【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7129件  2025-10-16 17:43時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    ヒート(生理)中の愛犬のケアについて何をすればいいのか悩んでいます...

    本文を簡易表示

    最近うちのワンコにちょっとした変化があって、もしかしてヒート(生理)なのかな…?と思うんですけど、恥ずかしながら正直ヒート中ってどんなことに気を付けたらいいのか、全然知識がなくて。なんとなくネットとかで「ヒート」とか「発情期」みたいな言葉は見たことあったけど、実際に自分の犬がその時期を迎えるって考えたこともなかったので、戸惑いながら色々調べ始めたばかりです。もし同じような経験がある方や、詳しい方がいたらぜひアドバイスほしいです。 まず、ヒート中の犬って普段と全然変わっちゃうものなのでしょうか?たとえば急に甘えん坊になったり、逆にちょっと神経質っぽくなったりとか。うちの子も少しだけ落ち着きがなくなったような気もして、以前にはなかった“そわそわ感”みたいなものを感じます。 今まで無邪気に遊んでた公園やお散歩コースでも、なんとなく他の犬との距離の取り方が難しくなった気がして悩んでます。ヒート中のワンちゃんを飼ってる方は、外出とかお散歩ってどうしてるんですか?普通にいつも通りに行っても大丈夫なものなんですかね?それとも、やっぱり他の犬に会わないようにタイミングずらしたりとか、人が少ない時間帯選んだりしてるんでしょうか。 あと、部屋での過ごし方についてもすごく気になっています。ヒート中って出血があるって聞くけど、やっぱりオムツ的なものを使うべきなんですか?それとも出血量によっては気にしなくてよいのでしょうか。 カーペットとかソファにしみがついたら困るし、自分自身まだ慣れてなくて対策も分からず焦ってます。みんなどんな風にお家の中で過ごさせてるんだろう。ベッドとかタオルを頻繁に変えたりしてる人が多いんでしょうか。 そして、ヒート中の犬って体調はどうなんでしょう?やっぱりしんどい時とかあるのかなってすごく気になります。食欲とか元気がなくなったら心配だし、逆に変な行動をし始めたらどう対応したらいいのか全然分かりません。例えば急に鳴き続けたり、普段はやらない場所でトイレしちゃったりとか、そういう“いつもと違う”ことがあったとき、どうしてあげたら落ち着かせられるのか、ヒントがあれば教えてほしいです。 それと、ヒート中に他の犬と極力会わせない方がいいって意見も目にしたことがあるんですが、実際のところ、みなさんどう思ってるんでしょう。特に未去勢の雄犬と出会った時はトラブルになることもあるって聞きますが、気をつけていることとかコツみたいなのがあれば知りたいです。お家の中でも犬自身がソワソワしてることがあれば、どんな対応されてますか? 最後に、ヒート中はワンコ用のおやつとか遊び道具で気分転換させてあげるとか、特別なケアをしてるよっていうエピソードがあれば、ぜひ教えてほしいです。実際の経験談やおすすめのグッズとかもあればすごく参考になります。 すごく初歩的な質問かもしれませんが、ヒート中の犬のケアで「これだけは気をつけた方がいいよ!」とか「これはやらなくてもOK!」みたいなアドバイスがあったら、ぜひ教えてほしいです。自分一人で考えると不安が大きくなるばかりなので、みなさんどう工夫してるのか聞かせてほしいです。 ぜひよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬にハウスの指示がなかなか伝わらない…うちの子にどうやって覚えてもらえばいいんでしょう?

    本文を簡易表示

    みなさんこんばんは。犬と暮らし始めてまだそんなに長くないんですが、最近、色々なしつけや日常のことをネットで調べる毎日です。今まさに悩んでいるのが「ハウス」を教える方法について。いわゆる“自分の場所”=ケージやクレートに自発的に入ってもらう、あれです。いろんな方のSNSや動画を見ても、すでにちゃんとできているワンちゃんが多くて、本当にうちの子にもできるのかな…と不安になっています。 そもそも「ハウス」の指示自体は、将来的に困らないためにも早めに身につけてもらったほうが良いとよく聞きます。お客さんが来た時や、災害時、外出時の預け先でも、ケージやクレートで待てたほうが絶対安心だし、犬にとっても心の拠り所ができると聞きました。でも、現実はなかなか思うようにいきません。 今のところ、うちの子はケージやクレートにそこまで抵抗はないと思うのですが、「ハウス」と声をかけても気が向いた時にしか入らないし、おやつで誘導しても反応してくれないこともしばしば。そもそも、「ハウス」という言葉自体が何を意味しているのか分かっていないのかもしれません。また、ケージに入るイコール閉じ込められると思っているのか、明らかに警戒した表情を見せることもあります。そのたびに、無理やり入れたり怖い思いをさせたら、ますます嫌いになっちゃうのかなと自分でも悩みます。どうすれば嫌なイメージを持たずにハウスを好きになってもらえるのか、ポイントが分からず困っています。 実際のところ、皆さんはどのタイミングで「ハウス」トレーニングを始めましたか?教え方も、おやつで釣るのが良いのか、それとも玩具や他の方法で誘導したほうがいいのか…。ケージやクレートの配置とか、居心地の良さも関係あると聞いたことがあるので、寝床として気に入ってもらえるような工夫も必要なのかなと考えています。でも家のスペース上、ケージの置き場所なんかにも限りがありますし、ぬいぐるみや毛布を入れたらそれがいいのか、逆に気が散っちゃうのかもすごく迷います。 あと、「ハウス」のコマンドを覚えてもらうまでに、どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?みんなどんどん進んでいるように見えて焦ってしまいますが、実際には失敗やうまくいかないことも多いのかな…。できない時に、どうやってリセットするのか、あるいは諦めずに進めるコツみたいなものがあったら是非聞いてみたいです。 それから、家族の中でも声の掛け方がバラバラなのですが、それがダメだったりするんでしょうか?みんなが同じやり方と声がけで統一した方が犬も理解しやすいのかな、とふと思いました。実際に経験された方の体験談やおすすめの言葉かけ方、日常のちょっとした工夫などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 頼りない内容でお恥ずかしいですが、本当に行き詰まりを感じているのでアドバイスいただけると嬉しいです。皆さんはどうやって「ハウス」を覚えてもらいましたか?モチベーションの維持や、日々無理なく続けるコツがあれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    賢い犬種が知りたい!初心者でも大丈夫な犬を探しています

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼おうか真剣に悩み中です。もともと小さい頃から実家には犬がいたし、犬好きの友人も多いのですが、気づいたら自分の家に犬が居る生活って今までなかったので、どうしても慎重に考えてしまっています。それでふと、「もし自分が飼うなら、できれば賢いって言われる犬種にしたいな~」と考え始めました。というのも、しつけがしやすいとか、人間の言うことをよく理解してくれるワンちゃんだと、初心者の私にも向いているかななんて思いまして。 ただ、賢い犬種って具体的にどの犬なんでしょう?友人の話やネット記事のタイトルなんかでは「頭が良い犬ランキング」みたいなものを見かけたことはあるんですけど、じゃあ実際にどの子なら一緒に暮らしやすいのか、分かったようで分からないです。 しかも、「賢い」っていっても、しつけがしやすいのか、物覚えが早いのか、空気が読めるってことなのかもよく分かっていないです。たとえば、芸をすぐに覚えたり、初めての場所でもすぐ順応できちゃう子も賢いって言うでしょうし、逆にちょっと頑固でも人間みたいに自分の意思をしっかり持っている感じの子も、それはそれで賢そうだなあとも思ったり。改めて考えれば考えるほど「賢さ」ってなんなんだろう?と思います。 あと、私は犬のことを話題にするのが好きなんですが、身近に本格的にブリーダーや訓練士の友達はいないので、ネットに頼りがちなんです。自分の経験値としては「犬ってみんな基本的に賢い」くらいのざっくりしたイメージしかなくて、どの犬種が特に知能が高いとされているのか、正直よく分かっていません。しかも、犬の知能の話になると、よく「人間の3歳児レベル」なんて表現も耳にしますが、あれも漠然としていてピンとはきていません。実際に飼ってみた人たちのエピソードや失敗談があれば、それを参考にしたいんですが、情報量が多すぎてどこから手をつけていいかわからず…。 そういうわけで、ここで犬好きの皆さんに頼らせてください。「賢い犬種ってどれなの?」「日々の生活で“おお、賢い!”ってなる瞬間って、どんな時?」など、幅広く教えていただけると嬉しいです。たとえばですが、マンション暮らしでも飼いやすいとか、家に子どもがいるけど大丈夫だった、とか、実感ベースの話を聞きたいなと思っています。 逆に、賢いからこそ困ったことももしあれば、そんなお話もぜひ知りたいです。今はまだ知識ゼロに近い状態なので、少しでも参考になるエピソードやアドバイスがあればありがたいです。どの犬種を迎えるか考える上で、ぜひいろいろ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    オールド・イングリッシュ・シープドッグを日本の気候で飼うことはできるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    突然ですが、最近とても気になっていることがあって、ここで相談させていただきます。私は昔から犬が大好きで、今までいろんな犬種の話を聞いたり写真を見たりしてきたのですが、ここ最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグという犬種がとても目にとまるようになりました。ふわふわモコモコの被毛に、とっても優しそうな表情。外国の映画やドラマで見かけて「かわいいなぁ」と思ってはいたのですが、日本で飼うとなるとどうなのかな?と思い始めました。 私自身は小型犬しか飼ったことがなく、大型犬にはあまり詳しくありません。そもそもこの犬種自体、日本ではあまり見かけないような気がして、それも気になっています。有名な犬種なのか、海外ではどのくらい人気なのかもよく知りません。でも、SNSで散歩している動画や写真を見るたび、その愛らしさにどんどん惹かれていきます。とはいえ、ただ「かわいい!」だけで飼うわけにもいかず、しっかり調べてからでないと、不安が大きいです。 そこで一番気になっているのが、日本の気候にオールド・イングリッシュ・シープドッグが合うのかどうかということです。特に日本の夏は湿気もあって暑さが厳しいですよね。人間でも熱中症になったり体調崩したりしがちなあの暑さを、この犬たちはどうやって乗り切っているのか気になります。モコモコの長い被毛を見ると、正直大丈夫なのかな、暑さに弱かったりしないのかなと心配になってしまいます。また、冬の寒さには強そうな印象がありますが、地域によっては雪がほとんど降らなかったりするので、それも含めて向いているのか知りたいです。 さらに、散歩や運動量についても素朴な疑問があります。大型犬ですし、もともと牧羊犬だったという話もちらっと見かけたことがあります。そうなると、相当散歩や運動が必要なのかなと気になります。日本の住宅事情だと、広いお庭やドッグランがないとストレスを感じてしまったりするのでしょうか。また、被毛のお手入れも相当大変そうで、毎日のケアや、換毛期にはどんな対応をしているのか、実際に飼っている方の生活スタイルなども想像がつきにくいです。 そして、日本でオールド・イングリッシュ・シープドッグと生活している方がどんなふうに工夫しているのか、もしよろしければぜひ教えていただきたいです。エアコンをずっとつけっぱなしにしているとか、シャンプーやカットにどれくらいの手間や費用がかかるのかなど、初歩的なことでも構いません。犬自身が健康的に快適に暮らしていけるかどうか、とても気になります。何も知らずにお迎えして後悔したくないので、事前にしっかり準備したいなと思っています。 実際にオールド・イングリッシュ・シープドッグを日本で飼っている方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、率直な感想やアドバイス、日常生活で困ったことや工夫されていることなど、どんなことでも教えていただけると嬉しいです。 特に、日本の気候でこの犬種は本当に飼えるのか?という点について、生の声をお聞きしたいです。皆さんのご経験や知識をぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がご飯を食べすぎてすぐ吐いてしまう時、どうすれば防げるか知りたいです

    本文を簡易表示

    こんばんは、ちょっと聞いてほしいことがあって書き込みます。僕の家で犬を飼い始めてしばらく経つんですが、わりとしょっちゅう、食べすぎなのかご飯を食べた後に吐くことがあります。最初は正直「犬ってそういうもんなのかな」と思っていたんですが、最近回数が増えてきた気もして、ちょっと心配になってきました。 正直なところ、自分自身そこまで犬に詳しいわけじゃなくて、ご飯の量や与え方についても「こんな感じでいいかな」と手探り状態です。SNSやネットで飼ってる人を見てても、犬ってけっこう食いしん坊な子が多いみたいで、うちの犬も例に漏れず、ご飯の時間になるとすごいテンション上がってガツガツ食べちゃうタイプです。で、そのせいなのか満腹になってちょっと遊んだだけで吐いちゃうことも。あまりにも普通に吐くので、逆に放っておいても良いのかな…なんて妙な安心感もちょっと出てきたり。でも、できればそんな姿は見たくないし、本人(?)も苦しいだろうし、できることがあるなら何とかしたいと思っています。 何かこう、日常でできるちょっとした工夫とか、もっと良い予防法があれば知りたいんです。今はとりあえず、思いつきでフードを今までより少なめにしてみたり、ご飯の回数を分けてみたりってのはやってみたけど、正直これが正解なのかもわかってないです。あと食べるスピードがやたら早いので、何かいい方法ないのかなと。おやつのあげ方やタイミング、ご飯をあげる場所とかも関係あるんでしょうか? なんか全然自信が持ててなくて困ってます。 そもそも犬って吐く生き物なんですかね?特に運動した後すぐとか、逆に空腹時間が長かった後に一気に食べた時に吐きやすいような気もするし、どこまで気をつけてあげればいいのか。このまま好きなだけ食べさせるのは良くないのかなとか、フードの種類や硬さなんかも影響したりするんでしょうか。うちの家族も犬を飼うのが初めてなので、皆でいろいろ不安になっています。たぶん他にも、同じようなことで困った人多いんじゃないかと思って投稿しました。 もし似た経験がある方とか、こんなことに注意してみたら? みたいな経験談、アドバイスがあればぜひ教えてほしいです。特にこれといって特別な事情があるわけじゃないんですが、やっぱり犬も家族の一員なので、できるだけ元気でいてほしいなと。 食べ過ぎで吐くのを減らすための普段の工夫や、ご自身がやっていること、良かったグッズやアイディアがあったらぜひ知りたいです。何でもいいので、気軽にコメントもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。