【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    カフェで友達と話していたら「ドッグトリマーの資格って何がいるの?」って盛り上がりました

    本文を簡易表示

    こんにちは。都内で事務職してる20代です。最近、ワンちゃん大好きな友達から「ドッグトリマーってどうやったらなれるんだろう?」って相談を受けました。私自身も犬好きだし、実は昔から一度はトリマーになってみたいな〜なんて思っていたこともあって、ふと「実際にドッグトリマーになるために必要な資格とか、どれくらいの準備や勉強がいるんだろう?」と気になりました。SNSでも“トリマーのお仕事に憧れてます!”みたいな投稿をよく見かけるし、ペット業界の求人も増えてる気がしますよね。 私のイメージでは、トリマーって専門学校でしっかり技術を学んで資格を取るって流れが主流なのかな?って思ってたけど、ネットや周りの話を聞いていると、“絶対にこれがなきゃ働けない!”っていう国家資格があるわけじゃなさそうです。でも、実際にはサロンや動物病院では「○○協会認定トリマー」みたいな民間の資格があったり、専門学校を修了していることを条件にしているところがすごく多いみたい。 友達の話だと、まずトリマー関係の専門学校や養成スクールで1~2年しっかり通って、犬のカットやケア、シャンプーの仕方から爪切り、耳掃除、さらに犬の健康管理までいろんなことを学べるらしいです。学校によっては受講中に現場実習に行けたり、資格試験対策をきちんとやってくれたりするところもあるみたいで、卒業と同時に「認定トリマー」や「ペットスタイリスト」みたいな資格をもらえる感じ。こういう資格は複数存在していて、たとえば「JKC」「JAHTA」「NPO法人日本ペット技能検定協会」などいろんな協会が独自に発行してるイメージです。 私としては「本当に資格がなくても働けるの?」ってところが気になったので、サロン勤務経験のある友人に聞いてみたんですが、未経験OKの小規模サロンもあるとのこと。だけど現実的には「資格も実務経験もない」とスタートダッシュがかなり大変そうですし、就職や独立を視野に入れるならやっぱり信頼される資格や研修経験がある方が絶対に得だと思いました。 ちなみに、トリマーって犬の可愛くするだけじゃなくてメンタルも体力もけっこうハードなお仕事らしいです。可愛いワンちゃんが暴れちゃったり、でっかい犬種のお世話もあるし、時にはシニア犬や持病のある子へのケアも必要で、コミュ力もやさしさもかなり重要なんだそう。だからこそ、学校や講習で基礎から応用までちゃんと学んで、「トリマーの仕事ってこういうものなんだ」って体感しながら技術と資格を手にするのが理想なのかなと思いました。 現場に出てからも、さらに上級資格やステップアップできるコースも結構あるみたいなので、「犬が好き!」だけじゃなく「勉強意欲」や「向上心」も問われるっぽいです。もちろん資格が全てではないだろうけど、お客さんからも信頼を得られるし、自分自身の自信にもつながるから、目指すなら取っておいて損はないなって思います。 これから本気でトリマーを目指す人、もしいれば専門学校や認定資格の体験談とか、働きながら資格取得を目指す方法などもぜひ教えてほしいです!私も興味津々なので、実際の現場やリアルな声も知りたいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 17:36更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がトイレの水を飲むのを止めさせるには?

    本文を簡易表示

    こんにちは。家ではミニチュアシュナウザーを飼っています。最近とても困っていることがあります。それが「犬がトイレの水を飲んでしまう」こと。最初はトイレ掃除をしている時にたまたま顔を近づけただけかなと思っていたのですが、よく観察していると、ドアの隙間や開けっ放しのタイミングを見計らって、スッと入っては便器の水をぺろぺろ…。最初は軽く叱って閉めるように気をつけていたのですが、うっかり家族の誰かがドアを閉め忘れたり、急いでいる朝などは完璧には防げません。「なぜわざわざトイレの水を飲むの?」と脱力してしまうと同時に、衛生面も心配で困っています。 私が思うに、普段からお水はフレッシュなものをあげているつもりだし、水飲み皿もキレイにしている方だと思います。それでもなぜか犬はトイレの水の方を選んでしまう…。SNSや友達に相談してみると、「うちも一度やられた」「何かの拍子にクセになった」という話が予想以上に多くて、けっこう“あるある”みたいなのですが、これ、そのまま放置しておいていい問題なのかと段々不安が増してきました。 トイレの水って、人間でも絶対に口に入れたくない場所だと感じますよね。もちろん出来るだけ清潔に保とうと心がけているけれど、どう考えても飲み水にはふさわしくないし、もし何か悪い菌がついて病気になってしまったら…と思うと本当に心配です。犬自身はきっとそんなことわかっていないと思うのですが、こっちはヒヤヒヤしてしまいます。 どうしたらこの行動をやめてくれるのか、日々ものすごく悩みながら暮らしています。今はなるべくトイレのドアを常に閉める、家族にもピリピリしながら「絶対開けっぱなしにしないで!」と言ったり、キーリングやリマインダーまで使って注意を促したりする日々です。ただ、毎回100%は防げないので根本的になんとかしたいと思っています。 水飲み皿の位置や種類を変えてみたこともあります。冷たくておいしいお水ならそっちを選んでくれるかもと、陶器のボウルに変えたり、お水もこまめに入れ替えたり。他にも給水器や循環式の自動ウォーターボウルを取り入れてみたら少しは収まった感じもしたのですが、トイレのドアが開いていればやっぱり気になるみたいで、隙あらば…という執念すら感じます。 一方で、イタズラ心や好奇心、あるいは「普段は行けない場所に入り込むワクワク」がそうさせてしまうのかとも考えたりしています。水道の水やお風呂の残り湯を飲みたがる犬もいるみたいですし、うちの子なりになんとなく“特別感”があるのかもしれません。でもやっぱり健康のためには絶対やめてほしいですし、いつまでも制止だけに頼らずに過ごしていくのは限界がある気がします。 そして現状、同じようにトイレの水を飲んでしまう犬と暮らしている方はいらっしゃいますか?何かよいアイディアや、実際に成功した対策があれば是非シェアしていただきたいです。うちの場合はしつけで「ここに入っちゃダメ」と根気よく伝えるのが一番なのかなぁ、とも思うのですが、なかなか一筋縄ではいきません。 きっとみなさんのおうちも日々工夫やトラブルが絶えないと思うので、悩める飼い主同士でいろいろ話を聞いたり、アドバイスを分かち合えたらとても心強いです。 本当に細かいことかもしれませんが、ふとした瞬間に犬の健康を大きく左右しそうな問題なので、みなさんの知恵をぜひ聞かせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 17:31更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイマラナーって留守番は大丈夫な犬種なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。家族に犬がいる生活が長くなってきました。これまでいろんな犬種ともご縁があって、今は息子の希望で中型犬と暮らしています。実は最近知人から「ワイマラナーってすごくカッコいいよ」と話を聞いたんです。それからというもの、そのスラッとしたスタイルや美しいグレーの毛、優雅な雰囲気がずっと頭の片隅にあります。一度は実物を見てみたいなあと思う反面、実際に家庭に迎えるとしたら日中のお留守番ができる犬種なのか気になっています。 というのも、うちは共働きで、平日はどうしても家を空ける時間が長くなります。やっと週末になってみんな家族でゆっくり過ごせる、という感じ。その点で、お留守番ができる犬種かどうかは、犬選びのかなり大きなポイントです。ワイマラナーってヨーロッパ原産で、おしゃれな都会暮らしにも合いそうに思えますが、実際のところ、ひとりの時間に落ち着いていられるタイプなのでしょうか。 犬種によっては、「寂しがり屋で誰かがいないとダメ」な子もいれば、「わりとマイペースで一人遊びが得意」な子もいますよね。うちの子はどちらかと言うと後者で、適度におもちゃで遊んで、眠くなったら自分のベッドでのびのび寝ている感じなんですが、ワイマラナーはどうなんでしょう。SNSやブログを見ていると、ワイマラナーを飼っている人で「うちの子はお留守番苦手です」という声もちらほら見かけました。でも、中にはちゃんとひとりでお利口にしているという話もあるので、やっぱり個体差があるのかなとも思います。 私が特に気になるのは、“人と強い関係を築くタイプの犬”なのかどうかです。例えば、よく言われる「飼い主さん大好き犬」だと、お留守番の間に分離不安になってしまったりするケースがありますよね。仲良しのご近所さんにもワイマラナーを迎えた方がいるのですが、「一緒にいるときは最高に甘えん坊」と話していて、どこまで一匹で過ごせるものなんだろう、と気になります。ひとり時間が苦手だと、ちょっとしたことで鳴いたり、イタズラしちゃったりすることも珍しくないみたいです。 あと、ワイマラナーは狩猟犬の血をひいているから、体力やスタミナも抜群だと聞いたことがあります。もし長時間のお留守番を任せるとなると、事前にたっぷり運動させたり、帰宅後にもコミュニケーションの時間を多く設けてあげたりと、工夫が必要そうです。エネルギーをしっかり発散させておくことや、おもちゃや知育グッズを用意してあげる時間も大事かなと思っています。日ごろから「ひとりでいる時間って楽しいんだよ」と体験させてあげる環境づくりもコツかもしれません。 ワイマラナーと暮らしている方や、詳しい方がいらっしゃれば、実際どの程度までお留守番ができるのか、どうしていると安心なのか、よかったら教えていただきたいです。特に共働き世帯や、昼間に家を空けることが多いご家庭だと、「留守番させたら帰宅したときに部屋が大荒れだった」という事態もあるんじゃないかと想像してしまいます。うちの場合、今は犬用カメラで様子を見たり、事前にしっかり運動させたりと工夫しているけど、ワイマラナーの場合はどんな心づもりが必要かリアルな声を聞きたいです。 もしワイマラナーが留守番が苦手な犬種であれば、その分、一緒にいる時間をより大切にしたり、なるべく短いお留守番に収めてあげたり、他にもいい方法があれば知りたいです。実際の体験談や、こうしたらワイマラナーも快適にひとりの時間が過ごせた、といったアドバイスなど、ぜひ色々なお話を聞かせてほしいです。これから犬を迎える家庭が失敗せずに幸せに暮らせるよう、いろんな知恵が集まったらいいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 17:13更新

  • 未解決

    コメント
    2

    うちの犬の目やにが最近ちょっと多い気がして心配になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスフンドと暮らしていますが、普段は元気いっぱいだし、食欲もあって特に変わった様子もないんですが、ここ最近、目やにがなんとなく多くなってきた気がして、ちょっと気になっています。起きたばかりのときや、外から帰ってきた後はもちろん目やにがついてることは前からあったけれど、このところ、いつもより量が多いんじゃないかって思うんですよね。 そもそも目やにって何なのか、正直よくわからないまま毎日ティッシュで拭いてあげていました。色や状態にもいろいろあって、水っぽかったり、ベタっとしていたり、カサカサしていたりと、日によって違うことも多いです。特に気になりだしたのは、ちょっとベタベタした茶色っぽい目やにがよく出るようになったことです。ネットでは色がついてたら注意とか、片目だけ多いときは気をつけたほうがいいとかも聞きますが、どうしても自分だと判断がつかないものですね。 毎日家にいる時間は限られているから、昼間の様子を見ることができないぶん、朝晩のルーティーンで「今朝は多かったな」とか「今日は全然出てないな」って観察するようになりました。友人の飼い主仲間に聞いても、「うちもその時期ちょっと多かったけど、今は落ち着いたよ」とか「季節の変わり目は増えることもあるみたい」といろんな意見があって、犬種や体質による違いもあるのかなと思いました。 気になるのは、目やにが少し多いときに愛犬自身が気にして目をこすろうとする仕草をするかどうかです。もし何度も目のあたりをこすったり、床やソファで顔をスリスリしている場合は、それだけ違和感があるのかなとちょっと心配になります。あとは、目が赤くなっていたり、涙がやたら多い日が続いたりしている様子もないか、毎回チェックするようになりました。 ただ、ネット情報だとさまざまなケースがあって「心配いらない」と書いてあることもあれば、「こんな場合は要注意」って書いてある記事も多いです。その温度差が逆に気持ちを落ち着かなくさせているところもあります。一緒に暮らしていて普段元気なのはわかってはいるけど、もしこれが病気のサインだったらどうしよう、と不安に駆られることも。食欲や元気、うんちの様子など、他に変化がなければ大丈夫だと思いたいですが、やっぱりどこか心にもやもやが残っています。 エアコンの風や花粉、家の中のほこりで目やにが多くなることもあるなんて話も聞いたことがあります。これから暑くなる季節、エアコンの利用も増えるので、部屋の空調や掃除にも気を付けて、少しでも愛犬の目に優しい環境を整えようかなとも思ったり。あと、散歩のときも草むらや埃っぽい場所を避けるよう工夫し始めましたが、それで劇的に変化があるわけでもないので、しばらくは様子を見ようかなと思っています。 もし同じような経験のある方、どんな風に日常ケアや観察をしていたか教えていただけると嬉しいです。特に、目やにが増えてからどう対応したら良いかや、自宅でできるケア方法、気をつけているポイントなんかも知りたいです。うちの子がいつも通りに元気でいてくれることが一番なので、愛犬の目やにが気になったことのある方、一緒に情報交換できたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 17:06更新

  • 未解決

    コメント
    1

    この間の健康診断で気になった犬の血液検査の費用について知りたいです

    本文を簡易表示

    こんばんは!私は今、ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近SNSや飼い主友達の間で、ワンコの健康診断や血液検査の話題がちょくちょく出ていたので、ちょっと気になってきたところです。うちの子ももうすぐ2歳になるし、そろそろ定期的な健康診断とかやった方がいいのかな、と考え始めました。でも実際のところ、血液検査ってどのくらい費用がかかるものなんだろう?と悩んでいます。 というのも、私の周りには犬を飼っている同世代の友人が結構いるのですが、「血液検査をしたら思ったより高かった…」なんて話をよく聞くんです。もちろん健康のためには必要だっていうのは分かっているんだけど、一度に払う出費として見ると結構気になる部分で…。特に初めてペットを飼い始めた人だと、予防接種やワクチン、フィラリア、狂犬病といった定番の予防関連費用とは別に、血液検査の費用がどれくらいなのかまったくイメージがつかない、というのが正直なところです。 よく「血液検査は年に1回は受けておいた方がいい」とか、「何か体調不良があった時はすぐ血液検査してもらうと安心」などと言われています。でも私の場合、今のところ特に明らかな病気や症状があるわけではなく、むしろ「健康なうちに今後のために知っておきたい」という気持ちが強いです。最近はわりと動物病院で「どんな検査ができるのか」「費用はどれくらいかかるのか」と説明してくれるところも多いようなのですが、病院によって違いが大きいみたいだし、ネット上にも具体的な金額例があまり載っていなくて困っています。 あと、単に「血液検査」って言っても、検査項目によって費用が変わることもあるらしいです。健康診断向けのライトな血液検査なのか、内臓の詳しいスクリーニングも含めたしっかりしたセットなのか…。実際、私の友達でも「料金が思ったより安かった」と言っている人がいれば、「追加の検査が必要って言われて合計けっこうかかった」という人もいて、本当に状況次第なんだと感じました。 それと、うちは保険に加入しているので「保険が使えるの?」というのも気になるポイントです。たとえばワクチンとか定期健診では使えないことが多いけど、血液検査とか治療目的なら一部補償されるとか…?もし同じような保険に入っている方がいたら、どうやって自己負担額とか計算されているのかも知りたいです。 初めて犬を飼う方や、私みたいに社会人一年目、二年目で1円でも節約して暮らしたいという人だと、病院選びや検査内容によって料金がどこまで違うのかって、かなり不安に思うのではないでしょうか。オンラインで事前に病院を調べてみたり、口コミやSNSでの体験談をチェックしたりするのもいいけれど、最終的には実際に行った人の「うちはこんな感じだったよ」という話が一番参考になる気がします。 そういえば、以前あるペットカフェで出会った方が「血液検査ってとにかく高いイメージがあるけど、内訳を見てみると必要な検査だけなら思ったよりリーズナブルだった」と話してくれたことがあります。その一言で少し安心した覚えがあるんですが、病院や地域によって実際のお会計には差が出るみたいなので、そのあたりは経験されている方にぜひ聞きたいです。 ということで、犬を飼っているみなさんにぜひ質問です。実際、血液検査ってだいたいどれくらいの費用がかかるものなんでしょうか?また、「こういう検査はやってよかった」「このくらいの内容・値段だったよ」など具体的な体験談やアドバイスがあれば是非教えてほしいです。ペットも私たちも健康で楽しく過ごしていくために、みなさんのリアルな声がとても参考になると思うのでどうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/04 14:26更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。