未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!柴犬(♀)2歳を飼っている者です。最近、抜け毛の量について気になることがあって投稿させていただきました!💕 うちの子、生後8ヶ月くらいまではそんなに抜け毛が気にならなかったのに、1歳過ぎたあたりから徐々に増えてきて、今はもうブラッシング後に毛の量見るとビックリです😱 特に換毛期がエグい!!掃除機かけても、その30分後には床にまた毛の団子が。。。カーペットなんて、もう諦めモードです😂 みなさんのところも、年齢とともに抜け毛増えてきましたか? 実家で柴犬を飼ってた時は、確か年齢とともに毛質も変わってきた気がするんです。でも、それって個体差なのか、年齢による自然な変化なのか分からなくて。。。🤔 あと、うちの子、最近ソファーに座ると、座った後に毛の輪っかができるんですよ!笑 前はこんなことなかったのに。これも年齢的な変化なのかな? 気になるのが、これからもっと年齢を重ねていくと、抜け毛ってどうなっていくんでしょう?増える一方?それとも落ち着いてくる?🤔 今は毎日ブラッシングして、週2回くらい集中的にグルーミングしてるんですが、もっと回数増やした方がいいのかな?掃除も朝晩2回は必須になってきました😅 特に冬毛から夏毛に変わる時期がヤバくて。。。部屋中が毛だらけになっちゃいます。年齢とともにこの換毛期の激しさも変わってくるものなんでしょうか? 先輩飼い主さんたち、シニアの柴犬の抜け毛事情も気になります!年齢によってブラッシングの頻度変えたりしてますか?それとも、ずっと同じペースで? うちの子、たまにブラッシング嫌がるんですよね。。。でも抜け毛が気になるから頑張ってやってるんですが、これって年齢とともに大人しくなったりするものですか?😊 あと、フードとか生活環境で抜け毛の量って変わってくるのかな?年齢的な変化なのか、それとも他の要因があるのか、ちょっと分からなくて。。。 柴犬飼いのみなさん、実際の体験談を聞かせてください!特に、何歳くらいでどんな変化があったとか、具体的なお話が聞けると嬉しいです!🐾
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。シーズー(♂)2歳を飼っている32歳です。最近、同じシーズーを飼っている方の体験談を聞きたくて投稿しました。 うちの子の性格がシーズーの特徴的な性格なのか、それとも個体差なのか気になってて。周りにシーズーを飼ってる人があまりいないので、みなさんの意見を聞きたいんです。 まず気になるのが、人見知りの度合いです。うちの子、家族には懐いてるんですが、来客があると最初の10分くらいは警戒して吠えまくるんですよね。でも、その後はすぐに友達になっちゃって、むしろベッタリくっついて離れなくなる。これってシーズーあるあるなんですかね? あと、頑固さがすごいです。散歩の時とか、行きたい方向が決まってると絶対そっちに行こうとするし、嫌な方向だと立ち止まって動かなくなる。小さい体で意外と力も強くて、引っ張られちゃうことも。。。 でも家の中では基本的におとなしくて、ソファーでゴロゴロしてることが多いです。たまに突然走り回ったりするんですが、すぐに落ち着いちゃう。この温厚な性格も特徴的なんでしょうか? トイレのしつけは苦労しましたね。今でこそちゃんとできるようになりましたが、子犬の頃は結構手こずりました。シーズーって賢いって聞いてたんですが、トイレに関してはちょっと意地っ張りというか。。。 あとは、甘えん坊な面もあって、私が仕事から帰ってくると必ず出迎えてくれて、しばらくの間ずっとくっついてきます。休日も私がどこに行くのもついてくる感じ。これも breed 特有の性格なんですかね? 不思議なのが、他の犬との関係です。大型犬にも全然怖がらないし、むしろ積極的に遊びに行こうとする。でも気が合わない犬には完全にシカトするんですよね。この選り好みする感じ、みなさんの子もそうですか? ブラッシングの時も独特で、嫌がるわけじゃないんですが、自分の気分次第って感じ。気分が乗ってる時は大人しくさせてくれるけど、そうじゃない時は逃げ回る。。。 それと、音に敏感なところもあって、掃除機とか洗濯機の音で警戒するんですが、花火とか雷は全然平気。この選択的な反応も面白いなって思います。 シーズーを飼ってる方、こういう性格の特徴って一般的なものなんでしょうか?それとも個体差が大きいんですかね?みなさんの愛犬の性格についても教えていただけると嬉しいです。 特に、しつけの面で気を付けたことや、性格を考慮した接し方のコツとかあれば、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。英国系ゴールデンレトリバーを飼うことを検討している者です。 実は、以前から犬を飼いたいと思っていて、特にゴールデンレトリバーの大きくて優しそうな体型や、温厚な性格に憧れを持っていました。この度、ようやく環境が整ってきたので、本格的に検討を始めることにしました。 いろいろと調べていく中で、ゴールデンレトリバーには大きく分けて英国系とアメリカ系があることを知りました。私個人としては、英国系の方が体格がしっかりしていて、落ち着いた雰囲気があるように感じられ、とても魅力的だなと思っています。 ただ、気になることがあって…。純血種の犬には、その犬種特有の遺伝性疾患があると聞きます。特に英国系のゴールデンレトリバーについて、どのような遺伝性疾患があるのか気になっています。 もちろん、遺伝性疾患があるからといって、必ずしもその病気になるわけではないことは理解しています。でも、大切な家族として迎え入れるからには、できるだけ事前に知っておきたいなと思うんです。 特に気になるのは、どんな病気が多いのか、発症しやすい年齢はいつ頃なのか、予防できる方法はあるのかといった点です。また、アメリカ系と比べて、特に気をつけなければいけない病気などはあるのでしょうか? ブリーダーさんにも聞いてみようとは思っていますが、その前に、ある程度自分でも知識を持っておきたいと考えています。 あと、遺伝性疾患に関する情報って、インターネットで検索するとたくさん出てくるんですが、情報が古かったり、出典が不明確だったりで、どこまで信用していいのか分からないんですよね。できれば、最新の情報や、信頼できる情報源からの情報を知りたいです。 長くなってしまいましたが、英国系ゴールデンレトリバーの遺伝性疾患について、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。これから大切な家族になる子のことを考えると、できるだけ正確な情報を知っておきたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!🌟 チワワを飼っている20代です。最近、豆柴のことがすごく気になっていて、特に成犬になってからの性格について知りたくて投稿させていただきました! 実は来年、実家を出て一人暮らしを始める予定なんです💫 そこで2頭目として豆柴を迎えることを考えているんですけど、成犬期の性格がすごく気になって!子犬の時は可愛いだけじゃなくて大変なのは分かるんですが、大人になってからの性格ってどんな感じなんでしょう?🤔 特に気になるのが、アパート暮らしでも大丈夫なのかってところです🏠 吠える子が多いって聞いたことがあって、ちょっと不安で。うちのチワワは割と静かな方なんですけど、豆柴だとどうなんでしょう? あと、留守番とかできるのかな?って心配です😢 お仕事があるので、平日は6-7時間くらい留守にするんですけど。チワワは慣れてくれましたが、豆柴って留守番上手なんでしょうか? 散歩好きって聞いたんですけど、1日どのくらい歩かせてますか?🦮 朝晩30分ずつくらいの散歩で足りるのかな?運動量が足りないと困っちゃいそうで…。 性格的には警戒心が強いって聞いたことがあるんですが、来客とかにはどんな感じなんでしょう?🏠 実家暮らしの方が多いのかな?それともアパートでも大丈夫そうですか?💭 他の犬との相性も知りたいです🐾 うちのチワワは基本的に大人しいんですけど、豆柴って多頭飼いの場合どんな感じですか?相性とか、気を付けることってありますか? あと、甘えん坊な子が多いのかな?🥰 飼い主さんにべったりくっついてくるタイプなのか、それとも適度な距離感を保つタイプなのか、実際の様子が気になります! 豆柴を飼っている方、成犬期の性格について教えていただけると嬉しいです!💕 特にアパート暮らしでの飼育経験がある方、ぜひアドバイスをお願いします!🙏✨
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今、保護犬の引き取りを考えています。 保護犬のことは前から気になっていて、いろんな団体のHPを見たり、譲渡会に行ったりしているのですが、実際に迎えるとなると不安なことがたくさんあって。 私自身、犬を飼うのは初めてなので、保護犬を迎えるにあたって気を付けることや、先輩飼い主さんの体験談など、参考にさせていただけたらと思います。 まず、保護犬って過去に何があったのかわからないことが多いじゃないですか。虐待されていたり、捨てられていたり。そういう子の心のケアって、どうしていけばいいんでしょうか。信頼関係を築くのに、どれくらい時間がかかるものなんでしょう。 それと、保護犬を迎えるなら、できれば成犬がいいかなって思ってるんです。子犬だと育て方から全部自分でできるけど、成犬の方が性格もわかってるし。でも、成犬って新しい環境に慣れるのが難しいとか聞くので、その辺りが不安で。 あと、私は一人暮らしで、平日は仕事があるんです。留守番させることになるんですけど、保護犬の場合、分離不安とかないのかな?特に最初の頃って、ずっと一緒にいてあげた方がいいのかな? 家も賃貸で、それほど広くはないんです。庭もないし。保護犬を迎えるなら、広いお庭付きの家の方がいいのかな?って思ったり。でも、そんなこと言ってたら、いつまで経っても保護犬を迎えられない気もして。 保護団体によって、譲渡条件も違うみたいですよね。トライアルがあったり、何回か面会が必要だったり。実際に保護犬を迎えた方って、どんな基準で団体を選んだんですか? 保護犬って、みんな人懐っこい子ばかりじゃないですよね。警戒心が強かったり、人見知りだったり。そういう子との付き合い方って、どうしていけばいいんでしょう。最初から期待しすぎるのもよくないのかな? 保護犬を迎えるにあたって、家の中の準備とかも気になります。ケージは必須?サークルは?食器は新しいものを用意した方がいい?おもちゃは最初からたくさんあった方がいい? 経済面でも気になることが。保護犬って譲渡手数料はそれほど高くないみたいですけど、その後にかかる費用とか、気を付けておくべきことってありますか? 保護犬との生活を始められた方、最初の1週間とか1ヶ月とか、どんな感じだったか教えていただけませんか?心構えとか、これだけは気を付けた方がいいよってことがあったら、ぜひ教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。