未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、最近掃除機をかける頻度がめちゃくちゃ増えました。理由はというと、うちのゴールデンレトリバーの抜け毛です。暖かくなってくると「今日もこんなに!?」ってくらい、床にもソファにも服にも、いつの間にか毛がびっしりついているんですよね。同じように大型犬を飼っている方、共感してもらえるんじゃないかな…。これまでもいろんな犬種を見てきて「毛ってこんなに抜けるもんなんだ」と初めて痛感しました。ニコニコしている愛犬を見ていると微笑ましいし幸せなんですが、さすがにここまでお家に毛が舞っていると、なんとかならないものかな〜と悩んでいます。 そんなわけで、ごはんやサプリメントで抜け毛が減るのか気になって仕方がありません。何がきっかけかと言えば、SNSで「このフードにしてから抜け毛が減った!」とか、「サーモンオイルを与え始めてから毛がふわふわになった」とか、そういう口コミを見ることが増えたからです。実際、「うちの子はこのドッグフードにしたら明らかに変わった」と言っている方や、逆に「よくわからなかった」と言ってる人もいるので、ますます気になってしまいました。 正直に言うと、今までドッグフードのパッケージの裏側に「被毛ケア」とか「皮膚と毛並みのために」なんて書いてあっても、そこまで真面目に気にしていませんでした。でも、家の至る所で毛だらけ生活が続いていると、食事で変化が出るならぜひ試してみたいなと考えるようになりました。そういえば、昔よりも最近は犬用のサプリメントもよく見かけるようになりましたよね。「オメガ3脂肪酸配合」とか「皮膚の健康をサポート」とか、いろいろな謳い文句がありますが、実際に効果あるのか経験者の方がいれば体験談を聞いてみたい! それと、食事やサプリで抜け毛が減った場合と、まったく変わらなかった場合、みなさんどうやって実感したのでしょう?例えば掃除の頻度が減ったとか、ブラッシングの際にごっそり抜けていた毛の量が変わったなど、どういったところで違いを感じましたか?私は毎日ブラッシングはしているのですが、それでも追いつかないくらい抜けるので、ごはんやサプリで楽になるなら一石二鳥だなぁと思っています。 あと気になっているのが、サプリはどれくらいの期間あげれば効果がわかるものなのでしょうか?いきなり劇的に変わるとは想像していませんが、やっぱり「続けてみる価値があるのか」というのは知りたいし、逆に「全然変わらなくてやめた」みたいな声も参考にしたいです。うちはまだ使っていないのですが、もしサプリや特定のドッグフードで抜け毛対策に成功した方がいれば、銘柄ややり方、変化が出た時期など教えてもらえると助かります。 もちろん、季節の変わり目などで抜け毛が増えるのは仕方ないと思っていますし、犬種によってはどうしても抜けやすい子もいるのかなというのも少しは理解してきたつもりです。でもやれることがあるなら何でも試してみたいと思っているので、良い方法があればアドバイスが欲しいです。食事やサプリで抜け毛が軽減された実体験がある方、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
私は柴犬の女の子を飼っているのですが、最近気になることがあって…💭 それは、うちの子がよく仰向けになってお腹を見せてくることなんです!特にソファでくつろいでいる時とか、朝起きた時によくあります。これって一体どういう意味なのかなぁと気になっています。 実は先日、近所の犬友さんに聞いてみたら「うちの子もそうなのよ〜!でも正確な理由はよく分からなくて…」と言われて、もっと詳しく知りたくなりました。 もしかしたら甘えん坊なだけ?それとも何か言いたいことがあるの?お腹が痛いとか体調が悪いサインだったりして…?と心配になることもあります😢 ネットで調べてみても色んな説があって、どれが本当なのか分からず困っています。獣医さんに聞こうかとも思ったんですが、次の検診まで少し時間があって…。 皆さんのわんちゃんはお腹見せたりしますか?もしされる方がいらっしゃったら、どんな時にそういう行動をするのか、教えていただけると嬉しいです。 あと、そういう時はどう接するのがベストなんでしょうか?私はついつい可愛くてお腹を撫でちゃうんですが、それって正しい対応なのかな…? 実は先週、友達の家でゴールデンレトリバーを飼っている方と話す機会があって、その方が「犬種によって意味が違うこともあるのよ」って教えてくれたんです。それを聞いてますます気になってしまって…! 特に気になるのは この行動には何か特別な意味があるのでしょうか? 犬種によって違いはあるのでしょうか? お腹を見せてきた時は、撫でるのが正解なのでしょうか? これってストレスのサインだったりしないでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。初めて犬を飼う身なので、まだまだ分からないことだらけで…。うちの子のことをもっと理解して、より良い関係を築いていきたいと思っています。 他の飼い主さんの経験談なども、ぜひ教えていただけたら嬉しいです!長文になってしまってすみません🙇♀️皆さんのご意見、アドバイスをお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
助けてください!うちのコーギー・オス・1歳の抜け毛がヤバいことになってます。 最近、部屋中が毛だらけで...掃除機かけても2時間後には床に毛の束が。ソファーは言わずもがな、黒い服なんて着てられません。昨日なんて、ブラッシングしたら、普通のブラシで10分で紙袋いっぱいの毛が取れちゃって。これって普通なんですか? ネットで調べても、「春と秋が換毛期」って書いてあるんですけど、今真冬なのに毛がすごい抜けてて。しかも去年の秋はこんなに抜けてなかった気がするんです。 実は先月、ヒーターつけ始めたんですよね。室温の変化で換毛期が狂っちゃったりします?それとも、なんか病気の可能性もあるんですかね...。 ブラッシングは毎日してるし、フードも良さそうなの使ってるつもりなんですが。シャンプーも2週間に1回くらいでやってます。 毛の量を減らす方法とかありますか?あと、換毛期っていつまで続くもんなんですかね?これ以上家が毛だらけになるの勘弁してほしいっす... ちなみに、コーギー飼ってる方いたら教えてほしいんですが、この犬種ってずっとこんな感じなんですか?これから先もずっとこの地獄が続くと思うと、ちょっと気が重いっす。 とりあえず今は、掃除機フル稼働の日々です。誰か助けて~。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちは中型犬のコーギーを飼っていて、普段は元気いっぱいなのですが、最近ふと脚を見たときに「なんだか関節のところがぷっくりしてる?」と気になる場面がありました。よく動いているときや体勢を変えたとき、ふとしたタイミングで「あれ、片方だけちょっとボコッと膨らんでいない?」とか、「触ると柔らかい?固い?」など、今までにない感覚が気になっています。運動好きな犬種なだけに、普段からジャンプしたり全速力で走ったり、負担がかかっていることも多いので、今まで気にしていなかったぶん、急に「大丈夫なのかな」と心配になってしまいました。 実は少し前にも、散歩中に急に立ち止まったり、いつもよりスピードが遅かったりする日が続いて、「もしかして足に何か違和感があるのかな」と思ってよく観察するようにしています。でも、ご飯もちゃんと食べているし、家の中ではお気に入りのおもちゃで遊ぶ元気もあるので、本当に気のせいなのか、それとも何かのサインなのかが分かりません。「気にし過ぎかな」と自分自身をごまかそうとしつつも、「もしもっと悪化したら困るし…」という不安も拭いきれません。 また、朝と夜で腫れ具合が変わっているような気がしたり、触ったときに熱を持っているかどうかを毎回確認するようにしています。関節周りをじっくり観察してみると、反対側と比べて筋肉のつき方が違うような、足を浮かせている時間がちょっと長いような、そんな“微妙な変化”も見えてきたように思います。家族が気付かないくらいの小さな変化だったりもするので、自分だけ気にしすぎているのかとも思いつつ、いざとなると凄く心配になります。 周りに同じ犬種を飼っている友人もいるのですが、「うちも昔急に脚が腫れて焦ったことがあるよ」という話を聞くたびに、「よくあることなのかな?」と思いつつ、そうはいっても個体差もあるし、年齢や運動量、普段の生活環境でも状況は違いますよね。犬自身は言葉で痛みを伝えられないからこそ、もっと注意深く見てあげないとダメだなあ、と改めて感じる日々です。 普段より脚を舐めたり、片足で体重を支える時間が長かったり、逆に関節をかばうような動きが見られる場合は、やっぱりどこか気になる部分があるのかもしれません。うちの子の場合、ソファに上がるときも「ちょっと動きが慎重になった?」と気になってしまって、つい何度も後ろ脚をチェックしてしまいます。 同じように「犬の関節が腫れたことがある」という経験のある方、何かきっかけがあったのか、それともいつの間にか治ったのか、対策や様子を見ていて気付いたことなどがあればぜひ教えていただきたいです。中型犬や活発な犬種ならではの“よくある悩み”なのか、それとも年齢的なものや体重増加など色々な原因が重なっているのかなど、皆さんのエピソードやアドバイスをシェアしてもらえるとありがたいです。 実際のところ「大丈夫!」と安心できるものなのか、それとも気付いた時点で何かできることがあれば行動した方がいいのか、他の飼い主さんの経験談をぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ふと気になったんですが、シベリアンハスキーってやっぱり相当な運動量が必要な犬種ってイメージがありますよね。私自身ハスキーの飼育経験があるわけじゃないんですけど、知り合いのところや近所で飼っている人と話す機会があって、そのとき「ハスキーは運動させないと大変なことになる!」なんてよく耳にします。じゃあ実際にどんな行動をとるんだろう?どんなサインが見られるんだろう?と思い、ここで質問させてもらいます。 まず「運動不足のハスキー」と聞いて、最初に想像したのがいわゆる“破壊活動”です。ソファをかじったり、クッションをボロボロにしたり、飼い主の靴を狙うとか…。もちろんどの犬でも多少はいたずらをすることはあるんでしょうけど、ハスキーの場合は特にそのエネルギーが爆発しやすいみたいですね。私の周囲でも「留守中に家の中がめちゃくちゃに…」みたいな話をよく聞きます。運動が足りていないと、どうしても体力が余ってしまって、それを発散するために家中を駆け回ったり、普段やらないようないたずらを始めたりするんじゃないかと思います。 それから、ずっと繋がれていたり、外に出る時間が少なかったりすると、無駄吠えが増えたり落ち着きがなくなるみたいです。近所のハスキーは、たまに散歩が短かった翌日なんかは、家の中を行ったり来たりウロウロしながら小さく唸っていたり、少し興奮気味に見えます。やっぱり放っておくと小さなサインから大きな問題行動まで、いろいろ出てくるものなんですね。 あと、運動不足が続くとストレスサインも出てくると感じています。たとえば、自分のしっぽや体の同じ部分を何度も舐めたり、前足をガジガジ噛むような仕草は、ストレスのひとつの現れなんじゃないかなと考えています。知らず知らずのうちに毛が薄くなっちゃったり、皮膚が赤くなってきたりする子もいるようなので、そういう細かい体の変化も日々気にしてあげたいところです。 さらに、飼い主への甘えや分離不安が強くなるっていう話も聞きます。運動していれば満足してひとりで寝てくれるはずなのに、全然落ち着かずにずっとそばにいたがるとか、急にいたずらを始めて気を引こうとしたり、外に連れていくまで鳴き止まなかったり…。そういう様子が普段より増えていると、「もしかして今日は運動が足りてなかったのかな?」って考えるきっかけになると思います。 私が見聞きした範囲では、ハスキーは本当にスタミナがあるぶん、日常で体を動かす時間や刺激が足りなくなると心身両面で色々アピールしてくる犬種なんだなぁと感じます。室内遊びだけじゃやっぱりエネルギーが発散しきれなくて、不満やストレスが積もると普段と違う行動が増えてくるみたいです。「また悪さしてるな〜」と笑って済ませないで、その裏に「ちゃんと運動できてないのかもしれない」というサインが隠れていないか、ちょっと気にして見てあげるのが大事なんだろうなと思います。 ということで、運動不足のシベリアンハスキーには、激しいいたずらや落ち着きのなさ、吠えやすくなる、体の一部を過剰に舐めたり噛んだりする、甘えが強まるなどのサインが出ることが多いようです。もしハスキーを飼っている方やこれから迎える予定の方がいれば、ぜひ普段の様子やちょっとした変化にも目を向けて、エネルギーをしっかり発散させてあげることを意識してみてほしいなと思います。みなさんはハスキーの“運動不足サイン”、どんな経験をされたか、ぜひ教えていただけたらうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。