【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 22:30時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 22:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、自宅で飼っているトイプードルの爪を切っていたときに、ちょっとしたミスで爪から血が出てしまいました。 犬は普段から家で爪を切ることに少しは慣れているはずなのですが、今回に限ってどうも切りすぎたようで、パッと見て血がじわっと出ているのに気づいたときは正直かなり焦ってしまいました。 普段から爪切りはしているので、ある程度の出血なら問題ないのかなとも思ったのですが、実際どういう状態が「普通」で、どういう状態が「危険」なのか全くわからなくて不安です。 血は少量だったので、すぐに止めることはできましたが、押さえてもなかなか止まらなかったり、犬が暴れてしまうのでどうしていいかわからなくなりました。血を見た瞬間にとにかく焦ってしまって、ティッシュで押さえたりもしましたが、これで本当に正しい対応だったのかも疑問です。 止血用のパウダーやスティックを使うべきだったのか、それとも家庭でできる安全な方法は他にあるのか、どなたか経験のある方に教えてほしいです。 それから、そもそも爪切りで出血すること自体はよくあることなのか、それとも私が下手だから起きてしまったのかも気になります。犬の爪の長さや色、形によって出血しやすさは変わるのでしょうか。 血の量や色の見分け方、どのくらいなら家で様子を見て大丈夫で、どのくらいだとすぐ病院に行くべきか、判断基準が全然わかりません。犬が痛がるサインとそうでないサインも知りたいです。 うちの犬は血が出た瞬間に少し鳴きましたが、すぐにおとなしくなったので、これも普通なのか不安です。 さらに、夜間や休日に出血した場合の対処法や、止血しても何か合併症や感染症のリスクがあるのかも気になります。今後、家で安全に爪を切るための具体的なコツや注意点、失敗しないためのポイントがあればぜひ知りたいです。 家でやるときの体勢や道具の選び方、犬の落ち着かせ方なども含めて、できるだけ詳しく教えてもらえたら助かります。 自分では慎重に切っているつもりでも、やっぱり緊張してしまって失敗してしまうこともあります。 少しの出血でも犬にとっては怖い体験になってしまうのではないかと思うと申し訳ない気持ちになります。なので、出血したときの正しい対応や予防策を知って、安心して爪切りを続けられるようにしたいです。 経験者の方の具体的なアドバイスや、こういう場合は病院に行ったほうがいいという判断の目安など、どんな情報でもありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、チワワを飼いたいなと思い始めたのですが、小さい犬種なので、どうやって育てたらいいのか正直全くわかりません。 私自身、犬を飼うのは初めてで、身近に犬を飼っている人もいないので、生活の中でどんなことに気をつけるべきか全く見当もつかない状態です。ネットで少し調べてみると、チワワは寒さに弱いとか、体が小さい分ちょっとしたことで体調を崩しやすい、と書いてあったのですが、具体的にどのくらいの温度で管理すればいいのかとか、どんな環境にしてあげたら安全なのかなどは全然分かりません。 服を着せた方がいいのか、暖房だけで十分なのか、ケージで過ごす時間はどのくらいが理想なのかなど、日常生活の細かい部分で迷っています。 散歩や運動についてもすごく悩んでいます。小さい犬なので運動量は少なくていいのかなと思う反面、意外と元気で体力があるからしっかり運動させた方がいいという話もあって、どちらが正しいのか分からず困っています。 毎日どのくらい歩かせるのが適切なのか、天気の悪い日はどうしたらいいのか、リードやハーネスのサイズの選び方も含めて、実際の生活でどのように散歩を管理すればいいのか知りたいです。家の中で遊ばせるだけでも大丈夫なのか、運動不足にならないか心配です。 食事や栄養管理もよく分かりません。チワワは体が小さいからフードの量が少なくていいと聞いたことがありますが、回数や与えるタイミングも含めて具体的な方法がわかりません。 おやつもあげすぎると太りやすいとも聞きますし、健康的に育てるためにはどんな種類のおやつやフードを選ぶべきなのか、全くイメージが湧きません。 体重管理や栄養バランスの調整など、どのくらい神経質に気をつけるべきなのかも知りたいです。 さらに、毎日のケアについても悩んでいます。チワワは毛の長さや種類によってお手入れの方法が違うと聞きますが、具体的にどれくらいの頻度でブラッシングやシャンプーをすればいいのか、爪切りや耳掃除はどうやって行うのが安全なのかなど、初めてだと全く見当もつきません。 歯磨きも重要だと聞きますが、どうやって習慣づければいいのか、嫌がられたときはどうすればいいのかも不安です。 性格やしつけについても心配です。チワワは小さいから怖がりやすいとか、人や他の犬に攻撃的になりやすいと聞いたこともあり、接し方を間違えると問題行動につながりそうで不安です。甘やかしていいのか、それともしっかり叱った方がいいのかの加減も分からず、どうやって信頼関係を築けばいいのか悩んでいます。 小さな犬でも社会性をつけるためにどのような経験をさせるべきなのか、遊び方やスキンシップの取り方も知りたいです。 初めて飼う犬種で、日常生活のことから健康管理、散歩や運動、食事やお手入れ、性格やしつけまで、全てが未知すぎてどこから手をつけていいのか分かりません。 チワワを健康で幸せに育てるために、生活全般でどんなことに気をつけたらいいのか、できるだけ具体的にアドバイスをいただけたら本当に助かります。 経験者の方の実際の生活の様子や注意ポイントも知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近やっと子犬を迎えたのですが、そろそろお散歩デビューを考え始めていて、何から手を付けていいのか全く分からず、正直不安でいっぱいです。家の中では元気いっぱいで遊んでいますが、外の世界は初めての経験ばかりなので、怖がったりパニックになったりしないか心配です。 散歩といってもただ歩かせればいいわけではないと思うのですが、初めてだとタイミングや距離、リードの使い方など、基本的なことすら分からない状態です。 ワクチンがまだ全部終わっていない場合は外に出していいのかどうかも気になりますし、庭先や玄関前で少しずつ慣れさせる方がいいのか、それとも短時間でも外に出す方がいいのか、どちらが子犬にとって負担が少ないのか判断がつきません。 外には家の中にはない音や匂い、人、他の犬、車、バイクなどの刺激がたくさんあります。子犬がこれらにびっくりして固まったり、逃げようとしたりしたとき、どうやって安心させればいいのか全く想像がつかなくて、無理に歩かせてトラウマになってしまったらどうしようという気持ちもあります。 リードを噛んだり、歩きたがらなかったり、逆に急に走り出したりすることもあると聞くので、最初の散歩でどのくらいの距離を歩かせればいいのか、何分くらいが適切なのかも知りたいです。 さらに、散歩中に草や落ちているものを口に入れそうになったときの対処や、他の犬や人に会ったときの接し方も悩んでいます。怖がって吠えたり、逃げたりした場合はどう接すれば安心させられるのか、逆に興奮して飛びつきそうになった場合はどう抑えればいいのか、経験がないと全然イメージできません。 歩くときにリードを引っ張られたらどう対応すればいいのか、リードの長さやハーネスの選び方なども初めてだと迷います。子犬の性格や体格によっても散歩の進め方は変わると思うのですが、どうやって判断したらいいのかも分からない状態です。 できれば最初の頃は、子犬が少しずつ外に慣れていくようにステップを踏みたいのですが、どの順番で外の刺激に慣れさせるのが効果的なのかも知りたいです。家の中や玄関先で少しずつ音や匂いに慣れさせてから短時間の外出に挑戦した方がいいのか、それとも初めから外に出した方が社会化の面ではいいのか、迷っています。 また、散歩の途中で急に座り込んだり、動かなくなったりした場合はどう対応すればいいのか、無理に動かそうとすると嫌がらせにならないかも心配です。 もし同じように子犬を迎えて散歩デビューを経験した方がいたら、最初の頃の歩かせ方や距離、注意していたこと、失敗してしまったことなど、できるだけ具体的に教えていただきたいです。 安全で楽しく散歩できるようにするために、最初に気をつけるポイントや慣れさせるまでのステップ、散歩中によくあるトラブルとその対応方法まで、実際の経験談を交えてアドバイスをいただけるとすごく助かります。 初めての散歩なので、子犬に怖い思いや怪我をさせたくないですし、できれば楽しい体験にしてあげたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬の鳴き方を見ていて、ふと気になったことがあります。うちの犬は中型の柴犬で、普段はおとなしくてあまり吠えないのですが、散歩中や家の中でたまに急に「ワン!」と鳴くことがあります。その鳴き方を見ていると、何に対して警戒しているのか、それとも単に興奮しているだけなのかがなかなか分かりません。鳴き声のトーンや強さ、吠える回数、間隔などで犬の気持ちや警戒心の程度をある程度読み取ることはできるのでしょうか。 散歩中に、知らない人や他の犬が近づいてきたときに吠えることがあります。低く「ワンワン」と短く連続して吠えるときと、高めの「ワン!」と1回だけ鳴くときがあり、これがどう違うのか全く判断できません。 また、遠くから聞こえる小さな声で「クゥーン」と鳴くこともあり、これは注意や警戒のサインなのか、単なる要求や不安なのか判断がつきません。鳴き声によって警戒心の強さが変わるのか、見分けるポイントがあれば知りたいです。 家の中でも、夜や昼間の物音に反応して低めの声で「ワン」と1回だけ鳴くことがあります。玄関のドアの開閉音や、外で誰かが話している声に反応するのですが、この場合も警戒していると考えて良いのか、それとも単に反応しているだけなのか判断できません。 犬の耳の動きやしっぽの位置、姿勢も観察していますが、それだけでは鳴き声の意味を完全に理解することは難しいです。 さらに、散歩中に自転車やバイクが通るときに「ワンワンワン」と鳴きながら後ずさりすることもあります。こういうときは怖がっているのか、それとも警戒心を示しているのか判断がつきません。 また、遊んでいる最中やおやつを見せたときに鳴く「キャンキャン」とした高い声もありますが、これは興奮のサインだと思うのですが、警戒と区別するポイントがよく分かりません。犬の鳴き声にはこういったさまざまな種類がありますが、それぞれが何を意味しているのか、具体的な目安やコツがあれば知りたいです。 正直、自分では犬の表情や体の動きも合わせて見ようとしていますが、鳴き声だけで心理状態を読み取るのは初めてで、どの点に注目すれば良いのか全く分かりません。 犬種や個体差もあると思いますが、一般的にはどの鳴き方が警戒のサインで、どの程度警戒しているのかを判断できるのか、経験者の方の意見を聞きたいです。できれば鳴き声の例としぐさの組み合わせで教えてもらえると非常に助かります。 散歩中や家の中での反応のほか、知らない場所に行ったときに突然警戒して低い声で鳴くこともあります。 こういう場合、鳴き声だけでその犬がどの程度警戒しているのか、恐怖心があるのか、ただの注意喚起なのか、ある程度見分けることは可能なのでしょうか。 どなたか、犬の鳴き声やしぐさから警戒心の程度を判断するコツやポイントをご存知の方はいませんか。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬が朝ごはんを全然食べないことが増えてきて、正直ちょっと心配になっています。夜ごはんは毎回しっかり食べるので、体調自体は悪くなさそうなのですが、朝になると「今日は食べる気がない」という感じで全く手をつけない日もあり、どうしたらいいのか迷っています。 犬によっては朝ごはんを抜いても平気という話も聞いたことがあるのですが、やっぱり健康面で何か影響があるんじゃないかと不安になってしまいます。特にうちの子は小型犬で体重も少なめなので、長時間空腹が続くと体に負担がかかるのではないかと考えてしまいます。 朝ごはんを食べない日は無理に口に入れさせるべきなのか、それとも自然に昼や夜の食事でカバーできるのかも分からなくて、毎回悩んでしまいます。実際、朝食を抜いた日の様子を見ていても特に元気がないとか、吐いたりすることはないのですが、内臓や消化器に負担がかかっている可能性もゼロではないと思うと、安心して見守ることもできません。 小型犬って特に血糖値が下がりやすいとか聞いたことがあるので、空腹のまま放置しても大丈夫なのか、それとも少しでも食べさせた方がいいのか迷います。 食べない理由も正直わからなくて、単純に寝起きでお腹が空いていないだけなのか、それともご飯の種類が好みじゃないのか、体調の変化やストレスのサインなのかも気になっています。たまに朝の散歩から帰っても、ご飯を見ても全く興味を示さず、部屋の隅でぼんやりしているだけのときもあります。 その様子を見ると、少し元気がないのかなと心配になります。普段は遊ぶのも大好きでおもちゃを追いかけたり、人が座るとすぐに膝に乗って甘えてくるので、性格的に食べムラがあるタイプなのかもしれませんが、やっぱり急に食欲が落ちている場合は何か体調の問題があるのかと心配になってしまいます。 ほかの犬を飼っている方はこういうときどうしているのか、やっぱり朝ごはんは毎日しっかり食べさせているのか、それとも食べないときは無理に与えずに様子を見ているのか知りたいです。 食べないこと自体はよくあることなのか、それとも健康面で注意したほうがいいサインなのか、経験談やアドバイスがあるととても助かります。 また、もし朝ごはんを抜いてしまった場合、昼や夜にどのくらいの量をあげるのが適切なのか、時間帯や量の調整の仕方も知りたいです。 うちの犬は普段の食事量もそれほど多くないので、抜いた分を一気に与えても大丈夫なのか、逆に消化に負担がかかるのではないかという点も心配です。例えば、朝を抜いた日は昼に少し多めにあげるべきなのか、それとも夜の食事だけでカバーするのがいいのか、体調を崩さずにうまく調整する方法を知りたいです。 生活リズムも影響するのかもしれません。うちの犬は朝はゆっくり寝ていることが多く、散歩の時間も少し遅めにしています。もしかしたら早朝にご飯を出すのが負担になっているのかもしれませんし、食事のタイミングを変えるだけで食べるようになるのかもしれません。 食べないときに無理に手で与えたり、トッピングを加えてみたりもしましたが、それでも食べないことがあり、どこまで工夫すればいいのかも分からず悩んでいます。 結局のところ、朝ごはんを食べないのは自然なことなのか、それとも何か体調のサインなのか、自分だけでは判断がつかなくて不安です。 同じような状況の方の体験談や、こういう場合の対応のコツ、食事量やタイミングの調整の具体例など、どんな小さな情報でも教えてもらえると助かります。 できれば、朝ごはんを抜いたときに犬の様子がどう変わったか、元気や排泄に影響があったかなども知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。