【投稿掲載数】 7238件 2025-10-21 23:33時点
【投稿掲載数】 7238件 2025-10-21 23:33時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
うちの子(ダックスフンド8歳)が、最近、散歩の後とかにすごく疲れた様子で、特に背中や後ろ足をかばうような感じがするんです。年齢的にもそろそろ気を付けなきゃいけない時期なのかなって。 それで、この前YouTubeを見てたら、疲れた犬にマッサージが効果的だっていう動画を見かけて、すごく気になったんです。人間だってマッサージで疲れが取れるし、ワンちゃんにも良いのかなって思って。 実は昨日、軽く背中をさすってあげたら、すごくリラックスした様子で気持ち良さそうにしてたんですよね。でも、やり方が合ってるのかとか、力加減はこれで良いのかとか、いろいろ不安になってきちゃって。 ダックスって背骨が長いから、特に気を付けなきゃいけないこともあるんじゃないかなって思うし。あと、マッサージって毎日やった方がいいのかな?それとも疲れてる時だけ? 今までは耳の後ろを撫でたり、お腹をトントンしたりするくらいだったんですけど、もっと効果的なマッサージの方法があれば知りたいなって。 特に気になるのが、背中から腰にかけての部分なんです。散歩の後とかに、その辺りをゆっくり撫でてあげると、すごくうっとりした顔をするんですよね。でも、力を入れすぎて逆効果になったりしないかなって心配です。 あと、マッサージする時間帯とかも気になります。食後すぐはダメなのかな?それとも、寝る前がいいのかな?うちの子、夜になるとソファの上でぐったりしてることが多いので、その時にやってあげるのがいいのかなって考えてます。 長年飼ってるはずなのに、まだまだ分からないことばかりで。同じようにワンちゃんにマッサージしてあげてる方いたら、どんな風にやってるのか教えてもらえたら嬉しいです。 あと、マッサージ以外にも、疲れた時のケアの方法があったら、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、実家の近所で大きな動物病院ができたんですが、その病院の前を通るたびに気になる看板を見かけるようになりました。「供血犬募集中!」って書いてあるんですよね。 私、今まで人間の輸血については知ってたんですけど、動物の輸血って考えたことなかったんです。特に家で飼ってるワンちゃんが輸血を必要とする状況になったとき、人間みたいに血液バンクがあるわけでもないし、どうやって輸血用の血液を確保するんだろう?って思ってました。 そこで調べてみたら、供血犬っていうのは、輸血が必要な犬のために血液を提供してくれる健康な犬のことなんですって。人間でいう献血と同じような感じですね。 大型犬が中心で、体重が25kg以上必要みたいです。年齢は1歳から7歳くらいまでが望ましいみたい。やっぱり若くて健康な子じゃないとダメなんですね。あと、普段から予防接種をちゃんとしていて、フィラリア予防もしていることが条件みたいです。 供血犬になるには、まず健康診断を受けて、血液検査で感染症がないことを確認するみたいです。それから実際に供血するときは、首の静脈から採血するんですって。採血量は体重によって違うけど、だいたい400mlくらいまでみたいです。 ちなみに、供血後はしっかり休ませてあげる必要があるみたいで、次の供血までは最低3ヶ月くらい間を空けるみたいですね。あと、1回の供血で救える命が複数あるって聞いて、すごいなって思いました。 供血犬のオーナーさんには、無料の健康診断や血液検査のサービスがあったり、フードがもらえたりするところもあるみたいです。でも、そういう特典目当てじゃなくて、困ってる犬の命を救いたいって思いで登録してる人が多いんだろうなって思います。 私も今は小型犬を飼ってるから供血犬の対象にはならないけど、もし将来大型犬を飼うことがあったら、供血犬として登録することも考えてみたいなって思いました。 みなさんは供血犬のことって知ってましたか?実際に供血犬として登録している方がいたら、経験談とか聞いてみたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。コーギーを飼い始めて半年になります。最近ドッグランデビューを考えているんですが、うちの子、他の犬との関わり方がちょっと心配で...。みなさんの経験談を聞かせてもらえないでしょうか? 実は散歩中に他の犬と会うと、すごく興奮しちゃうんです。吠えたりはしないんですが、とにかく近づきたがって。特に大型犬を見ると、全然警戒心がなくてグイグイ行こうとするんですよね。 小型犬に対してはちょっと強気というか...。チワワやトイプードルと会うと、なんか上から目線な感じになっちゃって。もともと牧羊犬だから、群れをまとめようとする習性があるのかなって思うんですが。 マンション内で飼われている他の犬とは、エレベーターで一緒になることもあるんですが、そういう時はすごく興奮して落ち着かなくて。リードを引っ張るし、相手の犬の方も困惑してる感じで。 ペットショップの前を通る時なんかも、ショーウィンドウの中の子たちを見ると、しっぽフリフリで大興奮。でも、実際に近づくと急にツンツンした態度になることもあって、ちょっと気まぐれなところがあるみたいです。 それと気になるのが、犬種による相性とか、性別による相性とかってあるんでしょうか?たまたま会った柴犬とは意気投合したみたいだったんですが、プードル系の子とはあまり遊びたがらない感じで。 同じコーギーを飼ってる方に会った時は、お互いすごく興味津々な様子だったんですが、最初は様子見て、だんだん距離を詰めていく感じでした。なんか、同じ犬種だと遠慮がちになるのかな? 年齢的なことも気になります。うちの子はまだ若いので、年配の犬に対してちょっと失礼な接し方をしちゃうんじゃないかって。特に小型犬の年配の子とかと会うと、どう接していいか分からなくて。 あと、家に来客があった時に連れてくる犬との関係も心配で。友人が犬を連れて遊びに来たいって言ってるんですが、うちの子、自分のテリトリーでは普段より強気になりそうで...。 それと、これから寒くなってくると、ドッグランも空いてくると思うんですが、寒い時期って他の犬との関係性も変わったりするんですかね?夏場は暑くてあまり動きたがらなかったんですが、寒くなると活発になりそうで。 みなさんのコーギーって、他の犬とどんな感じで付き合ってますか?特に、ドッグランデビューの時のコツとか、相性の良い犬種とか、気をつけることなど、アドバイスいただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルを飼育しています。 最近、仕事を始めることになり、これまでの食事時間を変更しないといけなくなってしまって。みなさんは、どんな時間帯に食事を与えていますか? 今まで朝7時と夜7時の2回で決まった時間に与えていたんですが、新しい仕事だと朝9時から夕方6時までになりそうで。出勤前の朝食を早めるべきか、それとも遅めにするべきか迷っています。 以前は専業主婦だったので、愛犬の生活リズムに合わせられたんですが、これからは私の仕事の都合に合わせないといけなくて。でも、急な変更はストレスになりそうで心配です。 うちの子、朝はゆっくり目な性格で、7時の朝食もあまり食欲がない時があるんです。だから、もっと早い時間に変更するのは難しいかなって。かといって、私が出勤した後の9時とかに自動給餌器を使うのも...。 夜も今までより1時間早くなるんですが、これって消化の面で大丈夫なのかな?運動は夜7時半頃になりそうなので、食後すぐの散歩になっちゃいます。胃捻転とか心配で。 それと、お留守番中のおやつタイムも気になります。今までは昼頃におやつを少しあげてたんですが、これからは置きっぱなしにするしかなくて。時間が決まってないとストレスにならないかな? ちなみに、食事の量は朝晩同じくらいにしてるんですが、これも変えた方がいいのかな?朝は少なめで、夜は多めとか。でも、お腹が空いちゃうかもしれないし...。 実家の母が「昔は1日1回でよかったのよ」って言うんですが、今どきの飼い主さんってどうしてるんでしょう?1日3回の方が良いとか、逆に1回でもいいとか、色んな意見を聞いてみたいです。 季節による変更も気になります。夏場は朝夕涼しい時間がいいと思うんですが、冬場はどうしてます?これから寒くなってくると、また時間帯を考え直さないといけないのかな。 食事の時間って、同居している家族の生活リズムとも関係してきますよね。うちの場合、夫が不規則な勤務なので、たまに一緒に夕食...なんてこともあったんですが、これからはそういうわけにもいかなくて。 みなさんの中で、仕事を始めたり、生活リズムが変わったりした時って、どんな風に調整されましたか?また、自動給餌器を使ってる方がいたら、使い心地も教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアダックスフンドを飼ってます。最近、散歩中のおしっこの回数が気になっていて投稿させていただきました。 うちの子、30分の散歩コースで5回以上おしっこをするんです。最初は普通にしてるんですが、途中からは本当に数滴程度しか出てないように見えて...。でも、すごく真剣な様子で何度もマーキングするような感じで。 特に電柱や木の根元、他の犬のおしっこの跡があるところは必ず立ち止まってするんです。家を出てすぐの電柱で1回、道路沿いの植え込みで2回、公園に着くまでにも〜4回...って感じで。 ただ、おしっこ以外は元気いっぱいで食欲も普通です。家の中でのおしっこも1日4回くらいで、これまでと特に変わった様子はないんです。散歩の時だけ、なんかすごく熱心にマーキングしてる感じ? 気になるのが、これって普通なのかということ。散歩友達のトイプードルの子は、そんなに頻繁にはしないみたいで。でも、前に会ったラブラドールの男の子は、うちの子以上に何回もしてたような...。 あと、季節によっても違うのかな?と思って。最近は春で、色んな花が咲いてて匂いも気になるみたいなんです。冬の時はそんなに回数多くなかった気がするんですが、気のせいでしょうか? 散歩コースも関係あるのかな?って思って。道順を変えてみても、やっぱり同じように頻繁にするんです。新しい場所だと特に熱心で、知らない匂いがたくさんあるからなのかな? お水の飲み方も気になって。朝晩2回、食事の時にたっぷり飲むんですが、それ以外はあまり飲まないんです。これって関係あるのかな?水分を制限した方がいいとか、逆にもっと飲ませた方がいいとか...。 散歩友達に聞いてみたら、「うちも同じですよ〜」って言う人もいれば、「そんなにするんですね!」って驚く人もいて。犬種による違いなのか、性格なのか、それとも年齢とか性別とかも関係あるのかな? 散歩に時間がかかるのは構わないんですが、この頻度が健康的に問題ないのか気になって...。おしっこをする度に立ち止まって待つので、いつもの30分コースが1時間近くかかることもあるんです。 みなさんの愛犬はどんな感じですか?散歩中のおしっこの回数って、何回くらいが普通なんでしょうか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。