【投稿掲載数】 7232件 2025-10-19 23:07時点
【投稿掲載数】 7232件 2025-10-19 23:07時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬の迷子対策について真剣に考えていて、GPS首輪の導入を検討しているところです。うちの子は好奇心旺盛で散歩中に突然走り出したりすることがあって、万が一のことを考えると不安で仕方ありません。 GPS首輪について色々と商品を見ているんですが、実際のところどの程度効果があるのか分からなくて困っています。メーカーの説明を読んでも良いことばかり書いてあって、本当にそんなにうまくいくのか疑問に思ってしまいます。 まず気になるのが位置の精度です。GPSって建物の中や地下だと使えないイメージがあるんですが、犬が迷子になった時って必ずしも開けた場所にいるとは限らないですよね。住宅街の狭い路地とか、建物の影とか、そういう場所でもちゃんと位置が分かるものなんでしょうか。スマホのGPSでも時々ずれることがあるので、同じような感じだと困ります。 それから、リアルタイムで追跡できるって書いてある商品が多いんですが、実際にはどのくらいの頻度で位置情報が更新されるんでしょうか。例えば犬が走って移動している時に、5分前の位置しか分からないとなると、もうそこにはいないかもしれないですし、捜索の役に立たないような気がします。 バッテリーの持ちも心配です。普段から装着させておかないと意味がないと思うんですが、毎日充電が必要だったり、バッテリーが切れやすかったりすると現実的じゃないですよね。特に長時間の散歩や旅行の時にバッテリーが切れてしまったら、一番必要な時に使えないことになってしまいます。 通信費についても詳しく知りたいです。GPS機能を使うには月額料金がかかる商品が多いようですが、実際にはどのくらいの費用がかかるものなんでしょうか。初期費用だけでなく、継続的にかかるコストも考慮しないといけないので、長期的に見て経済的に負担になりすぎないか気になります。 犬への負担も考慮したいです。首輪タイプだと重さが気になりますし、普通の首輪より大きくて重いものを常時着けさせるのは犬にとってストレスになるんじゃないでしょうか。特にうちの子はまだ若くて活発なので、動きの邪魔になったり、首への負担が大きかったりすると可哀想です。 防水性能も重要だと思います。雨の日の散歩や、川遊び、プールなんかでも使えないと困りますよね。完全防水じゃなくても、日常的な使用に耐えられる程度の防水性能は必要だと思うんですが、実際に水に濡れても大丈夫なのか心配です。 設定や操作の難しさも気になります。スマホアプリで操作するタイプが多いようですが、機械に詳しくない人でも簡単に使えるんでしょうか。いざという時に操作方法が分からなかったり、アプリが使いにくかったりすると意味がないですし、普段から使い慣れておく必要がありそうです。 範囲の制限はあるんでしょうか。国内だけでなく、旅行先でも使えるのか、山間部や海外では使えないのかなど、利用できる範囲について知りたいです。 実際に迷子になった時の対応方法についても教えていただきたいです。位置が分かったとして、その場所にすぐに向かえばいいのか、それとも他にもやるべきことがあるのか。警察や保健所への連絡も必要なのか、GPS首輪があることでそういった手続きが変わってくるのかも気になります。 他の迷子防止グッズとの比較も知りたいです。マイクロチップとか迷子札とか、従来の方法と比べてGPS首輪の方が確実に効果があるのか、それとも併用した方がいいのか判断に迷います。 最後に、実際に使っている飼い主さんの率直な感想や、買って良かった点、後悔した点などがあれば教えていただきたいです。商品のレビューサイトも見ましたが、サクラのような書き込みも多くて信頼できるかどうか分からないので、リアルな使用体験談をお聞きしたいです。 愛犬の安全のために最適な選択をしたいと思っています。GPS首輪を使っている方、検討したことがある方、どんなことでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちで犬を飼い始めてから、散歩中によその犬と出会うたびに思うんですけど、犬って鳴き声で本当にコミュニケーション取ってるんでしょうか? 人間だと言葉があって、お互いの気持ちや考えを伝え合うことができますよね。でも犬の場合はどうなんだろうって、ずっと疑問に思ってるんです。ワンワンって吠えるのは知ってるけど、あれって本当に何かを伝えようとして鳴いてるのか、それとも単なる反射的な反応なのか、よくわからないんですよね。 散歩してると、うちの子が他の犬に向かって吠えることがあるんです。そうすると相手の犬も吠え返すことが多くて、まるで会話してるように見えるときがあるんですよ。でもこれって本当に意味のあるやりとりなのか、それとも単純に刺激に対する反応の連鎖なのか判断がつかなくて。 人間の赤ちゃんでも、言葉を覚える前からいろんな泣き声や声を出して、親とコミュニケーションを取りますよね。お腹すいた時とか、眠い時とか、不快な時とか、微妙に泣き方が違うって聞いたことがあります。犬も同じように、いろんな気持ちや状況に応じて鳴き方を変えてるのかもしれないですけど、素人の私には全然わからないんです。 それに、犬って鳴き声だけじゃなくて、しっぽを振ったり、耳を立てたり倒したり、体の姿勢を変えたりもしますよね。これも何かのサインなのかなって思うんですけど、鳴き声との関係性がよくわからなくて。もしかしたら鳴き声と体の動きを組み合わせて、より複雑なメッセージを伝えてるのかもしれないですし。 犬種によっても鳴き方って全然違いますよね。大型犬の低い声と小型犬の高い声では、同じワンワンでも全然印象が違うし、もしかしたら伝えてる内容も違うのかもしれません。サイズの違う犬同士でも、ちゃんとコミュニケーションが成立してるのかどうかも気になります。 あと、野生の狼なんかはどうなんでしょうね。犬の祖先って狼だと聞いたことがあるんですけど、狼同士は遠吠えでコミュニケーションを取るって話を聞いたことがあります。もしそれが本当なら、犬にもその能力が受け継がれてる可能性もありますよね。でも家庭で飼われてる犬の鳴き声と、野生動物の鳴き声では意味合いが違うのかもしれないし、よくわからないです。 人間が犬の鳴き声を理解できるかどうかも疑問です。長年犬を飼ってる人だと、その子の鳴き方である程度気持ちがわかるって言いますけど、それって本当なんでしょうか。それとも人間が勝手にそう思い込んでるだけなのか。犬の方も、人間の言葉をある程度理解してるように見えるときがあるんですけど、これも本当のところはどうなんでしょうね。 同じ犬種同士だと、より細かいコミュニケーションが取れたりするのかも気になります。人間でも同じ言語を話す者同士の方が、より深い会話ができるじゃないですか。犬の場合はどうなのかなって。 実際のところ、犬の鳴き声にはどの程度の情報が含まれてるんでしょうか。感情的な状態、警戒レベル、相手への態度、自分の立場なんかを伝えてるのか、それとももっと単純な反応なのか。専門的な知識がないので全然わからないんです。 もし犬同士が本当に鳴き声で会話してるとしたら、すごく興味深いですよね。人間以外の動物にも、私たちが想像してる以上に複雑なコミュニケーション能力があるのかもしれないし。でも逆に、人間が動物を擬人化しすぎてるだけという可能性もありますし。 この疑問について詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。犬を飼ってる方の体験談なんかも聞かせてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近うちのワンちゃんの散歩で気になることがあって、皆さんにお聞きしたいことがあります。犬を飼い始めてまだそれほど経験が豊富ではないので、これが普通のことなのかよくわからなくて困っています。 問題は散歩コースにある側溝の金属製の網なんです。道路脇によくある、下水や雨水を流すための溝に被せてある格子状の蓋のことです。うちの子はこれを見ると明らかに嫌がって、できるだけ避けて歩こうとするんです。最初は偶然かなと思っていたのですが、何度散歩に行っても同じ反応を示すので、確実にあの網を怖がっているんだと確信しています。 具体的にどんな様子かというと、側溝の網が見えると歩くスピードが落ちて、なるべく網から離れた場所を歩こうとします。どうしても網の上を通らなければいけない場合は、足音を立てないようにそーっと歩いたり、時には完全に立ち止まってしまうこともあります。リードを引っ張って促しても嫌がって、無理やり歩かせるのもかわいそうで、結局遠回りをすることが多くなってしまいました。 この行動を見ていて思うのは、もしかすると網の下が空洞になっているのがわかるから怖いのかもしれないということです。犬って人間よりもずっと敏感だから、足の下が不安定だと感じ取っているのでしょうか。それとも金属特有の冷たさや硬さが嫌なのか、もしくは網の隙間から見える下の暗さが不安を煽っているのかもしれません。 考えてみると、犬の足の裏って人間の靴底と違って直接地面の感触を感じ取っているわけですよね。だから網の上を歩くときの感覚も私たちが想像する以上に違和感があるのかもしれません。特に小型犬だと体重が軽い分、網の隙間に足が挟まりそうな感覚があるのかなとも思います。 でも一方で、これって単純に慣れの問題なのかもしれないとも考えています。子犬の頃からいろいろな地面に慣れ親しんでいれば平気になるものなのか、それとも本能的にこういう不安定な足場を避けるものなのか、犬を飼ったことがない私にはさっぱりわかりません。 実際に散歩をしていて他の犬を見かけることもあるのですが、側溝の網の上を平然と歩いている子もいれば、やはり避けて通っている子もいるような気がします。ただ、じっくり観察したことがないので、本当のところはよくわからないというのが正直なところです。 この問題で一番困るのは、散歩コースが限定されてしまうことです。住宅街なので側溝はそこかしこにあって、全部避けて歩くとかなり遠回りになってしまいます。時間がないときなんかは特に大変で、もう少し気軽に散歩できたらなと思うことが多いです。 それから、将来的にもし引っ越しをすることになったとき、新しい環境でも同じように側溝を怖がるのかも心配です。都市部では側溝のある道路は珍しくないので、どこに住んでも同じ問題に直面する可能性が高そうです。 無理やり慣れさせようとして網の上を歩かせるべきなのか、それとも犬のペースに合わせて避けてあげるべきなのかも迷っています。ストレスを与えてまで慣れさせる必要があるのかわからないし、かといって一生避け続けるのも現実的ではないような気もします。 犬を飼っている先輩の皆さんに教えていただきたいのですが、やはり多くの犬が側溝の網を嫌がるものなのでしょうか。それとも個体差があって、気にしない子は全然平気なものなのでしょうか。もし同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、どのように対処されたのかも教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、初めて投稿させていただきます。実は今、パピヨンをお迎えしようかと真剣に検討していて、でも犬を飼うのは初めてなので分からないことだらけで困っています。 パピヨンって見た目がとても上品で美しくて、あの大きな耳がチャームポイントですよね。でも実際の性格がどうなのかが気になっていて、特に人懐っこさについて知りたいんです。 私自身、人との関わりが好きなタイプなので、もしお迎えするなら一緒に過ごす時間を大切にしたいし、お散歩中に他の人に会ったときも愛想よくしてくれる子だといいなあと思っています。でもパピヨンがどの程度人懐っこいのか、それとも実は警戒心が強いタイプなのか、全然分からなくて。 小型犬だから甘えん坊なのかなとは思うんですが、犬種によって性格の傾向って結構違うみたいですし、パピヨンは歴史的に貴族に愛されていた犬種だと聞いたことがあるので、もしかしたらプライドが高くて人を選ぶタイプなのかもしれないとも考えてしまって。 あと、家族以外の人に対してはどうなんでしょうか。来客があったときに人懐っこく迎えてくれるのか、それとも警戒して吠えてしまうのか。マンション住まいなので近所迷惑も心配ですし、でも番犬としての役割も少しは期待したい気持ちもあって、そのバランスがどうなのかも気になります。 それから子供との相性も知りたいです。将来的には子供を持ちたいと思っているので、子供に対して優しく接してくれるかどうかも重要なポイントです。人懐っこい性格だとしても、小さい子供の急な動きに驚いて噛んでしまったりしないか心配で。 飼い主との関係性についても教えてもらえると嬉しいです。べったりと甘えてくるタイプなのか、それとも適度な距離感を保つ独立心のある子なのか。私は犬と密にコミュニケーションを取りたいタイプなので、人懐っこくて甘えん坊な性格だと嬉しいんですが、逆にあまりにもべったりすぎて分離不安になりやすいなら心配です。 お散歩中の他の犬や人との関わりについても気になります。社交的な性格なら他の犬とも仲良くできそうですが、もし人見知りが激しいなら社会化に時間がかかりそうで。 トレーニングのしやすさにも関わってくると思うんです。人懐っこくて飼い主との絆が深い子なら、しつけも入りやすそうですよね。でも逆に甘やかされやすい性格だと、わがままになってしまう可能性もあるのかなと。 実際にパピヨンを飼っている方や、詳しい方がいらっしゃったら、リアルな体験談を聞かせてもらえると本当に助かります。良いところも大変なところも含めて、正直な意見をお聞きしたいです。 どんな些細なことでも構いませんので、パピヨンの人懐っこさについて何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの愛犬の口臭がずっと気になっていて、毎日歯磨きを頑張ってるんですが全然改善されなくて困っています。 最初は歯磨きが足りないのかなと思って、犬用の歯ブラシを買って毎日丁寧に磨くようにしたんです。でも1ヶ月以上続けても、相変わらず口が臭いままで。特に朝起きた時とか、顔を近づけるとすごく臭くて、正直ちょっと辛いです。 犬用の歯磨き粉も試してみたし、歯磨きシートみたいなのも使ってみました。一時的には少しマシになったような気もするんですが、結局また臭くなってしまって。歯磨きのやり方が悪いのかなと思って、動画とかも見て真似してみたんですけど、やっぱり効果が実感できないんです。 そもそも犬の口臭って、人間と同じように歯磨きだけで解決できるものなんでしょうか。人間だったら虫歯とか歯周病が原因で口臭がすることもあるけど、犬の場合はどうなんだろうって疑問に思っています。 うちの子はもう5歳になるので、もしかしたら年齢的なものもあるのかなとも考えています。若い頃はそんなに気にならなかったような気もするし。でも5歳ってまだそんなに高齢ではないですよね。 食事も気をつけてみました。ドライフードを変えてみたり、おやつを減らしてみたり。でもあまり変化がないような感じで。もしかして食べ物が原因じゃないのかもしれません。 友達に相談したら、口の中に何か病気があるんじゃないかって言われました。確かに歯茎が少し赤くなってるような気もするんですが、これが正常なのか異常なのかもよくわからないんです。犬の口の中って普段あまりじっくり見ることもないので、何が普通の状態なのかがわからなくて。 あと、水をあまり飲まない子なので、それも関係あるのかなって思っています。人間でも口が乾くと臭くなったりしますよね。犬も同じなのかもしれません。水を飲ませようとしても、あまり積極的に飲んでくれないんです。 歯磨き以外にも、口臭対策として何かできることがあるのでしょうか。マウスウォッシュみたいなものもあるみたいですが、効果があるのかどうか。サプリメントとかも見かけたことがあるんですが、本当に効くのかなって半信半疑です。 それとも、歯磨きの方法自体が間違ってるのでしょうか。力加減とか、磨く時間とか、どこを重点的に磨けばいいのかとか、実はよくわかってないまま続けてるのかもしれません。犬用の歯ブラシも色々種類があるみたいだし、もしかしたらうちの子に合ってないものを使ってるのかも。 口臭って、内臓の病気が原因のこともあるって聞いたことがあります。胃腸の調子が悪いと口が臭くなるとか。うちの子は食欲もあるし、元気そうに見えるんですが、もしかしたら目に見えないところで何か問題があるのかもしれないって心配になってきました。 歯石がたまってるのかなとも思うんですが、素人目にはよくわからないんです。白っぽい汚れがついてるような気もするけど、それが歯石なのか、ただの食べかすなのか判断できなくて。歯石だとしたら、家庭での歯磨きだけでは取れないんでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな対策が効果的だったか教えていただけると嬉しいです。毎日歯磨きを頑張ってるのに改善されないと、なんだかモチベーションも下がってしまって。でも愛犬の健康のためには続けないといけないですよね。 何が原因で、どうすれば改善できるのか、本当にわからなくて困っています。どなたかアドバイスをいただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。