【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-05 19:14時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    3

    ポメラニアンの舌に白い斑点が...心配です

    本文を簡易表示

    はじめまして。ポメラニアン(4歳・♀)を飼っているのですが、今朝、舌に白い斑点があるのに気づいて心配になり、投稿させていただきます。 昨日の夕方までは気づかなかったんですが、今朝、いつものようにお水を飲んでる時に舌を見たら、白っぽい点々があるのが目に入って。よく見ようと確認したら、舌の真ん中あたりに3~4個くらいの白い斑点が...。 大きさは1~2ミリくらいで、ちょっと盛り上がってるような感じもします。触ってみようとしたら嫌がったので、あまりよく確認できてないんですけど。普段は綺麗なピンク色の舌なので、この白い斑点が気になって気になって。 食欲は普通にあるし、お水も今まで通り飲んでるんですよね。舐めるのを嫌がったりもしないし、痛がる様子もないんです。散歩も元気に行けるし、おやつも今まで通り食べます。でも、なんだか舌の動きが若干ぎこちない?気のせいかもしれないんですが...。 思い返してみると、先週末に新しいおやつを買って与えてみたんです。いつもと違うメーカーのだったんですけど、それが関係してるのかな?アレルギー反応とかってあるんでしょうか?でも、食べた時は特に変わった様子なかったんですけどね。 あと、最近暑くなってきて、散歩後にいつもより激しく舌を出して息をしてるなって思ってたんです。もしかして熱中症か何かの前触れ?でも体調は悪くなさそうだし、食欲もあるし...。 実は今朝、パニックになって近所のポメ友に電話して聞いてみたんですが、同じような経験のある人はいなくて。ネットで調べても色んな情報が出てきて、逆に不安になってきちゃって。 ポメラニアンって、舌のトラブルとか多い犬種なんでしょうか?同じような経験をされた方いらっしゃいますか?あと、これって様子見でも大丈夫なものなのか、それとも早めに対処した方がいいのか、その判断基準みたいなのも知りたいです。 今のところ元気はあるんですけど、このまま放っておいて悪化したらと思うと、夜も眠れないくらい心配で...。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    愛犬の認知症、進行を遅らせる方法を教えてください

    本文を簡易表示

    はじめまして。トイプードルを15年飼っている者です。最近、愛犬の様子が少しずつ変わってきて、認知症の初期症状なのではないかと心配しています。 夜中に突然鳴き始めたり、いつもの場所でトイレができなくなったり。食事の時間を忘れてることもあるみたいで。まだ軽度だと思うんですが、これ以上進行するのが怖くて。今のうちから予防や対策をしておきたいんです。 実は2ヶ月前から、いつもの散歩コースを逆回りにしてみたり、新しいおもちゃを買ってきたり、できることから始めてるんですけど。でも、これで本当に効果があるのかな?って。まだまだ一緒にいたいし、できるだけ健康に過ごしてほしくて。 特に困ってるのが、昼夜逆転気味になってきたこと。夜になると、何かに怯えてるみたいにソワソワし始めて。部屋の隅で唸ってることもあります。昔からの寝床も認識できなくなってきたみたいで、あっちこっちをウロウロ...。 日中は逆に寝てばかりで、活動量が減ってきてるんです。散歩も、前みたいにキョロキョロ周りを見て楽しむ感じじゃなくて。ただボーッと歩いてる感じというか。 食事も気になります。いつも決まった時間に食べてたのに、最近は目の前にあっても気づかなかったり。逆に、さっき食べたばっかりなのに、また欲しがったり。ちょっとリズムが崩れてきてるんです。 生活環境は特に変えてないんですけど、やっぱり年齢的なものなのかな。人間の認知症も運動や知的刺激が大事って聞くけど、犬の場合はどうなんでしょう?室内で遊べるような頭を使うおもちゃとか、効果ありますかね? あと、食事面での工夫とかってありますか?サプリメントとかドッグフードの種類とか。今まで通りの食事でいいのか、それとも何か変えた方がいいのか。 同じような経験をされた方、愛犬の認知症の進行を遅らせるのに効果があった方法とか、試してみて良かったことなど、アドバイスいただけないでしょうか?まだ間に合ううちに、できることは全部やってあげたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬のエレベーター&階段練習、みなさんどうしてます?

    本文を簡易表示

    はじめまして。ヨークシャーテリアを飼って3ヶ月の飼い主です。この度、戸建てからマンションの8階に引っ越すことになり、階段とエレベーターの練習に悩んでいます。 今までは一軒家だったので、段差といえば玄関くらいでした。でも、マンション暮らしとなると、エレベーターは必須だし、万が一の時のために階段も使えるようにならないと...。まだ1歳になったばかりなのですが、練習を始めたら怖がってしまって。 特にエレベーターが大問題です。ドアが開くと後ずさりするし、中に入ってもずっと震えてます。音が怖いのか、揺れが怖いのか。最初は抱っこで乗せてたんですが、いつまでもそうもいかないですよね。 階段も結構苦戦中。下りは特に怖がって、3段くらい降りたところで立ち止まっちゃうんです。小型犬あるあるなのかもしれませんが、段差が大きすぎて怖いのかな?上りはまだマシですが、それでも途中で諦めちゃって。 先日なんて、エレベーターが混んでたので階段を使おうとしたら、途中で完全拒否。抱っこもイヤイヤで大騒ぎになってしまって...。近所の方に申し訳ないし、かといって強引に連れていくのも可哀想だし。 おやつで誘導してみたんですが、それでも尻込みしちゃって。ヨーキーって賢いから、きっと学習能力はあると思うんですけど、どうやって克服させたらいいんでしょう? 実は来月から仕事も始まるので、早めに慣れてほしいんです。ペットシッターさんにお願いする時も、エレベーターや階段が使えないと困りますよね。 同じような経験のある方、特にヨーキーや小型犬を飼ってる方、どんな風に練習されましたか?一気に克服させようとするのは良くないですよね?でも、かといってゆっくりやりすぎても、いつまでも怖がったままな気もして。 あと、エレベーターでの他の方との接し方とか、マナーについても気になります。小型犬なので、どうしても抱っこしがちなんですが、これって悪い癖つけちゃうんでしょうか? みなさんの体験談、アドバイスなど、ぜひ教えていただけると嬉しいです。まだまだ慣れない飼い主で、愛犬のためにも正しい方法で練習させてあげたいんです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    多頭飼いの犬同士の喧嘩、みなさんどう対処してますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。フレンチブルドッグ2頭(4歳と2歳)を飼っているのですが、最近困ったことが起きていて相談させていただきます。 実は昨日、2匹の間で大きな喧嘩が起きてしまいました。食事の時間だったんですが、年上の方が年下の子のご飯に近づいて、突然激しい喧嘩に...。今まで何度か小競り合いはあったものの、ここまで激しいものは初めてで、私も焦ってしまって。 幸い大きなケガはなかったんですが、お互いの様子がおかしくて。年下の子は怯えた様子で部屋の隅っこに隠れたまま出てこないし、年上の子は異常に興奮して落ち着かない感じです。 振り返ってみると、この1週間くらい、2匹の間の雰囲気が少しずつ変わってきてたような...。おもちゃの取り合いが増えたり、年上の子が年下の子のスペースに入り込むことが多くなったり。でも、ここまでの喧嘩になるとは思ってなくて。 特に困るのが食事の時間です。今は別々の部屋で食べさせてるんですが、これって一時的な対処療法でしかないですよね?いつまでもこんな生活は続けられないし...。かといって、同じ空間で食べさせるのも怖くて。 それに、散歩も問題です。今までは2匹一緒に連れて行ってたんですが、今朝試しに行ってみたら、お互いにギスギスした雰囲気で、リードを引っ張り合うし。これも当分の間は別々に連れて行った方がいいのかな? 実は私、多頭飼いは初めてで。最初は2匹で仲良く遊んでくれるし、一緒に寝てくれるし、すごく平和だったんです。でも今回のことがあって、もしかして私の飼い方に問題があったのかな?って考え始めちゃって。 例えば、撫でる時間とか、おやつをあげる順番とか、そういう些細なことでも、2匹の間でストレスになってたりするんでしょうか?それとも、単純に相性の問題?フレブル同士って、こういうことよくあるんですかね? 今は2匹とも落ち着いてはいるんですが、また喧嘩が起きないとも限らないし。次はもっと大きな事故になるかもって思うと、夜も眠れないくらい心配で。 同じような経験をされた方、どんな風に解決されましたか?2匹の関係を修復するために、私に出来ることってありますか?正直、このままズルズル別々の生活を続けるのも嫌だし、かといって無理に一緒にするのも怖いし...。経験者の方のアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の尿が赤みがかっていて心配です

    本文を簡易表示

    初めまして。7歳のゴールデンレトリバーを飼っているのですが、昨日から様子がおかしくて投稿させていただきます。 昨日の夕方の散歩から、うちの子の尿が赤みがかっているのに気づきました。最初は夕陽の光のせいかなって思ったんですが、今朝も同じように赤みがかっていて...。 普段の様子と比べると、トイレに行く回数が若干増えた気がします。それに、おしっこをする時にちょっと苦しそうな感じというか、いつもより時間がかかってるような。でも、食欲は普通にあって、散歩も元気です。 ここ数日で変わったことと言えば、週末に新しいドッグフードに切り替えたくらいでしょうか。あとは、最近暑くなってきたので、散歩の時間を朝晩に変更したんですが...。水は十分飲んでるはずなんですけどね。 実は5年前にも似たようなことがあって、その時は膀胱炎って診断されたんです。でも今回は症状が微妙に違うような...。前回はもっとソワソワして、何度もトイレに行こうとしてたんですが、今回はそこまでではないんです。 体調の変化といえば、最近ちょっと肥満気味で、それが気になってドッグフードを変えたんですよね。もしかして、それが影響してるのかな?でも、いきなり尿が赤くなるなんて、考えすぎでしょうか...。 散歩中も、いつもより立ち止まる回数が増えてて、ちょっとずつしかおしっこが出ないような感じ。お腹を触っても痛がる様子はないんですが、なんとなくいつもより警戒してるような? この症状って、放っておくとマズイやつですよね?今のところ食欲もあるし、元気にしてるから様子見てもいいのかな?でも、尿が赤いってことは、どこかで出血してるってことですよね...。考えれば考えるほど不安で。 最近は寒暖差も激しいし、もしかして体調崩してるのかな?それとも年齢的なものなのかな?同じような経験をされた方、どう対処されましたか?状態が深刻なのか、それとも割と一般的な症状なのか、全然わからなくて...。経験者の方のアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。