未解決
本文を簡易表示
こんにちは。マルチーズを飼っています。 実は、この度、家族が増えることになりまして。。それで、とても気になることがあってこちらに相談させていただきます。 まず、うちの子(犬)はとにかく舐めるのが大好きなんです。家族の誰かが座ったらすぐに顔を舐めに来るし、手も足も、もう全身舐めたがります。今までは可愛いなーって感じで許容してたんですけど、赤ちゃんが生まれてくると、やっぱり衛生面とかが気になってきちゃって。 特に気になるのが、赤ちゃんの顔を舐めることです。犬って赤ちゃんの匂いに興味を示すって聞いたことがあるので、きっと生まれてきたら顔を舐めようとするはずなんです。でも、犬の口の中って雑菌の宝庫じゃないですか?それに、うちの子は散歩中に何でも舐めたがるし(困った困った)、時々お外のものを食べちゃったりもするので、余計に心配です。 旦那さんは「犬の唾液には殺菌作用があるから大丈夫だよ」って言うんですけど、それってどうなんでしょう?確かにネットで調べると、そういう情報も出てくるんですが、逆に「絶対にダメ!」って書いてあるサイトもあって。。結局どっちを信じていいのか分からなくて。 今は妊娠5ヶ月なので、まだ少し時間の余裕はあるんですが、この習性をなんとかしたほうがいいのかな?って考えてます。でも、今まで自由に舐めさせてたのを急に制限するのも可哀想だし、ストレスにならないかなーとか。 あと、赤ちゃんと犬の距離感についても悩んでます。完全に隔離するのは現実的じゃないし、かといって自由にさせるのも怖いし。バランスが難しいですよね。理想は仲良く過ごしてほしいんですけど。。 同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。特に、舐め癖のある犬と赤ちゃんの共存について、上手く乗り越えた方の体験談とか、具体的な対策法とか教えていただけませんか? こういう心配性な性格なので、もしかしたら杞憂かもしれないんですけど、初めての経験なので色々と不安で。。これから赤ちゃんを迎えるにあたって、今からできる準備があれば、それも併せて教えていただけると助かります。 長々と書いてしまいましたが、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。来週、愛犬(マルチーズ)のトリミングの予約が入っているんですが、初めてのトリミングサロンで少し緊張しています。 実は前のサロンは引っ越しで通えなくなってしまって…。新しいサロンでスムーズにトリミングしてもらえるように、事前に自宅で何か準備しておいた方がいいのかなって思い始めました。 うちの子、トリミング自体は大好きなんですが、新しい環境だと緊張しちゃう性格なので、少し心配です。前のサロンでは慣れていたのですが、環境が変わることで stress を感じないか気になっています。 それで、トリミング前日までに自宅でできることって何かないかなって。シャンプーは避けた方がいいって聞いたことがあるんですが、ブラッシングとかは事前にしておいた方がいいんでしょうか? あと、毛玉がちょっと気になる場所があって…。耳の後ろとか、お腹の下とか。これって自分で取ろうとせずに、そのままトリミングサロンにお任せした方がいいんですかね?素人が触ると逆に悪くなりそうで、手を出せずにいます。 トリミング当日の朝のことも気になります。いつも通りの時間にご飯をあげていいのか、それとも調整した方がいいのか。散歩も普段通りでいいのかなって。前のサロンではいつも通りで良かったんですが、新しいサロンだと時間帯も変わるので、その辺りどうしたらいいのか迷っています。 それから、マルチーズって毛が長くて絡まりやすいじゃないですか。トリミングの間隔は2ヶ月くらいなんですが、その間のホームケアってどんな感じでされているのか、他の飼い主さんの体験談も聞いてみたいです。 特に気になるのが、耳や目の周りのケアです。この部分って本当にデリケートで、自分でやるのが怖いんですが、かといってトリミングまでほったらかしにもできないし…。 今まではトリミング前に特に何もしてこなかったんですが、プロの方からすると「えっ、これくらいは自宅でやっておいて欲しかった」みたいなことってあるんでしょうか? トリミング上手く行くかなって不安もあるので、経験者の方のアドバイスがいただけたら嬉しいです。特に新規のサロンデビューの時って、どんなことに気を付けられましたか? あと、持ち物とかも気になります。前のサロンではリードと普段使ってるブラシを持って行くようにって言われてたんですが、これって一般的なんでしょうか?新しいサロンに確認するの、なんか細かすぎるかなって思って聞けずにいます。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!マルチーズの飼い主です。最近、友達から「あなたと犬の性格、そっくりだよね〜」って言われて、ちょっと気になってるんです。 確かに、うちの子、私と同じようにのんびり屋で、人見知りだったりするんですよね。最初はそんなに人見知りじゃなかったのに、飼い始めてからだんだんそうなってきた気がして。これって私の影響なのかなぁ...? 友達の家の犬を見てても、活発な人の家の子は元気いっぱいだし、おっとりした人の家の子はマイペースだったり。これって単なる偶然なのかな?それとも、本当に飼い主の性格が影響してるのかな? 例えば、私、休日はほとんど家でゆっくり過ごすタイプなんですが、うちの子も外で遊ぶより家でくつろぐのが好きみたい。でも、これって私のライフスタイルに合わせてるだけかもしれないですよね。 あと、私、ちょっと神経質なところがあって、物音とかにビクッとなりやすいんですが、うちの子も最近そんな感じになってきてて。これも私の影響?って考えちゃうんです。 散歩中の行動も気になります。私が立ち止まって景色を見てると、うちの子も同じところで足を止めて見上げてたり。こういうのも飼い主に似てくる例なのかなって。 でも逆に、私は割と几帳面な性格なのに、うちの子はおもちゃを散らかし放題だったり、全然違うところもあるんですよね。だから余計に、どこまでが飼い主の影響なのか気になっちゃって。 みなさんのところではどうですか?愛犬の性格や行動が、自分に似てきたなーって感じることありますか?それとも、最初から似てる子を選んでるのかな? 特に長年飼ってる方に聞きたいんですが、犬の性格って飼い始めた頃から変わってきましたか?もし変わったとしたら、それは飼い主の影響だと思いますか? 実は密かに、自分のいいところも悪いところも、全部うちの子に影響与えてるんじゃないかって考えると、ちょっと責任重大だなーって思っちゃって。みなさんの体験談、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
つい最近、マルチーズの女の子を家族に迎え入れて1年が経ちました。可愛くて仕方ないんだけど、最近ちょっと困ってることがあって…。 私には初めての愛犬なので、先輩飼い主さんたちにアドバイスをいただけたら嬉しいです。 うちの子、とにかく人懐っこくて、家族全員にベッタリなのはいいんですが、私に対してはもう特別です(笑)。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、もう常にピッタリくっついてきます。最初のうちは可愛くて嬉しかったんですが、正直だんだん疲れてきちゃって…。 特に困るのは、仕事から帰ってきたときです。玄関を開けた瞬間から大興奮で飛びつきまくり、服が汚れちゃうのはまだいいとして、時々爪が引っかかって痛いんです。私も疲れて帰ってきてるので、ちょっと心の余裕がないときもあって。でも、無視すると悲しそうな顔をするし、叱ると更に甘えてくるし。 夜も私の布団に潜り込んでくるんですが、暑くて寝づらいことも…。かと言って別室で寝かせようとすると、ドアの前でずっと鳴いてて。近所迷惑になるので、結局諦めて一緒に寝てます。 でも、どうしても気になるのが、来客時の態度です。お友達が来ても、業者さんが来ても、もうとにかく大はしゃぎ。飛びついたり、膝に乗ろうとしたり。「大丈夫ですよー」って言ってくれる人もいるけど、中には苦手な人もいるはずだし、子供連れの友達が来たときなんかは特に心配です。 しつけ教室には通ってるんですが、家では言うことを聞いてくれなくて。甘やかしすぎたのかなぁ…。でも、愛情表現なのは分かるし、これを抑制することで犬のストレスになったりしないかなって心配で。 散歩のときも、出会う人みんなに近寄っていこうとするし。特に子供を見かけると興奮して引っ張るんです。首輪を引っ張られるのも気になりますし、相手の方も驚くでしょうし。 他の飼い主さんは、こういう人懐っこい子とどうやって付き合ってるんでしょうか?完全に抑制するんじゃなくて、お互いにストレスなく過ごせる、ちょうどいい距離感を保てる方法があれば教えていただきたいです。同じような経験のある方、アドバイスをいただけませんか? なんだか長々と書いてしまいましたが、犬との生活、本当に楽しいんです。ただ、この距離感だけが悩みのタネで…。みなさんの知恵を貸していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!マルチーズを飼って4ヶ月の者です。都会暮らしなのに、車の音にビックリしちゃって散歩が大変なんです。。特に大型トラックが通るたびにガクガクブルブル震えちゃって、かわいそうで見てられません。 引っ越してきたばかりということもあって、環境の変化もあるんでしょうけど、このままじゃ散歩もまともにできないし、どうしたらいいのかなーって。 近所には交通量の多い道路があるんですが、そこを通るたびに耳を倒して固まっちゃうんです。バスが通ると特に怖がって、私の後ろに隠れようとしたり。。家の中からも外の音が聞こえると警戒してソワソワするようになってきました。 パピー教室の先生からは「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。。交通量の少ない道から始めるとか、音が聞こえる場所で遊ばせるとか試してみたんですが、なかなか上手くいきません。 最近は工事現場の音にも反応するようになってきて、ますます散歩コースに制限が。。でも、いつまでも遠回りばかりしているわけにもいかないし、この先どうしようって悩んでます。 同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?私の対応が甘いのかな?それとも、もっと時間がかかるものなのかな? お散歩中に音が怖くて固まっちゃった時は、とりあえずスルーして歩き続けるべき?それとも、落ち着くまで待った方がいい?おやつとか使って気を紛らわせようとしてるんですが、これって逆効果? 街中で生活していく以上、車の音は避けられないし、早いうちになんとかしてあげたいんです。でも、焦って逆効果になるのも嫌だし。。生後半年なので、まだまだ幼いってことも影響してるのかな? 他の飼い主さんたちは、どんな風に音への慣らし方をしているんでしょう?例えば、音が聞こえる場所で遊びに誘ってみたり、おもちゃで気を紛らわせたり。。うまくいった方法があれば、ぜひ教えてください! 毎日のお散歩が楽しくなるよう、できることから始めていきたいと思います。音に慣れるまでの過程や、効果的だった方法など、体験談をシェアしていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。