【投稿掲載数】 7238件 2025-10-22 08:25時点
【投稿掲載数】 7238件 2025-10-22 08:25時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中に出会う人の反応を見てて気になることがあって。犬が苦手な人って意外と多いんだなぁって実感してて。 うちの子(キャバリア)はすごく人懐っこくて、道で会う人には誰にでも尻尾フリフリで近寄ろうとするんです。でも、中には明らかに引いてる人もいて。道の反対側に避けていったり、小走りで通り過ぎていったり。 私からしたら可愛くて仕方ない犬なのに、なんでそんなに怖がるんだろう?って思ってたんですけど、最近友達と話してて、その子が犬に恐怖心があるって知って。小さい頃に大きい犬に吠えられた経験がトラウマになってるみたいで。 それ以来、犬が苦手な人の気持ちがすごく気になり始めて。散歩中も以前より周りの人の反応を意識するようになりました。特にマンションのエレベーターとか、すれ違う時の反応とか。 昨日なんか、小学生の女の子が泣き出しちゃって。お母さんが「大丈夫、噛まない犬だから」って言ってたけど、全然安心できない様子で。私も飼い主として、どう対応したらいいのか分からなくて困っちゃいました。 よく考えたら、私も犬を飼う前は、フレンドリーすぎる犬に突進されるの苦手だったかも。でも今は飼い主側になっちゃってて、その感覚忘れかけてたなって。 吠え声が怖いって言う人もいるし、匂いが苦手な人もいるみたい。あと、「犬の気持ちが読めない」って言う人も結構いて。確かに、尻尾振ってるのが嬉しいのか興奮してるのか、犬慣れてない人には分かりづらいかも。 マナーの問題もあるよね。リードを長く伸ばしすぎてる飼い主とか、フンの始末をちゃんとしない人とか。そういうの見ると、犬嫌いになる気持ち分かるかも。 でも、犬が好きな人と苦手な人が、お互いに気持ちよく過ごせる方法ってないのかな。飼い主として、どんな配慮をしたら、苦手な人の気持ちに寄り添えるんだろう。 みなさんは、犬が苦手な人に会った時、どんな風に接してますか?避けた方がいいのか、それとも慣れてもらうために少しずつ距離を縮めていった方がいいのか。経験談とかアドバイスがあったら、教えてください。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアと暮らしています。散歩中の小動物への反応について、ちょっと心配になってきたので相談させてください。 うちの子、最近カラスとか野良猫を見かけると、すごい勢いで追いかけようとするんです。リードを引っ張る力が半端なくて、私の腕まで痛くなっちゃうくらい。 特に困るのが、近所の公園でのリス。この辺りは結構リスが多くて、木から木へ飛び移ってるのを見かけるんですけど、それを見た瞬間からもう興奮状態。その後しばらく落ち着かなくなっちゃいます。 テリア系って狩猟用の犬だって聞いたことがあるんですけど、やっぱりDNAレベルでそういう本能があるんでしょうか。でも、同じテリアでも全然気にしない子もいるみたいだし。 最近は鳥も追いかけ始めて。公園の池にいるカモとかスズメとか。もちろんリードは放さないんですけど、このまま放っておくと、ますます興奮しやすくなったりしないかなって。 家の中でも、窓の外に鳥が止まったりすると、すぐにソファから飛び降りて吠えだすんです。カーテンを閉めてても、鳥の声が聞こえると耳をピンと立てて、そわそわし始める。 散歩コースを変えようかとも思ったんですけど、どこ行っても小動物はいるわけで。それに、いつも行ってる公園が好きみたいだし、運動不足になるのも心配。 他のボステリ飼いの方に聞いてみても、「うちの子も追いかけるよ〜」って笑って流されちゃって。でも、これって訓練とかで改善できるものなんでしょうか? 今は私が普段の散歩を担当してるんですけど、主人が散歩に行く時は「全然言うこと聞かないよ!」って困ってて。私の時はまだマシなんですけど、やっぱり力の強い男性の方が引っ張りやすいのかな。 小型犬だからって油断してると、本当にリードごと引っ張られそうで怖いときもあります。ボステリ飼いの先輩方、こういう時どう対処してますか?完全に直すのは難しいとしても、せめて興奮を抑える方法とか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
昨年からブルドッグを飼い始めた者です。可愛くて仕方ないんですが、最近ちょっと気になることが。散歩の距離や運動量について悩んでいます。 というのも、うちの子、散歩を始めて15分くらいで息が上がってハァハァし始めるんですよね。他の犬種に比べると明らかに体力がない感じ。最初は「まぁブルドッグだし」って思ってたんですけど、これって運動不足なんじゃないかって心配になってきて。 特に夏場は暑さにも弱いみたいで、朝でも長時間の散歩は厳しそう。でも、このままじゃ運動不足になっちゃうんじゃないかって。お腹周りもちょっとプニプニしてきたような... 今の生活リズムとしては、朝晩15分ずつくらいの散歩と、室内で少し遊ぶ程度。休日はもう少し長めに散歩したりしてるんですけど、これって少なすぎますかね? ドッグランにも連れて行きたいんですが、他の犬種みたいに走り回れる感じじゃないんですよね。むしろ、みんなの様子をのんびり見てる感じ。たまにヨチヨチ歩いて他の犬に挨拶に行くくらい。 室内遊びも、おもちゃを投げても全然追いかけようとしないし。ボール遊びより、ガム系のおやつをゆっくり噛んでる方が好きみたい。これってブルドッグあるあるなんですかね? 散歩中も、近所の公園のベンチで休憩するのが日課になっちゃってて。他の犬が元気に走り回ってるの横目に、うちの子はベンチの下で涼んでるみたいな。 ただ、家の中だと意外と活発で、突然ダッシュしたり、私の周りをグルグル回ったりすることもあるんです。でも、それも長くは続かなくて、すぐソファでごろん。 体重管理のためにも適度な運動は必要だと思うんですけど、ブルドッグの場合、どのくらいの運動量が適切なんでしょう?無理させすぎるのも良くないと思うんですが、かといって運動不足も心配で。 同じブルドッグを飼ってる方、普段どんな感じで運動させてますか?室内遊びのコツとか、おすすめの運動方法とかあったら教えてください。できれば健康的に、でも無理のない範囲で体を動かせる方法を知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアシュナウザーを飼い始めて7年になります。最近、同じ犬種を飼ってた知人の愛犬が13歳で亡くなったって聞いて、ものすごくショックを受けてます。もっと長生きできたんじゃないかって。 うちの子はまだ7歳なので元気いっぱいなんですけど、ふと日々の生活を振り返ってみると、もしかして寿命を縮めるような習慣があるんじゃないかって不安になってきて。 たとえば、仕事から帰ってくるのが遅い日は散歩も夜遅くなっちゃうし、休日は逆に朝からドッグランで思いっきり遊ばせちゃったり。運動量にムラがありすぎるのって良くないのかな? 食事も気になります。基本的にドッグフードなんですけど、たまに食べ残した人間の食事をあげちゃうことも。特に休日の昼ごはんとか。そういえば最近お腹周りがちょっとぽっちゃりしてきたような...。 それから、歯磨きも毎日はできてなくて。週に2〜3回くらいかな。嫌がるんですよね。ミニシュナって歯石がつきやすいって聞くけど、これって寿命に関係あるのかな。 ストレスも気になります。私が出勤する時はいつもすごく寂しそうな顔するんです。留守番中はほとんど寝てるみたいですけど、分離不安みたいなのってないのかな。 あとは予防接種は欠かさずやってるけど、フィラリア予防とかダニ予防は季節的な判断でサボっちゃうことも。これって年中やった方がいいんでしょうか。 健康診断も、具合が悪くなった時しか連れて行ってないんですよね。人間みたいに定期健診みたいなの、必要なのかな。でも元気そうだしなーって思っちゃって。 寝る環境も気になります。私と一緒の布団で寝てるんですけど、これって衛生的にどうなんだろう。でも独りで寝るのは寂しがるし...。 本当は15歳とか16歳まで元気でいて欲しいんです。だから今のうちに、もし良くない習慣があるなら改善していきたいって思ってます。ミニシュナ飼いの先輩方、長生きの秘訣とか、これだけは避けた方がいいっていう習慣とか、アドバイスいただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
先日、トイプードルとチワワのミックス犬(チワプー)を譲り受けることになりました。今は諸々の準備を進めているところなんですが、ふと気になることがあって。 というのも、トイプードルって賢くて人懐っこい性格だけど、チワワは警戒心が強めで、少し神経質な面があるじゃないですか。うちに来る子は、どっちの性格を受け継ぐんだろうって考えると、ちょっと不安になってきて。 実は前から犬を飼いたいと思ってて、色々な犬種について調べてたんです。純血種だと、その犬種の特徴がある程度分かるじゃないですか。でも、ミックス犬の場合って、性格面はどうなるんだろう? 譲渡前に会いに行った時は、すごく可愛らしくて活発な感じでした。まだ3ヶ月なので、これからどんな性格に育っていくのかなって。両親犬に会うことはできなかったんですけど、トイプードルのお母さんとチワワのお父さんのミックスだそうです。 私の友達も違う組み合わせのミックス犬を飼ってるんですけど、その子は見た目は片方の犬種そっくりなのに、性格は全然違うみたいで。外見と性格って必ずしも一致しないのかなって思ったり。 ネットで調べると、「ミックス犬は予測不能」みたいな意見もあれば、「両親の良いとこ取り」みたいな意見もあって。実際のところどうなんでしょう? 環境で性格って変わるって聞きますけど、それとは別に、遺伝的な部分ってどのくらいあるんですかね。例えば、トイプードルの賢さとチワワの警戒心、両方受け継ぐ可能性もあるってことですかね? あと、同じ犬種同士のミックスでも、兄弟で性格が全然違うっていうのも聞いたことがあって。これって純血種でも同じなのかな?それともミックスだからこその特徴なのかな? 正直、予測できないからこそ面白いっていう気持ちもあるんですけど、きちんと育てられるか不安な部分もあって。ミックス犬を飼ってる方って、どんな感じで性格の変化に対応してるんでしょう? これから家族になる子なので、どんな性格でも大切にしていきたいと思ってます。ただ、できれば事前に心構えというか、準備できることはしておきたいなって。アドバイスがあったら教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。