【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ふと思い返すと、パグの鼻水が顔や服にピューっと飛んだ瞬間が何度も…

    本文を簡易表示

    こんにちは。パグと一緒に毎日ドタバタと過ごしています。最近改めて「うちの子、やっぱり鼻水よく飛ぶなあ…これってパグあるあるなのかな?」と気になっています。同じようにパグと暮らしている方がいればぜひ意見を伺いたくて、こちらで投稿させていただきました。 正直、パグを飼いはじめるまでは、犬の鼻水なんてそんなに気にしたことがありませんでした。実家で飼っていた犬は鼻水が出る様子もなかったし、友人のワンちゃんたちも、そんなに鼻がじゅるじゅるしているイメージはなかったんです。でも、パグと暮らし始めてからというもの、ご飯の時や遊んでいる時、くしゃみのたび、はたまた散歩中に外の匂いをクンクンしている時まで、本当によく鼻水がピューっと飛んでくることにびっくりしました。 特に、テンションが上がったときや、久々にお気に入りのおもちゃで遊ぶ時なんかはもう鼻息も荒くて、近くで見ていると急に自分の手や顔に冷たいしぶきが…!しかも、何気なく触った服に鼻水がついていたり、リビングの床やソファにまでその痕跡を発見することも。一度、一生懸命パグと見つめ合っていたら、目にもろに飛んできたことがあって、その時は家族みんなで大笑いしました。それくらい、我が家では「パグの鼻水」は日常あるあるです。 友人やSNSでもたまに、「今日も鼻水シャワー浴びました」みたいな投稿を見かけるので、うちだけの現象じゃないんだろうなと思っています。どうしてもパグって顔が潰れているから、鼻が短いぶん、息をするたびに鼻水が逃げ場を失うのかな?おじいちゃんっぽい仕草も可愛いんですけど、思ったよりも迫力がある鼻水スプラッシュなので、慣れるまでは驚きの連続でした。お客さんが遊びに来るときは、つい「ちょっと注意してね」と事前に声をかけてしまいます。 冬場や乾燥している日はもちろん、暑い日でも鼻水が出ることはよくあるので、うちはティッシュがリビングのあちこちに常備されています。お出かけのときバッグにも必ず1パック忍ばせているほど。 最近は鼻水で汚れた部分のケアも慣れてきて、こまめに拭いてあげたり、ぬるま湯で顔をやさしく洗ったりするのが日課になってきました。でも当の本人(本犬)はまったく気にせず、鼻水で口元がテカテカでも堂々としてて、ますます愛らしく見えてしまいます。 もし他にもパグと暮らしていて「うちも鼻水よく飛ぶよ」という同じ経験をお持ちの方がいたら、どんな風に対処しているか、また「こうしたら少し落ち着いたよ」みたいなエピソードがあればぜひ教えてください。掃除やケアのコツ、一緒に楽しめる“鼻水エピソード”などもお待ちしています!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 17:56更新

  • 未解決

    コメント
    1

    もふもふ好き必見、オールド・イングリッシュ・シープドッグのヨダレや体臭って実際どう?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグと暮らしている方たちと交流する機会が増えて、自分でも気になってきたのが「ヨダレや体臭って実際どうなんだろう?」という点です。SNSなんかで見る写真や動画だと、ふわふわで可愛くて、見ているだけで幸せな気分になるんですけど、やっぱり実際にお家で一緒に暮らすとなると、その辺も結構大事なポイントかなと。実は大型犬を飼うのが初めてなので、他の犬種との違いなんかも含めて、経験談を聞きたいなと思っています。 まず、ヨダレに関しては、お散歩仲間の方から「大きい犬はやっぱりヨダレ多いよ~」って聞いたことがあるんですが、シープドッグもやっぱり例外じゃないのかな?食事のあとやお水を飲んだあと、静かにしてる時でも口元が濡れていたり、ときどき床や家具に“ポタッ”と落としている様子を見かけます。特に食べ物を目の前にしたときや、テンションが上がっているときなどは、いつもよりも口の周りが湿っぽくなることも。でも、全部が全部びしょびしょというわけじゃなくて、普段はそこまで気にならないという話も聞きました。人によって“気になるライン”が違うのかなあ、とも思ったりします。 それから、体臭についてなんですが、これは私が一番気になっているところかもしれません。長毛+大きな体=たぶん普通の犬よりも匂いが強くなる…?と勝手に想像してしまいます。実際、雨の日のお散歩の後や、お風呂に入れる前はちょっと独特な匂いがあるかな、と感じたことは正直あります。特に湿気が多い季節や、泥んこ遊びをしたあとは毛にまで匂いが染みつきやすい気がします。じゃあ普段から部屋中が“犬くさい”かというと、そうでもなくて、ブラッシングや掃除をこまめにやっていると意外と気にならないという意見もよく耳にします。 個人的には、シープドッグ特有のふわふわの毛が匂いや汚れを含みやすいのかなと思って、抜け毛や絡まりも含めて定期的なケアが必須なんだろうなと感じています。あとは生活スタイルや家の広さなどでも変わってくるので、同じ犬種でも環境によって体臭の感じ方はけっこう違うかもしれません。ふだん清潔にしていても、やっぱり暑くなってくるとどうしても多少は気になる日も出てくるし、一緒にソファでくつろいでいるときに、ふと“あ、犬っぽい匂い”を感じてしまうことも。 ヨダレや体臭が気になる=一緒に暮らすのが大変というイメージがつきまといがちですが、そのわりに飼い主さんたちのSNSやブログを見ていると「全然大丈夫!」「むしろ愛しさが増す」って声も多くて、なんだか楽しいというか微笑ましい気持ちになります。ただ、「お客さんが来たときには事前にお掃除する」とか「ホテルやカフェに連れていくときは事前にケアしてる」という小さな工夫をしている方もいるようです。 毎日の暮らしの中で、「今日はちょっと匂いがキツイかな」と思う日もあれば、ぜんぜん気にならない日も。でも、もふもふ好きにはこのちょっとした“犬らしさ”も含めて魅力なのかもしれません。ヨダレや体臭に敏感な方や、家族の中に犬の匂いに苦手意識がある場合は、事前に「どれくらい気になるものなのか」を体験談で知っておきたいものです。 もしオールド・イングリッシュ・シープドッグと一緒に暮らしている方がいれば、ヨダレ事情や体臭について、実際のエピソードや「こうしたら気にならなくなったよ」など、小さな気遣い、ケアのコツも含めてシェアしてもらえるととても助かります。同じ悩みや疑問を持つ方の参考にもなるかなと思うので、ぜひいろんなご意見、体験談を聞かせていただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 17:52更新

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬と夕方にお散歩する時、心配になるちょっとした危険ってありますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。柴犬と暮らして早いもので数年、すっかり生活の一部になったお散歩ですが、とくに夕方は一日の中でも楽しみにしている時間です。それでも、最近ふと「夕方のお散歩って、何か気をつけたほうがいいこと、危ないことってあるのかな?」と気になってしまいます。お散歩仲間と会話している中でも、朝や昼とはまた違った“夕方ならではの注意点”がちらほら話題に出ることが増えてきたので、みなさんの経験や工夫もぜひ聞いてみたくて投稿します。 わが家の柴犬は比較的元気なタイプで、夕方の涼しい時間帯になると「待ってました!」と言わんばかりにエネルギー全開です。特に夏場はどうしても日中が暑すぎるので、夕方がメインのお散歩タイムになりがちですよね。でも陽が落ちかけてくるにつれて、公園や川沿いの散歩道にはジョギングする人や自転車、帰宅途中の学生さんも増えてきて、犬連れの人も一気に増える気がします。そのせいか、ふとした拍子に緊張感が走る瞬間もあります。「あれ?今、前から来た自転車に気づいてたかな?」とか、「急に誰かが走ってきて慌ててリードを強く引いてしまった…」なんてこと、ありませんか? それから、日が落ちるのが早い季節だと、出かけた時はまだ明るくても、帰る頃にはもうあたりが薄暗くなっていて足元が見えにくくなっていることも。うっかり段差に気づかずつまずきそうになったり、落ち葉の下に小さな枝やガラス片が隠れていたりするのも、夕方ならではだなあと感じます。我が家では明るいうちにと思いつつ、家のことを片付けていたら、気づいたらギリギリの時間…なんてことも多いです。 あと、交通量が増える時間帯はやっぱり気になります。車のライトが点灯し始めて、通勤帰りの車やバイクが急いで通り過ぎていく時、リードをしっかり短く持ち直して気を張るのが習慣になってきました。時には、暗くなりかけた道の歩道と車道の区別が分かりにくかったり、後ろから自転車が突然近づいてきて驚くこともあります。正直、私自身がぼんやりしていると「あぶない!」とハッとすることもあるので、夕方のお散歩は集中力が欠かせません。 他にもワンちゃん同士の距離感も大事だなと最近思うようになりました。夕方は散歩している犬の数も増えるせいか、普段は落ち着いているはずが、知らない犬と鉢合わせて急に興奮してしまったり、逆に怖がって動けなくなったりすることもあります。お互いにリードが絡まないようにとか、刺激が強そうな時はちゃんと距離をとるように気をつけています。 また、夕方はご飯の直前ということもあって、おやつのゴミや食べ残しが道端に落ちているのをよく見かけます。特に柴犬は好奇心旺盛なので、気づかないうちに道端のものをクンクンしたり口に入れてしまわないか、目を離せないタイミングが多いです。 落とし物やイヌにとって危ない食べ物がないか、できるだけ確認していますが、正直すべては防げません。「これ食べちゃダメだよ~」と声をかけるだけで済むならいいのですが、時々しつこくクンクンして動かなくなってしまうこともあるので、根気よく付き合うしかないですね。 最後に、夕方は気温や湿度も変化しやすく、特に雨上がりや風の強い日には、虫が増えていたり、地面がぬかるんでいたりと、ちょっとした自然の変化もあります。私はいつもと違うコースを歩く時や、暗い道を避けて明るい街灯のある道を選ぶようになりました。みなさんは柴犬との夕方散歩、どんな工夫や注意をしていますか?危なかった経験や、これはしておいて良かった!というアイディアがあればぜひ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 17:28更新

  • 未解決

    コメント
    2

    ふと気になった犬の歯の健康、虫歯ってできるの?

    本文を簡易表示

    ちょっと前に家でコーヒーを飲みながら、うちの犬がガムをせっせとかじっているのをぼーっと眺めていたら、犬って虫歯になるのかな?って素朴な疑問がふと浮かびました。 考えてみれば、私たち人間はしょっちゅう歯医者に行ったり、毎日歯磨きしたり、お菓子食べ過ぎはよくない!とか言われて育ってきたけど、犬の歯の健康についてはあんまり深く考えたことがなかったかもしれません。 でも犬だって、歯は毎日使い続けているわけですし、ドッグフードもおやつも食べているし、一緒に暮らしている以上、歯の状態が気になって当然ですよね。 SNSとかでは、犬にも歯磨きさせてます!って投稿をたまに見かけるし、ペットグッズ売り場にも犬用の歯ブラシとかデンタルガムがいろいろ売っていて、やっぱりみんな気をつけているんだなぁと思うことはあったんですが、本当に犬も虫歯になるのかはイマイチ分かっていません。そもそも、人間と同じような虫歯になってしまうのか。犬の歯って人間みたいに黒くなったり、痛くなったりするのか、それともまたちょっと違う形で問題が起こるのかな。 うちの犬の場合は、ごはんの後に水をよく飲んで、いたずらにもおもちゃをすぐ噛みはじめたりしているので、なんとなく「口の中はそれなりにきれいになっているのかな?」なんて思ったりします。でも人間みたいに毎食後すぐに歯磨きしているわけじゃないし、食べかすとか残ってしまわないものなのか、ちょっと不安になることも。特におやつに柔らかめのものをあげている時とか、噛まずに飲み込んでしまうタイプの犬だったら、本当に大丈夫なのかなって心配です。 それから友人が最近、犬の歯に歯石がついてるかも、って言っているのを聞いて、焦って鏡で見せてもらったんですが、犬の歯って意外と奥まで見づらかったりしますよね。大人しくしている時を狙ってちょっとだけ唇をめくって見てみたりはしますが、あんまりしつこくやって嫌われたくないし、どこまで気にするものなのか加減が難しいです。 逆にSNSで、犬は虫歯になりにくいってコメントを時々見かけたこともあるんですが、それは犬の唾液がアルカリ性に近いからとか、糖分を摂取する量が人間より少ないからだとか、色んな理由があるっぽい…?でもそれならなぜ歯磨きが推奨されるのか、自分の中でモヤモヤが残ります。ドッグフードの種類にもよるんでしょうか?ウェットフード派の人や手作りご飯派のおうちと、カリカリ派だとどちらが虫歯や歯石ができやすい、みたいな違いはあるんでしょうか。 今のところ、犬の口臭が気になったことはそんなにないのですが、ふとした瞬間ににおいを感じた時は、たまに歯ブラシをチャレンジするのですが、暴れてなかなか継続できず、結局ガム頼みになっています。みなさんは愛犬の歯の健康について、普段どんなケアをされていますか?虫歯のリスクや、歯周病との違い、気をつけていることやちょっとした豆知識などあれば、ぜひ教えてほしいです!気軽にいろんなご意見をお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 17:19更新

  • 未解決

    コメント
    2

    最近フレブルと暮らし始めて驚いたこと、ごはんやおやつはこんなにも賑やか?

    本文を簡易表示

    こんにちは、フレンチブルドッグと一緒に暮らし始めてから日々が本当に賑やかです。正直に言って、以前は犬の「食事の仕方」について細かく気にしたことなんてなかったのですが、フレブルと一緒にいるとその豪快さにびっくりしてしまいます。皆さんのご家庭ではどうなのでしょうか?うちの子の場合、ごはんやおやつの時間はまさにイベントです。口に運ぶスピードも早いですし、とにかく夢中になって食べるので、気がつくとフードボウルの周りや床が散らかっていることが多いです。 最初は「たまたま気が急いでいるだけかな?」と思ったのですが、毎回同じようにボロボロこぼしてしまいます。特におやつの時なんかは、喜びすぎてお皿から飛び出してしまったり、小さい欠片を上手く咥えきれずにポトッと落としてまた拾いなおしたり…。何度も拾い直している様子が可愛い反面、床を拭くのも習慣になりました。子どもがごはんを食べているそばで見ていると、やっぱり「食べこぼしが多いなぁ」と思わずにはいられません。 ご飯のときも、器用にゆっくり味わうというより、とにかく早く食べてしまいたい!という感じで、一気に食べて途中でむせてしまうこともあります。そのせいか、食べきったあとには鼻の頭や口の周りにご飯粒がついていたり、時には耳の先にまでフードのかけらが付いていることも。フレブルは鼻先が短いから、どうしても普通の犬よりも食べ物を咥えるのが上手くできないのかな?と思うこともあります。 また、食べ終わった後に器を動かしてしまって、転がした拍子に中身がさらに散らばってしまうことも。お水の飲み方も同じで、あまりにも豪快なのであっという間に周りがビチャビチャになります。それでも、本人(本犬?)はまったく気にしていない様子で、ご飯やおやつを食べる瞬間の幸せそうな表情を見るたびに、こぼれていることもどこか微笑ましく感じてしまうので、なかなか「しっかり食べて!」とも言いにくいんですよね。 フレブルを飼っている皆さんは、ご飯やおやつの食べ方について何か工夫をされていますか?例えば、食べこぼしを減らすためのお皿の形状だったり、食べるスピードをゆっくりさせるコツ、おやつをあげるときに注意していることなどがあればぜひ聞いてみたいです。特に、食べ物が床に落ちたままになってしまうと衛生面でも少し心配になりますし、拾い食いグセがついてしまうのも不安だったりします。 それから、フレンチブルドッグは体型のせいでどうしても姿勢が低くなりやすいので、もしかしたら食事の時の姿勢も関係あるのかな?と気になっています。色んな犬種と比べてみたことはないですが、我が家では子どもたちも「またこぼしてる〜」と笑いながら片づけてくれるので、家族の中でも小さな話題になっています。こういうところもフレブルの愛らしさのひとつだなあとは思うものの、やっぱり皆さんのご家庭での様子やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 ご飯やおやつの食べ方が個性的なフレブルですが、なにか上手くこぼれない食べ方や工夫があればぜひ教えていただきたいです。そして同じような経験をされている方がいれば、日々の工夫やエピソードもぜひシェアしていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/05 17:11更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。