【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 21:14時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 21:14時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、自分でアロマを始めてみたんですが、ふと愛犬のチワワにも使えるのかな?って気になり始めて。というのも、うちの子、お留守番の時にちょっと不安そうで…。 私自身、ラベンダーの香りでリラックスできるんですが、犬にも同じように効果があるのかな?って。でも、人間用のアロマオイルをそのまま使っても大丈夫なのか、すごく心配で。 ペットショップで「ペット用アロマ」っていうのを見かけたんですが、正直、人間用のと何が違うのかよく分からなくて。値段も結構するし、本当に必要なのかな?って迷ってます。 特に気になるのが、ディフューザーを使う場合の安全性です。リビングに置いてるんですが、犬って私たちより嗅覚が敏感じゃないですか。香りが強すぎて逆にストレスになったりしないのかな? それに、アロマって種類もいろいろあるじゃないですか。ラベンダーとか、ローズマリーとか、ユーカリとか。これって犬に使っても平気な香りと、避けた方がいい香りがあるのかな? 友達から「うちの猫にはペット用アロマ使ってるよ」って聞いたんですが、猫と犬で反応って違うのかな?それに、同じ犬でも犬種によって違ったりするのかな? お留守番の時に少しでもリラックスしてくれたらいいなって思うんですが、かといって変なもの使って体調を崩されても困るし。今は様子見で、アロマを使う時は別室に移動させてるんですが、これって過剰な心配でしょうか? 実際にアロマを使ってる方、どんな感じですか?例えば、どんな香りを選んでるとか、どのくらいの量を使ってるとか、気をつけてることとか。あと、効果を実感できてますか? 犬って意外とデリケートだから、新しいものを試す時はいつも慎重になっちゃって。でも、本当に効果があるなら、お値段は張っても専用のものを買ってみようかなって思ってるんです。 チワワ飼いの先輩方、アロマについて経験談があれば教えていただけませんか?安全に使える方法や、おすすめの商品など、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。チワワの愛犬がいます。 最近、犬との関係性について色々考えることが多くて。特に、スキンシップと声かけの組み合わせについて、みなさんの意見を聞きたいなと思って投稿してみました。 実は、うちの子、撫でられるのはすごく好きなんですが、声をかけながら撫でると、ちょっと困惑したような表情をすることがあるんです。私、ついつい「よしよし」とか「かわいいねー」とか話しかけながら撫でちゃうんですが、これって実は逆効果なのかな?って気になり始めて。 散歩から帰ってきた時とか、お腹を拭くときとか、ブラッシングするときとか、スキンシップの機会って結構ありますよね。そういう時、みなさんはどうしてます?私の場合、なんとなく無言で触れ合うのが気まずくて、ついおしゃべりしながらになっちゃうんです。 でも、よく考えたら、人間同士でもマッサージとか受けてる時って、べらべらしゃべられると落ち着かないですよね。もしかして、犬も同じなのかな?それとも、飼い主の声を聞きながらのスキンシップの方が安心できるのかな? 最近は寝る前のブラッシングタイムが日課になってるんですが、私が「気持ちいい?」とか話しかけながらブラッシングすると、途中で立ち去っちゃうことが多いんです。でも、黙って集中してブラッシングすると、じっとしていることが多くて。これって何か関係があるのかな? 耳の後ろを撫でるのが大好きな子なんですが、ここも声かけの有無で反応が違う気がします。静かに撫でてると気持ちよさそうにしてるのに、話しかけながらだと、ちょっと落ち着かない感じというか。 あと、お腹を見せてごろーんってなった時。これって信頼のサインだって聞いたことがあるんですが、この時も声をかけながら撫でると、すぐにひっくり返って普通の体勢に戻っちゃうんです。黙って撫でてると、けっこう長い間お腹を見せてくれるんですけど。 でも、なんか黙々とスキンシップするのって、こっちが一方的な感じがして。愛情表現って声でも伝えたいなって思うんですよね。みなさんは、スキンシップの時どんな風に接してますか?声かけのタイミングとか、どんな言葉をかけてるとか、経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 特に、スキンシップの種類によって、声かけの有無を変えてる方いますか?例えば、ブラッシングの時は静かにするけど、遊び終わった後のご褒美撫での時は話しかけながら、みたいな。もし、そういう工夫してることがあったら教えてください!
未解決
本文を簡易表示
チワワを2匹ほど多頭飼いしています。最近、うちの子たちの水の飲み方が気になって…。一方はガブガブ飲むのに、もう一方はあまり飲まないんです。適切な水分量ってどのくらいなんでしょうか? 毎日の生活を見てると、朝起きてすぐに水を飲む子と、お散歩から帰ってきてからじっくり飲む子で、全然違うんですよね。お水の量も、多い子は一気にバシャバシャ飲むのに、少ない子はちょびちょび。 今は夏場だから特に気になるんですけど、多く飲む子は本当にたくさん飲むんです。水入れが空っぽになってることも。でも、少ない方は一日中ほとんど水を飲まないこともあって…。体調悪いのかな?って心配になることも。 水入れは2箇所に置いてて、いつでも新鮮な水が飲めるようにしてるんですけど、やっぱり個体差なのかな?それとも、私の気付いてない時に飲んでるのかな? ちなみにフードは、朝晩2回あげてて、缶詰とドライフードをミックスしてます。缶詰の水分とかも考慮に入れた方がいいのかな?でも、それを計算するのって難しそう…。 暑い日は特に気を付けてて、お散歩の途中でも水筒持って行くんですけど、やっぱり一方は喜んで飲むのに、もう一方は全然興味示さなくて。この差って普通なんでしょうか? あと、季節によっても全然違うみたいで。寒い時期はそんなに気にならなかったんですけど、暑くなってきたら差が目立ってきて。多く飲む子は夏場になると倍くらい飲むんじゃないかな? 食事の時間と水を飲む時間も、なんかパターンがあるみたいで。食事の直後に飲む子と、しばらくしてから飲む子で分かれてます。これって、どっちが正しいんでしょう? 氷を入れたりもしてみたんですけど、それはそれで遊んじゃって…(笑)。でも、少しでも水分を取ってもらえたらって思って。保冷剤を水入れの下に敷いたりもしてるんですけど、効果あるのかな? 実は、多く飲む方は時々オシッコの回数も多くて。これって飲みすぎ?それとも普通?逆に、少ない方は回数も少なめで、これはこれで心配で。。 同じチワワ飼いの方に聞きたいんですけど、みなさんのワンちゃんはどのくらいの量飲んでますか?季節による変化とかもあります?一日の適量って、体重と関係あるんでしょうか? 他にも、水の温度とか、水入れの素材とか、何か工夫されてることありますか?正直、これからもっと暑くなるし、水分補給のことですごく気になってて。。経験者の方、アドバイスお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。チワワを飼っている40代です。去年の夏から我が家にやってきた愛犬のことで、最近悩んでいることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子がものすごい掘り癖があって、庭がボコボコになってしまうんです。最初はちょっとした穴掘り程度だったんですが、最近はエスカレートしてきて、せっかく植えた花も根こそぎ掘り返されてしまって...。リビングの観葉植物の鉢も掘られちゃうし、ソファの横のカーペットまで爪でガリガリして、まるで掘るような素振りをするんです。 夫は「犬だから仕方ない」って言うんですが、このままほっておいていいのかすごく心配です。正直言うと、庭に出すのも怖くなってきちゃって。でも、運動不足になるのも可哀想だし...。散歩は1日2回、朝と夕方にしっかり連れて行っているんですけど、それでも掘り癖は収まる気配がないんです。 家の中では、おもちゃをたくさん用意したり、一緒に遊んだりしているんですが、私が目を離した隙に掘り始めちゃうんですよね。特に私が家事をしている時とか、電話に出ている時とか。たまに「あ!またやってる!」って気付いて制止すると、すごく申し訳なさそうな顔をするんですけど、次の機会にはまた同じことの繰り返し。 近所の人に聞いたら、「ストレスじゃない?」って言われたんですが、私なりに愛情持って接しているつもりだし、おやつもあげすぎない程度にちゃんとあげてるし、撫でてもすごく嬉しそうにしているんです。でも、確かに私が仕事で疲れて帰ってきた日は、一緒に遊ぶ時間が少なくなっちゃうかもしれません。 インターネットで調べてみると、「掘り癖のある犬種だから」とか「本能だから」とか書いてあるんですが、じゃあ具体的にどうすればいいのかがイマイチ分からなくて...。お庭を砂場みたいにするわけにもいかないし、かといって常に目を光らせているのも現実的じゃないし。 この掘り癖、なんとかならないでしょうか?庭やお部屋の環境を工夫して、うちの子が満足できる場所を作ってあげたいんです。掘り癖のある犬を飼っている方や、この問題を解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。 例えば、庭の一角を掘っても良い場所として決めるとか、室内でも安全に掘る行為ができるような場所を作るとか...。でも、それって具体的にどうやって作ればいいんでしょう?素材は何を使えばいいのかな?置き場所はどうすれば?他の家具や植物を守りながら、どうやって「ここなら掘っていいよ」って教えられるのかな? みなさんの体験談や具体的なアドバイスをいただけたら、とても参考になります。この掘り癖、うまく付き合っていける方法を見つけたいんです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
今日は朝から実家に帰省するために3時間くらいの長距離ドライブだったんですが、うちのチワワが車酔いがひどくて大変でした。これまでにもなんとなく気になってたんですけど、車の中の換気ってすごく大事なんじゃないかなって思い始めてます。 うちの子は3歳の女の子なんですが、最初の頃は全然車酔いしなかったのに、最近になって酷くなってきちゃって。車に乗る前は元気いっぱいなのに、乗り始めて30分くらいすると様子がおかしくなって、よだれが出てきたり、ぐったりしちゃったりするんです。 今日気づいたのが、エアコンの設定を内気循環にしてたときの方が具合が悪くなりやすいような気がするんです。外気導入に切り替えたら、ちょっと良くなったような...?でも、これって私の気のせいなのかな? 車の中って密閉空間だから、人間でも酔いやすいですよね。犬って人間よりも嗅覚が何万倍も優れてるって聞くし、車の中の空気の質とか、換気の状態に敏感なのかもしれないなって思ったんです。エアコンの設定とか、窓を少し開けるタイミングとか、みなさんどうされてますか? 私の場合は、まず出発前に車の中を十分換気するようにしてます。それから走行中も、天気が良ければ窓を1-2センチくらい開けておくようにしてます。あと、エアコンは基本的に外気導入で使うようにしてて、特に渋滞で車が止まってる時とかは意識的に換気するようにしてます。 でも正直、これで合ってるのかよく分からなくて。特に冬場とか、寒い時期はどうしたらいいのか迷います。窓開けすぎると寒いし、かといって完全に密閉すると車酔いが酷くなるような...。温度調整と換気のバランスって難しいですよね。 それから、高速道路走行中の換気についても気になってます。スピードが出てる時に窓を開けるのはちょっと怖いような気もするし、かといって完全に閉めきりにするのも心配で。みなさんは高速道路ではどうされてますか? あと、停車中に換気する時間って、どのくらい取るのがベストなんでしょう?休憩のたびに5分くらいは換気してるんですが、これって長すぎ?短すぎ?それとも、走行中の換気の方が大事なのかな? 最近は車用の空気清浄機とか換気扇とかも売ってるみたいですけど、効果あるのかな?使ってる方いたら、感想とか教えてもらえると嬉しいです。 車酔い対策って、結構みんな試行錯誤してると思うんですよね。特に小型犬は車酔いしやすいって聞くし。でも換気との関係について詳しく書いてある情報って、意外と見つからなくて。経験者の方々の体験談とか、効果があった対策とか、ぜひ教えていただけたらと思います!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。