未解決
本文を簡易表示
はじめまして。どうにも自分だけでは解決できず、思いきって投稿させていただくことにしました。うちで犬を飼っているのですが、その犬が最近、毎日のように早朝5時前後に大きな声で吠えるようになってしまい、正直なところとても困っています。 私は普段、夜が遅めで朝はできるだけゆっくり寝ていたいタイプなので、毎日のように早朝に叩き起こされてしまうのは本当に辛いです。それに、近所にまだ小さいお子さんやご高齢の方も住んでいらっしゃるので、周囲の方にご迷惑をかけてしまっていないかという心配も常につきまとっています。 犬を飼うのはこれが初めてではないので、ある程度のことには慣れているつもりでした。もちろん、多少吠えるくらいなら犬なので仕方がないのかなと思いますし、今までも何かに驚いて吠えたり、来客や配達の音に反応して声を上げることはあったのですが、こんなに早朝から毎日決まったように吠えられるのは正直初めての経験です。吠えている原因がさっぱり分からず、なかなか良い対応策も見つけられずに悩んでいます。 飼い主としてできる限りのことはしているつもりですが、この状況をどうすれば改善できるのかアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。まず、食事やお散歩の時間はなるべく規則正しく残してありますし、寝る場所も一応落ち着ける場所に用意しています。それでも、「朝になると吠える」というのは日を追うごとにひどくなっているような気もして、かえってこちらの疲労もたまってきています。 もし犬本人が何かしらのストレスを感じているのかも…とも思うのですが、どこに原因があるのか見当もつかず。何か大きな生活習慣の見直しや、部屋の環境をガラッと変えなければならないのか、それとも飼い主としての接し方に問題があるのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまっています。 また、ネットなどで調べようとしても、いろいろな情報が出てきて何を信じればいいのかわからなくなってしまい、自分だけではなかなか結論が出ませんでした。同じような経験をされた方の声や、何かちょっとした工夫、こうしたら良くなったよというような体験談などがあれば是非教えていただきたいです。 犬が健康の問題で早朝に吠えているのか、何か外からの音や光に反応しているのか、それとも単純に「朝が来た」ことを飼い主である私に教えたくて声を上げているだけなのか、そのあたりも判断がつきません。夜にしっかり眠れるような工夫や、吠えた時の対応のポイント、また吠えないように日中にできること、など丁寧に教えていただけると嬉しいです。 正直な気持ちとしては、近所迷惑をこれ以上かけたくないという思いと、何より毎日疲れがたまってしまってこのままだと自分の体調も心配になってきているので、一日でも早く何とかできればと思っています。 犬ももちろん大切な家族ですし、できれば叱ったり強く制止したりする方法は避けたいと思っています。犬にも私にも無理がなく、なるべく優しい方法で改善できるアイディアがあればと思い、長くなりましたが投稿させていただきました。 どなたか経験のある方、心当たりのある方がいればご意見やアドバイスをいただけるととても助かります。同じように悩んでいる方がいたら、その方にとっても役に立ったらいいなと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近すごく気になってしょうがないことがありまして、ちょっとここで質問させてもらいます。僕の住んでいる近所には、犬を飼ってる家がちらほらあるのですが、ある家の犬が「ワン!」と吠えると、数秒も経たないうちに、他の家の犬たちも「ワンワン」吠え始めるんですよね。 この現象、たまたまかと思いきや、結構な確率で起きてる感じがするので本当に不思議です。 自分自身は犬を飼ったことがないので、犬のことについては全然詳しくありません。ただ、散歩中や公園なんかでも、誰かが連れてる犬が急に鳴き始めたと思ったら、他の犬がどこからともなく吠えたりして。 たまに遠くで鳴き声が聞こえて、しばらくすると自分の近くの犬も反応して鳴いちゃうことさえあります。まるで「仲間の合図」に反応してるみたいにも見えますが、実際のところはどうなんでしょう? 例えば、雷とか救急車のサイレンとか、犬が興奮しやすい音には反応するってよく聞きますけど、それに比べて犬同士の鳴き声への反応って、何か特別な意味があるのでしょうか?人間からすればただうるさいと感じてしまうこともあるのですが、犬同士の世界ではコミュニケーションの一種だったりするんでしょうか。 それとも「自分も声を出さなきゃ!」みたいな本能的なスイッチが入るんですかね?犬同士で会話してるとか、縄張りアピールとか、いろいろ考えてみたんですが、いまいちしっくりくる答えがありません。 小さい頃に友達の家で犬の鳴き合いを目撃したこともあったんですが、その時は「うるさいな」で終わっていて、今になってふと疑問に思っています。インターネットとかで調べてみても、出てくるのは「犬は鳴き声に敏感ですよ」とか当たり前っぽいことばかり。 正直なところ、もう少し具体的な理由や仕組みがあるんじゃないかと気になっています。 自分の中で仮説を立ててみたりもしました。同じ種だから共感しやすいとか、集団行動の名残りみたいなものがあるのか、とか。もしかして、犬にとって他の犬の鳴き声は「お知らせ」として機能してるのかな…とも思ってみたんですが、実際どうなんでしょう? 人によっては「うちの犬は他の犬が鳴いても全然反応しないよ」って人もいるし、逆にすごく敏感に反応しちゃう犬もいるって聞きます。そのあたりも含めて、犬ごとに性格や習慣の差が影響してたりするのか、と色々考えてはみたのですが、やっぱり確信が持てません。 また、夜中に一斉に鳴き出すことがあったりして、何か特別なきっかけがあるのかとドキッとすることもあります。人が感じる刺激とは違うものを犬が感じ取ってるのかもしれないし、そもそも本能的な反射反応の一部だったりもするのかなとも推測してますが、そのあたりの事情や背景を詳しく知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 まとめると、本当に素朴な疑問なんですが、「なぜ犬の鳴き声に他の犬が反応して吠え出すのか?」という点、詳しい方に分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。 普段何気なく見ている現象だけに、背景や理由が知りたくて投稿しました。同じように疑問に思ってた方や、犬に詳しい方からの回答お待ちしてます。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと悩んでいることがあって、思い切ってここで投稿してみることにしました。 実は、我が家の犬のことなんですけど、家の中でも外でも、ちょっとした物音にものすごく反応して、すぐに吠えてしまうんです。 例えば、配達のトラックが家の前を通った音とか、近所の人の話し声、夜になると家の床がきしむ音なんかにも、ぴくっと反応して吠えてしまうことがあります。家族の誰かが夜遅く帰ってきてドアを開ける音にも毎回のように反応するので、正直、毎回「またか…」という気持ちにもなりますし、ご近所さんにも迷惑がかからないか心配です。 私自身、犬を飼うのはこれが初めてではないんですが、以前飼っていた犬はこんなに物音に敏感ではなかったので、これはもう「性格」の問題なのか、それとも「犬ってみんなこうなのかな?」と不思議に思っています。 少し調べてみたこともあるのですが、「犬は警戒心が強い」とか「縄張り意識があるから」みたいな話はよく見かけます。確かに、うちの子は人が近づいたりインターホンが鳴ったりすると必ず吠えるので、知らない人や何か異変があった時に警戒している感じはします。 でも、私がのんびり過ごしている時に、ちょっとした音でも何度も吠えられると、「本当にこんなに神経質で普通なのかな?」と思ってしまうことがあります。 もちろん、犬種や個体差もあるんだろうとは思います。ネットでも「吠えやすい犬種」とか「臆病な性格の犬ほどよく吠える」といった情報を見かけたことはあるのですが、やっぱり、「物音=危険」ということで本能的に反応しているのか、それとも小さい頃の経験や育て方、環境によるものなのかよく分かりません。 特に家の中だと安心してくつろいでほしいと思うんですけど、どうしても外部の音に敏感になってしまうみたいで、こっちが驚いてしまうこともしょっちゅうです。 それと、例えばテレビの中から聞こえる音やYouTubeの効果音なんかにも、気づいた途端に「ワン!」と吠える時があります。この場合もやっぱり「外に誰かいる!」とか「知らない音だ!」と感じて警戒しているのかもしれないけれど、本当に本能で反応してしまうものなのか疑問です。 他の犬を飼っている方々はどうなんだろうと思って周りの犬友達にも聞いてみたのですが、「うちもそうだよ!」という方もいれば、「まったく吠えないよ」という方もいて、余計にわからなくなってしまいました。 人間だって聞き慣れない音とか、いきなり大きな音がした時に驚いたりはするけれど、犬の場合はそのリアクションが「吠える」なのかなと思ったりします。 でも、完全に本能で反応しているのか、それとも飼い主である私自身の接し方や普段の生活環境で少し変わってくるものなのか、そのあたりの仕組みを詳しく分かっていません。 もしわかる方がいらっしゃったら、「犬が物音に敏感に反応して吠えるのは本能的なものなのか」、それとも何かしら理由や対策があるのか、ぜひ教えていただけると助かります。 心配なのは、これがずっと続くと、ご近所さんにも申し訳ないし、本人(犬)も頻繁にドキドキしてしまってストレスがたまるんじゃないかということです。「静かにしてほしい」と思う気持ちと、「安全を教えてくれてありがとう」という気持ちが混ざって、どう接するのが正解か悩んでいます。 お忙しいところ恐縮ですが、もし似たような体験や知識をお持ちの方がいれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。この春からひとり暮らしを始めて、ずっと憧れていたチワワと一緒に暮らし始めて間もない感じです。自分でも驚くくらい、毎日がすごく楽しくて、帰宅すると玄関でしっぽを振って待っていてくれる姿に癒されています。 ただ、最近ちょっと気になることがあって、ネットで色々見ていたのですが、チワワって「よく吠える」とか「うるさい」ってイメージで語られることが多くて、もしかして私の子も将来そうなるのかな…と不安になってきました。 正直なところ、犬を飼うのは初めてなので、他の犬種と比べてチワワが実際にどれくらい吠えるのか、全然イメージがつきません。今はまだ子犬なので、よく寝ていたり、おもちゃで遊んだり、人懐っこい感じで甘えてきてくれることが多いんですが、たまにインターホンが鳴ったり、外から知らない音が聞こえたりすると、小さい声で「ワン」と反応したり、部屋の隅にいってソワソワしていることがあります。これが成犬になって、もっと大きな声でたくさん吠えるようになったらどうしよう…と、ちょっと心配になっています。 とはいえ、私自身チワワについて詳しく知っているわけじゃなくて、ネットのまとめサイトやSNSを見ていると、人によって言っていることが違うので余計に混乱してしまってます。「うちの子はめったに吠えないよ」「めちゃくちゃ警戒心が強くて、ちょっとした物音ですぐ吠えるから苦労した」などなど、正反対の意見がいっぱいあって、結局どっちなの?って感じです。 チワワは小型犬だから吠えやすいのかなとも思うけど、性格による部分も大きいのかな?しつけ次第で変わるって聞くけど、どこまで頑張ればいいものなのかも本当にわからないです。 友達に相談しても「小型犬は元気な子が多いから多少は仕方ないよ」とか「吠えるのがストレス発散っていうこともあるみたいだよ」って答えが返ってきて、それが普通なのか、チワワ特有のものなのか、これ以上どうすればいいのか、誰に聞いたらいいのかも迷ってしまっています。特に私はマンション暮らしなので、お隣さんとか上下の部屋の人に迷惑をかけないかというのも本当に心配です。もし今よりもっと頻繁に吠えるようになったり、大きな声で鳴き続けたりしたら、ご近所トラブルになってしまうんじゃ…と、どうしても考えてしまいます。 ネットで「チワワ 吠える」で調べると、経験談やアドバイスがいっぱい出てきて参考にはなるのですが、本当に自分の場合も当てはまるのか、初めて飼った私が変に心配しすぎなのか判断がつかず、不安だけがどんどん大きくなってきている気がします。今では「ちゃんとしつけられるかな」「もし吠え癖がついたらどうしよう」ということばかり考えてしまい、ちょっと気持ちに余裕がなくなっているかもしれません。 実際にチワワを飼っている方や、これまで何匹も飼ったことがある方がいれば、「うちの場合はこんな感じだった」とか「こういう場面では落ち着いてこうやって対処したよ」など、体験談やアドバイスをいただけたらすごく嬉しいです。また、初めて犬を飼う立場から見て、こういうポイントには気を付けておいた方がよかった、という意見などもあればぜひ知りたいです。 本当に初歩的な質問だとは思うのですが、今の段階で誰かに相談できる相手もいなくて困っています。チワワがよく吠えるっていう噂やネットの意見は、本当のところどうなのか、いろんな方の体験や意見を教えていただけたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、家の近くで見かけるようになったシェルティがとても可愛くて、つい、将来的に犬を飼うならこんな感じの子いいなあ、なんて思うようになりました。正直、犬に関する知識はほぼゼロで、ペットを飼った経験も小さい頃に金魚を飼ったくらいです。インターネットで調べればいろんな情報はあるのだろうけど、どれが本当なのかもわからず…。なので、もし同じようにシェルティに興味がある方や、既に飼っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 特に気になっているのが、「シェルティって無駄吠えが多い犬種なのかな?」という点です。マンション暮らしなので、もし将来的に犬を迎えるとしたら無駄吠えが多い犬種だと近所迷惑にならないか心配です。もちろん、どんな犬でも多少は吠えるものだとは思うのですが、公園や散歩コースで出会うシェルティがすごくおとなしく見えるときもあるし、反対に遠くからけっこう高い声で吠えているのを聞いたこともあって、実際のところどうなのか判断がつかなくなっています。 ネットで見る限り、シェルティは賢いとかしつけしやすいとか書かれていることも多いですが、やっぱり吠えやすい傾向があるとか、警戒心が強いからちょっとした音や動きにも反応して鳴きやすい、という意見もちらほら見かけます。その一方で、個体差が結構あるから絶対にこう、とは言えないよ!という声もあって、本当に皆さんの感覚はどうなのかな?と気になっています。 例えば、ご近所でシェルティを飼っている方ってよく吠えている印象でしょうか?それとも、ちゃんと飼い主さんがしっかりしつけをすればそこまで気にならないものなんでしょうか。ちなみに、私の家は今は小さい子どもはいませんが、友達や親戚が遊びに来ることはたまにあるので、そういうときに突然大きな声で吠えたりしないかも少し不安だったりします。また、インターホンや外の物音に敏感に反応して鳴く犬種だったりするのでしょうか? もし、実際にマンションやアパートなど集合住宅で飼っている方の体験談などもあれば、ぜひ教えていただきたいです。個人的には、うちのような家でも比較的静かに過ごしてくれる犬であれば迎えやすいなと思っていますが、飼い主さん次第で吠える頻度に違いが出るのか、それともやっぱり犬種としてもともと無駄吠えが多い傾向があるのか、気になります。 他にもシェルティの飼いやすさや、日常生活の中での困ったポイントがあればご紹介いただけたら嬉しいです。もちろん、無駄吠え以外の魅力や特徴についても大歓迎です。周囲にあまりシェルティを飼っている知り合いがいないので、リアルな声を参考にできたらと思い、思い切って投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。