【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「社会化」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の社会化、遅すぎちゃったかも…時期について教えてください!

    本文を簡易表示

    トイプードルを2ヶ月前に迎えたばかりの初心者飼い主です。最近、社会化っていう言葉をよく耳にするようになって、ちょっと焦ってます。うちの子、もうすぐ5ヶ月になるんですけど、まだ他の犬とほとんど触れ合う機会がなくて…。社会化って、いつまでにやればいいんでしょうか? 実は、最初の2ヶ月くらいは、ワクチンが終わってないからって言い訳して、あんまり外に連れ出してなかったんです。お散歩も庭先だけで済ませちゃってて。でも、最近になって「それじゃまずいかも…」って思い始めて。 というのも、この前初めてドッグランに連れて行ったら、他の犬を見ただけで固まっちゃって。尻尾も下がっちゃうし、怖がっちゃって近寄れない感じで。同じくらいの月齢の子たちは、楽しそうに遊んでるのに…。 人との触れ合いも同じで、私の友達が来ても、最初の30分くらいは吠えっぱなし。やっと慣れたと思ったら今度は警戒して距離を取るみたいな。これって、早めに色んな人と会わせておけば良かったのかなぁ。 散歩でも、急に通りかかった自転車にびっくりして引っ張ったり、大きな音で震えちゃったり。同じマンションの人に「子犬のうちに慣らしておいたほうがいいよ」って言われて、今更ながら気づいた感じです。 でも、まだ間に合うのかな?これから積極的に社会化の機会を作っていけば、少しずつ慣れていってくれるんでしょうか?それとも、もう手遅れなんでしょうか…。 今は毎日、短い時間からでも散歩に出るようにしてます。ご近所のワンちゃんとも、遠くからでも顔を合わせる機会を作ったり。犬の幼稚園みたいなのにも通わせようか検討中です。 先輩飼い主さんたちは、どんな感じで社会化を進めていったんですか?特に、私みたいに出遅れちゃった人って、どうやって挽回したんでしょう? あと、実家が田舎なんですけど、お盆とお正月に帰省する予定があって。電車やバスにもまだ乗ったことないし、長時間の移動も初めてになるし…。今からでも、こういう経験を積ませていった方がいいですよね? 社会化って、本当はいつまでにやっておくべきなんでしょうか?そして、今からでも頑張れることって何かあるんでしょうか?同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。毎日の散歩で会う先輩犬たちみたいに、堂々と楽しそうに過ごせるようになってほしいなって思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/06 09:04更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の社会化はいつから始めるべき?初心者パピママの大問題

    本文を簡易表示

    ふと思ったんだけど、みんな愛犬の社会化っていつから始めた?🤔 はじめまして、先月トイプードルの子犬を迎え入れた初心者パピママです!念願だった犬との生活がスタートして、毎日がもう可愛すぎて写真撮りまくり…って幸せな悲鳴をあげてる最中なんですが、急に不安になってきたことがあって。 それが「社会化」!調べれば調べるほど「子犬の社会化期はすごく大事!この時期を逃すと一生影響が!」みたいな情報ばかり出てきて、焦りまくってます😱 うちの子はまだ生後3ヶ月のトイプードルなんだけど、今のところワクチン接種が完全に終わってなくて「外出禁止」って言われてるの。でも社会化って早いほうがいいって書いてあるし…。このままじゃ大事な社会化期を無駄にしちゃうのかな?って不安。 SNSでは既に外出させてる同い年の子犬たちのアカウントをフォローしてて、「今日はドッグランでお友達と遊んだよ〜」とか「カフェデビューしたよ〜」みたいな投稿を見るたびに「うちの子は大丈夫かな?」って余計焦っちゃう💦 具体的に悩んでるのは、「ワクチン接種完了前に他の犬や人と接触させていいのか問題」。一応、抱っこで外の景色を見せたり、友達に家に来てもらって触れ合いをさせたりはしてるけど、それで十分なのかな? あと、社会化のタイミングってみんなどうしてる?生後何ヶ月から?どんな場所から始めた?最初はどんな風に慣らしていった? いきなりドッグランとかペットショップのようなたくさんの犬がいる場所に連れて行くのも刺激が強すぎるよね?かといって家の中だけじゃ全然足りないし…。 実はもう一つ心配なことがあって。うちの子、すごく警戒心が強くて、初めて会う人には全然懐かないの。私の友達が家に来たときも、ずっと吠えてたり、隠れちゃったり。これって社会化が遅れてるせい?もう手遅れ? 社会化に関してのアドバイスとか情報ってネット上でたくさんあるけど、正直どれが正しいのかわからなくて混乱中。獣医さんからは「ワクチンが終わるまで外には出すな」って言われたけど、それでもいいのかな? 散歩デビューはまだだけど、家の中では色んな音(掃除機とか、テレビの音とか)にはある程度慣れさせてるつもり。あと、抱っこで玄関先に出て、通行人や車の音を聞かせたりもしてる。でもこれじゃ全然足りないよね…? 既に子犬を育てた経験のある先輩飼い主さんたち、具体的にどんな風に社会化を進めていったのか教えてほしいです!同じトイプードル飼いさんだと特に参考になるなー。 ワクチン接種前でも安全にできる社会化方法とか、最初に慣らしておくべきことリストとか、あればぜひ知りたい!あと、うちみたいに警戒心強めの子への対処法とかも…。 せっかく可愛い子を迎えたんだから、健全で社交的な子犬に育てたいし、将来的にカフェとか旅行とかにも一緒に連れて行きたいんだ。それなのに今の私、何にもわからなくて、とにかく焦ってる状況…。 みなさんの体験談、アドバイス、何でも聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 12:32更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬同士の喧嘩は社会化の過程?心配なビションフリーゼママの悩み

    本文を簡易表示

    ふわふわの毛玉からついに大人の姿に近づきつつあるビションフリーゼとの生活、想像以上に学びが多いです。 特に最近気になるのが、ドッグランでの他の犬との関わり方…社会化って難しいですね、ほんと。 うちのビションフリーゼは1歳半になるんですが、犬同士の付き合い方がなんだかちょっと心配で。散歩中やドッグランで他の犬と会うと、最初はお互い匂いを嗅ぎあって挨拶してるんですけど、そのあと急に吠えだしたり、追いかけっこが始まったと思ったらいきなり唸り声が出たり。これって普通なんでしょうか? 特に気になるのが、同じくらいの体格の犬とはわりとうまくやれてるのに、小型犬には威嚇気味、大型犬には逆に怯えたり…。そのくせ、ときどき体格差関係なく突然喧嘩腰になったり。 友達から「それって社会化の過程だよ」って言われたんですけど、本当にそうなんでしょうか?なんだか心配で。「犬同士のコミュニケーションだから」って放っておいても大丈夫?それとも飼い主が介入すべき? 去年までは子犬だったからか、みんなに可愛がられてたんですよね。でも大人になるにつれて、なんていうか、犬社会のルールみたいなものを学んでる感じがして。例えば「これは僕のおもちゃ!」みたいな主張が出てきたり。人間でいう思春期みたいな? 先日なんて、よく会う柴犬と突然唸り合いを始めて、周りの飼い主さんたちが慌てて引き離す一幕もあったんです。お互い毛を逆立てて、唸り声出して…すごく焦りました。リードを引っ張ったら余計に興奮しちゃって…。 その後、柴犬の飼い主さんに謝ったら「大丈夫ですよ、犬同士の言葉で話してるだけですから」って笑ってたんですけど、本当にそうなのかな?喧嘩とコミュニケーションの線引きがよくわからなくて。 ビションフリーゼって基本的には穏やかな性格だと思ってたんですよね。それが意外とやんちゃで、時には強気な面も見せるんで驚きます。もしかして我が家のビションフリーゼだけ変わった性格なのかな?って不安になることも。 でも子犬のときからしっかりしつけはしてきたつもりだし、家の中では基本的におとなしいんですよ。ただ、外に出ると性格が変わったみたいになる。これも社会化の一部? 他のビションフリーゼ飼いの方々は、こういう経験ありますか?特にこの犬種ならではの特徴とかあれば教えてほしいです。 あと、犬同士の喧嘩って本気になるとどうなるんですか?今のところは唸り合いだけで終わってるんですが、これが発展したらどうなるのか、想像すると怖くて…。噛み合いとかになったらどう対処すればいいんでしょう? 社会化って大事って言われますけど、どこまでが健全な社会化で、どこからが問題行動なのか、その境界がわからなくて迷っています。特に他の犬と喧嘩っぽくなってしまう場合、その場でどう対応するのがベストなんでしょうか? 「犬は自分たちでルールを作るから見守る」派と、「人間がしっかり介入する」派がいるみたいで、どっちが正しいんだろう…。 ドッグランとかで他の飼い主さんに「少し強気なところがあるみたいですね」とか言われると、なんだか恥ずかしくて…。でも愛犬のことだから、どうすれば幸せに過ごせるか知りたいです。 同じような経験がある方、対処法とか教えてもらえるとうれしいです。特に「うちのビションフリーゼもそうだった!」って方がいたら、心強いな。この子と楽しく長く暮らしていきたいので、みなさんの知恵を貸してください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 22:28更新

  • 未解決

    コメント
    1

    初めての子犬の社会化、みなさんどうしてる?🐕

    本文を簡易表示

    はじめまして!🌟 2ヶ月前にビション・フリーゼの子犬を迎えた初心者です! みなさん、「社会化」って具体的に何をどうすればいいのか教えてください...!😭 本とかネットとかで「子犬の時期の社会化が大切!」って書いてあるのはよく見るんですけど、実際どんなことをすればいいのか分からなくて困ってます💦 うちの子、まだ4ヶ月なんですが、散歩デビューしたばかりで色んなものにビビりまくり😅 特に大きな音とか、急に動くものに驚いちゃうみたいで。 お散歩中に他のワンちゃんに会うと、尻尾丸めて後ずさりしちゃうし...。これって社会化できてないってことですよね?😢 あと、来客の時も部屋の隅っこに隠れちゃうんです。これも社会化の課題かな?🤔 ドッグランとか連れて行った方がいいのかな?でも、まだワクチン接種が終わってないから、それまでは難しそう...。 それと、子供とも触れ合わせた方がいいって聞くんですが、どうやって機会を作ればいいんでしょう?😳 知り合いに小さい子供がいないんです。 音に慣れさせるのも大事だって聞くんですが、掃除機とか警報音とか、どんな感じで聞かせればいいんでしょうか?怖がらせちゃいそうで不安です😖 電車の音とか工事現場の音とかも、今のうちに慣れさせておいた方がいいのかな?🚂 あと、ビションって白くてふわふわだから、みんなが触りたがるんですよね。でも、どこまで触らせていいものか...。知らない人にベタベタ触られるのって、良くないですよね?🤷‍♀️ 社会化って期限があるって聞くんですが、いつまでにどこまでできてればOKなんでしょうか?😅 同じビション飼いの先輩方、社会化の体験談とか、こんなことして良かった!とか、逆にここは気をつけた方がいい!とか、アドバイスいただけると嬉しいです🙏 特に、室内犬として飼われることが多いビションならではの社会化のポイントとかあれば、教えてください!✨ まだまだ子犬だから、これからが大事な時期だと思うんです。みなさんの経験を参考にさせていただきたいです!🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/24 13:08更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の社会化、みんなどうしてる?🐕 ドッグランデビューに向けて

    本文を簡易表示

    ウェルシュ・コーギーを飼っています!🐾 そろそろドッグランデビューを考えてるんですが、他のワンちゃんと遊ばせる時の注意点って、どんなことがありますか?💭 実は今まで、近所の公園で会う犬とは挨拶程度で、まだ本格的な遊び合いの経験がなくて...。散歩中に出会う他の子には興味津々なんですが、どこまで近づかせていいのか迷っちゃいます。😅 コーギーって、見た目は可愛いけど牧羊犬の血筋だし、時々強気になることもあって。体は小さめだけど、大型犬にも臆せず突っかかっていきそうで心配です。🙈 特に気になるのが、遊び方の違い。うちの子、すぐお尻フリフリして追いかけっこしたがるんですが、これって他の犬からしたら挑発と受け取られたりしないのかな?😣 あと、興奮しちゃうと吠えながら走り回るクセがあって。他の飼い主さんに迷惑かけないか不安です。でも、同年代の犬と遊ばせてあげたいんです!🌟 ドッグランって、最初はリード付けたままの方がいいのかな?それとも、いきなりフリーで大丈夫?初めて会う犬との距離感って、どうやって図ればいいんでしょう?🤔 持っていくべきものとかもあれば教えて欲しいです。おやつは持って行かない方がいいのかな?水とかタオルは必須?他の飼い主さんとの会話のマナーとかも気になります!💦 同じコーギー飼いの方で、ドッグラン経験のある方!最初どんな感じでデビューされましたか?気をつけたことや、失敗談なども含めて、教えていただけると嬉しいです。🙏 他の犬種の方も、コーギーと遊んだ経験とかあれば、ぜひ教えてください!相性の良い犬種とか、避けた方がいい組み合わせとかってありますか?✨ みんなで楽しく安全に遊べるように、しっかり準備していきたいと思ってます!経験者の方々、アドバイスよろしくお願いします!🐕❤️

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/23 20:58更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。