未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼い始めてから、抜け毛の多さにちょっとびっくりしてしまって、毎日せっせとブラッシングしているのですが、「ファーミネーター」っていうちょっと高そうなブラシを使っている人が多いみたいで、SNSとかでもよく話題になっていますよね。でも、今までペットショップとかホームセンターで売っている普通のブラシでもちゃんと毛が取れている気がするし、実際どれくらい違いがあるのか、正直イマイチ分かっていません。 ファーミネーターって、よく「一度使ったら手放せない」とか「毛がごっそり取れる」って感想を見かけるんですが、実際にそんなに変わるものでしょうか?普通のブラシと何がどれくらい違うのか、見た目とか仕組みとか使い心地とか、そういう細かい点が全く分からないまま気になっています。 うちの子(←あ、名前は出さないルールなので省きます)は結構毛がふわふわしていて、換毛期になると家のあちこちに毛がついて大変なんです。今は一般的なピンブラシとスリッカーブラシを使っているんですが、まずはこの2種類でも結構な量が取れるし、手触りもつるつるになるので特に不満は感じていません。だけど、ファーミネーターを使っている人の話を聞くと、さらにびっくりするくらいな毛が抜けるらしくて、「え、私のやり方足りてないの?」ってちょっとそわそわしています。 あと、ファーミネーターって普通のブラシよりも刃の部分が見た目ちょっと本格的で、「コーム」みたいな形状をしている印象ありますが、力加減とかはどうなんでしょう?使い方によっては皮膚が傷つきやすいとか聞いたこともあるので、怖がりな私としてはその辺もちょっと気になります。普通のピンやスリッカーは適当に撫でてる感じでできるけど、ファーミネーターは「正しく使わないと余計に良くない」みたいな話も目にして、自信がなくて未だ手を出せていません。 それから、やっぱり値段も違いますよね。私が今使っている普通のブラシは1000円もしなかったんですけど、ファーミネーターは数千円は当たり前。消耗品だと思うと、ちょっと気軽にお試し…って金額でもないので、買い換えを考えるたびに「今のままで本当にいいのかな」って悩ましい状態です。 同じように悩んでいる人もいるかもしれないので、思い切って質問してみることにしました。ファーミネーターと普通のブラシって、具体的にどこがどう違うんでしょうか?見た目や機能だけじゃなくて、実際の使い心地、日々のお手入れへの影響、メリット・デメリット、価格を踏まえた満足度など、知識がない私にも分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。 ブラッシングってただ毛を取るだけなのかと思ってたけど、意外と種類があって奥が深そうですね。長々と書いてしまいましたが、皆さんのご意見や体験談、ぜひ参考にさせてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、ずっと気になっていることがあるので、この場をお借りして質問させてもらいます。もともと小型犬しか飼ったことがなくて、大型犬や長毛種のわんちゃんについては実は全然知識がありません。ここ最近、シェルティ(シェットランドシープドッグ)の魅力にはまってしまい、いろいろ調べているんですが、ネットや本でも「被毛がきれい」とか「ふわふわな毛並みが特徴」みたいなことはよく書かれています。ただ、「ふわふわ=お手入れが大変そう」という不安がぬぐえず…実際のところ、どのくらい手間がかかったり、どれくらいの頻度でブラッシングやトリミングをしてあげたらいいんでしょうか? うちも家族みんな犬好きなのですが、これまで飼ってきたのは毛が抜けにくくて短毛の子ばかりだったので、長い毛のケアに関してはまったく素人です。特にシェルティはダブルコートだと聞いたことがあって「ダブルコートって何だろう」と思いながら検索していたのですが、抜け毛が多いという話や、換毛期のことも色々と目にします。長毛種だと、見た目はとても素敵でも、毎日かなりの手間がいるものなのでしょうか? 例えば、日常的なブラッシングは何分ぐらいやるものなのか、週に何回とか決めたほうがいいのか、それとも毎日やるのが普通なのかも分かりません。しかも、毛がからまったり、毛玉になったりすることも考えると、ブラシの種類とか使い分けも必要なのでしょうか。経験がないので道具選びも迷ってしまいます。あと、シャンプーも市販のものを使っていいのか、よく聞く「トリマーさんにお願いする」という選択が主流なのか、家でやる場合はどれくらいの間隔が目安になるのか、知識がまったく追いついていません。 それと、トリミング自体もどの程度必要なのかもあやふやです。シェルティはあまりカットしない方がいいという意見も見るのですが、伸びすぎたり、見た目が乱れたりしたら、少し整えたほうがいいのか、プロに任せたほうが失敗しないのかも悩みどころです。爪切りや耳掃除はどの犬種でも必要だと思いますが、被毛のお手入れにどれくらい時間や手間をかける必要があるのか、経験者さんのお話を聞いてみたいです。 家の中で過ごすことが多い子と、外でよく遊ぶ子とでは、汚れやすさも違ってくると思うのですが、うちは子どもがいるので、多分散歩の回数や時間も多めになる予定です。そういう場合、毛につく土や葉っぱなどの汚れ対策も必要でしょうか?それとも、ほかの長毛種と同じような感覚で考えていいのでしょうか。 正直、仕事と家事でそこそこ忙しい毎日なので、お世話できるだろうか…とやや心配になっています。もし実際にシェルティを飼っていらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃれば、ブラッシングやトリミングの頻度や、ケアのコツ、普段の生活で気をつけていることなど、具体的な体験談やアドバイスを教えていただけると本当に助かります。 これから家族として迎えたいと思っているので、あまりに大変すぎて続かないのはかわいそうですし、事前にどんな準備や心構えが必要なのか知りたいです。長文失礼しました。
未解決
本文を簡易表示
フラット・コーテッド・レトリバーを飼っている者です。飼い始めてまだ半年くらいなのですが、そろそろ基本的なお手入れのこともちゃんと知っておいたほうがいいなと思って、こちらに投稿します。もし詳しい方や経験豊富な方がいたらアドバイスもらえると嬉しいです。 うちの犬種は見た目がわりとゴージャスで、黒光りしている長めの被毛が特徴の一つですよね。最初にペットショップの方から「けっこう毛が抜けるのでブラッシングが大事ですよ」とは聞いたものの、実際どれくらいの頻度でやったらいいものなのか、不安というかよくわかっていません。正直、抜け毛が増えてきた時しかブラシをかけていなかったので、これで大丈夫なのかなあと気になってます。 そもそも、毎日やるくらいが自然なんでしょうか?それとも、週に2、3回くらいで十分なのか知りたいです。忙しい日が続くとなかなか手がまわらなかったりするもので、他のフラッティ飼いの方がどんなタイミングでブラッシングしているのか、実体験も聞けると助かります。 あと、シャンプーについても質問です。以前SNSか何かで「頻繁に洗いすぎると自然な皮脂が取れてしまう」という話を目にしたことがあって、それ以来、逆にシャンプーから遠ざかりがちになってしまいました。ただ、匂いがしてきたり、散歩帰りに泥だらけになったりするので、そのたびに「洗っちゃっていいのかな?」と悩みながらシャンプーしている状況です。やっぱり季節や犬がどのくらい外で遊ぶかによってシャンプーの頻度は違うんでしょうか。うちはわりとドッグランや水遊びも好きなので、そのぶん早めに汚れが目立つ気がします。普段からすごく活動的な子が多い犬種らしいので、自分の判断で洗うのが適切なのか、それとも目安になる回数や頻度があるのかを知りたいです。ちなみに、うちの子は特別皮膚が弱いとかではなく、ごく普通の健康体です。 それから、シャンプーをするたびに乾かすのも時間がかかるので、他の飼い主さんはどのくらいの手間をかけているのかも気になっています。タオルドライ+ドライヤーでしっかり乾かしていますが、そもそもやり方として問題ないのかとか、効率よくやるコツがあればそれも知りたいです。 これまで短毛種しか世話したことがなく、だいぶ勝手が違うなと実感しています。被毛が独特なフラット・コーテッド・レトリバーならではのお手入れ事情、ご自宅でのやり方やおすすめグッズなんかも合わせて教えてもらえるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!こちらの掲示板でたびたびワンちゃんの話題を覗いている日々です。私は現在犬は飼っていないのですが、ずっとサモエドのあのもふもふな白い毛並みに憧れていて、ネットやSNSで可愛い姿を見ては癒されています。ただ、サモエドって見た目の可愛さだけじゃなく、毎日のケアも大変そうだなって漠然と思っていて、特にブラッシングに関しては疑問がたくさんあります。 というのも、今まで飼ったことがある犬種は短毛種ばかりで、1日数分ブラッシングすれば十分なイメージでした。でもサモエドのようなダブルコートで毛が密集している犬の場合、やっぱり日々の手入れは全然違うのかなと。SNSで「サモエドの抜け毛はすごい」みたいな話もよく目にしますし、季節の変わり目は特に大変だというコメントもたくさん流れてきます。それを見ていると、サモエドの飼い主さんたちは毎日どのくらい時間をかけてお手入れしているのかがすごく気になります。 私自身知識があまりなく、例えば「毎日ちゃんとやるものなのか」「忙しい日はざっくりでも大丈夫なのか」「10分くらいで終わるのか、それとも30分とか1時間くらいかかるのか」といった、そもそも基準となる時間感覚も分からない状態です。体が大きい分、他の犬種より時間がかかるのかなというイメージもありますし、毛が絡まったり、毛玉ができる心配もあるので、細かい作業が必要そうに見えます。実際のところ、長毛犬のブラッシングってどんなペースが理想なんでしょうか。 気になるのは、飼い主さんたちがブラッシングにどれくらい手間をかけているかだけではなくて、日々の生活の中でどうやって時間をとっているのかという点です。例えば、家事や仕事、育児で忙しい方は、夕方や夜にテレビを見ながらササッと済ませているのか、それとも決まったルーティンにしているのか、どんな工夫をされているのかも知りたいです。やっぱり完璧に毎日やるのは大変で、週末だけ念入りに長めにやるとか、そういうやり方もアリなんでしょうか。 それから、サモエドの毛並みをきれいに保つために使っているブラシの種類とか、特に手間取ってしまう部分(例えばしっぽやお腹、足の付け根など)は時間がかかるのかな、ということも気になっています。でも一番聞きたいのは、とにかく毎日のブラッシングでどれくらいの時間を見ておけば良いのか、という具体的な目安です。インターネットで調べても、みんな書いていることがバラバラで、実際の飼い主さんの体感を聞いてみたくて投稿させていただきました。 サモエドを実際に飼っていらっしゃる方、もしくは以前お世話されていた経験のある方がいれば、毎日のブラッシングにかけていたリアルな時間や、ちょっとしたコツ、こんなところに気をつけていた、というようなエピソードもぜひ教えていただきたいです。サモエドの魅力に憧れている一人として、実際の「もふもふライフ」の現実を知りたいので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩仲間の中でコーイケルホンディエを飼っている方がいて、その美しい被毛に思わず見とれてしまいました。普段はキャバリアと暮らしている30代です。コーイケルホンディエといえば、明るい茶色と白のコントラスト、ほどよい長さと羽のような飾り毛が特徴で、とっても上品な見た目ですよね。最近ますます人気が高まってきている気がします。ただ、いざ自分でも迎えてみたいかも…と思った時に真っ先に気になるのが「この毛並み、どうやってお手入れするのが正解なの?」という点です。 キャバリアも多少毛が長いほうだと思っていましたが、コーイケルホンディエの被毛はもうひと味違う感じがして、写真で見ても飼い主さんによって毛の仕上がりがぜんぜん違うんです。公園で少し触らせてもらったとき、思っていたよりしっとりした触感で、毛量もしっかりあるけど重たすぎず、ふんわりした印象でした。抜け毛の時期にはどれくらい毛が舞うのか、日々のブラッシングはどの程度やればいいのか、やっぱり人によって工夫があるのかなと気になっています。 SNSでも「換毛期は大変」とか「絡まりやすい」といった投稿を見かけるし、特に耳やしっぽ、足先の飾り毛部分は放っておくと小さな毛玉ができやすいんじゃないかと思います。うちのキャバリアも、雨の日やお散歩で草むらに入るとすぐに絡まるので、コーイケルホンディエもきっと似たような悩みがあるのかも…。日々のブラッシングでどこを重点的に気をつけたらいいのかや、使いやすい道具なんかも知っておきたいです。 また、たまに勘違いされがちですが、綺麗な毛並みを保つためにトリミングが必須なのか、自然なまま伸ばしていても問題ないのか、カットの頻度はどのくらいが標準なのか、迷ってしまいます。飼い主さんによっては「自然派」で最低限のお手入れのみ、「いつもきっちりカットしている」という方もいて、「うちはこうだったよ」という体験談を聞くと自分なりのスタイルを模索したくなってしまいます。 さらに、コーイケルホンディエ独自の悩みやこだわりも色々ありそうで、特に皮膚がデリケートな子や、水遊びが好きな子はお手入れ方法も工夫しているようです。オイルや保湿剤を使っているとか、シャンプーの頻度に気をつけているとか、小技や逸話があれば詳しく教えてもらいたいです。あと、日頃の食事や環境によっても毛並みが大きく変わると聞くことがあるので、普段どういうことに気をつけているのかも気になっています。 コーイケルホンディエの被毛のケアについて、実際に飼われている方や、他の長毛種と暮らしている方のリアルなアドバイスがあればぜひ知りたいです。トラブル予防や、日常のケアで「ここがポイント!」というところ、意外な成功談や失敗談なども大歓迎です。これからコーイケルホンディエを迎えたい、あるいはより美しく毛並みを保ちたい方が参考になるような体験談、ぜひたくさんシェアしてもらえるとうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。