コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
今日の朝、うちのパピヨンのお尻周りが赤くなってるのに気がついて、すごく心配になってきました。 いつもはシャンプーの時しかあまり気にしてなかったんですけど、今朝のお散歩から帰ってきて、いつものようにお尻周りを拭こうとしたら、なんだか赤くなってて毛も少し抜けてる感じ…。 この子、最近お尻を床にこすりつけるような仕草が増えてきてて、それも気になってたんです。普段はそんなことしない子なのに、ここ2、3日はカーペットの上でお尻を引きずるような感じで。 食事は特に変わったことはないんですが、先週末に実家に行った時に、いつもと違うおやつをあげちゃったんです。そのせいかなーって気もするんですけど。 よく見ると、お尻の周りの毛が少しベタついてる感じもするんです。いつもより肛門腺の臭いも強いような…気のせいかもしれないけど。でも、下痢とかはしてないんですよね。 散歩中のうんちも、いつもと特に変わった様子はないんです。硬さも量も普通。ただ、最近草むらに興味を示すようになって、そこでお尻を擦ってることがあるんです。 年齢は3歳で、今まで特に病気らしい病気もしたことなくて。でも、長毛種だから、お尻周りの毛のケアは気を付けてるつもりだったんですけど…。 シャンプーは2週間に1回くらいのペースでしてて、毎日お散歩後にお尻周りは必ずウェットティッシュで拭くようにしてるんです。でも、最近暑くなってきたから、なんか蒸れやすくなってるのかな? トリマーさんには1ヶ月に1回通ってて、お尻周りの毛も短めにカットしてもらってるんですけど、前回行ったのが3週間前で、次の予約まであと1週間あるんです。 同じような経験のある方いらっしゃいますか?これって病院に行った方がいいレベルなのかな?それとも様子見でも大丈夫? お尻を床でこする行動も、ストレスとかが原因なのかな?最近は私の仕事が忙しくて、お散歩の時間が少し短くなってるんです。それも関係あるのかな…。 あと、肛門腺の問題とかもあるって聞いたことがあるんですけど、そういうのも関係してるんでしょうか?トリマーさんには「肛門腺は特に詰まってる感じはないです」って言われてるんですけど。 皆さんのワンちゃんではどうでしょうか?特に長毛種を飼ってる方、お尻周りのケアって普段どんな感じにされてますか?
未解決
本文を簡易表示
先日、海外出張した時のことなんですが、思いがけず面白い発見があったので、みなさんと共有したいと思います。 ロサンゼルスに出張に行ったんですが、現地のスーパーで柴犬グッズがバカ売れしてるのを目撃したんです。Tシャツとかマグカップとか、柴犬デザインのグッズが山積みになってて。最初は目を疑いましたよ。 さらにビックリしたのが、街中で柴犬を連れてる人の多さ。3日間の滞在中に、少なくとも10頭は見かけました。それも、明らかに現地の人が飼い主さんで。 実は僕の友人が秋田犬を飼ってるんですが、その子の写真を現地の人に見せたら「Oh! Japanese Akita!」って大興奮されて。秋田犬のことを結構知ってる人が多くて驚きました。 ただ、気になったのが、向こうで見かけた柴犬。なんていうか、日本の柴犬とちょっと違う感じがしたんです。体格が大きめで、顔つきも少し違う。これって、現地での繁殖で少しずつ変わってきてるのかな? あと、甲斐犬とか紀州犬とか、他の日本犬はどうなんでしょう?柴犬と秋田犬は見かけましたが、他の日本犬種はあまり見なかったです。 帰国後に同僚と話してたら、オーストラリアでも日本犬が人気らしいです。特に柴犬は、アパートでも飼いやすいサイズということで需要があるとか。 ネットでよく見る「DOGE(ドージ)」ミームの影響もあるんでしょうけど、それ以外にも、日本のアニメや映画の影響で日本犬に憧れを持つ外国人も多いみたいですね。 ただ、ちょっと心配なのが、見た目だけで安易に飼育を始めちゃう人が増えてることです。日本犬って、けっこう気性が難しいところもあるじゃないですか。特に、初心者には扱いが難しい面もあると思うんです。 実際、現地のペットショップの店員さんと話す機会があったんですが、「日本犬は賢いけど、しつけが難しい」って言ってました。特に柴犬は、飼い主との信頼関係がすごく重要みたいで。 値段も気になりますよね。日本で普通に取引される価格の3倍くらいするって聞きました。それだけ需要があるってことなんでしょうけど。 みなさんも海外で日本犬を見かけた経験とかありますか?特に、日本と海外での飼育環境の違いとか、現地でのブリーディングの実態とか、知ってる方がいたら教えてください。 純血種としての日本犬の質を保っていくためにも、海外での繁殖や飼育の状況って、もっと注目されるべき話題な気がします。
未解決
本文を簡易表示
昨日、インスタで犬笛を見かけて気になってます。うちのトイプードルは生後8ヶ月なんですが、まだまだやんちゃで言うこと聞いてくれないので、これはいいかも!って思ったんです。 でも、よく考えたら不思議じゃないですか?人間には聞こえない音で、どうやって犬をコントロールできるんだろう…って。正直、半信半疑なところがあって。 実は先週、ドッグランで見かけた方が使ってたんです。その時はすごく効果があるように見えて。でも、その方のワンちゃんは普段からすごく躾が行き届いてる感じだったので、笛の効果なのか、普段の訓練の賜物なのか、ちょっと分からなくて。 うちの子、散歩中に他の犬を見かけるとすっごく興奮しちゃうんですよね。リードを引っ張るし、時々吠えちゃうし。これを何とかしたくて、色々試してるんです。 ネットで見てると、すごく効果があったって書いてる人もいれば、全然反応しなかったって書いてる人もいて。特に小型犬は反応が薄いみたいな書き込みもあって、うちの子に効果があるのか不安です。 それに気になるのが、犬にストレスじゃないのかなってこと。人間には聞こえない音とはいえ、犬にとっては結構な音量なんじゃないかなって。耳が敏感な子だと、かえって興奮しちゃったりしないのかな? あと、マンション住まいなので、近所の犬たちにも影響があるんじゃないかって心配で。エレベーターで他の犬と一緒になった時とか、使っても大丈夫なのかな? 実際に使ってる方いましたら、どんな感じか教えていただけませんか?特に気になるのが、以下のような点です。 ・最初は反応してくれても、慣れてきちゃって効果が薄れたりしないのかな? ・どのくらいの距離まで効果があるのかな? ・他の犬の訓練の邪魔にならない? ・値段の違いで効果に差はある? 正直、高いものだと1万円くらいするみたいなので、効果があるか確信が持てないと、なかなか手が出ないんですよね。かといって、安いものを買って効果がないと意味ないし…。 それに、友達から「急な音でびっくりして、かえって悪影響じゃない?」って言われて、それも気になってます。でも、ドッグランで見かけた時は、全然嫌がってる感じじゃなかったんですよね。 みなさんの経験談、特に小型犬での使用例とか、実際の効果とか、教えていただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。うちはミニチュアダックスを2匹飼っているんですが、生後5ヶ月の姉妹です。 ペットショップで見かけた時に、2匹とも可愛くて結局一緒に迎えることにしたんです。でも最近、同胞犬シンドロームっていう言葉を聞いて、すごく不安になってきました。 まだ迎えて1週間くらいなんですが、2匹の様子を見ていると、けっこう気になる行動があって。例えば、お互いにくっついて離れようとしないんです。ご飯の時も一緒じゃないと食べないし、トイレも2匹で行動するんですよね。 それに、私が片方だけを抱っこしようとすると、もう片方がすごく不安そうな鳴き方をします。最初は可愛いなって思ってたんですけど、これって初期症状なのかな…って。 寝る時も絶対にくっついて寝てるし、お散歩の練習も2匹一緒じゃないとダメで。片方だけリードを付けようとすると、すごく抵抗するんです。 人間に対しては、まだそんなに懐いてない感じがします。私が呼んでも、お互いで遊んでる方が楽しそう。これって普通なのかな?それとも、もう同胞犬シンドロームの兆候なのでしょうか。 ネットで調べると色々出てくるんですけど、逆に不安になってきちゃって。実際に2匹以上飼ってる方の経験談とか、アドバイスがいただけたら嬉しいです。 例えば、今からでも別々のケージで寝かせた方がいいのかとか、食事も別々の部屋でさせた方がいいのか。でも、そうすると今度は子犬たちが可哀想な気もして…。 あと、トレーニングも気になります。2匹同時にしてると、お互いに気が散って全然言うこと聞いてくれないんですよね。でも別々にすると、置いていかれた方がずっと鳴いてて。 将来的に、もし本当に同胞犬シンドロームになってしまったら…と考えると、夜も眠れなくなってきました。実は昨日なんですけど、2匹でじゃれ合ってる時に、片方が結構強めに噛んでて。これも症状のひとつなのかなって。 早めに対策した方がいいって聞くので、みなさんの経験や対処法を教えていただけませんか?特に、同胞犬シンドロームを予防できた方や、うまく克服できた方のお話が聞きたいです。 今のうちに何とかしたいけど、どこから手をつければいいのか分からなくて。初めて犬を飼うので、全てが手探り状態です。どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
突然の相談で申し訳ないのですが、かなり困っている状況です。ちなみに、うちはゴールデンレトリバーを10年以上飼っているので、犬の扱いには慣れているつもりでした。 先週末、仲の良い犬友から急な出張が入ったからと、シベリアンハスキーを2泊3日預かることになりました。普段から一緒にドッグランに行ったりする仲だし、向こうの子も懐いているので、安易に引き受けてしまったんですよね。 ところが、預かって2日目。仕事から帰ってきたら、リビングが地獄絵図になってました。高級な革のソファーがボロボロに引っ掻かれ、嫁が大事にしていた観葉植物は倒されて土は散らかし放題。さらには本棚の本もグチャグチャ。テレビ台の配線も噛み千切られてて、ゲーム機が動かなくなってます。 うちの犬は大人しいタイプなので、こんな経験は初めてです。友人の子は若くて元気なのは知ってましたが、まさかここまでとは…。冷静に考えれば、運動量の多いハスキーを普段と違う環境に置いたんだから、ストレス発散の可能性もあったかもしれません。 問題は、この後の対応です。友人とは10年来の付き合いで、一緒に犬の躾教室に通ったり、キャンプに行ったりする仲です。正直、こんな形で関係が悪くなるのは避けたいんですが、被害額を計算したら軽く50万は超えそうです。 嫁は「全額請求すべき」と言っていますが、そこまでするのはどうなのかな、と。かといって、こちらの負担も相当なものになりそうで…。保険も入ってないみたいだし。 預かる前に、「もし何かあったら…」という話はしなかったんですよね。甘かったです。まさか家具が壊されるとは思ってもなかったので。 友人は明日帰ってくる予定なんですが、どう切り出すべきでしょうか?全額請求するのか、それとも折半にするのか。いや、そもそも請求すること自体がおかしいのか…。 ペットを預かるってことは、こういうリスクも含めて引き受けているってことなんでしょうか?でも、さすがにここまでの被害額だと、黙って許容するのは難しい気もします。 あと、今回の件で嫁がかなり怒ってます。「もう二度と他人の犬は預からない」と。今までも何度か預かったことはありましたが、こんなことは初めてで。 友人関係も大事だし、かといって家庭内の平和も保ちたい。皆さんなら、この状況でどう対応しますか?できれば、実体験に基づいたアドバイスをいただけると助かります。 追記:物を壊された以外は、預かり自体は特に問題なく、ちゃんとご飯も食べてくれてるし、うちの犬とも仲良く過ごしています。ただ、この被害額のことを考えると、眠れない夜が続いてます…。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。