コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
皆さん、助けてください〜!毎月の「耳掃除戦争」に疲れ果てたミニチュアダックスフンド飼いです。耳長い犬種あるあるなんだけど、うちの子、耳掃除が本当に大嫌いで…。 先日もいつも通り耳掃除をしようとしたら、リビングのテーブルの下に猛ダッシュで逃げ込んで30分くらい出てこなかった(泣)。「耳掃除するよ〜」って言うだけで、もう尻尾下げてソワソワし始めるの。 特に垂れ耳のダックスは蒸れやすくて耳掃除大事ってわかってるんだけど、このまま続けると私もワンコもトラウマになりそう…。いつもは私が抱っこして旦那が耳掃除する二人がかりの作戦なんだけど、最近は私の腕の中でも暴れまくるから大変なんだよね。 そもそも、みなさんはどれくらいの頻度で耳掃除してますか?うちは月1回くらいなんだけど、それでも大騒ぎになるから、もっと頻繁にやった方がいいのかな?それとももっと間隔空けた方がいい? あと、何使って掃除してる?今は耳掃除シートでやってるんだけど、もしかして刺激強いのかな?それともコットンの方がいいのかな。液体のクリーナーとか使ってる人いる? それと、どうやったら嫌がらないようになるんだろう?今までおやつで釣ったり、掃除の前に思いっきり遊んで疲れさせたり、いろいろ試したんだけど、どれもイマイチ効果なくて…。 実は私、元々耳掃除を始めた時、ちょっと雑にやっちゃったのかも…って今になって反省してる。最初からもっと慎重に少しずつ慣らせばよかったなって。今からでも「耳触られるの平気!むしろ気持ちいい!」って思わせる方法ないかな? ダックスって頑固な面もあるから、一度嫌だと思ったことを好きにさせるのって難しいんだよね…。でもこのままじゃお互いストレスだし、いつか耳のトラブルになりそうで怖い。 みなさんのところの子はどう?最初から平気だったの?それとも慣らしていった?具体的にどうやって慣らした?成功談も失敗談も聞きたいです! それから、耳掃除のコツとかある?うちは基本的に、耳の入り口だけを拭くようにしてて、見えない奥までは無理に入れないようにしてるんだけど、それで大丈夫かな? あと、耳掃除を嫌がる=どこか痛いのかも?って心配になることもあるんだけど、普段は耳触っても全然平気なんだよね。ただ「掃除モード」になると途端に嫌がる感じ。 考えてみたら、私も耳かきされるの苦手だから気持ちはわかるんだけど…でもワンコの場合は健康のために必要だしな〜。 ちなみに、シャンプーの時もやっぱり耳が心配で。耳に水が入らないように気をつけてるけど、それでも心配で。みなさんシャンプーのときどうしてる?耳栓みたいなの使ってる?それとも普通に洗って、後でしっかり拭いてる? あ〜あ、こんなことなら耳が立ってる犬種にすれば良かったかな〜なんて思う時もあるけど(笑)、でもダックスの可愛さには代えられないよね。 この子のために、少しでもストレスなく耳掃除できる方法を見つけたいです。先輩飼い主さんたち、知恵を貸してください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!パピヨンと暮らし始めて5年目です。先日、愛犬の目やにが少し増えてきたことをきっかけに、目の病気について色々と考えるようになりました。 実は私、小さい頃から目が弱くて、コンタクトレンズも合わなくて、常にメガネ生活。だから犬の目の健康にも人一倍気を使ってるつもりだったんですよね。でも、最近になって「そういえば犬種によって目の病気のなりやすさって違うのかな?」って思ったんです。 パピヨンって、あの特徴的な大きな耳が目立ちますけど、実は目も結構大きめで、ちょっと飛び出てる感じがします。この目の形って、何か病気と関係あるのかな?って気になって。特に最近は年齢的にも成犬から中年犬に差し掛かってる時期だし、これからのケアも考えたいなって。 みなさんの飼ってる犬種は、目の病気になりやすいって聞いたことありますか?もしくは実際になったことある?特にどんな病気が多いんでしょう? それと、目の病気を防ぐために普段からしてるケアとかあれば教えてほしいです。私は今のところ、目の周りの毛を短くカットしてもらって、時々蒸しタオルで優しく拭いてあげる程度なんですけど、これで十分なのかな? あとね、うちの子、顔の毛が白いから、目やにがすごく目立つんですよね…。透明〜薄茶色の目やにはたまにあるんですけど、これって正常範囲内?それとも何かの前兆?色とか量とかで判断できるポイントとかあるのかな? それから、パピヨンって「レンズ豪症」とかいう目の病気になりやすいって最近知ったんですよね。でも詳しいことはわからなくて。同じパピヨン飼いのかたで、この病気になった経験ある方いますか? 他の小型犬も気になるんですが、チワワとかトイプードルとか、目の大きい犬種は全般的に目の病気リスク高いんでしょうか?それとも、特定の犬種だけが注意すべき病気とかあるんですかね? あと、目の病気って遺伝的な要素も大きいと聞いたことがあるんですが、それって本当なんでしょうか?もし次に犬を迎えることがあれば、そういう遺伝的なことも考慮した方がいいのかな…。 それと、年齢的なことも気になってて。若い頃は問題なくても、年を取ると目が悪くなるのは人間と同じなのかな?もしそうなら、何歳くらいから気をつけた方がいいんでしょう?うちの子ももう5歳だし、そろそろ目のケアも見直した方がいいのかな? 食事との関係も気になります。目に良い栄養素を含むドッグフードとかサプリメントとかあるんでしょうか?ブルーベリーが目に良いって人間ではよく言いますけど、犬にも同じことが言えるのかな? あと、紫外線対策とかも必要なのかな?人間だと目にも日焼け止めみたいなケアが必要って聞くけど、犬の場合はどうなんだろう?特に白い毛の子って、目の周りの皮膚も薄いイメージがあるし…。 みなさんの経験や知識を教えてもらえると嬉しいです。これからも愛犬の目の健康を守っていきたいので、アドバイスよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、みなさん。一人暮らしを始めて2年目です。最近、ずっと欲しかった犬を飼おうと決心したんですが、ブリーダーから購入するとなると、「どうやって良いブリーダーを見分ければいいんだろう?」って悩んでます。 子供の頃から犬が大好きで、実家では雑種を飼ってたんですが、今回はフレンチブルドッグを迎えたいと思ってて。でも、最近いろんなところで「悪徳ブリーダー」の話を聞くし、子犬工場みたいな環境で大量生産してるところもあるって知って、ちょっと怖くなってきました。 ネットでフレブルのブリーダーを検索すると、めちゃくちゃたくさん出てくるんですよね。でも、ホームページがあるからって信頼できるわけじゃないし、写真が可愛いからって良いブリーダーとは限らないですよね? ブリーダーを調べる方法って、みなさんどうしてますか?口コミとかレビューとかあればいいんだけど、飲食店とかと違って、そういうのってあんまり見当たらなくて…。 あと、知り合いに「ペットショップは絶対やめとけ」って言われたんですけど、ブリーダーから直接買う場合は、どうやって連絡取るのが普通なんでしょう?いきなり電話するのも変な感じがするし。メールで質問したら無視されたところもあったし…。 実際会いに行くとしても、「これ見とけ!」みたいなチェックポイントとかあるんでしょうか?例えば、犬舎の清潔さとか、親犬の状態とか、健康診断の証明書とか…。でも素人の僕には、それが良い環境なのかどうか判断できる自信がないんですよね。 あと、値段の相場もわからなくて。フレブルって30〜60万円くらいって聞くけど、安すぎるのもなんか怪しい気がするし、かといって高いからって絶対良いわけでもないだろうし。 友達に紹介してもらえれば一番良いんでしょうけど、周りに犬飼ってる人少ないし、とくにフレブル飼ってる人いないし…。 こないだペットショップに見に行ったら、めっちゃかわいくて、ほんとに連れて帰りたくなったんですけど、素性とか親の情報とかわからないのに購入して大丈夫なのかな?って不安で踏み出せず…。 あと、ブリーダーから「見学OK」って言われたとしても、見学のマナーとかあるんですかね?何を聞いたらいいのか、何を見たらいいのか、全然わからなくて。 健康面での心配もあって、特にフレブルって呼吸器系に問題が出やすいって聞くし、そういうのをちゃんと対策してるブリーダーなのかとか、遺伝的な病気のスクリーニングちゃんとしてるのかとか、素人の僕にはわからないし…。 結局、初めて犬を飼う人間が一人で判断するのって、めちゃくちゃ難しいなって思ってます。でも、これから10年以上一緒に暮らす家族だから、慎重に選びたいんですよね。 みなさんはどうやってブリーダーを見つけましたか?実際に購入した経験とか、見学時の様子とか、「ここは良かった」「ここは避けたほうがいい」みたいな具体的な話を聞かせてもらえると助かります。 まじで悩んでて、犬を迎える喜びより不安のほうが大きくなってきたので、アドバイスお願いします!
未解決
本文を簡易表示
愛犬家のみなさん、ちょっと教えてくれませんか? 先日、いつものように愛犬のブラッシングをしていたら、ふと気づいてしまったんです。顔のひげの根元、特に上唇の辺りが赤くなってる…!今までそんなことなかったのに、いつからだろう?って感じで。 最初はシャンプーの成分が合わなくなったのかな?とか思ったんですけど、使ってるのはずっと同じものだし。食器も同じものを使ってるので、アレルギーってほどでもないはず。でも、明らかにひげの生えてる部分の根元だけが赤くなってる感じで、触ると少し熱っぽいような…? うちの子はマルチーズで、白い毛だから余計に目立つのかもしれませんね。あ、ちなみに8歳です。ずっと元気なのに、最近急に気になり始めたこの症状。 ただ、本人は特に気にしてる様子はなくて、掻いたり舐めたりするわけでもないんですよね。食欲も普通だし、散歩も相変わらず大好き。でもやっぱり赤いのは赤いんです。 念のため写真撮ろうとしたんですけど、カメラ向けるとすぐどこかに行っちゃうし、スマホのフラッシュ焚くと目が赤く写るから分かりにくいし。なかなか良い写真が撮れなくて申し訳ないです。 考えられる原因って何でしょう?ひげの根元が赤いって、なんか聞いたことありますか? 思いつくのは… ・食べ物や水を飲むときに、お皿との摩擦で赤くなってるとか? ・何か顔を突っ込んだりして、皮膚が擦れてるとか? ・歳のせいなのかな?老化現象?(人間でいう更年期みたいな…?) ・もしかして黴菌とかカビとか?でも他の部分は全然そんな感じないんですけどね… 最近の変化といえば、少し前にドッグフードを変えたことくらいでしょうか。今までドライフードオンリーだったのを、ウェットフードも混ぜるようにしたんです。でもそれと顔の赤みが関係あるかどうかも分からなくて。 あと思い当たるのは、最近家のリフォームで床材変えたんですよね。もしかしてそのせいで何かアレルギーになったとか…?でも足とかじゃなくて顔のひげの根元だけって、それも変な気がするし。 ストレスとかでなることってあるんでしょうか?実は最近主人が出張で家を空けていて、私と二人きりの日が続いてるんです。でも散歩とかいつも通りだし、孤独感でストレスかもしれないけど、それで皮膚が赤くなるかな…? とにかく、あまりにも悪化するようなら動物病院に連れて行こうとは思ってるんですが、その前に「あ、それならこういう原因かも」とか「うちの子もそうだったよ」みたいな経験談があれば聞きたいなって。 もし似たような経験のある方がいたら、どうなったか教えてもらえませんか?自分でできるケア方法とかあれば特に知りたいです。 長文になってしまってごめんなさい。でも最近ずっと気になっていたので、思い切って相談してみました。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスください!1年前、実家が引っ越して犬が飼えなくなった友人から懇願されて、なし崩し的にビーグル犬を引き取った30代サラリーマンです。急に独身貴族ライフが一変して、犬と暮らす「おっさんと犬」生活が始まったわけですが、最近ちょっと気になることがあって。 うちの子、普段はすごく従順なんですけど、おもちゃのことになると急に性格変わるんです。例えば、ボールで遊んでた後に僕が「はい、終わり」って取り上げようとすると、唸ったり、歯をむき出しにしたり、最悪の場合は手を噛もうとしたりするんですよね。特に気に入ってるぬいぐるみとかだとすごい執着心。 最初は単なるじゃれ合いかなって思ってたんですけど、明らかに怒ってるっぽくて。目つきが変わるというか、普段の甘えん坊なビーグルが別の犬に変身しちゃう感じ。 今までこういうことって経験したことなかったから、正直どう対応していいかわからなくて。強引に取り上げると関係性悪くなりそうだし、かといって毎回「はいどうぞ」って言って譲ってたら、僕の立場ないじゃないですか(笑) 友人から引き取ったときは1歳半くらいだったので、もしかして前の飼い主さんの時にトラウマとかあったのかな?おもちゃを取られて怒られた経験とか?でもそんな感じの人じゃなかったし…。 考えてみれば、おもちゃをあげてから取り上げるタイミングとか、「終わり」の合図とか、ちゃんと教えてこなかったのも悪いのかも。気づいたらずっと遊んでて、疲れたら「もういいや」ってなって取り上げちゃうパターンが多かったかも。 あと、これ「リソースガーディング」っていう行動なのかな?ネットで見かけた言葉なんですけど。だとしたら結構深刻な問題?放置しても大丈夫? そもそも、どうやって教えたらいいんでしょう?おもちゃの取り合いでギスギスするのマジでキツい…。仕事から疲れて帰ってきて、癒されたくて遊んでるのに、最後に噛まれそうになるとか勘弁してほしい(泣) 今は一応の対策として、おもちゃで遊ぶ前に「後で返してもらうからね」って言い聞かせてから渡してるんですけど、効果あるのかは謎です(笑)あとは、おやつと交換したり、別のおもちゃに興味を引いたりして、なんとか取り上げるようにしてます。 でもこのやり方って根本的な解決になってないよな~って思ってて。そもそも「おもちゃは飼い主のもので貸してあげてるだけ」ってことをどうやって教えたらいいんでしょうか? ビーグルって頑固な面もあるっぽいし(マジで言うこと聞かないときある…)、でも基本的には賢い犬種だと思うので、きっと理解してくれると信じたい。 他のビーグル飼いの方、同じような経験ありますか?それともうちの子だけ?どんな風に教育したら克服できました? あと他の犬種を飼ってる方も、おもちゃを取り上げるときのコツとかあれば教えてほしいです。飼い主歴浅いので、基本的なことでも全然助かります! 言い忘れてましたが、散歩には毎日ちゃんと連れてってるし、基本的なしつけ(おすわり、マテ、フセとか)はできてます。ただ、おもちゃだけは別格みたいで…。みなさんの知恵を貸してください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。