【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 00:52時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-15 00:52時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、犬についてちょっと興味が出てきて、いろいろ調べていたんですが、「狼犬」という言葉をよく目にするようになりました。正直言って、狼犬って具体的にどんな犬なのか全然イメージがつかめなくて、ちょっと不安になっています。見た目は本当に狼っぽいのか、性格はどんな感じなのか、一般的な犬と比べて飼いやすいのか、それともかなり難しいのかまったくわかりません。 自分は今まで犬を飼ったことはないんですが、もし将来的に飼うとしたらどんな犬がいいのかも知りたいなと思っています。狼犬に関しては、見た目がカッコいいし、強そうなイメージもあるので興味はあるんですが、性格や必要な運動量、社会性の面で普通の家庭犬と比べてどう違うのか、まったく情報が足りなくて…。ネット上で少し調べたこともありますが、情報がまちまちでよくわかりませんでした。 特に気になっているのは、狼犬は本当に家庭で普通に飼えるのかという点です。運動やしつけにどのくらいの時間と労力が必要なのか、性格的に家族や他のペットと上手くやっていけるのか、吠えや噛み癖は出やすいのか、そういう日常生活に関わる部分を知りたいです。あと、狼犬は体格も大きいイメージがありますが、大型犬として飼う場合の注意点や必要なスペースも気になります。 自分としては、見た目や強そうな印象だけで飼うのではなく、ちゃんと性格や生活に合うかどうかを知った上で検討したいので、経験者や詳しい方の話を聞きたいです。狼犬を飼ったことがある方、もしくはよく知っている方がいれば、具体的にどんな性格で、どんな生活を送る犬なのか教えていただけたら助かります。家庭犬として向いているのか、または専門的な環境が必要なのかなど、実際の体験談も含めて教えてもらえると嬉しいです。 もし飼うのが難しい犬種であれば、なぜ難しいのかも知りたいです。初心者にはどういう点が特にハードルになるのか、日々の生活でどんなことに気をつけるべきなのか、具体的な例があれば知りたいです。 全体的に、狼犬についての基本的な情報から、実際に飼う場合の注意点まで、できるだけ詳しく教えてもらえたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、自分が飼っている犬の口臭が前よりも強くなってきた気がして、正直ちょっと心配になっています。 普段の様子は特に変わりなく元気で、ご飯もしっかり食べているし、遊ぶ時もいつも通り活発に動いています。それでも近くで顔を合わせると、以前よりツンとしたにおいがすることが増えてきて、ふとした瞬間に気になってしまいます。 口臭って犬によっても個体差があるのかなと思うのですが、明らかに臭いが強くなる場合は何か体のサインなのかもしれない、と考えるとやっぱり不安です。 歯磨きはたまにしていますが、忙しい時には数日間できないこともあって、それが原因なのかなとも思います。ただ、それだけでここまで臭いが変わるものなのかもよくわからなくて、どういうタイミングで歯磨きをしていれば問題ないのかも迷っています。 食べているご飯やおやつの種類によっても口臭が変わることはあるのでしょうか。特に変わったものをあげているわけではないのですが、例えばドライフードやおやつの違い、あるいは与える量によっても臭いに影響が出るのかが気になります。 また、口臭が強くなる原因には口の中の問題だけではなく、体のどこかに不調があるサインの場合もあると聞いたことがあります。例えば内臓の調子や消化器系のトラブル、あるいは糖尿病のような病気でも口臭が変わることがあると聞きました。 でも、犬は普段通り元気で、ご飯もちゃんと食べているので、そういう病気のサインなのかどうかの見分け方がよくわかりません。 もし同じように口臭が気になった経験がある方や、原因として考えられることをご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。歯磨きの頻度や方法、普段のご飯の工夫、または口臭が強くなったときに気をつけた方がいいことなど、どんな情報でもありがたいです。 健康面のことも含めて、口臭が急に強くなった場合に考えられる原因や、家庭でできる対策、注意点などを具体的に知りたいと思っています。 犬が痛がったり元気がなくなったりしているわけではないのですが、やっぱり急に変わったことがあると心配になるので、経験者の意見やアドバイスをいただけたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、初めて犬を飼うことを考えていて、小型犬で見た目もかわいく、性格も穏やかそうなキャバリアを候補にしています。 見た目の可愛さや性格の良さに惹かれているのですが、調べているとキャバリアには健康上注意すべきポイントがいくつかあるという話もあり、少し不安になってきました。 初めて犬を飼うので、どこまで気をつければいいのか正直よく分かっていません。 特に心臓病になりやすいという話を聞いたことがあります。キャバリアは若い頃は元気そうに見えても、心臓のトラブルが年齢とともに出やすいと聞いたのですが、具体的には何歳くらいからリスクが高くなるのか、どんな症状に注意すればいいのかが知りたいです。 また、どの程度までなら日常生活で予防できるのか、運動や食事で気をつけるポイントがあるのかも気になります。 さらに、キャバリアは耳や目、関節のトラブルも出やすいと聞いたことがあります。耳の病気は特に湿気や汚れで起こりやすいそうですが、日常生活でどの程度まで掃除やチェックをしてあげればいいのか、具体的な方法が知りたいです。 目も涙や目やにが増えることがあると聞きましたが、これはどんな場合に病院に連れていくべきか、判断が難しいです。関節や骨の問題は将来的に歩けなくなることもあると聞き、運動のさせ方や体重管理も気になります。 日常のケアで注意しておくべきことや、見落としやすいポイントがあれば教えてほしいです。 また、実際にキャバリアを飼っている方や以前飼っていた方にお聞きしたいのですが、日々の健康チェックとしてやっていることはありますか。例えば、食欲や元気の変化の見方、歩き方や寝方の違いから気づく工夫、体調の変化に早く気づくための習慣などがあれば、具体的に教えていただきたいです。 病院に行くタイミングや、定期的に診てもらった方がいい検査の種類も、経験談があればすごく参考になります。 初めて犬を飼うので、キャバリアの健康面の知識はほとんどなく、何から準備すれば安心なのか分からない状態です。長く元気に過ごしてほしいので、病気の予防や日常の観察で飼い主としてできることは何か、できるだけ具体的に知りたいです。 生活環境や食事、運動の工夫も含めて、経験者の皆さんのアドバイスや体験談を教えていただけると助かります。できれば、初めて犬を迎える人でも参考にできるような具体的な例があると嬉しいです。 キャバリアを迎えたら、安心して健康管理してあげたいので、どんな準備や心構えをしておくべきか、日常で気をつけるポイントや注意点を詳しく教えていただけるとありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、グレート・ピレニーズという犬種にとても興味を持っています。 自分は今まで犬を飼ったことはありますが、小型~中型の犬ばかりで、大型犬を実際に育てたことはありません。そのため、この犬種を実際に家族として迎えた場合、どんな性格や気質なのか、イメージがなかなか湧かず、悩んでいます。 グレート・ピレニーズはとにかく大きく、存在感も圧倒的だと聞きます。家の中で一緒に生活するとなると、日常生活においてどのくらい扱いやすいのか、また、力が強い分、しつけや管理は難しいのかも気になります。 普段は穏やかでも、何かあると勇敢に守ろうとする性格と聞くこともありますが、具体的にはどんな場面でそういう面が出るのか、どれくらい頻繁に見られるのか、実際の生活でのイメージを知りたいです。 さらに、子どもや他のペットとの相性も気になります。穏やかで家族に優しい性格だと言われる一方、独立心が強くてマイペースな面もあるとも聞きます。 実際には家族や他の犬とどのくらい仲良くできるのか、また、初めて会う人や犬に対してはどんな反応をするのかなど、具体的な日常の行動を知りたいです。 散歩や遊びのときの性格も気になります。大型犬なので、運動量や体力も多いと思いますが、引っ張り癖や攻撃性、怖がりやすさ、甘えん坊な面など、性格による行動の差はどれくらいあるのでしょうか。 家の中で過ごすときは落ち着いているのか、それとも活発に動き回ることが多いのかなど、日常生活での雰囲気も知りたいです。 また、グレート・ピレニーズは忠誠心が強い犬種だと聞くこともありますが、独立心や自己主張が強い場合もあると聞き、どの程度どちらの性格が出やすいのかも知りたいです。 しつけや生活環境によって変わる部分もあると思いますが、実際に飼っている方の経験談をぜひ聞きたいです。 性格や気質を詳しく知ることで、もし自分が将来的に飼うことになった場合に、どのように接したら良いのか、どんなことに注意した方が良いのかを具体的にイメージしたいです。 グレート・ピレニーズを飼っている方、または詳しい方の実体験や意見を教えていただけると非常に助かります。 日常の小さなエピソードでも構いませんので、どんなことでも構いません。
未解決
本文を簡易表示
うちのミニチュアダックスが最近、ソファやベッドにジャンプして乗ろうとすることが増えてきました。 見ているととても楽しそうで、自由に遊ばせてあげたい気持ちもあるのですが、やっぱり腰への負担が心配で悩んでいます。ダックスは腰や背中の病気になりやすい犬種だと聞くので、ジャンプを許してしまうのはやめたほうがいいのかもしれない、と考える一方で、かわいさに負けてつい「いいよ」と言ってしまいそうになる自分もいます。 家のソファやベッドは決して低くはなく、高さがあるので、一回のジャンプでも腰や背骨に悪影響を与えてしまうのではと心配です。 特に心配なのは、まだ若く元気で動きも活発なことです。運動不足でストレスがたまってしまうのも可哀想だし、かといってジャンプを制限するのもかわいそうだし、どうしたらいいのか正直迷っています。 ジャンプをやめさせる方法として、スロープや階段を置いた方がいいのか、ジャンプしたらすぐに下ろすしつけをする方がいいのか、それとも自然に諦めるのを待った方がいいのか、全くイメージがつかない状態です。 それに、ジャンプを控えさせる場合、他の遊びや運動でどのくらいエネルギーを発散させるのが適切なのかも気になります。家で自由に遊ぶ時間を減らすことになったらストレスがたまるのではないか、とか、ジャンプを禁止しても他の悪い習慣に変わってしまわないか、といった不安もあります。 例えばソファの前で待っている姿を見ると、本当に楽しみにしていることが伝わってきて、かわいそうに思ってしまうんです。でも、健康面を考えるとやはり腰に負担をかけるような行動は避けたい。毎日少しずつでも体に負担がかかるのでは、と考えると、自由にさせてあげる気持ちと安全を守りたい気持ちの間で揺れてしまいます。 また、ジャンプしてしまうのは単に遊びたいだけなのか、それとも甘えや構ってほしい気持ちからなのかも気になっています。たまにソファやベッドの上からこちらを見つめる目がとてもかわいくて、つい抱き上げたくなるのですが、そうしてしまうと習慣になってしまうのではないかと心配です。 やっぱり犬の気持ちを尊重しつつ、腰や背中へのリスクを減らすバランスをどう取ればいいのか、本当に悩んでいます。 同じようにミニチュアダックスを飼っていて、ジャンプを控えさせる工夫をしている方がいたら、具体的にどんなやり方で成功したのか教えていただきたいです。 完全にジャンプをやめさせるべきなのか、ある程度の工夫で許容しても大丈夫なのか、実際の体験談を参考にしたいです。 ジャンプをしてしまう理由や、どうすればストレスなく安全に生活できるのか、他の遊びでエネルギーを発散させる方法など、どんなアドバイスでも本当に助かります。 どなたか体験談や具体的な工夫を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。