【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    ミニチュアダックスの胴長短足問題について率直に思うこと

    本文を簡易表示

    今朝、うちのミニチュアダックスの散歩に行ったんですが、ふと気になったことがあって投稿させてもらいます。 最近、ミニチュアダックスフンドやカニンヘンダックスを飼ってる人って結構多いと思うんですけど、正直なところ、あの極端な胴長短足って大丈夫なのかなって気になってます。僕も飼い主の一人なんですが、時々不安になることがあって。 特に気になるのが、階段の上り下りとかジャンプの瞬間です。うちの子も段差があるところだと、最初はちょっと躊躇するような感じで、見てて「あぁ、やっぱり体の構造的にキツいのかな」って思っちゃいます。でも、たまに勢い余って飛び降りたりするんですよね。そういう時はヒヤッとしますよ。 確かに可愛いんですよ。あの独特な体型と愛らしい表情で、見てるだけで癒されるんですけど、これって人間の都合で極端な体型にしちゃったってことですよね。品種改良って言えば聞こえはいいけど、実際のところ、犬にとってベストな体型じゃないんじゃないかって。 例えば、寝てる時の姿勢とか見てても、普通の犬と比べるとなんかこう、窮屈そうに見えることあるんですよね。背中が異常に長くて、足が短いって時点で、相当な負担がかかってそうな気がします。 あと、床がツルツルしてる部屋だと、けっこう滑っちゃうんですよね。これって足が短いから重心が低くて、バランス取りづらいんじゃないかなって。雨の日の散歩なんかも、地面すれすれだから普通の犬より大変そうです。 ネットで調べると、脊椎の病気とか、関節の問題とか、色々出てくるんですけど、実際問題として、これって品種の特徴だからしょうがないってことなんですかね?でも、人間が見た目重視で改良した結果がこれって、なんかモヤモヤするんですよね。 もちろん、うちの子のことは大好きだし、家族の一員として最後まで面倒見ていくつもりです。でも、この犬種の体型について、もっと真剣に考えたほうがいいんじゃないかなって思うことが増えてきました。 同じような不安や疑問を持ってる飼い主さんっているんでしょうか?それとも、僕が考えすぎなのかな?みなさんの意見とか、実際の経験とか聞かせてもらえると嬉しいです。 正直、こういうこと書くの、ちょっと気が引けたんですけど、でも誰かと共有したくて。特に若い世代の人たちには、見た目の可愛さだけで選ぶんじゃなくて、犬の体への負担とかもちゃんと考えて欲しいなって思います。 長くなりましたが、最近ずっと考えてたことなので、吐き出させてもらいました。同じような思いの人いたら、感想聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/06 11:58更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリバーと暮らして10年、やっと分かってきた「好きな匂い」と「嫌いな匂い」

    本文を簡易表示

    ゴールデンレトリバーと暮らし始めて10年が経ちました。最近、家の中の色んな場所で匂いを嗅ぎまくる様子を見ていて、「この子にとって、どんな匂いが好きで、どんな匂いが嫌いなんだろう?」って考えるようになりました。 うちの子の場合、まず間違いなく大好きな匂いは、私が作る肉料理の匂い。特にお肉を焼く時なんか、キッチンから離れないんですよ。でも面白いのが、魚を焼く匂いにはそれほど反応しない。やっぱり犬って肉食動物なんだなぁって実感します。 それから、私が外出から帰ってきた時の服の匂いにも、すごく興味津々なんです。特に他の犬のいる場所に行った後なんかは、執着気味に嗅ぎまくってます。他の犬の情報を読み取ってるんでしょうね。時々くしゃみをしながら嗅いでて、あまりにも一生懸命で笑っちゃいます。 逆に、嫌いな匂いの代表は、柑橘系。レモンの匂いのハウスクリーナーを使うと、その場所には近寄らなくなります。最初は偶然かと思ったんですけど、何度か試してみて確信しました。なので今は、犬が近づいて欲しくない場所の掃除に、わざとレモンの香りのものを使ったりしています。 あとは、アロマオイルにもすごく敏感みたい。私が好きでディフューザーを使ってたんですけど、ラベンダーの香りを炊くと、なんだか落ち着かない様子で別の部屋に行っちゃうんです。人間にとってリラックスできる香りでも、犬にとってはそうじゃないのかもしれません。 面白いのが、雨の後の土の匂いには目がない!散歩の時なんか、雨上がりの地面の匂いを嗅ぐのに夢中になっちゃって、なかなか前に進まないことも。私には何が そんなに興味深いのか分からないんですけど、犬にとっては情報の宝庫なんでしょうね。 それと、季節の変わり目って、特に匂いに敏感になるような気がします。春先なんか、まだ人間には感じられない花の香りとかを感じ取ってるんじゃないかって。よく立ち止まって、鼻を空に向けてクンクンしてるんですよ。 でも、一番反応が面白いのは、私が新しい香水をつけた時。普段使ってるのは全然気にしないのに、新しい香りだと必ず反応します。最初は少し警戒して距離を置くんですけど、しばらくすると慣れて、また普通に甘えてくるようになる。この様子を見てると、犬にとって「いつもの匂い」って、すごく大事なんだなって思います。 匂いの好き嫌いって、その時々で変わることもあるみたいです。例えば、若い頃は気にしなかった香りでも、年を取ってからは避けるようになったり。人間と同じで、好みって変わっていくのかもしれませんね。 みなさんのワンちゃんは、どんな匂いが好きですか?また、どんな匂いを避けますか?犬種によっても違いがあるのかな?って気になります。良かったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/06 09:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の社会化、遅すぎちゃったかも…時期について教えてください!

    本文を簡易表示

    トイプードルを2ヶ月前に迎えたばかりの初心者飼い主です。最近、社会化っていう言葉をよく耳にするようになって、ちょっと焦ってます。うちの子、もうすぐ5ヶ月になるんですけど、まだ他の犬とほとんど触れ合う機会がなくて…。社会化って、いつまでにやればいいんでしょうか? 実は、最初の2ヶ月くらいは、ワクチンが終わってないからって言い訳して、あんまり外に連れ出してなかったんです。お散歩も庭先だけで済ませちゃってて。でも、最近になって「それじゃまずいかも…」って思い始めて。 というのも、この前初めてドッグランに連れて行ったら、他の犬を見ただけで固まっちゃって。尻尾も下がっちゃうし、怖がっちゃって近寄れない感じで。同じくらいの月齢の子たちは、楽しそうに遊んでるのに…。 人との触れ合いも同じで、私の友達が来ても、最初の30分くらいは吠えっぱなし。やっと慣れたと思ったら今度は警戒して距離を取るみたいな。これって、早めに色んな人と会わせておけば良かったのかなぁ。 散歩でも、急に通りかかった自転車にびっくりして引っ張ったり、大きな音で震えちゃったり。同じマンションの人に「子犬のうちに慣らしておいたほうがいいよ」って言われて、今更ながら気づいた感じです。 でも、まだ間に合うのかな?これから積極的に社会化の機会を作っていけば、少しずつ慣れていってくれるんでしょうか?それとも、もう手遅れなんでしょうか…。 今は毎日、短い時間からでも散歩に出るようにしてます。ご近所のワンちゃんとも、遠くからでも顔を合わせる機会を作ったり。犬の幼稚園みたいなのにも通わせようか検討中です。 先輩飼い主さんたちは、どんな感じで社会化を進めていったんですか?特に、私みたいに出遅れちゃった人って、どうやって挽回したんでしょう? あと、実家が田舎なんですけど、お盆とお正月に帰省する予定があって。電車やバスにもまだ乗ったことないし、長時間の移動も初めてになるし…。今からでも、こういう経験を積ませていった方がいいですよね? 社会化って、本当はいつまでにやっておくべきなんでしょうか?そして、今からでも頑張れることって何かあるんでしょうか?同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。毎日の散歩で会う先輩犬たちみたいに、堂々と楽しそうに過ごせるようになってほしいなって思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/06 09:04更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ブルテリアは攻撃的な犬種?ちょっと気になって調べてみました

    本文を簡易表示

    最近、近所の公園でブルテリアを見かけるようになって、なんだかすごく気になってます。見た目がちょっと独特で、最初は正直怖いなって思ったんですが、飼い主さんがとても大切に散歩させているのを見て、実際どんな性格なのかなって興味が湧いてきました。 ネットで色々と見てみると、ブルテリアについて「攻撃的」とか「危険」っていう言葉を見かけることが多くて、ちょっと不安になってきました。でも、実際のところはどうなんでしょう? 確かに、歴史的な背景を見ると、昔は闘犬として使われていた時期があったみたいです。でも、現代の家庭犬として改良された犬種なんですよね。この辺りの認識って、まだまだ誤解があるのかもしれないなって思います。 実は私の友達の実家でブルテリアを飼っているところがあって、その子はすっごく甘えん坊だって言ってました。飼い主さんのことが大好きで、めちゃくちゃ忠実なんだとか。ただ、やっぱり飼育経験が必要で、しっかりとしたトレーニングと社会化が大切みたいです。 ブルテリアって、確かに見た目は独特で、最初は威圧感を感じるかもしれません。でも、実際は活発で遊び好き、家族思いの犬種みたいですね。ただ、やっぱり運動量が多いので、散歩やアクティビティをたくさんする必要があるみたい。うちのマンションだと、ちょっと難しいかもなぁ... それと、テリア系の犬種って全般的に、自己主張が強い傾向にあるって聞きます。だから、飼い主さんがリーダーシップを取れないと、わんちゃんのほうが「私が主役!」って感じになっちゃうみたいです。これって実は、「攻撃的」って誤解される原因の一つなのかもしれないですよね。 結局のところ、どんな犬種でも適切な環境とトレーニング次第なんじゃないかなって思います。ブルテリアだからって一概に「攻撃的」とは言えないし、逆に「絶対大丈夫」とも言えない。個体差もあるだろうし、何より飼い主さんの関わり方が重要なんだと思います。 最近は動物愛護の意識も高まってきているし、昔みたいな偏見で見られることも減ってきているみたい。でも、やっぱり責任を持って飼えるかどうかは、すごく大事な判断ポイントですよね。可愛いからって安易に飼うのは絶対ダメだし、家族の一員として迎えるなら、しっかり考えないといけないなって思います。 あと、意外と知られていないんですけど、ブルテリアってすごく賢い犬種らしいんです。飼い主さんの気持ちをよく理解してくれて、家族との絆もすごく深くなるみたい。ただ、その分、寂しがり屋さんな面もあって、一人にされるのは苦手みたいです。 正直なところ、私自身はまだブルテリアと深く関わったことはないので、全部が全部正確かどうかは分からないんですけど、少なくとも「攻撃的な犬種」っていうレッテルは、ちょっと違うんじゃないかなって思うようになりました。みなさんはどう思いますか?実際に飼っている方の意見とか、もし聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/06 08:33更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬と楽しく遊びたい!犬が喜ぶ遊び方のポイント

    本文を簡易表示

    最近、スマホばっかりいじってて愛犬との時間が減ってるなぁって反省してます😅 お散歩はちゃんと行ってるんですけど、もっと楽しく遊んであげたいなって思って、いろんな遊び方について考えてみました!🎈 私の場合、ボール投げが定番なんですけど、ただ投げるだけじゃつまらないですよね?💭 実は、犬って飼い主さんとの触れ合いを一番大切にしてるみたいなんです。だから、ボール投げでも、「待って!」って言ってちょっと待たせてから「よーい、どん!」みたいにするだけで、すっごく楽しそうに遊んでくれるんですよ✨ それから、おもちゃを使った遊びも大好きみたいです🧸 うちの子なんか、新しいおもちゃを見せると目をキラキラさせて興奮しちゃうんです。でも、全部のおもちゃを出しっぱなしにするんじゃなくて、ローテーションで変えてあげると、いつも新鮮な気持ちで遊んでくれるみたいです!これ、結構重要なポイントかも🎯 あと、意外と知られてないかもしれないんですけど、かくれんぼとか探し物ゲームも super楽しいみたいです🔍 おやつをちょっと隠して「探してみて!」って言うと、すっごく真剣な顔して探してくれるんですよ。これ、知的な刺激にもなるみたいで、疲れてない時にやるとめっちゃ喜んでくれます😊 でも、遊び方で一番大切なのは、やっぱり愛犬の気持ちを読み取ることかなって思います💕 疲れてる時に無理に遊ばせようとしても逆効果だし、テンション上がってる時は思いっきり体を動かす遊びがいいみたいです。その日その日の様子を見ながら、柔軟に対応するのがいいみたいですね🌟 引っ張りっこも人気の遊びなんですけど、これはちょっと注意が必要かも💦 興奮しすぎちゃうと、遊びの延長で服とか引っ張っちゃうこともあるので、適度なところで「おしまい」ってできるようにしておくといいみたいです。まぁ、これが結構難しいんですけどね😅 室内遊びだと、トンネルくぐりとか、ジグザグ歩きとか、そういう簡単な障害物コースを作ってあげるのも楽しいみたいです🏃‍♀️ クッションとか段ボールとか、家にあるもので簡単に作れるので、雨の日の遊びにぴったりですよ! 私が最近ハマってるのは、おやつを使った簡単なトレーニング遊びです🍪 「お手」とか「待て」とか、基本的なことでも、遊び感覚でやると喜んでくれるんですよね。これって、絆を深めることにもなるし、しつけの復習にもなるので一石二鳥かなって思います💪 ただ、どんな遊びでも、やりすぎは禁物ですよね😌 特に子犬の場合は、すぐ疲れちゃうので、短い時間でも充実した遊びにするのがコツみたいです。大人の犬でも、休憩を入れながら遊ぶのがベストみたいですよ! 結局のところ、愛犬と一緒に楽しめる遊びを見つけることが一番大切なのかなって思います❤️ みなさんも、愛犬との素敵な思い出作り、頑張ってみませんか?良かったら、おすすめの遊び方とかあったら教えてください!🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/06 08:36更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。