未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、一人暮らしで寂しいなぁって思うことが多くて。友達に相談したら「犬飼ってみたら?」って言われたんですが、みなさんは犬を飼って良かったと感じる瞬間ってどんな時でしょうか? 実は私、小さい頃から動物が大好きで、ずっと犬を飼いたいと思ってきました。でも、今まで仕事が忙しくて諦めてきちゃって。今年で35歳になって、ちょっと生活にも余裕が出てきたので、改めて検討してみようかなって思ってます。 友達の話を聞いていると、朝早く散歩に行かなきゃいけないとか、留守番させるのが心配とか、大変なこともたくさんあるみたいなんですけど、それ以上に癒されることの方が多いって言うんですよね。 例えば、仕事から疲れて帰ってきた時に、しっぽフリフリで玄関まで迎えに来てくれるとか。休日の朝、一緒にソファーでごろごろしながらテレビを見るとか。そういう何気ない日常の中での幸せな瞬間がたくさんあるみたいで。 あと、犬がいることで生活リズムが整うっていうのも興味深くて。休日も早起きになって、散歩に行って、そのまま朝活できちゃうとか。私も最近、休日は家でダラダラしがちなので、そういう良い影響も受けられたらいいなって思います。 でも、私の周りの友達で犬を飼ってる人って実は少なくて。SNSとかで見る「犬のいる暮らし」って素敵だなって思うんですけど、現実はどうなんだろう?って気になってます。 特に気になるのが、一人暮らしで犬を飼うことについて。確かに寂しさは解消されそうだけど、その分責任も全部自分一人で背負うことになりますよね。お散歩も、しつけも、餌やりも。でも、その分愛情も独り占めできるのかな? あとは、長期休暇の時とか、実家に帰省する時とか、そういう時はどうしてるんでしょう?私の実家は遠方なので、お盆とお正月は帰るんですけど、そういう時の対応とか気になります。 なんか色々心配なことを書いちゃいましたけど、それ以上に、犬との生活って素敵だろうなって思うんです。散歩してる時の嬉しそうな表情とか、おやつをあげた時の可愛い仕草とか、一緒にお昼寝する時の温かさとか。そういう幸せな瞬間がきっとたくさんあるんだろうなって。 みなさんの体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。「こんな時に飼って良かったな」って思う瞬間とか、「こういう時は大変だけど、それも含めて楽しい」みたいな経験とか。私も近いうちに、そんな幸せな瞬間を体験できる飼い主さんになれたらいいなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!最近、和犬の魅力にハマってしまって、色々と調べているうちに気になることが。。実は来年、日本犬を迎えようと考えているんですが、その前に和犬ならではの特徴について詳しく知りたくて投稿させていただきます。 和犬って、外国の犬種と比べて独特の魅力がありますよね。でも、柴犬や秋田犬など、それぞれの犬種で性格は違うと思うんですが、日本犬として共通する部分ってあるんでしょうか? 特に気になるのが性格面。よく「忠実」とか「警戒心が強い」とか言われますが、これって本当なんですかね?飼ってる方からすると、実際どんな感じなんでしょう? あと、しつけの面でも気になることが。日本犬って「頭がいい」って聞くんですが、それって「言うことを聞く賢さ」なのか「自分の意思を持ってる賢さ」なのか。。飼い主との関係性って、どんな感じになるんでしょう? 体型的な特徴も気になります。耳が立ってて、尻尾が巻いてるイメージがありますが、これって日本犬共通の特徴なんでしょうか?あと、毛質とか、抜け毛の量とかも知りたいです。 運動量に関しても疑問が。。よく「元気」って言われますが、具体的にどのくらいの運動が必要なんでしょう?毎日長時間の散歩は必須?それとも、庭で遊ばせるくらいでも大丈夫? 食事の好み方も気になります。和犬って、食べ物の好き嫌いが激しいとか、デリケートだとか聞くんですが、実際どうなんでしょう? 健康面では、日本の気候に適応してるから丈夫そうなイメージがあるんですが、やっぱり気をつけなきゃいけない点とかあるんですかね? あと、飼い主さんとの相性の面でも。日本犬って「一家に一頭」的な感じで、家族全員と仲良くできるタイプなのか、それとも特定の人としか親密にならないタイプなのか。。 マンションでの飼育も気になります。和犬って、集合住宅での飼育は難しいって聞くんですが、これは警戒心が強いからですか?それとも吠える習性があるから? 子供がいる家庭での飼育はどうなんでしょう?和犬って、子供に対して優しいイメージがあるんですが、実際はどうなんでしょうか? 日本犬を飼ってる方、和犬ならではの魅力や特徴、気をつけるべきポイントなど、経験談を聞かせていただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
初めまして!シベリアンハスキー飼いです。 最近、トレーニングにハマってて、いろんなコマンドを教えたいなーって思ってるんですが、ちょっと悩んでます。 うちの子、とにかく賢くて、基本的なコマンドはすぐ覚えちゃうんですよね。でも、あまりにも色々教えすぎて、最近ごっちゃになってきてる気がして。。特にハスキーって賢いけど、ちょっと気分屋なところあるじゃないですか。 今まではとりあえず思いつくままに教えてたんですが、これって正解なのかな?って。「お手」は一発で覚えたのに、「伏せ」がなかなかできなかったり。「待て」は得意なのに、「おいで」が苦手だったり。 ハスキーの飼い主さんたちって、どんな順番でコマンドを教えていってるんでしょう?まずはシンプルな命令から始めて、徐々に難しいのに移行していく感じ?それとも、その時々の状況に応じて教えていく? 実は最近、アジリティにも興味が出てきてて。将来的にはそっちも挑戦してみたいんですが、そのためにも基本的なコマンドをしっかり押さえておきたくて。毎日の散歩でも、ハスキーってパワフルだから、基本的な命令をきちんと聞いてくれないと大変ですよね。 先輩飼い主さんたちは、例えば「お座り」「伏せ」「待て」「おいで」「つけ」とか、どんな順番で教えていったんでしょう?それぞれのコマンドを完璧にマスターしてから次に進むべき?それとも、並行して教えていっても大丈夫? あと、褒め方のタイミングとか、おやつの使い方とかも気になります。ハスキーって、おやつに目がないけど、すぐ飽きちゃったりするじゃないですか。長期的なトレーニング計画を立てる上で、そのへんのさじ加減って難しくて。。 特に気になるのが、新しいコマンドを教える時のタイミング。前のコマンドがまだ完璧じゃないのに、次に進んじゃって良いものなんでしょうか?完璧を求めすぎると、かえってストレスになっちゃうかな? 休日に公園でトレーニングしてると、他の犬種の飼い主さんから「ハスキーなのによく言うこと聞くね!」って言われるんですが、実際はまだまだな気がして。。もっと効率的な教え方があるんじゃないかって。 ちなみに、家では朝晩15分ずつトレーニングの時間を作ってるんですが、これって長すぎ?短すぎ?ハスキーの集中力を考えると、もっと短く区切った方がいいのかな? 経験者の皆さん、アドバイスいただけると嬉しいです!特に、コマンドの難易度の順序とか、教える間隔とか、具体的な体験談を聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。引っ越しを機に、ずっと憧れだったグレート・デーンを飼おうと本気で考えてるところです。 実は先週、ブリーダーさんのところに見学に行ってきたんですが、その大きさにビビりました(笑)想像以上でした。でも、その分だけしつけがすごく重要になってくるんだろうなって思って。 マンションでの飼育はOKもらってるんですが、これだけデカイ犬だと、しつけがうまくいかないと近所迷惑になりそうで。。特に散歩中のリード引っ張りとか、来客時の飛びつきとか、そのへんが超心配です。 ネットで見てると、グレート・デーンって賢い犬種らしいんですが、実際どうなんでしょう?性格的には大人しめって書いてあるけど、やっぱり体が大きいから、しつけ失敗すると取り返しつかなそうで。。 今まで小型犬しか飼ったことなくて。こんな大きな犬のしつけ、ちゃんとできるか不安です。子犬の時から始めても、成犬になった時の体格考えると、ちょっとビビりますよね。 グレデンの経験者の方に聞きたいんですが、実際しつけってどうでした?警戒心強かったり、頑固だったり、言うこと聞かなかったりしました?それとも意外と素直?特に気をつけた方がいいポイントとかありますか? あと、グレデンって運動量も結構必要みたいですけど、散歩中の制御はどうやってました?リードの引っ張りとか、他の犬への反応とか。。そのへんのコツも知りたいです。小型犬と違って、体重差がハンパないんで。 社会性みたいなのも気になります。来客時の対応とか、他の犬との交流とか、そういうのってちゃんとできるようになりますかね?グレデンってたまに威圧感あるって言われるじゃないですか。せっかく飼うなら、誰からも愛される犬に育てたいんですよね。 トイレのしつけも気になります。失敗した時のダメージがデカそうだし。。パピー時代から成犬になるまで、どんな感じでした?やっぱり時間かかりました? 基本的なコマンドは出来るようになるって聞きましたが、どのくらいの期間で覚えていきました?おすわりとかお手とか、そういう基本的なやつ。あと、高度なしつけとかってどこまでいけるもんなんですかね? 正直、グレデンに一目惚れしちゃって、もう他の犬種は考えられないんですが、しつけの面で挫折したくないんです。かといって、プロのトレーナーに全部任せるほどの余裕もないし。。 経験者の皆さんの率直な意見、アドバイス、失敗談など、なんでも聞かせてください。特に、素人が気をつけるべきポイントとか、これだけは絶対やっておけってことがあれば、教えてもらえると助かります。
未解決
本文を簡易表示
ボーダーコリーを飼っている者です。 最近、休日に近所のドッグランでフリスビーを始めたんですが、なかなか上手くいかなくて...。特に投げ方が安定しないんですよね。 実は先週末も、せっかく広いドッグランに行ったのに、フリスビーがふらふら変な方向に飛んでいっちゃって。愛犬は全力で追いかけてくれるんですが、こっちの技術が追いついてなくて申し訳ない感じです。 特に困ってるのが、フリスビーの選び方なんです。ペットショップで見たら結構種類があって。硬いのとか柔らかいのとか、大きさも色々。初心者にオススメの種類ってありますかね? あと、これも気になってるんですが、どのくらいの距離から始めるのがいいんでしょうか?いきなり遠投しようとして失敗するのと、近すぎて犬が興味持ってくれないのと、どっちがマズいんだろうって。 それから、キャッチの教え方も知りたいです。今はとにかく追いかけて行って、落ちてるの拾ってくる感じなんですが、空中でキャッチできるようになるには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょう? 天気のいい日は毎週末練習してるんですが、平日の短い時間でもできる練習方法とかってありますかね?マンション住まいなので、近所の公園でできる程度の練習メニューが知りたいです。 フリスビーって、投げる側の姿勢も大事そうですよね。野球の投げ方と似てるのかな?それともディスクゴルフみたいな感じ?基本的なフォームとか、これだけは意識した方がいいっていうポイントがあれば教えてください。 あと、練習中のご褒美のタイミングとかも悩みます。フリスビー持ってきたらすぐにおやつあげた方がいいのか、それともちょっと待たせた方がいいのか。どういうタイミングで褒めると、より効果的に覚えてくれるんでしょうか。 正直言うと、YouTubeとかで上手な人の動画見ると、あんなふうになれる気がしなくて落ち込むんですが...。でも、うちの子すごく楽しそうにしてくれるので、もっと上手くなりたいんです。 経験者の方々、初心者の頃はどんな感じだったのか、上達のコツとか、やっておいて良かった練習方法とか、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。