【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:06時点
【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:06時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
先日からペキニーズを飼い始めたのですが、犬を飼うのが初めてなので毎日が新鮮で楽しい一方で、体調のことがとても気になっています。まだ小さい子なので一緒に遊んでいると元気いっぱいに走り回ったり甘えてきたりするのですが、ふとした瞬間に「この子はどんな病気にかかりやすいのだろう」と不安になることがあります。 初めての犬との生活なので、健康のことについては本当に知識がなく、今のうちから気を付けられることはないのか気になっています。 ペキニーズという犬種は見た目が独特で、つぶれたようなお顔にふわふわの毛並みがとても愛らしいですよね。ただ、その特徴が体の弱点につながっていることもあるのではないかと心配です。例えば鼻が短いことで呼吸に影響が出ることはあるのでしょうか。散歩のときに他の犬種より息が荒いように感じることがあって、このままで大丈夫なのかと思ってしまいます。 また、目が大きいので目のトラブルも多いのではないかと気になります。ちょっとしたことで涙が出やすい印象があり、それが普通のことなのか病気のサインなのか判断がつきません。 さらに、ペキニーズは胴体が詰まっているように見えるので、骨や関節にも負担がかかりやすいのではと考えています。小型犬は膝のお皿が外れやすいと聞いたことがありますが、ペキニーズにもそういうリスクはあるのでしょうか。 普段は抱っこや室内で遊ぶことが多いのですが、急にジャンプしたりすると「これで足に負担がかかってしまうのでは」と心配になります。成長とともに太りやすい体質だと聞くと、体重管理もきちんと意識しないといけないのではないかと不安になります。 毛並みについても、長毛でダブルコートの犬種だと皮膚トラブルが起きやすいのかどうかが気になっています。ブラッシングは毎日しているのですが、それでも蒸れたりして皮膚が荒れることはあるのでしょうか。見た目では分からないような皮膚の病気もあるのかと思うと、きちんと観察してあげなければと感じています。 こうしていろいろ考えていくと、呼吸器や目、皮膚や関節など、心配なことが次々と出てきてしまい、どこまでが犬種としてよくあることなのか、どこからが病気の兆候なのかが全く分かりません。せっかく出会えた大切な存在なので、できる限り健康に長く過ごしてもらいたいという気持ちが強いです。 そのためにも、ペキニーズという犬種が特にかかりやすい病気や注意してあげた方がいい体の部位、普段から気を付けてあげるべきことなどを具体的に知りたいです。経験のある方や同じ犬種を飼っている方がいらっしゃいましたら、どんなことでも構いませんので教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。いつもお世話になっています。実は日本スピッツを飼い始めて半年ほどになるのですが、この犬種特有の病気について詳しく知りたくて投稿させていただきました。 最近、同じ犬種を飼っている友人から、日本スピッツには気をつけなければならない病気がいくつかあると聞いて、正直少し不安になってしまいました。私自身、犬を飼うのは初めてで、まだまだ分からないことだらけなんです。 まず気になっているのが、膝蓋骨脱臼という病気です。小型犬に多いと聞いたことがあるのですが、日本スピッツも該当するのでしょうか。うちの子が時々後ろ足を挙げて歩くことがあって、もしかしてこれが関係しているのかなと心配になります。普段は元気に走り回っているのですが、たまに見せるこの仕草が気になって仕方ありません。 それから、目の病気についても教えていただきたいです。進行性網膜萎縮症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも起こりやすいのでしょうか。最初は軽い症状から始まって、だんだん視力が落ちていくという話を聞いて、とても怖くなってしまいました。うちの子はまだ若いのですが、将来的にこのような病気になる可能性があるのかどうか、知っておきたいんです。 また、皮膚の問題についても気になっています。日本スピッツは白くて美しい毛が特徴的ですが、その分皮膚トラブルが起きやすいのでしょうか。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどは、この犬種でよく見られるものなのでしょうか。最近、少し痒がっている様子を見せることがあって、もしかしてアレルギーなのかなと思うことがあります。 心臓の病気についても心配です。僧帽弁閉鎖不全症という病気があると聞いたことがあるのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。年齢を重ねるにつれて発症しやすくなるという話も聞いたことがあって、今から予防できることがあるなら知っておきたいです。 耳の病気についても教えてください。外耳炎は犬によくある病気だと聞いたことがありますが、日本スピッツの場合はどうなのでしょうか。立ち耳なので比較的通気性は良さそうですが、それでもお手入れを怠ると問題が起こるのでしょうか。 股関節形成不全についても気になっています。これは大型犬に多いイメージがあったのですが、中型犬である日本スピッツにも起こりうるのでしょうか。もしそうなら、若いうちから気をつけておくべきことがあれば教えていただきたいです。 てんかんという病気についても聞いたことがあります。これは遺伝的な要因が関係していることもあると聞いたのですが、日本スピッツではどうなのでしょうか。もし発症した場合、どのような症状が現れるのかも知っておきたいです。 甲状腺の病気についても教えてください。甲状腺機能低下症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。毛艾や体重の変化などで気づくことができるのでしょうか。 最後に、白内障についても気になっています。年齢とともに発症しやすくなるという印象がありますが、日本スピッツの場合、何歳頃から注意が必要になるのでしょうか。 本当に色々と質問してしまって申し訳ありません。初めて犬を飼う身としては、愛犬の健康について知っておくべきことがたくさんあって、少し overwhelmed な気持ちになることもあります。でも、大切な家族の一員なので、できる限りのことをしてあげたいんです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ワイマラナーという犬種に興味を持っているのですが、健康面での心配事があって、皆さんのお知恵をお借りしたくて投稿させていただきました。 ワイマラナーって本当に美しい犬種ですよね。あのシルバーグレーの毛色と凛とした立ち姿に一目惚れしてしまったんです。でも、いざ飼うとなると、やっぱり健康面のことが気になってしまって。というのも、純血種の大型犬って、どうしても遺伝的な病気のリスクが高いって話を聞いたことがあるんです。 私自身、犬を飼うのは初めてではないのですが、これまで飼っていたのは雑種の中型犬だったので、純血種特有の健康問題についてはほとんど知識がないんです。友人からは、大型犬は股関節の病気になりやすいとか、胃捻転という怖い病気があるとか聞いたことはあるのですが、ワイマラナー特有の病気があるのかどうか、全然わからなくて。 インターネットで少し調べてみたりもしたのですが、情報がバラバラで、どれが正確なのか判断がつかないんです。中には不安を煽るような内容もあって、読めば読むほど心配になってしまって。でも、せっかく家族として迎えるなら、きちんと健康管理をしてあげたいし、どんなことに注意すべきなのか事前に知っておきたいんです。 特に気になっているのは、ワイマラナーが他の犬種と比べて病気になりやすい体質なのかということです。運動量が多い犬種だということは知っているのですが、それに関連した健康問題があるのでしょうか。また、あの独特の毛色や体型から来る、何か特別な注意点があるのかも気になります。 家族構成としては、夫と私、それに高校生の息子がいます。息子も犬好きで、一緒にお世話をしてくれると言ってくれているので、飼育環境としては問題ないと思うのですが、やはり病気のことを考えると不安で。特に、治療費のことも心配です。大型犬だと、もし手術が必要になった場合、かなり高額になるのではないかと。 また、ワイマラナーの寿命についても気になっています。一般的に大型犬は小型犬より寿命が短いと聞いたことがありますが、ワイマラナーの場合はどうなのでしょうか。できるだけ長く一緒にいたいというのが正直な気持ちです。 それから、もしワイマラナーを飼うとした場合、健康維持のために特別に気をつけるべきことがあるのかも知りたいです。食事の内容や運動の仕方、定期的な健康チェックの頻度など、日常的にできることがあれば教えていただきたいです。 実際にワイマラナーを飼っていらっしゃる方や、犬の健康に詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスをいただけないでしょうか。良い面も悪い面も含めて、リアルな経験談を聞かせていただけると本当に助かります。 よろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段はあまりネットでこういったことを書き込むタイプではないのですが、少し前からボルゾイを家族に迎えることを検討していて、色々と分からないことだらけなので、みなさんのお知恵をお借りできたらと思い投稿しています。 実は昔から犬が好きで、これまでにも中型犬や小型犬の飼育経験はあるのですが、ボルゾイのような大型犬種については全くの初心者です。 ボルゾイについてネットで調べたり、SNSで写真を見たりしていると、その美しい姿や独特な雰囲気に憧れの気持ちがどんどん強くなってしまい…ですが同時に、「大きい犬ならではの体の弱点があるのかな」「他の犬種と比べて注意すべき病気って何かあるのかな」と心配も出てきました。 「ボルゾイは体が丈夫」と言われることもありますが、正直なところ実態がよく分かりません。まだ実際に飼っているわけではないので細かいことが分からず、初歩的な質問になってしまい恐縮ですが、経験者の方や詳しい方のお話が聞けたら嬉しいです。 特に気になっているのは、ボルゾイに特有の体質とか、遺伝的にかかりやすい疾患があるかどうか、またそういった病気に対して日常生活でできる予防法や、普段から気を付けるべきサインなどです。 例えば、他の大型犬であるゴールデンレトリバーやラブラドールは股関節のトラブルが多いなんて聞いたことがありますが、ボルゾイにも似たような傾向があったりするのでしょうか?消化器や皮膚系の弱さ、心臓の異常とか、また骨や関節、視力の問題など、考えれば考えるほど色々心配が尽きません。 うちの家族は普段から散歩が好きで、もしボルゾイを迎えることになったらたくさん外に連れて行ってあげたいと考えていますが、運動のさせすぎや逆に足りない場合が、何か病気のきっかけになったりするのでしょうか? 毛並みが美しい子が多いようですが、皮膚のトラブルには強い方なのかも気になっています。それと、大きな体の犬は腫瘍などにかかりやすいと知人から聞いたことがあって、そのあたりも合わせて知っておきたいです。 本当はもっと細かいことも色々聞きたいのですが、まずは基本的なところとして、ボルゾイという犬種ならではの病気や健康面の特徴、病気の早期発見のために普段からできることなど、初心者でも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 インターネット上でも色々な情報があふれている時代ですが、実際に飼われている方や詳しい方のお話の方が信頼できると感じ、思い切って質問させてもらいました。今後の参考にさせていただきたいので、どうぞよろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
シェルティを迎えようか真剣に考えています。ペットショップやブリーダーのサイトを見てみると、見た目がふわっとしていて性格も賢そうで、なんだか理想的な犬種だなという印象を持ちました。 でも正直なところ、自分自身は犬を飼ったことがなく、基礎的な知識もありません。そのため、実際に生活を共にするときにどんな点に注意しなきゃいけないのか、特に健康面や病気についてはまったく分かっておらず少し不安です。 インターネットで調べようとしたものの、正直どこまで信じていいのかよく分からず、こちらでみなさんのご経験や知っている範囲で教えてもらえたらと思っています。 特に気になるのが、シェルティならではの遺伝的にかかりやすい病気や、他の犬種より注意すべき健康問題があるのかどうか、です。あと、年齢によって注意した方がいいことや、日々の予防やケアで工夫していることなんかもあれば伺えると助かります。 うちの家族も初めて犬を飼うので、まずは「なるべく健康で一緒に長く暮らしたい」という気持ちが強いです。ペットを迎えるからには、できる限りその犬種にあった知識や対策を持っておきたいと思っていますが、細かいところまで情報が載っているサイトがなかなか見つかりません。「こういう持病に気をつけているよ」とか「うちは毎年こういう健康診断を受けさせてる」といった具体的な体験談やアドバイスなども、もしあればぜひ教えてほしいです。 それと、シェルティを飼っている方で「こんな症状が出た時は注意した方がいい」みたいなサインや初期症状などを知っている方がいたら、それもぜひ知りたいです。普段からできる健康チェックや、日々の生活の中で気を配っていることなど、初心者でも分かる範囲で構いません。 つい長くなりましたが、今ちょうど真剣に悩んでいるところで、色んなケースやパターン、もしくは気を付けているポイントなど、ちょっとしたことでも参考になるので、もし良かったらアドバイスいただけませんでしょうか。どんなご意見でも嬉しいので、よろしくお願いいたします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。