【投稿掲載数】 7194件 2025-10-18 21:01時点
【投稿掲載数】 7194件 2025-10-18 21:01時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ポメラニアンとトイプードルのミックス犬(オス)を飼っています。 最近、YouTubeとかで色んな芸を披露する犬たちを見てて、うちの子にも芸を教えたいなーって思うようになりました。 今のところ、おすわりとお手はできるようになったんですが、それ以上が全然進まなくて。特に伏せが全然できません。おやつを使って誘導するんですが、興奮しすぎちゃって立ち上がっちゃうんですよね。おすわりもお手も1週間くらいで覚えたのに、伏せは1ヶ月やっても全然ダメで。 それに、一つの芸を教えてる最中に、前に覚えた芸を出してきちゃうんです。例えば伏せを教えようとしてるのに、おすわりとお手を繰り返してくる感じ。「違うんだよなぁ」って思いながらも、一生懸命やってくれてるのが可愛くて、つい褒めちゃったりもして(汗) あと、集中力が続かないのも悩みです。5分くらい練習すると飽きちゃって、おもちゃで遊びたがったり、別の場所に行こうとしたり。タイミング見計らって短時間でやるようにはしてるんですが、これじゃあまり上達しないような…。 おやつの使い方も難しくて。与えすぎるとすぐ満腹になっちゃうし、少なすぎると興味を示さないし。それに、おやつありきになりすぎてて、おやつなしだと全然言うこと聞いてくれません。 将来的には、お留守番とか、待てとか、伏せとか、ハイタッチとか、クルクル回るとか、いろんな芸ができるようになってほしいんです。でも、どうやって教えていけばいいのか分からなくて。 YouTubeの動画とか見てるんですが、上手くいかないんですよね。プロのトレーナーさんは簡単そうにやってるけど、素人の自分には難しすぎる…。あと、動画だと犬が失敗したときの対処方法とかも分からないし。 皆さんは複数の芸をどうやって教えていったんでしょうか?コツとか、順番とか、練習時間とか、おやつの使い方とか、教えていただけると嬉しいです。特に、一つの芸をマスターしてから次に進むべきなのか、並行して教えていくべきなのかも気になります。 うちの子、とっても賢くて人懐っこいので、きっと色んな芸を覚えられる素質はあると思うんです。ただ、飼い主の教え方が下手くそなだけで…。同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼って3年目です。 最近、愛犬への接し方について悩みがあって、先輩飼い主さんたちの意見を聞きたくて投稿させていただきました。 実は私、犬への愛情表現が度を越してるんじゃないかって気になってて。家に帰るたびにテンション上がって「ただいまー!会いたかったよー!」って抱きしめちゃうし、散歩から帰ってきたときも「お疲れさまー!」ってベタベタします。休みの日なんて、もうずっと一緒にベッドでゴロゴロしてたり、おやつあげたり、撫でたりの連続。 私の場合、独身で一人暮らしだから余計かもしれないんですけど、帰ってきたときの愛犬の嬉しそうな表情を見ると、つい、もうメロメロになっちゃって。「かわいいかわいい」って言いながら、べったりくっついちゃうんです。 でも最近、友達から「そんなに甘やかしすぎて大丈夫?」って言われて。確かに考えてみると、私が座るとすぐ膝の上に乗ってくるし、何か食べてると必ずおねだりしてくるし。これって、私が過剰に構いすぎた結果なのかなって。 食事のときなんかも、私が食べてる間ずっと見つめてくるから、つい「はいはい、ちょっとだけね」って人の食べ物をあげちゃったり。これって、良くないって分かってるんですけど、あの目で見られると断れなくて。 寝るときも、最初は居間のベッドで寝かせるつもりだったのに、今じゃ完全に私のベッドで一緒に寝てます。寒い季節はいいんですけど、暑い時期でもくっついて寝たがるから、これも甘やかしすぎかなって。 おもちゃも、見つけるたびに買っちゃって、もう収納が足りないくらい。散歩中に見かけたペットショップには必ず寄っちゃうし、可愛い洋服とか見つけると即買いしちゃう。友達からは「それ、犬より飼い主が楽しんでるよね」って突っ込まれます。 たまに、この接し方って犬のためになってるのかなって考えちゃうんです。人間の都合で過剰に愛情表現してるだけなんじゃないかって。でも、愛犬も嬉しそうにしてくれるから、これはこれでいいのかなとも思うし。 他の飼い主さんたちは、どんな感じで愛情表現してますか?甘やかしすぎは良くないって言いますけど、どの程度が適度なんでしょうか。私みたいに、ついつい度を越しちゃう人っていますか? 今のところ、特に問題行動は起きてないんですけど、このままじゃダメなのかな…って不安になってきて。愛情表現の「ちょうどいい」さじ加減について、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
つい最近、マルチーズの女の子を家族に迎え入れて1年が経ちました。可愛くて仕方ないんだけど、最近ちょっと困ってることがあって…。 私には初めての愛犬なので、先輩飼い主さんたちにアドバイスをいただけたら嬉しいです。 うちの子、とにかく人懐っこくて、家族全員にベッタリなのはいいんですが、私に対してはもう特別です(笑)。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、もう常にピッタリくっついてきます。最初のうちは可愛くて嬉しかったんですが、正直だんだん疲れてきちゃって…。 特に困るのは、仕事から帰ってきたときです。玄関を開けた瞬間から大興奮で飛びつきまくり、服が汚れちゃうのはまだいいとして、時々爪が引っかかって痛いんです。私も疲れて帰ってきてるので、ちょっと心の余裕がないときもあって。でも、無視すると悲しそうな顔をするし、叱ると更に甘えてくるし。 夜も私の布団に潜り込んでくるんですが、暑くて寝づらいことも…。かと言って別室で寝かせようとすると、ドアの前でずっと鳴いてて。近所迷惑になるので、結局諦めて一緒に寝てます。 でも、どうしても気になるのが、来客時の態度です。お友達が来ても、業者さんが来ても、もうとにかく大はしゃぎ。飛びついたり、膝に乗ろうとしたり。「大丈夫ですよー」って言ってくれる人もいるけど、中には苦手な人もいるはずだし、子供連れの友達が来たときなんかは特に心配です。 しつけ教室には通ってるんですが、家では言うことを聞いてくれなくて。甘やかしすぎたのかなぁ…。でも、愛情表現なのは分かるし、これを抑制することで犬のストレスになったりしないかなって心配で。 散歩のときも、出会う人みんなに近寄っていこうとするし。特に子供を見かけると興奮して引っ張るんです。首輪を引っ張られるのも気になりますし、相手の方も驚くでしょうし。 他の飼い主さんは、こういう人懐っこい子とどうやって付き合ってるんでしょうか?完全に抑制するんじゃなくて、お互いにストレスなく過ごせる、ちょうどいい距離感を保てる方法があれば教えていただきたいです。同じような経験のある方、アドバイスをいただけませんか? なんだか長々と書いてしまいましたが、犬との生活、本当に楽しいんです。ただ、この距離感だけが悩みのタネで…。みなさんの知恵を貸していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
この前、ドッグランで知り合った方から「耳の形で犬の性格がわかるんですよ」って聞いて、すごく気になってしまって。 うちの子は、垂れ耳なんですけど、確かに大人しくて温厚な性格なんです。でも、同じミニチュアダックスの友達の子は、うちの子と同じような耳の形なのに、すごく活発で甘えん坊さん。 それで、他の犬種の耳の形にも注目してみたんです。公園で会うラブラドールも垂れ耳だけど、すごくフレンドリーで活発。かと思えば、同じ垂れ耳でもバセットハウンドはマイペースでのんびり屋さんが多いような。 逆に、立ち耳の犬って、警戒心が強かったり、活発だったりする印象があるんですけど、これって本当なのかな?ジャーマンシェパードとかシベリアンハスキーみたいな立ち耳の大型犬を見てると、確かに凛々しくて賢そうな感じがするんですよね。 でも、チワワやパピヨンみたいな小型犬も立ち耳が多いけど、性格はみんな違うみたいで。パピヨンは賢くて活発だけど、チワワは臆病な子も多いって聞くし。 半立ち耳のコーギーは、みんな明るくて活発なイメージ。片耳が立ってて片耳が垂れてる子もいるけど、そういう子って両方の性格を持ち合わせてたりするのかな? 耳の大きさでも違いがあるのかも気になってて。バセットハウンドみたいに大きな垂れ耳の子は、のんびり屋が多い気がするんですけど、これも耳の形が関係してるのかな? あと、耳の動きも気になります。うちの子も嬉しい時は耳を後ろに倒したり、興味がある時は耳を前に向けたり。これって全ての犬に共通なのかな?それとも耳の形によって違うのかな? 犬の性格って、やっぱり育て方とか環境で変わってくると思うんですけど、耳の形って生まれつきのものだから、もしかしたら本来の性質みたいなものと関係があるのかなって。 耳の形と性格について、何か面白い発見がある方、ぜひ教えてください。特に複数の犬種を飼った経験のある方の意見を聞いてみたいです。みなさんの愛犬の耳の形と性格の特徴、教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。仕事復帰することになって、来月から愛犬のトイプーをドッグ保育園に預けることを検討しているんですが、かなり心配で。 実は、うちの子、すごく臆病で小心者なんです。散歩中に他の犬と出会うと、尻尾を下げてしょんぼりしちゃうタイプで。かと思えば、たまにワンワン吠えちゃうこともあって。特に大きい犬を見かけると怖がって威嚇するような感じになることも。 今まで実家の母に見てもらってたんですけど、母も高齢になってきて負担かけられなくて。近所のドッグ保育園、評判はすごく良いみたいなんですが、初めて長時間他の犬と過ごすことになるので、色々と不安で。 保育園の説明会に行った時は、小型犬と大型犬のエリアは分けてありますって言われたんですけど、小型犬同士でも相性が合わないとケンカになったりしないのかな?うちの子、本当に神経質なので、他の子に噛まれたりしないか心配で。 それに、うちの子って甘えん坊なんですよね。私から離れるのも不安そうにするし。保育園のスタッフさんも慣れてる方たちみたいですけど、私がいないところでストレス感じて他の子に攻撃的になったりしないかなって。 あと、食事の時間も気になってて。家では自分のペースでゆっくり食べるタイプなんですけど、他の子と一緒だと焦って食べたり、逆に食べられなかったりしないかな。おもちゃの取り合いとかも起きそうで。 慣らし保育みたいなのもあるみたいですけど、最初は短時間から始めても、結局長時間になった時にまた問題出てきたりしないのかな。保育園では遊び疲れて寝てることが多いって聞きましたけど、ちゃんと休めてるのかも気になります。 トイレも心配です。家では決まった場所でちゃんとできるんですけど、慣れない環境だとどうなるか。それに、他の子のマーキングに反応して、家に帰ってきてからのトイレトレーニングに影響出たりしないのかな。 同じような経験のある方、実際どうでしたか?特に臆病な子を預けた経験のある方がいらしたら、慣れるまでの様子とか教えていただけると嬉しいです。保育園選びのポイントとかも参考にしたいです。 仕事を続けるためには預けるしかないんですけど、うちの子が寂しい思いをしたり、ストレスで体調崩したりしないか本当に心配で。でも、もしかしたら他の子と遊べるようになって性格も明るくなったりするのかな?経験者の方のお話、ぜひ聞かせてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。