【投稿掲載数】 7310件 2025-10-31 12:37時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-10-31 12:37時点
              『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
              
               犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
                ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
                ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
                ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
                 ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
                ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
                ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
            
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
うちではフラットコーテッド・レトリバーを飼っているのですが、最近ちょっと困ったことがあって相談させてください。 普段は元気で遊ぶのが大好きなんですが、散歩や遊びが十分でない日にはやたらと吠えたり、家具や物をかじったりすることがあります。もちろんできるだけ時間を作って運動させているつもりなんですけど、平日とかはどうしても不十分になってしまうことがあって、そんな日はやっぱりストレスがたまってるのかなと感じています。 でも、どれくらい運動不足やストレスで問題行動が出やすくなるのか、正直よく分かりません。フラッティって賢くて人懐っこい犬種なので、遊びやしつけである程度コントロールできるのかなとも思うんですが、それでもやっぱり元々活発な性格のため、多少の問題行動は仕方ないものなんでしょうか。 家での留守番中や静かにしてほしい時間帯に吠えたり、かじったりするのは、やっぱり運動不足やストレスが原因と考えていいのか、他に理由もあるのか、正直迷っています。 うちの子はしっかり散歩や遊びで体を使わせると落ち着くことも多いのですが、それでもまだエネルギーが余っているときはどうすればいいのか悩みます。家の中でできるストレス発散の方法や、ちょっとした遊びの工夫などがあれば知りたいです。 やっぱりフラッティは活発な犬種だから、日々の運動や遊びをきちんと管理してあげるのが大事なんでしょうか。それとも性格や個体差で、どうしてもストレスがたまってしまう子もいるのでしょうか。 同じようにフラッティを飼っている方で、運動不足やストレスによる問題行動って出やすいですか?また、そういうときにどうやってコントロールしているのか、日常で気をつけていることがあればぜひ教えてほしいです。 散歩や遊びの時間の目安や、家での過ごし方の工夫など、具体的なアドバイスがあると本当に助かります。 うちの子を見ていると、元気な日は本当に楽しそうにしているので、できるだけストレスを減らしてあげたいと思っています。 運動や遊びだけで問題行動は防げるのか、それとも性格や個体差で多少は仕方ないのか、そのあたりも含めて体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬をもう一匹迎えようか迷っていて、今飼っている犬がシベリアンハスキーなのですが、ハスキーって多頭飼いに向いている性格なのかどうかがよくわからなくて、とても悩んでいます。 友達やネットで調べてみると、ハスキーは「社交的で犬同士仲良くできる」「独立心が強く、気まぐれで自由気まま」という情報が混在していて、どちらが本当なのか判断できません。 実際に自分の犬を見ていても、他の犬と遊ぶことが好きな時もあれば、自分の思い通りにならないときは少し強気になったりもするので、性格や相性の問題が気になります。 うちのハスキーは普段、人懐っこくて散歩中に他の犬に会うと遊びたがるタイプですが、やはり気の強いところや自己主張の強さも持ち合わせているので、新しい犬を迎えたときにトラブルにならないか心配です。 性格によって向き不向きがあるのか、もし多頭飼いに向かない場合はどんな性格の犬が相性良くなりやすいのか、経験者の方の意見を聞きたいです。また、同じシベリアンハスキー同士だと仲良くなりやすいのか、違う犬種だとどんな点に注意するべきなのかも知りたいです。 さらに、犬同士だけでなく、猫や小動物など他のペットとの相性も気になっています。ハスキーは猟欲が強く活発なイメージがあるので、小さな動物を襲ったり、ストレスを与えたりしないか不安です。 もし他のペットと一緒に暮らしている方がいれば、どんな工夫や接し方でうまく共存できているのか、できるだけ具体的に聞きたいです。多頭飼いにすることで先住犬の性格にどんな影響が出るのか、ストレスや生活リズムへの影響についても知りたいです。 新しい犬を迎える場合、先住犬との関係性をどう見極めればいいのか、初めての多頭飼い経験者の体験談やアドバイスも知りたいです。 例えば、初対面のときの接し方や遊ばせ方、ケンカを避ける工夫、日常生活での接し方のコツなど、できるだけ具体的に教えてもらえると助かります。私自身、ハスキーの性格についてまだまだ勉強中なので、実体験に基づいた情報がすごく参考になります。 多頭飼いの経験がある方や、ハスキーと他の犬種・他の動物と一緒に生活している方、どういう点に気をつけているか、どんなトラブルや工夫があったのか、できるだけ詳しく教えてもらえると嬉しいです。 初心者目線で質問しているので、細かいエピソードや日常生活の具体例も聞きたいです。 ハスキーの性格的に多頭飼いが向いているのか、それとも慎重に考えた方がいいのか、実際の経験を踏まえてアドバイスをいただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近オールド・イングリッシュ・シープドッグを飼うことに興味があって、色々調べているんですが、ちょっと分からないことがあって質問させてもらいます。 僕は今まで犬を飼ったことがあるのは小型犬だけで、性格や習性についてはあまり詳しくありません。大きな犬種を飼うのは初めてなので、正直どういう感じなのか想像がつかないところがあります。 特に気になっているのが、オールド・イングリッシュ・シープドッグの吠えやすさです。家に人が来たときや、外で見知らぬ人や犬に会ったときにすぐ吠えてしまうタイプなのか、それとも比較的落ち着いているタイプなのか知りたいです。 近所迷惑にならないかとか、吠え癖がつきやすい犬なのかが気になります。また、無駄吠えが多いと大きな犬なので管理が大変そうですし、トレーニングの難易度も知りたいです。 それと、番犬としての適性も知りたいです。見た目が大きくて存在感があるので、番犬としては頼もしいイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか。攻撃的というよりも、警戒心で吠える感じなのか、それとも普段はあまり反応せず、いざというときに守ってくれるタイプなのかが気になります。 家族を守るというより、単純に人に対してフレンドリーで番犬には向かない感じなのかも気になっています。 散歩や運動の量や性格の面もあって、吠えやすさや番犬向きかどうかも影響されると思うのですが、オールド・イングリッシュ・シープドッグを飼っている方の体験談や意見を聞きたいです。特に初めて大型犬を飼う人から見たときに、想像と実際のギャップがどれくらいあるのか知りたいです。 大きいけど落ち着いていて、番犬にはちょっと頼りないけど家庭犬としては最高、みたいな話もあるのかもしれません。 要するに、オールド・イングリッシュ・シープドッグは「吠えやすいのか」「番犬向きなのか」、そしてその性格や習慣について、実際に飼っている方の具体的な話を聞きたいです。初めて大型犬を飼う人間からすると、外での吠え方や警戒心の強さがどれくらいか、家での反応はどうか、というあたりがすごく気になっています。 皆さんの経験を教えてもらえると助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、ジャック・ラッセル・テリアを飼うことを本格的に考え始めたのですが、抜け毛のことが少し気になって悩んでいます。 私は今まで犬を飼ったことがなく、犬の抜け毛については全くの初心者なので、どのくらいの量が普通なのかも想像できなくて…。 家で過ごす時間が多いので、散歩や室内で遊ぶときに服や家具に毛がどれくらい付くのか、また掃除の手間がどれくらい増えるのかも気になります。 ジャック・ラッセル・テリアは元気で活発な犬種と聞いているので、運動量が多い分、毛もよく抜けるのではないかと勝手に想像してしまうのですが、実際はどうなのでしょうか。特に家の中で過ごす時間が長い場合、ブラッシングやシャンプーで抜け毛をかなり抑えられるのか、それともやっぱりある程度は覚悟しておいたほうがいいのか知りたいです。 毛の長さや体の大きさによっても抜け毛の量は変わるのか、季節によって抜け毛が増えたり減ったりするのかも気になります。春や秋の換毛期などが特に大変なのか、日常生活にどの程度影響するのかが気になっています。 あと、抜け毛の問題だけでなく、家具や服に毛が付く頻度や、掃除の手間についても知りたいです。例えば毎日掃除機をかける必要があるのか、コロコロで十分なのか、毛がカーペットやソファに絡みやすいのかなど、実際に飼っている方のリアルな体験談を聞けるととても助かります。 できればブラッシングの頻度や方法も教えていただけると嬉しいです。私の生活スタイルに合っているかどうかを判断したいので、できるだけ具体的に教えていただけたらありがたいです。 ジャック・ラッセル・テリアはとてもかわいい犬種だと聞くので、抜け毛のことを除けばぜひ飼いたい気持ちも強いのですが、初めて犬を飼う者としてはやはり抜け毛の量がどのくらいかは重要なポイントです。 実際に飼っている方や以前飼ったことがある方の経験談を聞きたいです。 どのくらい日常生活に影響があるのか、抜け毛対策にどれくらい手間がかかるのか、季節による違いはあるのかなど、詳しく教えていただけるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、友達の家でフレンチブルドッグを見ていて、ふと気になったことがあります。 犬の口の端に、よだれや泡のようなものがいつもついているのですが、これって普通のことなのでしょうか。私は犬を飼ったことがないので、犬の健康や習性について詳しくなく、こういう状態が日常的によくあることなのか、それとも何か体調のサインなのか、正直なところ全くわかりません。 特にフレンチブルドッグは鼻が短くて呼吸がしづらい犬種だと聞いたことがあるので、そのせいでよだれや泡が出やすいのかもしれないと思ったのですが、具体的にどういう影響があるのかは想像がつかず、少し不安です。 友達のフレブルは、遊んでいるときや興奮しているときだけでなく、落ち着いているときにも口の端に泡がついていることがあり、どの程度の状態が普通なのか判断できません。たとえば少量の泡であれば問題ないのか、それとも毎回ついているようなら注意が必要なのか、見分けるポイントが知りたいです。 色や量によっても意味が違うのか、透明なのか白っぽいのかで健康状態がわかるのかなど、基本的なこともよくわかりません。 また、フレンチブルドッグは顔のしわやたるみが多く、口の端や鼻の下が汚れやすい犬種だと聞きます。そのため、よだれや泡が自然にたまるのか、それとも日常的に拭いたほうがいいのか、清潔を保つためのケアの方法も知りたいです。 例えば、口の周りを拭くときはどのくらいの頻度で、どんな素材のタオルやガーゼを使うのがいいのか、刺激にならない拭き方はあるのかなど、初心者でもできるケア方法があればぜひ教えてほしいです。 さらに、よだれや泡の状態が続く場合、体調不良や病気のサインとして考えられることはあるのでしょうか。口の周りだけでなく、呼吸の仕方や食欲、元気の様子なども合わせて観察すべきポイントがあるのか、具体的にどんなサインを見ればいいのかも知りたいです。 犬を飼ったことがない私には、普通の状態と異常の境目がまったくわからないので、経験者の体験談が非常に参考になります。 加えて、フレンチブルドッグは遊ぶときに興奮しやすく、呼吸が荒くなることもあると聞きますが、そういうときの泡やよだれは普通なのか、それとも落ち着かせる工夫が必要なのかも知りたいです。 口の端の泡は、単に犬種の特徴として日常的に見られるものなのか、それとも飼い方や生活環境で変わるものなのか、実際に飼っている方の意見を聞きたいです。 もし可能であれば、日常生活で気をつけるべきことや、口の端のよだれや泡が増えやすい状況、減らすためにできる工夫、食事や水の与え方など、具体的なアドバイスもあれば知りたいです。 犬を飼ったことがないので、専門的な知識や用語は難しいですが、できるだけわかりやすく教えてもらえるととても助かります。 フレンチブルドッグを飼っている方、よく観察している方、普段どのくらい口の周りのよだれや泡に注意しているのか、ケア方法や経験談も含めて教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。