【投稿掲載数】 7194件 2025-10-19 06:38時点
【投稿掲載数】 7194件 2025-10-19 06:38時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ終了済み
本文を簡易表示
最近ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めて、めちゃくちゃ毎日がにぎやかになりました。もう、とにかく元気が有り余ってる感じで、家の中でもソファの上をピョンピョン跳ねたり、おもちゃを持って走り回ったりしてます。正直、こんなにパワフルな犬だとは思ってなかったので、自分がどれだけの運動をさせてあげたらいいのか悩んでしまいました。 朝はまず起きた瞬間からテンションMAX。リードを見せたら「出かけるぞ!」って勢いで玄関に一目散。うちは平日仕事があるので、朝はどうしても時間が限られてしまうのですが、最低でも30分くらいは近所をしっかり歩くようにしています。でも、帰ってきても全然バテた様子がなくて、おもちゃをくわえて「遊ぼう」って目で見てくるんですよね…。リモートワークの日は合間にボール遊びをしたり、ちょっと近所の公園まで足を延ばしたりすることも多いです。 ネットで「ジャック・ラッセル・テリアは運動量が多い」ってよく見かけるけど、実際どのくらいやれば満足なのか、同じような犬種を飼ってる人たちのリアルな体験談が聞きたくて投稿します。今の自分の感覚だと、散歩だけじゃ全然足りてないんじゃないかと不安になることもあります。たとえば週末にはドッグランに連れていったり、一緒にジョギングしたり、自転車で公園まではしったりしてみてるけど、それでも帰宅後にまだ元気だったりするので、「やりすぎなのか?それとも全然足りてないのか?」とモヤモヤすることが…。 特に雨の日とか天気が悪い日は本当に困ります。家の中でどれだけ遊びを工夫しても、明らかに「外に出たい!」って顔をされるし、しばらく遊ばないとストレスが溜まって部屋の中でいたずらが増えたりする気がします。体力がある分だけ、刺激が足りないと暇を持て余している感じになっちゃうんですよね。 ちなみに他の小型犬を飼ってる友人に話を聞くと「そんなに毎日走ってるの?」と驚かれることも多いです。でもジャック・ラッセル・テリアって、ちょっとやそっとの運動じゃ疲れた様子を見せないし、逆にしっかり運動させた日は満足そうな顔でスヤスヤ寝てくれるので、「やっぱり必要なんだな」と実感する瞬間もあります。この犬種を飼うなら、ちゃんと運動時間を作ってあげるのがポイントなのかなと思う今日この頃です。 あと、遊びそのもののバリエーションも大事だなと感じています。普通の散歩だけじゃ物足りないみたいで、頭を使うおもちゃとか、簡単なトレーニングを交ぜて、体も頭も使ってもらう意識をしています。その方が明らかに満足度が高いというか、しっかり発散できている気がします。 これからジャック・ラッセル・テリアと暮らす人や、既に一緒に過ごしている方にお伺いしたいです。みなさんは毎日どれくらい運動させていますか?時間や内容、家の中での工夫、うちの子はこんなことで満足してるよ、逆にこんなことがしんどかった、などもしあればぜひ教えてもらえるとうれしいです。 同じように、毎日「まだ遊び足りない?」と悩んでる方がいたら、参考にさせてもらいたいです。俺自身もまだまだ手探りなので、運動量の目安やおすすめの遊び方、経験談があればぜひ教えてください!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。都内在住、犬との暮らしを楽しんでいる者です。最近、昔から憧れていたパグと暮らし始めました。SNSでもパグの投稿をよく見かけるし、実際にお散歩してるパグちゃん達も近所でちらほら見ています。うちの子は本当にかわいくて、毎日たまらないんですけど、ひとつ気になっていることがありまして……。それが「パグってお散歩中、すぐ疲れちゃうの?」ということです。 うちの子も例にもれず、お散歩が大好き。リードを見せるだけでテンションが一気に上がるし、玄関のドアの前に陣取って「早く行こうよ!」って感じで待ってるんです。でも、実際に外に出ると最初のテンションはどこへ、という感じで、歩き出してちょっとすると急にペースが落ちて「もう疲れたー」みたいに座り込むことが多いんです。最初は何か体調が悪いのかな?と思って、それなりに心配もしました。 でも、よくよく観察してみると、座り込むタイミングって毎回同じ場所だったり、好きな匂いがするところだったりもするんですよね。もちろん、暑い日や湿度が高い日は特に疲れやすそうな感じもします。パグって鼻が短いから暑さに弱いっていうのはなんとなく知っていたんですけど、思っていた以上に体力が持たないのか?と最初は不思議でした。ラブラドールやボーダーコリーみたいに体力が有り余ってる犬種ではないのはわかるんですけど、そんなにすぐ休憩はさんじゃうものなのかな、と。 他の犬を飼っている友人にも話してみましたが、パグを飼っている人は「うちもそうだよ~」なんて笑ってたりして、どうやらうちの子だけじゃないらしい。でも、SNSやネットの投稿で元気にお散歩しているパグの動画や写真を見かけると、「みんなこんなに歩いてるの!?うちの子だけ特別?」とちょっと不安になったりもします。 そんなこんなで、たとえば10分もしないうちに「もう座る!」って決め込んでしまい、地面にぺたりと座り込む姿を見ていると、「これで大丈夫なんだろうか」と心配になりつつも、「休憩もかわいいなぁ」と思ったり。 うちの場合は、途中で水分補給をはさんで、無理せず歩いてます。本犬的には満足そうだし、無理に歩かせても嬉しそうじゃないので、そこは本人(本犬?)のペースに合わせています。でも、率直なところ、他のお宅のパグちゃんも同じようにすぐ休んだり座り込んだりするのかなぁ、と疑問です。 パグって短足でぽってりした体型のせいもあって、長距離の移動はあんまり得意じゃないんでしょうか。性格的にも、やる気スイッチが入りにくい時と入りやすい時の差が激しい気がします。家の中だとおもちゃで思いっきり遊ぶくせに、お散歩になると「今日はここまで!」と突然スイッチオフになるのが面白くもあり、ちょっと拍子抜けすることもあります。まあ、その自由気ままな感じが飼い主的にはパグの魅力だとも思うのですが…。 ちなみに、立ち止まって座り込むときに、歩道のど真ん中だったりすると後ろから自転車が来て焦ったり、周りの人に「どうしたの?」って視線を向けられたり。ちょっと恥ずかしいやら「わんこあるあるだよね」と開き直ったりしています。お散歩時間やコースを工夫したりもしていますが、なかなか「今日は歩くぞ!」っていう日は少ないのが現状です。 という感じで、パグと暮らす皆さん、お散歩中にすぐ疲れて座り込むことってやっぱりよくあるのでしょうか?それとも、うちの子が特別に体力がないのか、性格なのか……。よかったら、皆さんの体験談やコツ、教えていただけるとうれしいです。パグとお散歩する日々をもっと快適に、もっと楽しくしたいなと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬好きの友達とカフェで話していたら「ボーダーコリーってめちゃくちゃ頭いい犬種らしいよ!」って話題で盛り上がりました。確かにネットで「賢い犬ランキング」みたいなページを開くたび、かなり上位にボーダーコリーの名前が出てくるし、動画サイトでも色んなトリックや競技をする姿をよく見かける気がします。でも逆に、実際に飼っている人たちは「本当にそんなに早く人の指示を覚えるものなの?」ってどう感じているのか、すごく気になるようになりました。 私自身は犬歴そこそこ長いものの、ボーダーコリーは身近にいなかったので未知の存在。家で「オスワリ」や「フセ」「オイデ」みたいな基本的なコマンドを教えるだけでもけっこう時間がかかった経験があるので、「本当に指示を素早く覚える子が多いのかな?」と半信半疑なんです。友達の話だと、たしかにボーダーコリーは賢いからトレーニングも早く習得するってイメージは強いけど、「人間の期待値が高くなりすぎてるだけかも」とも言われて、なおさら気になるように…。 それにSNSや動画で見かけるボーダーコリーって、みんな信じられないくらい一生懸命に人の顔を見て「待ってました!」みたいな表情をしていたり、難しいコマンドにも瞬時に反応しているのが印象的です。ただ、そういう子たちはかなり丁寧に教えられていて、飼い主さんとの絆もしっかりできているんだろうな…と想像しています。もし実際に飼ったら、本当に「一回教えたらすぐマスター!」みたいなこともあるんでしょうか。それともやっぱり個体差が大きいのかな? 一方で、賢いと言われるゆえんは人の気持ちを敏感に察したり、小さな変化にも気づきやすい、観察力の高さがあるからだと聞いたこともあります。そういう犬だと逆に、伝え方や教え方によってすぐ飲み込めるコツがあったり、もしかしたら飽きっぽかったり、頑固な一面もあるのかな?とか、色々想像が膨らみます。あと「仕事熱心」なイメージも強くて、暇だと自分で遊びを見つけてしまうとか、退屈するとイタズラしやすいなんて話も耳にします。たしかに、シープドッグとして活躍していた歴史があるので、集中力や人の指示を読み取る能力には期待しちゃいますよね。 周りのボーダーコリー飼いさんたちから実際に「うちの子はこうだった」という体験談も聞いてみたいです。例えば、「新しいトリックを覚えるのに何回くらいでできるようになった」とか、「何か教え方で気をつけないと逆に上手くいかないことがあった」などなど、リアルな声を知りたいなと思っています。やっぱり思った以上に早く反応が返ってきたりするんでしょうか、それとも意外と「最初は慎重派で、慣れるまで様子見だった」みたいな子もいるんでしょうか。 ちなみに私は、基本的なコマンドくらいなら多くの犬も覚えられると思うんですが、そのスピードって犬種や性格による部分も大きいですよね。ボーダーコリーの場合、飼い主側の教え方とか日々どれくらい一緒に練習しているか、ほめ方やご褒美の選び方もきっと大事なんだろうなと。むしろ「賢いからこそ、下手な対応だと逆効果」ってこともありそうなのがちょっとプレッシャーです。 というわけで、実際にボーダーコリーと暮らしている方や、トレーニング経験豊富な方がいれば、「どれくらいすぐに指示を覚えたか」「どんなやり方がうまくいったのか」など、リアルなエピソードやアドバイスをぜひ教えてもらえないでしょうか?良い面・難しい面どちらも含めての体験談、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
最近の悩みというか、ちょっとした疑問なんですが、うちの犬(体重とか見た目でいけば大型に分類されるような雑種です)の口の臭いがどうしても気になってきています。正直言って、最初は「犬ってそんなもんでしょ」って思っていたんですが、家でくつろいでるときに側に来てアクビでもされた日には、まあまあ強烈なにおいが漂うので、「これはなんとかしたいぞ」と思うようになりました。 実はそろそろ犬も中年オヤジみたいな年齢に差し掛かってるので、人間と同じで加齢臭みたいなものかな…と思って放っておくべきかな、とも考えました。でも、ふと気づけば、ペットショップとかネット広告なんかで「口臭対策フード」「デンタルケアガム」「おやつで息すっきり!」みたいなアイテム、めちゃくちゃ売ってるんですよね。「やっぱりうちの犬だけじゃないのか?」って妙な安心感もあるんですが、それにしてもこの手の商品、みんなどれくらい効果感じてるものなんでしょうか。 周りの犬友達に聞いても、「うちはアレ食べさせてるけど気にならなくなった気がする」とか、「あんまり変化ないかな」みたいなさっぱりした答えが返ってくるだけで、正直自分の犬にも効くのかは謎。そもそも「犬の口臭」をゼロにするってそもそも現実的な話なのかどうかもよく分からないです。 自分が今まで食べさせてるフードやおやつって、特別「口臭対策」みたいなものじゃなくて、なんとなく体に良さそうだなと思って選ぶことが多かったので、デンタル系商品は実際に買ったことないんですよね。 市販のデンタルガムとかを見ると、パッケージの写真は犬がめちゃくちゃ嬉しそうな顔してるし、「歯垢を落としてお口すっきり」みたいな説明までついていて、つい手に取ってしまいそうになるんですが、「本当に効くなら最初からもっと有名になってる気がする」「むしろ気休めだけで終わるのでは」と、つい疑り深くなってしまいます。人間のガムやフリスクみたいな感じで、その場だけちょっといい香りがプラスされるだけなのか、それともちゃんと根本的なにおいの原因を取り除いてくれるのか、めちゃくちゃ気になるところです。 あと、うちは室内飼いなので、家族も犬と近い距離でいることが多いんです。そのせいもあってか、妻にも「ちょっと犬の息、今日やばくない?」と指摘されて初めて自覚することも…。やっぱり毎日におうわけじゃなくても、たまに強烈に感じる日があったりなかったり、なんとなく波がある気がしています。 これって犬の体調やフードの成分とか、その日のおやつの種類によるんでしょうか。例えば、特定のガムを噛ませた翌日はまだマシとか、逆に何もあげてない日の方が口が臭いという話も聞いたことがあります。でも自分としては「気のせい」の域をなかなか出ない印象です。 ちなみに、でっかい犬だと口のサイズも大きいせいか、よけいににおいがこもりやすいのかなとも思っています。小型犬の飼い主さんからはあんまり「口が臭すぎて困る」って話を聞いたことがありません。大型犬特有の悩みというより、やっぱり犬自体の歯やお口のケア次第なのか…いろいろ考えています。しかも、デンタル系のおやつをあげすぎるとカロリーオーバーになっちゃうのが心配で、一度に何本もあげていいものかも分からず。結局、「口臭対策」と「体型維持」と「本人(犬)が喜ぶかどうか」のバランスで悩んでしまって、結局どれも中途半端になってる気がします。 とにかく今知りたいのは、実際にフードやおやつで犬の口臭をなんとかできてる人が本当にいるのか、その「効き目」ってどの程度まで期待していいものなのかってことです。もし「これで劇的に変わった!」みたいな体験談や、「こういうのは逆効果だった」みたいな失敗談があればぜひ知りたいです。 結局、自分の愛犬にとって何がベストなのか分からなくてモヤモヤしてます。実際に口臭対策フードやガム、おやつなんかを試したことある方がいれば、感想やリアルな声を聞かせてもらえると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちは今レトリバーと暮らしているのですが、最近サモエドにすごく惹かれています。もふもふで笑顔が可愛くて、SNSでも大人気ですよね。ただ、犬の散歩友達やネットでたまに「サモエドは運動量がとても多い」なんて声があるので、もし将来的にお迎えすることになったら今のゴールデンと生活リズムや散歩量などでどんな違いが出てくるのか、具体的に想像がつかなくて気になっています。サモエドって見た目はふわふわで癒し系なのに、中身は意外とアスリートタイプだったりするのでしょうか? ゴールデンの場合は毎日の散歩が2回、1回につき30~40分位を基本にして、その合間に庭でボール遊びしたりしているのですが、サモエドだとこれで足りるのかどうか…と心配です。友人でラブラドールを飼っている人も、「うちは運動が足りないとイタズラが激しくなる」とよく言っています。同じ大型犬でも性格や系統によって運動への満足度って結構違いますよね。たとえばゴールデンやラブは人懐っこくて遊び好き、でも基本的に家族と過ごすのが好きでメリハリさえつければのんびりした時間も楽しんでくれます。じゃあサモエドはどうなんでしょう?散歩が好き・走るのが好きだけど、体力が違いすぎて「全然足りない!」ってなったりするのか気になります。 特にサモエドはもともと寒い地域でソリ犬として活躍していた過去があると聞くので、「スタミナと運動欲求がかなり高いのでは?」とも想像してしまいます。抜け毛がすごいとか、お手入れが大変という話だけじゃなく、毎日の運動がどこまで本格的に必要なのか、実体験を聞いてみたいです。例えば雨の日に散歩が短めになっただけでもストレスを溜めてしまったり、一日1時間じゃ足りないよ~!みたいなことになるのか、逆に工夫次第でメリハリさえ付ければ室内でも平気なタイプなのか…。 SNSでは「一緒にジョギングしてます」とか「休日はドッグランで全力疾走」みたいな投稿もありますが、他の大型犬種と比べて、どこまで“スポーツマン”なのか本音が気になります。 ちなみに、大型犬の中でもレトリバー系は比較的「家族と一緒が好き」「頭も使う遊びである程度満足してくれる」という印象がありますが、サモエドはさらにエネルギッシュでタフなタイプなのでしょうか。寒さには強い分、夏場の運動量には注意が必要そうだし、日本の気候で「今日はちょっと暑いから短めに…」となる日も案外多いのではと、勝手に心配しています。そうなると、どこで運動欲を満たしてあげるか、室内遊びや知育系のおもちゃ、時にはドッグスポーツなどを取り入れている方も多いのかもしれません。 今のゴールデンでも「今日は疲れたでしょ」と思っても、意外と夜になったらまだ元気だったり、逆に昼にたくさん遊んだ日だけはぐっすり寝てくれたりと、日によってコンディションがバラバラです。サモエドの場合はどうなのか、運動時間が足りないことでいたずらや吠えが増えたり、ストレスサインが見えやすい特徴があるのなら、そこもぜひ知っておきたいです。大型犬の「運動量」ってざっくり語られがちですが、実際には犬種や個体差でかなり違う部分がありますよね。 サモエドと他の大型犬を比べて、実際どのくらい運動の量や質に違いがあるものなのか、ご自分で飼っている方のリアルな経験談や、工夫していることがあれば知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。