未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは~!👋 最近SNSでよく見かける「おびえてる犬」の動画が可愛くて、ずっと見てるんですけど…笑。あれ見てて思ったんですけど、犬って種類によって性格って違うのかな?特に「怖がり」な性格の子っているのかなって気になって投稿してみました! 実は私、犬を飼おうか悩んでるんですよね。一人暮らし始めて半年くらい経って、そろそろ寂しさがピークに達してきたんです😭 でも私自身、けっこう臆病な性格で、大きな音とか急な動きにビクビクしちゃうタイプなんですよね…。 そんな私が飼うなら、やっぱり性格的に合う子がいいかなって。ただ、「怖がり同士」だと逆に大変かもしれないし、それとも「怖がり」な私に対して「勇敢」な子の方がいいのか…とか色々考えちゃって。 そこでまず知りたいのが、犬種によって「怖がり」な傾向って実際あるのかな?ってこと。もしあるなら、「怖がり」が多い犬種ってどんな子たちなんでしょう? あと、「怖がり」っていっても色々あると思うんですよね。例えば「他の犬が怖い」とか「人見知り」とか「音に敏感」とか「場所見知り」とか…。犬種によって怖がるポイントって違うものなんでしょうか? 私が住んでるのはマンションの5階なんですけど、エレベーターとか廊下でご近所さんと会ったりするじゃないですか。そういう時に「人見知り」が激しいと、毎回大変そうだなぁって思っちゃって。でも、人には全然平気だけど、掃除機とかドライヤーの音に怯えちゃう子もいるみたいだし…。 あと、怖がり癖って「生まれつき」なのか「育ち方」なのかも気になります。「この犬種は怖がりが多い」って言われても、小さい頃からちゃんと社会化させれば平気になるものなんでしょうか?それとも、もう種類的に「怖がり」が染み付いてるものなんですかね? 友達の家のチワワはめちゃくちゃ怖がりで、私が遊びに行くといつもベッドの下に隠れちゃうんですよね。でも別の友達のチワワは全然平気で、むしろ来客大好き!みたいな感じだし。同じ犬種でもやっぱり個体差ありますよね…。 ただ、私みたいな初心者が「怖がりな犬」を育てるのって難しいのかな?って不安もあって。「怖がり」な子を飼うなら、どんな風に接すればいいのか、どんな風に育てれば「怖がり」が和らぐのか、そのあたりのアドバイスもいただけると嬉しいです。 あとは、「怖がり」な子って留守番とかできるのかな?私は在宅勤務が多いけど、たまに外出することもあるし…。「怖がり」な子を一人にするのってストレスにならないか心配で。 そういえば、「怖がり」な子って、しつけはしやすいのかな?それとも逆に難しい?私の周りで「怖がりの犬はビビりすぎて言うこと聞かないよ」って言う人もいれば、「怖がりだからこそ、飼い主に従順だよ」って言う人もいて…。 あとは「怖がり」な性格って直るものなんでしょうか?それとも一生そういう性格なのかな?また、小さい頃は大胆だったのに、年を取ると怖がりになったりすることもあるのかな? 初めて犬を飼うにあたって、性格面のことをしっかり考えたいなと思ってます。特に「怖がり」という部分に焦点を当てて、皆さんの経験談や知識を教えていただけると嬉しいです!よろしくお願いします✨
未解決
本文を簡易表示
最近、ふと気づいたことがあって、みなさんの意見を聞きたいなと思って投稿してみました。実は、うちのパグなんですけど、最近めちゃくちゃ寝てるんです。もう13歳になるんですが、若い頃と比べて、明らかに睡眠時間が長くなってきてて…。これって老犬あるあるなのかな?って思って。 具体的に言うと、朝のお散歩に行って帰ってきたら、もうソファでゴロン。昼ごはん食べたらまたゴロン。たまに起きて水飲んだりトイレ行ったりするけど、基本的にはずーっと寝てる感じ。夕方のお散歩の時間になっても、呼びかけないと起きてこないこともあって。 若い頃は、私が帰ってくるとすごく嬉しそうに飛びついてきたり、おもちゃで遊ぼうとせがんだりしてたんですけど、最近はソファで寝てて、ゆっくり起き上がって挨拶してくれる程度。「ただいま〜」って言うと尻尾は振ってくれるんですけどね。でも、すぐにまた寝ちゃう。 ここ1年ぐらいで、だんだんと睡眠時間が増えてきた気がします。前は一日の中で寝てる時間が8〜10時間ぐらいだった気がするんですけど、今は15〜18時間ぐらい寝てるんじゃないかな?正確に計ったわけじゃないんですけど、明らかに違う。 特に体調が悪そうな様子はなくて、食欲もあるし、散歩も嫌がらずについてきます。ただ、散歩の距離は短くなったし、スピードも遅くなりました。階段の上り下りもゆっくりになって、ジャンプしなくなったな〜とは思ってました。でも、睡眠時間がこんなに変わるものなのかな? あと、寝る場所も変わってきてるんです。前は私のそばにいることが多かったのに、最近は一人で静かな場所で寝てることが増えた。リビングにいても、家族から少し離れた場所でクッションに頭を乗せて寝てる感じ。これって、年を取ると一人の時間が欲しくなるってことなのかな? でも、不思議なことに、夜中に急に元気になることがあって。みんなが寝静まった深夜に、カタカタカタって音がするから見に行くと、リビングでおもちゃと戯れてたりするんです。若い頃はそんなことなかったのに。昼夜逆転してるのかな?って思うこともあります。 寝てる時の様子も変わった気がします。前よりも深く眠ってる感じがして、呼びかけても気づかないことがあります。あと、寝てる時にたまに足がピクピク動いたり、小さな声で鳴いたりすることも。夢を見てるのかな? ネットで調べると、老犬は若い頃より睡眠時間が長くなるって書いてあるんですけど、こんなに極端に変わるものなのかな?それとも何か病気の可能性もあるのかな?って心配になってきちゃって。 同じような経験のある方、いらっしゃいますか?老犬になると、どれくらい睡眠時間が増えるものなんでしょうか?あと、日中ずっと寝てるから夜もちゃんと寝てくれるかな?って思ったんですけど、たまに夜中に起きて歩き回ることもあって、これも老化現象なのかな? それと、老犬の睡眠をサポートするために、何かできることってありますか?寝床を柔らかくしたり、温かくしたりとかは既にやってるんですけど。あと、日中に少しでも起きてる時間を増やすためにどんな工夫をされてますか? 長く一緒にいるからこそ、ちょっとした変化も気になっちゃいますよね。でも、老犬ならではの生活リズムってあるのかな?って思って。みなさんの愛犬の様子や、アドバイスがあれば教えてください。
未解決
本文を簡易表示
ワンコ飼い主の皆さん、こんにちは!いきなりなんですが、最近うちのダックスフンドの口臭がすごくて…。よく見たら、歯がなんだか黄ばんでて、これって歯石なのかなって思うようになりました。 実は先週、友達の家に遊びに行ったら、その子のトイプードルはもう10歳なのに真っ白な歯をしてて、すごく驚いたんです。「どうしてそんなに歯がきれいなの?」って聞いたら、「歯石予防のケアをきちんとしてるから」って言われて。私、飼い主として恥ずかしくなっちゃって…。 うちの子、もう8歳になるんですけど、正直言うと歯のケアってあんまりしてこなかったんですよね。食べ物を与えて、いつもの散歩に連れて行って、それだけで精一杯って感じで。でも、最近になって口臭がひどくなってきて、これはマズいなって思い始めました。 実際、歯石って一度付いたら自分じゃ取れないですよね?犬用の歯磨きグッズをペットショップで見かけたことはあるんですけど、「うちの子、絶対嫌がるだろうな」って思って、今まで手を出さずにきました。だから今さら歯ブラシとか歯磨き粉を使うのは難しそう…。 でも、歯石がひどくなると歯周病になったり、最悪の場合は内臓疾患にまで影響するって聞いたことがあって、すごく心配なんです。だからこれから予防に力を入れたいなって思ってるんですけど、どこから始めればいいのか分からなくて。 皆さんは、愛犬の歯石予防のために普段どんなことをしてますか?特に、今まで全然ケアしてこなかった犬に、今からでも始められる方法があれば教えてほしいです。あと、市販の犬用歯磨き粉って効果あるんでしょうか? それから、ペット用のデンタルケアガムとかおもちゃとか、いろいろ売ってますよね。あれって本当に効果あるのかな?単なる商品のウリ文句なのか、それとも科学的にも証明されてるのか気になります。おすすめのブランドとかあったら教えてください。 あと、食事との関係ってあるんでしょうか?うちはドライフードをメインであげてるんですけど、たまにウェットフードもあげてます。ウェットだと歯に付着しやすいのかな?それとも、逆にドライフードの方が粒が硬いから歯石になりやすかったりするのかな? そういえば、昔は「犬に骨をあげると歯がきれいになる」って言われてましたよね。今はあんまり聞かないけど、あれって実際どうなんでしょうか?安全面とか心配だけど、歯石予防に効果があるなら試してみたい気もします。 他にも、水に混ぜるタイプの歯石予防液とかも見かけたことがあるんですが、あれは飲ませても大丈夫なのかな?効果はあるのかな?いろいろ気になることがあって…。 歯石がひどくなった場合って、やっぱり専門家に見てもらわないとダメなんでしょうか?まあ、そうなんだろうなとは思うんですけど…。でも麻酔とか使うんですよね?ちょっと怖いなぁって思っちゃって。 あと、年齢的なものもあるのかな?うちの子、若い頃はそんなに口臭もなかったし、歯もそこまで黄ばんでなかった気がするんです。年を取ると必然的に歯石が付きやすくなるものなんでしょうか? 長くなっちゃいましたが、要は「今からでも始められる、犬の歯石予防法」を知りたいです!今まで何もしてこなかった飼い主でも取り組めるような、ハードルの低い方法があれば嬉しいです。みなさんの経験談、アドバイスをお待ちしてます!
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。初めて投稿します。うちのワンコのことで最近気になることがあって、先輩飼い主さんたちの知恵を借りたいなと思いまして。 実はうちのポメラニアン、最近鼻の周りが赤くなってきてるんです。全然痛がる様子はないし、いつも通り元気いっぱいなんですが、やっぱり気になって。鼻の周りって特に敏感な部分だと思うし、何かの病気のサインなのかなって心配になってます。 私も一応ネットで調べたりはしてるんですけど、情報が多すぎて逆に何が正しいのかわからなくなっちゃって。あと、ちょっと忙しくて病院にすぐ連れて行けそうにないんですよね。もちろん、症状がひどくなったらすぐに連れていくつもりですが、その前に経験者の方のアドバイスが聞けたらなと思って。 うちの子は6歳の女の子で、去年まで全然こんなことなかったんですよね。食事は市販のドッグフードとたまにおやつをあげる程度で、特に変わったことはしてないです。お散歩は朝晩の2回、それぞれ30分くらい。健康状態は今までずっと良好でした。 最初は鼻の周りが少し赤くなってるなーって気づいたんですけど、最近はちょっと範囲が広がってきたような気がして。でも、かゆがったりはしてないですし、食欲も落ちてないですし。ただ、たまにぺろぺろと鼻の周りを舐めることがあるかな? 考えられる原因として、アレルギーとか?最近新しい洗剤に変えたりしたわけでもないし、食事も変えてないですが、季節の変わり目だから花粉とかなのかなぁとか。あとは、プラスチックのお皿を使ってるんですけど、それが原因になることってあるんでしょうか? あとは、犬同士のじゃれあいで擦れたとか?近所の犬とはよく遊ばせるんですが、最近特に激しく遊んだ記憶はないです。あ、でも庭に新しい植物を植えたんですよね。それに反応してるのかな? それから、乾燥肌とかも考えられますよね?人間でも冬は肌が乾燥しがちですし、ワンコも同じなのかな。でも、うちのポメラニアンは毛が多いから、乾燥するイメージがなくて…。 あと気になるのは、もしかして何か皮膚病?でも他の部分は全然赤くなってないんですよね。鼻の周りだけ。触っても熱を持ってるわけではなさそうです。 食べこぼしが原因かな?って思って、食事の後はちゃんと口周りを拭くようにしてるんですけど、それでも改善しないんですよね。あと、お水を飲むときにバシャバシャしちゃうタイプで、それで常に濡れてるのも関係してるのかな? ストレスとかも原因になるって聞いたことあるんですが、特に環境の変化もないし、いつも通りリラックスしてるように見えるんですよね。留守番の時間も特に変わってないですし。 あと、フードボウルとか水入れは毎日洗ってるし、シャンプーも月に一回ちゃんとしてるんですけど、何か見落としてることがあるのかな? それと、鼻の周りが赤くなる以外に気をつけるべき症状ってありますか?例えば、これから目やにが出てきたら心配した方がいいとか。あと、赤みが引くまで何か対処法があれば教えていただきたいです。 本当に些細なことかもしれないけど、やっぱり気になっちゃって。同じような経験のある方、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
皆さんこんにちは〜!😃 平日は仕事で家を空けることが多いアラサー会社員です。 実は最近、うちのトイプードル(♂・3歳)の留守番問題で心が痛んでます。朝、出勤する時のあの悲しそうな瞳が忘れられなくて...😢「行かないで〜」って言ってるみたいで、もう胸が張り裂けそうになります。 私、去年結婚して引っ越したんですけど、旦那さんは仕事が忙しくって、結局平日の日中はワンコ一匹でお留守番状態なんです。前は実家暮らしだったから、誰かしら家にいることが多くて、こんなに寂しい思いさせてなかったんですよね。 最近は特に、帰ってくると玄関マットがグチャグチャになってたり、スリッパが噛まれてたりすることが増えてきて...。これって分離不安なのかな?って心配してます。あとトイレも失敗することが増えたんですよね。今まではほとんどなかったのに😓 それと帰宅した時の喜び方が半端なくて、もうジャンプの高さがオリンピック選手級!嬉しいんだけど、この興奮っぷりも寂しさの裏返しなのかなって思うと胸が痛くなります。 平日は大体8時間くらい留守にしてるんですが、これって長すぎますか?みなさんはどのくらいの時間、ワンコをお留守番させてますか? ネットで色々調べてみたんですけど、おもちゃを与えたり、音楽をつけたり、DogTVを流したりっていう対策が出てくるんですけど、実際どれが効果あるのかわからなくて...。トイプードルって特に飼い主さんに依存する傾向があるって聞くし、余計心配です💦 今やってる対策としては、出かける前にたっぷり散歩に連れてってぐったりさせること、あとKONGっていうおやつ入れるおもちゃを出しておくことくらいなんですけど、それでも寂しいみたいで...。 ドッグカメラつけてみたら、私が出かけた後、ドアの前でしばらく座って待ってるんですよね。その後はソファの上で丸くなって寝てるみたいですけど、時々起きては窓の外を見たり、物音がするとすぐに玄関に走って行ったりしてて...。見てるこっちが切なくなります😭 ペットシッターさんとか利用したことある方いますか?週に1回でも誰か来てくれるだけで違うのかな?でもちょっとお金かかるし、他人を家に入れるのも不安だし...。 あとは犬同士のデイケアみたいなのも気になってるんですけど、うちの子、ちょっと警戒心強くて、他のワンちゃんと上手くやれるか心配なんです。犬同士で遊ばせると寂しさ紛れるもんなんですかね? お休みの日は絶対に側にいてあげたいと思って、カフェとか買い物とか全部一緒に連れてってるんですけど、それも依存心強くなっちゃうのかな...?難しいですよね💦 旦那とは「そろそろもう1匹迎えようか」って話もしてるんですが、2匹になったらお世話も大変だし...。でも留守番仲間がいれば寂しくないのかな?トイプードル飼ってる先輩方、多頭飼いってどうですか? あとリモートワークできる日を増やせないか会社と交渉中なんですけど、なかなか難しくて...。皆さんはどうやって仕事と愛犬の両立してますか? あー、もっと飼い主として色々考えておけばよかったな...と後悔することもあります。でも今からでもできる寂しさ対策、ぜひ教えてください!経験者の皆さんの知恵を貸してください🙏✨
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。