【投稿掲載数】 7232件 2025-10-21 12:33時点
【投稿掲載数】 7232件 2025-10-21 12:33時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っている犬のお腹の皮膚が赤くなっていることに気づいて、とても心配しています。普段は元気で、ごはんもよく食べており、散歩や遊びにも問題はありません。ただ、お腹の毛が薄い部分を見ると、全体的に赤っぽくなっていて、時々痒そうに舐めたりかいたりしているのが気になります。 最初はほんの少しの赤みだったのですが、少しずつ広がっているようにも見え、これは何かの病気のサインなのではないかと不安になっています。 犬を飼い始めてまだそれほど長くないので、皮膚の変化についての経験がほとんどなく、何が原因でこうなっているのか全く分かりません。食べ物やおやつによるアレルギー反応の可能性もあるのかなと思いますし、散歩中に草や土、ほこりなどに触れたことが刺激になったのかもしれません。 それに、最近は少し気温が上がってきたせいか皮膚が蒸れやすくなっていることも影響しているのかもしれません。もしかすると感染症の一種で、細菌や真菌が関係している可能性もあるのかと考えると、飼い主としては心配で仕方ありません。 お腹の赤みは、見た目ではっきり分かるものの、毛が薄い部分もあって、どこまでが普通でどこからが異常なのかの判断がとても難しいです。時々痒がるものの、元気さや食欲には変化がないので、深刻な状態なのかどうかも分かりません。 皮膚の状態をよく観察したいと思うのですが、赤みの範囲や色の濃さ、かさぶたや発疹の有無、犬の行動の変化など、日常生活でチェックすべきポイントを具体的に知りたいです。 さらに、赤み以外に何か注意すべき症状があるのかも知りたいです。例えば、フケや湿疹、体臭の変化、舐める頻度の増加など、飼い主が気づきやすいサインがあれば教えてほしいです。できるだけ早く原因を特定して対処したいのですが、何から手をつければいいのか悩んでいます。 また、生活環境で気をつけた方がいいことも知りたいです。散歩後の足やお腹のケア、シャンプーの頻度、衣類や寝床の清潔さなど、日常でできる予防や改善策があれば教えてもらえると助かります。 同じように犬のお腹が赤くなった経験がある方や、一般的に原因として考えられるケースについての情報もぜひ知りたいです。アレルギー、環境要因、感染症など、どんな可能性があるのか具体的に教えてもらえると、飼い主として非常に参考になります。 飼い主としては、少しの変化でも見逃さずに対応してあげたいので、実際に効果があったケアや注意点などもあれば教えてください。 どんな小さな情報でも大変助かりますので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの犬がソファでぐったりしている姿を見ると、つい声をかけたり体をなでたりしたくなってしまいます。でも、本当に休ませてあげたほうがいいのか、それとも構ってあげても大丈夫なのか、正直よくわかりません。 普段は元気いっぱいで、遊ぶのも散歩も大好きな犬なのですが、たまにこうしてソファでだらーっとしているときがあります。特に散歩や遊びの後だとかなり疲れている感じで、目も半分閉じているくらいですし、寝ているわけではないけれど、ほとんど動かずぼーっとしていることもあります。 こういうときに声をかけると起こしてしまったり、かえって疲れを取れなくなることはあるのでしょうか。逆に、優しく声をかけたり体をなでてあげることで安心感が増したり、ストレス解消になることもあるのでしょうか。 私は犬の気持ちを考えると、どうすればいいのか迷ってしまいます。せっかくの休憩タイムを邪魔してしまうのではないか、と心配になることもあります。 また、犬によってはぐったりしているときに触られるのがあまり好きではない場合もあると聞いたことがあります。犬の性格やその日の体調によっても違うのかもしれません。なので、犬の様子をよく観察しながら接するべきなのか、それとも基本的に疲れているときはそっとしておくのが望ましいのか、判断に迷っています。 ソファで休んでいるときに構ってあげるのと、放っておくのとで、犬の体調や心理的な面にどんな違いがあるのかも知りたいです。 さらに、こういうときに構うかどうかで、今後の犬との信頼関係にも影響があるのか気になっています。普段から声をかけたりなでたりして甘やかすのはよくないのか、それとも疲れているときにそっとしてあげる方が安心感につながるのか、そのあたりも判断が難しいです。 私自身はつい可愛くて構いたくなってしまうのですが、それが犬にとってストレスになるなら避けたいですし、逆に安心感を与えられるなら積極的に声をかけてあげたいです。 日常のちょっとした接し方で、犬が快適に過ごせるかどうかは変わってくると思うので、正しい対応を知っておきたいです。同じような経験がある方や、犬の体調や心理的な反応について詳しい方の意見を聞きたいです。 疲れているときの声かけやスキンシップについて、どんな接し方が望ましいのか、具体的なエピソードやアドバイスがあればぜひ教えてください。どんな小さなことでも構いませんので、参考にしたいです。 私としては、犬がリラックスしているときにどう接するかで、飼い主としての行動の仕方も学んでいきたいと思っています。
終了済み
本文を簡易表示
もしかしたら些細なことかもしれないんですが、心配で投稿させていただきます。フレンチブルドッグを飼っています。 実は最近、うちの子が時々咳をするようになりました。最初は何かを飲み込んだときにむせているのかな?って思ってたんですが、ここ2週間くらいで頻度が増えてきて…。夜中に咳込んで起きることもあるんです。 昼間は元気いっぱいで、食欲もあるし、散歩も普通に行けてるんですが、やっぱり気になりますよね。特に夜になると乾いた感じの咳が出るんです。まるで人間の風邪みたいな咳き込み方するときもあって。。 ネットで調べてみたんですが、いろんな病気の可能性が出てきて、逆に不安になってきちゃって。。気管支炎とか、気管虚脱とか、心臓病とか。。考えれば考えるほど怖くなってきます。 シャンプーの後に寒かったのかな?最近、エアコンつけっぱなしだったから乾燥してるのかな?それとも、花粉症?アレルギー?もしかして、もっと深刻な病気?いろんな可能性が頭の中でぐるぐる回ってます。 同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?どんな症状だったのか、どんな対処をされたのか、経過はどうだったのか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。 特に気になるのが: ・咳が出始めてからどのくらいで病院に行きましたか? ・どんな種類の咳でしたか?(乾いた咳、痰の絡んだ咳など) ・季節は関係ありましたか? ・生活環境を変えて改善した方はいますか? ・フードを変えたら良くなった、という方はいますか? まだ様子見でも大丈夫でしょうか?それとも、もう病院に連れて行った方がいいですかね? 実は来週、実家に帰省する予定があって、その前に何とかしてあげたいなって思ってます。他の家族の犬にうつるような病気だったら嫌だし。。 あと、咳が出るときの対処法とかあったら、それも教えていただけると助かります。お風呂場に連れて行って蒸気を吸わせるとか、そういうの効果ありますか? みなさんの経験談、アドバイス、どんなことでも参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
初めて投稿します!トイプードルを飼い始めて半年の初心者です。トリミングのタイミングで悩んでて...というか、もう完全に混乱してます(--;) 今までサロンに2回行ったんですけど、毎回行くたびに「もう少し早めに来た方がいいですよ〜」って言われちゃって。でも、私の周りの友達で同じトイプードル飼ってる子に聞いたら、「2ヶ月に1回で十分だよ!」って言われたり。 実は、お金のこともちょっと気になってて...。社会人1年目なので、毎月のトリミング代って結構な出費になるんですよね。かといって、見た目がボサボサになるのも可哀想だし、衛生面でも気になるし。 あと、季節によって頻度変えた方がいいのかな?って思ってます。これから夏になるし、毛も伸びるの早くなるのかな?冬は逆に毛を長めにキープした方がいいのかな? それから、トリミングとシャンプーって別で考えた方がいいんですかね?シャンプーだけなら自分でもできそうな気もするんですけど、トイプードルって毛が特殊みたいだし、素人が触って逆に毛質悪くしちゃったりしないかな〜って心配で。 トリミングの種類も色々あるみたいで...。カット、シャンプー、爪切り、耳掃除とか。全部一緒にやった方がいいのか、それとも項目によって頻度変えた方がいいのか。耳掃除とか爪切りって、自分でできるものなんでしょうか? あとね、トリミングサロンでカットする時って、毎回同じスタイルにした方がいいんですか?季節によって変えてみたり、いろんなスタイル試してみたりしても大丈夫なのかな。毛の質とか、肌の状態に影響したりしないのかな? 最近、足回りの毛が伸びてきて、お散歩から帰ってくるとすごい汚れちゃうんですよね。でも、次のトリミングの予約まであと2週間くらいあって。部分的なトリミングってできるものなのかな?それとも、全体のバランス考えると、やっぱり全部まとめてやった方がいいのかな? 長くなっちゃいましたが、トリミング経験豊富な先輩飼い主さんたち、アドバイスいただけると嬉しいです!理想的な頻度や、おすすめのトリミングスケジュール、自分でできるケアと絶対プロに任せた方がいいことの見分け方とか、なんでも教えてください! あ、それと、トリミングサロン選びのポイントとかもあれば...。今通ってるところが家から近くて便利なんですけど、料金が若干高めで、予約も取りにくくて。どういう基準でサロン選んでます?
終了済み
本文を簡易表示
最近、ピットブルのことを調べていて、その筋肉質な体型にすっかり魅了されてしまいました。 でも、気になることがあって。あの体格を維持するためには、相当な運動が必要なんじゃないかなって。マンション住まいの自分でも、ちゃんと運動させてあげられるのか不安になってきました。 ピットブルって、動画とかで見てると本当にパワフルですよね。公園でボール遊びしてる姿とか見かけたことあるんですが、すごいスピードとジャンプ力で。普通の散歩だけじゃ物足りないんじゃないかなって思うんです。 自分の生活を考えると、平日は朝30分くらいの散歩と、夜1時間くらいの散歩なら何とかできそう。休日はもっと時間取れるんですが、これって足りないですかね?あと、室内でもできる運動って何かあるんでしょうか? 正直、運動不足でストレス溜まったピットブルって、家具とか壊したりしないのかな?って心配です。テレビとかで見る元気いっぱいな姿を見てると、相当なエネルギーの発散が必要そうだなって。 あと、夏場とか冬場の運動量って変えた方がいいんですかね?暑い時期は特に、あの筋肉質な体型だと熱がこもりやすそうだし。かと言って、運動不足にさせるのも良くないだろうし。 実は週末にドッグランに行くのも考えてます。ピットブルって他の犬と遊ばせても大丈夫なんでしょうか?運動量的には良さそうなんですが、力が強そうだから心配で。でも、適度に運動させないとストレス溜まりそうだし。 それと、散歩以外の運動って何がいいんでしょう?トレーニングとか、アジリティみたいな知的な運動も必要?体を動かすだけじゃなくて、頭も使うような運動の方が良かったりするのかな? あと、食事量と運動量のバランスも気になります。たくさん運動させるなら、それなりの栄養も必要ですよね?でも太らせすぎるのも良くないし。その辺の匙加減って難しそうだなって。 結局のところ、ピットブルの運動量って、犬種の特性からしてかなり必要な気がするんですが、実際どのくらいの運動を毎日確保してあげれば、健康的に飼えるものなんでしょうか?経験者の方がいたら、実際の体験談とかアドバイスをいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。