夫で運動不足を防いでいる」といったアドバイスや、逆に「ここのポイントを見落とすと後で困る」といった注意点があったらぜひ教えてください。 これからウィペットと暮らすことを本気で検討しているので、リアルな日常や必要な運動量について、経験者や詳しい方の声をぜひ参考にしたいです。みなさん、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/03 14:54更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ファーミネーターの適切な使用頻度が知りたいです!みなさんはどれくらい使ってますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。今日は私が個人的にずっと気になっていることについて相談させてください。みなさん、ファーミネーターってどのくらいの頻度で使っていますか?うちでは大型犬を飼っているんですが、抜け毛の季節になるととにかく掃除が大変で、SNSやペットグッズの口コミでよく名前を聞くファーミネーターを思い切って購入しました。確かに一回使うだけでもごっそり毛が取れてびっくりするんですが、気になるのは「これ、使いすぎは大丈夫?」とか「どのくらいの間隔で使えばいいんだろう?」ってことなんです。 特に抜け毛が本格的になってくる春や秋は、毎日でもケアしたい気持ちになるんですけど、皮膚への影響も心配で。実際、使い方とか頻度をミスると、逆に皮膚を傷めてしまうんじゃないかな…なんて、心配性な私はつい考えてしまいます。SNSやネットで情報を調べてはいるものの、「週に一回」とか「抜け毛の時期だけ」とかすごく幅があって、みなさん実際どうされてるのかなあ、と。それぞれの体験をもっと知りたくてこの場を借りました。 うちの犬はダブルコートなので、とにかく下毛の量が多いんです。普段は普通のブラシやスリッカーブラシでケアしていて、それだけでもある程度は毛が抜けるんですが、ファーミネーターを使うと目に見えて違いが出ます。その分、さっぱりするみたいで、本犬も気持ちよさそうなのですが、「気持ちいいなら毎日でもOK?」と思いつつちょっとためらいがある感じです。SNSでは「使いすぎると地肌が赤くなる」なんて体験談も見かけたことがあって、ほどほどが大事なのかも…とも思うのですが、使った後のさっぱり感を見るとつい頻繁に使ってしまいたくなります。 正直、室内で暮らしていると抜け毛の掃除だけでもストレスが溜まりがちだし、カーペットやベッドなどに毛が絡むと、本当に小さな毛でも全部取りきるのは大変なんですよね。ファーミネーターが救世主みたいに活躍してはくれるけれど、やっぱり「やりすぎ注意」って頭にあると、どこが適切な頻度なのか分からなくなってきます。特に同じ犬種を飼われてる方や、短毛・長毛関係なくダブルコートの子たちのケアをされている方は、リアルな体験談を教えてもらえたらありがたいです。 また、ファーミネーターの後はなるべく保湿してあげた方がいいのか、使った日はシャンプーは避けた方がいいのか…そのあたりのケアのことでもアドバイスがあればいただきたいです。失敗談や「こうしたら犬が嫌がらなかった」とか、うちならではのコツがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。 これから梅雨や夏に向けて湿気も増えるし、皮膚のケアにはより気をつかいたい時期なので、みなさんのご家庭のファーミネーター活用術をぜひ参考にさせてください。 どんな頻度がその子に合ってるのかはそれぞれだとは思うのですが、実際の経験談やおすすめの使い方、普段の工夫やお手入れのアドバイスなど、どんな小さなことでも大歓迎です。皆さんのご意見お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/03 14:40更新

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーの落ち着かなさについて語りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近ふと感じることがあったので、同じような経験をお持ちの方がいたらぜひいろいろお話を聞かせていただきたいなと思い、こちらに投稿しています。私は何頭か犬を飼ったことがあるのですが、ここ最近、身近にボーダーコリーが増えてきたこともあって、ついついその行動や仕草を観察する機会が多いんです。そんな中で、どうしても気になってしまうのが、ボーダーコリーってじっとしているのが苦手なんじゃないかな?という点です。 もちろん、犬種ごとに特徴ってバラバラなのは承知していますし、個体差も大きいのはわかっているつもりです。ただ、他の犬種に比べて、ボーダーコリーはとにかくよく動くし、なんだか常に目がランランと輝いていて、ちょっと休もうかなと思ったタイミングですら、周りをきょろきょろしていたり、「次は何が始まるの?」と言わんばかりのワクワクした雰囲気をまとっているような気がします。家のリビングでも、他の犬たちがすでにくつろぎモードに入っているのに、一頭だけなぜか落ち着かずにウロウロしている姿を見ると、「やっぱりこの子たちはじっとしているよりも動いているのが本能なのかな」と考えてしまいます。 あと、公園なんかでボーダーコリー連れの方と少し話す機会があったときにも、「とにかく散歩の催促がすごい」「家の中でもずーっと動き回ってる」なんて話をよく耳にします。おもちゃが大好きで、投げると延々と持ってきてくれるのはいいとして、その集中力と運動量には正直驚かされることが多いです。一緒に暮らす側としては、毎日しっかりと体を動かす時間を取れるかどうか、逆に心配になるレベルでエネルギッシュだなぁと感じています。 私のイメージだと、ボーダーコリーはもともと牧羊犬として活躍してきた歴史があるからこそ、やっぱり広い場所で思いっきり走ったり頭を使ったりするのが本来の姿なのかなと思うんです。なので、じっと座っているだけの時間は短くて当然なのかもしれないですが、実際に飼っている方々はどんな様子を感じていますか?お家の中でもしょっちゅう動き回るのか、それとも意外と落ち着いていられる時間があったりするんでしょうか。 それと、ボーダーコリーの子を迎えたいけど、自分の生活リズムでついていけるか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。私自身、家で落ち着く時間も大好きなので、もし自分が今後飼うことになった場合に「ずっと動きに付き合い続けなきゃいけないのかな?」と少し不安を感じています。体力面や遊びに対する執着心、飼い主さんが忙しい時の過ごし方など、リアルな日常エピソードがあればぜひ参考にしたいです。 SNSやネットの体験談では「まるで止まらないエンジンみたい!」なんて表現もありましたが、実際はどれくらい休むのか、年齢によって落ち着いてきたりするのか、皆さんの実感が知りたいです。もし、犬自身にストレスがかからないように、上手にエネルギーをコントロールしてあげるコツや工夫があれば、それもぜひ知りたいです。やっぱり愛犬との生活は、お互い無理せず自然体で楽しみたいですし、そもそも「落ち着きがない=大変」というだけではなくて、その分毎日がにぎやかになるというポジティブな面もあるのかな、とも思います。 これからボーダーコリーとの暮らしを考えている方や、今まさに奮闘中の方、またはベテランの飼い主さんなど、いろんな立場の皆さんからド直球な日常エピソードやアドバイス、体験談が聞けたらうれしいです。自分が感じている「じっとしているのが苦手?」という印象が本当なのか、それとも個体差や育て方で大きく違ってくるのか、ぜひ皆さんのリアルな声をお聞かせいただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/03 10:53更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ペットショップで見かけない珍しい犬種の話が聞きたいです!

    本文を簡易表示

    ちょっと相談です!最近、YouTubeとかインスタで変わった見た目の犬を見かけることが増えて、世界にはどんな珍しい犬がいるのかめちゃくちゃ気になってます。私の周りだと、柴犬とかトイプードル、ダックスとか、いわゆる定番の犬種ばかり飼ってる子が多いんですけど、中には「これ本当に犬?」って二度見しちゃうようなレアな犬もいるんじゃないかな、と思って。あ、別に「どの犬が一番レアか教えて!」ってことじゃなくて、みんなが知ってる有名な犬種以外にどんな犬がいるのか、ちょっとでも詳しい方がいたらお話聞かせてほしいです。 私自身は子供の頃から動物大好きで、動物園や水族館には何回も行ったことあるけど、犬に関してはそこまで詳しいわけじゃないんです。どちらかというと、大型犬にも小型犬にもそれぞれロマンを感じてて、珍しい毛色とか、ちょっと変わった体格の子とかも大好きです。でも日本だと本当に限られた種類しか普段見かけないなあと感じていて、「え、そんな犬種いたんだ!」とびっくりすることもしばしばです。 この前も、SNSで知り合った海外のフォロワーさんがなかなか見たことない犬と一緒に写ってる写真を載せてて、気になってコメントしたら「これはうちの地元では普通だよ」って言われたことがありました。日本ではすっごく珍しいけど、国によってはメジャーな犬種もあるし、その逆もあるのかなってちょっと不思議でした。やっぱり気候とか、その土地の文化とか、昔からの生活スタイルなんかが影響して、飼われてる犬種にも違いが出てくるんでしょうか? あと、個人的には映画やドラマでしか見たことがない犬種もリアルに存在してるのか気になります。例えば、すごく大きな犬とか、逆に超ミニサイズなのに犬っぽくない見た目だったり、とにかくインパクトある子たちが気になっちゃうタイプです。Instagramで海外の犬アカウントをフォローしたりしてると、「こんな犬、日本の公園で見たことないな…」ってつい思っちゃったりします。 みなさんの中に、普通のペットショップとかではまず見かけないような、ちょっと珍しい犬種を飼ってる方や、実際に出会ったことがある方はいますか?見た目や性格で印象的だったこととか、どんなふうに出会ったのかとか、エピソードがあれば教えてほしいです。さらに、「実はこれ、日本でもじわじわ人気出てきてるよ!」みたいな隠れたおすすめ犬種とかも興味あります。 個人的な憧れで「一度でいいからレアな犬を間近で見てみたい!」ってずっと思っていて、もし日本で会える場所やイベントとかあれば体験談なんかも聞きたいです。動物好き同士で話してると、やっぱり珍しい犬のことって盛り上がるし、飼い主さんによってはいろんな苦労話というか「この犬ならでは」のあるあるエピソードも多いのかなって期待しちゃってます。 ちなみに、珍しい犬種って日本で飼うのは難しいのかどうかも知りたいです。例えば、海外生まれの犬だと日本の気候に合わなかったり、特別なケアが必要だったりするのかな?それとも、意外と順応しやすくて、ちゃんと準備すれば問題なかったり?「珍しい=手がかかる」ってイメージもあるけど、実際飼ったことある方がいたらその辺りの体験談も聞きたいです。 あと、見た目だけじゃなくて意外な特技があるとか、歴史がユニークとか、他の犬とはちょっと違うびっくりポイントがあればそれも大歓迎です!友達との話のネタとしても使いたいので、推しの珍しい犬種がいればぜひPRしてもらえるとうれしいです。みなさんの体験談、おすすめの種類、どんな情報でもいいので、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/03 10:19更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ノーフォーク・テリアとノーリッチ・テリア、実際に違いはどこにあるのか知ってる方いますか?

    本文を簡易表示

    最近ふとしたきっかけで、ノーフォーク・テリアとノーリッチ・テリアの違いについて考えるようになったんですが、どちらも小型で元気なテリア系ということで、なかなか違いがぱっと分からないっていうのが正直なところです。 昔から犬好きではあったものの、じっくり観察したことはありませんでした。でも最近、友人がどちらかを飼いたいって言い始めたので、話の流れで調べてみようかな…と。結果的に、自分でも気になり始めてしまって、少しでも詳しい人がいればネットで聞いてみようと投稿した次第です。 自分が最初に思ったのは、名前はすごく似てるけど、そもそも別の犬種としてちゃんと区別されてるのか?という疑問です。ノーフォークとノーリッチ、どちらもイギリス原産で狩猟用として発展してきた歴史があるというのは犬好き界隈ではまあまあ有名な話だと思います。でも、名前が似ているから兄弟犬的な存在なのか、それとも全然違う血統なのか、その辺が曖昧なイメージです。犬種の違いって、ぱっと見の雰囲気や性格だけじゃなく、細かいところに結構差があることも多いので、やっぱり気になるところなんですよね。 見た目について、自分の印象ではどちらもコンパクトで、ちょっとガッチリした感じの体つきだと思います。頭の形や顔つきもよく似ているように見えるんですが、何気なく画像検索すると時々「これ…どっちだ?」ってなることありませんか?よくよく見ると、耳の形とか立ち方で何となく判別できる場合もあるみたいですが、それだけじゃ素人には難しい気もします。あと毛並みなんかもくせっ毛っぽかったりして、素人が見分けるのはなかなかハードルが高い…。 性格についても、どちらも元気でフレンドリーと聞きますが、何か決定的な違いがあるんでしょうか?うちの家族は犬を飼うなら一緒に遊びたいって派なので、あんまり神経質だったり攻撃的な犬種は遠慮したいのが本音です。どちらも人懐っこいという話はよく聞きますし、子どもがいる家庭でも大丈夫そうな雰囲気は感じるんですが、それでも細かい性格の違いまで踏み込んで知ってる人がいたら教えてほしいです。 あと、しつけやすさとか健康面での弱点みたいなのも気になってます。やっぱり毎日世話をするとなると、なるべく暮らしやすいほうが助かるじゃないですか。どちらかというと飼いやすいタイプなのか、それともこだわりやクセが強くて初心者には厳しい一面があるのか、その辺り経験者の意見をお聞きしたいです。食事の好みだったり日々の運動量、あと抜け毛やにおいの具合なんかも、長く一緒に暮らすなら重要な要素だと思います。 加えて、自分はアウトドアが好きなので、散歩がてら登山やキャンプに連れて行くこともできたらいいなと考えてるんですが、ノーフォーク・テリアとノーリッチ・テリア、どちらがよりアクティブなライフスタイルに向いているんですかね?体力や好奇心の強さも含めて、外遊び好きの目線からアドバイスがもらえるとうれしいです。 まあ、最終的には見た目の好みやフィーリングも大事になるとは思うんですが、実際にどちらも見たことがある人や飼っている経験のある方に、自分みたいな素人には分かりにくい違いや、どちらがどんな方に合っているか、リアルな意見をぜひ聞かせてもらえたらありがたいです。 ネット上や本での情報も参考にはしますが、やっぱり実際に暮らしている方の声って貴重だと感じているので、そういった実体験に基づいた感想やアドバイスをお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/03 10:09更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。