【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 18:28時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 18:28時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
トイプードル飼い始めて2年になるんですが、毎月のトリミング代がなかなかの出費で💦 最近はコロナも落ち着いてきたとはいえ、まだちょっと人混みは避けたいなーって気持ちもあって。それで!思い切って自宅でトリミングに挑戦してみようかなって考えてます。 でも正直言うと、けっこう不安です😅 カットの仕方とか、シャンプーの頻度とか、使う道具とか...わからないことだらけで。プロのトリマーさんがやってるの見てると簡単そうに見えるんですが、実際やろうと思うとどこから手をつけていいのかわからなくて。 今まで自分でやったことといえば、ブラッシングぐらい。それでも毛玉作っちゃったりして慣れるまで時間かかりました😂 カットなんて絶対難しそう...。でも、トリミングサロンの先生に聞いたら、「基本的なことは家でもできるよ」って言われて。 気になるのが、まず道具選び。アマゾンとかで見てると色々あって迷っちゃう。バリカンとかハサミとか、どのくらいの値段のものを買えばいいんでしょう?安いのを買って失敗したくないし、かといって高いの買って使いこなせなかったらもったいないし。 あとシャンプーの手順とか。うちの子、お風呂嫌いで暴れちゃうんですよね。プロの方ってどうやってそんなに上手に洗えるんだろう。家だと洗面所が水浸しになっちゃいそう😅 カットする時の注意点とかも知りたいです。耳の周りとか目の周りとか、デリケートな部分はどうしたらいいんだろう。変な風に切っちゃって、周りから「何それ!?」って言われるのも嫌だし...。 あと、爪切りも怖くて。血管切っちゃったらどうしようとか考えると、なかなか踏み出せなくて。でも、これも慣れれば大丈夫なのかな? 自宅トリミングに挑戦してる方いたら、最初どんな感じだったか教えてほしいです。失敗談とかも参考になりそう。慣れるまでにどのくらい時間かかったとか、コツとか。 道具のおすすめとか、初心者でも失敗しにくいカットの方法とか、シャンプーのコツとか...色々教えてもらえたら嬉しいです。 将来的には自分でできるようになりたいなーって思ってます! 正直、最初は失敗するかもって覚悟はしてます。でも、それも思い出になるかな?って。うちの子との新しいチャレンジ、頑張ってみようと思います!経験者の方、アドバイスお願いします🙏
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。トイプードル歴8年の者です。この時期、雷雨が多くなってきて、うちの子がすごく怯えてしまうんですよね。今日も雷が鳴った瞬間からずっと震えが止まらなくて、ソファーの下に隠れたまま出てこようとしません。 実は我が家の子、去年までこんなに怖がることはなかったんです。でも今年の春先からか、雷以外にも大きな音(掃除機とか、車のクラクションとか)に敏感になってきちゃって。特に雷の時は本当にパニックになってしまいます。 今までは「大丈夫だよ~」って声をかけながら、頭を撫でたり、抱っこしたりしてたんですけど、これって正しいのかな?って。むしろ甘やかしすぎ?それとも、もっと違うアプローチがあるのかな?って思い始めて。 今日なんて、雷が鳴り始めてからずっとソファーの下で固まってて、ご飯も食べないし、おやつも全然興味示さないし。こんな状態が続くのも可哀想だし、飼い主として何かできることがあるんじゃないかって。 家の中でも、普段寝てる場所から動かないようにしてるんですけど、これも良くないのかな?安全な場所だって分かってもらいたいんですけど、かえって悪い習慣つけちゃってる? あと、雷が鳴る前から様子がおかしくなるんですよね。耳をピンと立てて、落ち着きなくなって。この時点で何かできることってありますか? それと、怖がってる時に「怖くないよ」って声をかけるのも、逆効果なのかな?だって人間だって、怖い時に「怖くない」って言われても余計イラッとしちゃいますよね。でも、何も言わないのも気になって。 以前、フードを変えたら性格が穏やかになったって話を聞いたことがあるんですけど、そういうのって効果あるんですかね?それとも、やっぱり根本的な恐怖心の問題なのかな。 散歩中に雷が鳴った時なんかは特に大変で。家に帰ろうとして引っ張るし、道路に飛び出しそうになったりするし。こういう時って、どう対応するのが正解なんでしょう? 最近は天気予報とにらめっこの日々です。雨マークがあると、今日は雷来るかな…って。こんな風に私まで神経質になってきちゃって。 同じような経験のある方、どう乗り越えましたか?怖がりな子との付き合い方、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを飼っています。最近、ふと気になりだしたことがあって...。 私の愛犬さん、耳の中がちょっと汚れてるなぁって思うんですけど、みなさんどれくらいの頻度で耳掃除してますか? 実は、正直言うと今まであんまりちゃんとした耳掃除をしてこなかったんです。トリミングのときにプロの方にお任せしてたんですけど、それって2ヶ月に1回くらい。これじゃ全然足りないのかなって不安になってきちゃって。 耳の中をよく見てみると、黒っぽい汚れがけっこう溜まってるし、時々頭を振ったりかゆがったりしてるんですよね。あと、最近はなんとなく耳の匂いも気になるようになってきました。 トイプードルって垂れ耳だから、耳の中が蒸れやすいんじゃないかなって思うんです。毎日のケアって必要なのかな?それとも週1回くらいでいいのかな? ペットショップで耳掃除用品も見かけるんですけど、いまいち使い方も自信なくて。強く拭きすぎても良くないだろうし、かといって優しすぎても汚れ落ちないだろうし...。綿棒使うのも怖いなーって思っちゃって。 他の飼い主さんたちは、どんな頻度で耳掃除してるのか気になります。あと、おすすめの耳掃除グッズとかあったら教えてほしいです。 耳掃除するのが遅すぎて、もしかして耳の中に菌とか繁殖してないかなーとか、最近すっごく心配で。でも、ワンちゃんも嫌がるし、やりすぎも良くないと思うし...。 見た目は元気そうにしてるんですけど、やっぱり定期的なケアって大事ですよね。今まであんまりちゃんとケアしてこなかったこと、反省してます。これからはもうちょっとしっかりしたいなって。 毎日の散歩とご飯、それにブラッシングはちゃんとやってるつもりなんですけど、耳掃除に関してはちょっと自信がなくて。皆さんの体験談とか、アドバイスとか、参考にさせていただけたら嬉しいです。 特に、耳掃除の頻度と、安全な耳掃除の方法について知りたいです。うちの子、耳触られるの嫌がるから、できるだけ嫌がらない方法も知りたいなぁ。 あと、もし「うちはこんな感じでやってます!」みたいな体験談があれば、ぜひ教えてください。毎日の生活の中で、どうやって習慣づけてるのかとか。耳掃除の時間帯とか、どんなタイミングでやるのがいいのかとか。 みなさんの意見を参考にさせていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
今日は少しデリケートな話題になってしまうんですが…。 トイプードル飼い主です。 最近、トリミングサロンで「肛門絞りってやってますか?」って聞かれたんですよ。正直、その時は「えっ、なにそれ?」って感じだったんですが、どうやら結構重要なケアみたいで。 ただ、色々な情報を見てると、「必須」って言う人もいれば、「うちの子は特に必要ない」って人もいて。犬種によって必要度が違うのかな?って思い始めてます。 うちの子の場合、今のところお尻まわりが汚れるとかそういう問題は特にないんですよね。毛は確かにモッサリしてますけど、トリミング時に整えてもらってるし。でも、予防的にやった方がいいのかな?って考えてます。 実際、肛門絞りをやってる飼い主さんって、どのくらいいるんでしょうか。トイプードルに限らず、他の犬種の方の体験談も聞いてみたいです。 自分でやるのは正直ちょっと怖いんですよね。やり方を間違えたら愛犬に負担をかけちゃいそうだし。かといってトリミングの度にお願いするのも、頻度的にどうなのかな?って。 あと気になるのが、肛門絞りが必要になる前兆みたいなものってあるんでしょうか?今は特に問題なくても、将来的に必要になることってあるのかな、とか。 周りにドッグトレーナーの知り合いもいないし、ネットの情報も玉石混交で。実際に愛犬を飼ってる皆さんの生の声を聞きたくて投稿してみました。 ちなみにうちの子、普段の生活では元気いっぱいで食欲もあるし、お散歩でのウンチも問題なし。たまにお尻を床に擦り付けることはありますが、それも頻繁ではないです。 トイプードルあるあるなのかもしれませんが、こういうケアの話って意外と情報が少ないですよね。特に男性の飼い主だと、なかなか周りに相談できる人もいなくて。 肛門絞りの必要性や頻度、自分でできるケアの方法とか、どんな情報でも参考にさせていただきたいです。もちろん犬種による違いとかも気になります。みなさんの体験談、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!12歳のトイプードルを飼っている者です。最近、家の中で滑って転んでしまうことが増えてきて、心配でたまりません。 うちの子、年齢のせいか足腰が少し弱くなってきているみたいで...。特にフローリングの上で急いで走ったりすると、スリップして転んでしまうんです。見ているこっちがヒヤヒヤしてしまって。 マンションなので、全面フローリングなんですよね。キッチンは水で濡れることもあるし、リビングも朝日が入ると結構ツルツルした感じになるんです。それに冬場は床暖房を使うので、余計に滑りやすくなってしまって。 対策として、玄関からリビングまでの動線にカーペットを敷いてみたんですが、今度は端っこでつまずいちゃうことがあって。カーペットの素材も、毛足の長いものだと今度は引っかかってしまうみたいで。 それに我が家の場合、トイレに行くときの通路も結構長いんです。夜中にトイレに行くときとか、急いでいるときに滑ったら...と思うと不安で。でも、通路全部にカーペットを敷くのも見た目的にどうかなって。 滑り止めマットも試してみたんですが、薄いものだと効果がイマイチで、厚いものだとまた段差ができてしまって。それに、掃除機をかけるときに邪魔になったり、見た目が生活感出まくりだったり。 肉球用のクリームも使ってみたんですが、これが床に付くと今度は人間が滑るし、ソファーに上がるとシミになるし...。靴下タイプの滑り止めグッズも試したんですが、すぐ脱げちゃうんですよね。 それから、爪切りはまめにしているつもりなんですが、長すぎても短すぎても良くないみたいで。爪の長さと滑りやすさって関係あるのかな?その辺りも気になります。 体重管理も気をつけているんですが、やっぱり年齢的なものもあって、昔みたいにスムーズには動けなくなってきているみたいで。でも、まだまだ元気に走り回りたい盛りなんです。 最近は、急に立ち上がったり走り出したりするのを防ごうと、「待って」とか「ゆっくり」とか声をかけるようにしているんですが、興奮しちゃうとやっぱり聞いてくれなくて...。 実は来月、実家の両親に預けなきゃいけない用事があって。実家は和室が多いから滑りにくいとは思うんですが、慣れない環境だとまた違った危険があるかもしれないし。 みなさんのお宅では、室内での転倒防止についてどんな工夫をされていますか?特に年配の子を飼っている方、良いアイデアがあったら教えていただきたいです。できれば見た目もそこそこ良くて、掃除もしやすい方法だと嬉しいんですが...。 それと、床材を変えることも検討しているんですが、ペット用の床材って実際どうなんでしょうか?全面張り替えるのは予算的にもちょっと厳しいので、部分的に変えるとか、上から貼れるタイプとか、何かいい方法ないかなって思っています。 愛犬の安全を守りながら、快適な生活空間を作るのって難しいですよね。経験者の方々のアドバイス、お待ちしています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。