【投稿掲載数】 7310件 2025-11-10 02:24時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-10 02:24時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
うちでは2歳のミニチュア・ピンシャーを飼っています。もともと小柄で元気いっぱいな犬種だということは知っていたのですが、最近子どもと接する機会が増えてきたり、実家に猫がいるため今後同居する可能性が出てきたりして、どうなのかなと不安になっています。 ミニピンは見た目は小さいですが、とてもパワフルで自分の意思が強いように感じます。遊んでいる時も一生懸命で、ボールを追いかける姿はすごく可愛いのですが、勢い余ってこちらの腕や手にぶつかってきたりすることもあります。私自身はそれほど気にしていませんが、小さい子どもだとびっくりしてしまうのではないかと思ったり、逆に犬のほうが嫌な思いをしないか心配になります。 また、散歩のときに他の犬とすれ違うときは興味津々で近づきたがるのですが、相手があまり乗り気でない時でもぐいぐい行ってしまうところがあります。人懐っこい性格なのか、それとも単に自分が主導権を持ちたいだけなのか、まだよく分かりません。 特に同居する可能性のある猫に対してどう接するのかは未知数で、最初から仲良くできるものなのか、それとも距離感を大事にした方がいいのか、経験がなく迷っています。 子どもとの関係についても、まだ実際に長い時間触れ合わせたことがないのでイメージがわかないのですが、体力の差や遊び方の違いでお互いにストレスにならないかが気になります。うちの犬は嬉しいとジャンプをよくするのですが、その勢いで小さい子に飛びついたら危ないのでは、と考えてしまいます。もちろん躾や接し方である程度は変わるのだと思いますが、そもそもミニピンという犬種は子どもや他のペットとの相性が良いほうなのかどうか、経験のある方のお話を伺いたいです。 見た目は可愛らしいのに中身はしっかりしていて、ある意味ギャップが魅力でもあるのですが、その分付き合い方に工夫が必要なのかなとも思います。 もしミニピンと子どもが一緒に暮らしているご家庭や、猫や他の犬と仲良くしているケースをご存じの方がいたら、どんな雰囲気なのか、どんなことに注意しているのかをぜひ教えていただければありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。初めて犬を飼うことになりました。子どもの頃から犬が大好きで、ずっと「いつか一緒に暮らしたいな」と思っていたので、念願が叶った形です。迎えたのはトイプードルの子犬で、毎日一緒に過ごすだけで本当に楽しくて癒されています。ただ、ひとつ大きな悩みがあって、それが「名前をどう決めるか」です。 家族や友人からは「直感で決めたらいいよ」とか「呼びやすいのが一番だよ」と言われるのですが、いざ考えると本当に悩んでしまってなかなか決められません。やっぱり名前は一生呼び続けるものなので、いい加減にはしたくないと思う気持ちが強いです。候補をいくつか出して声に出して呼んでみたりもするのですが、「これだ!」というしっくりくるものが見つからず、まだ迷い続けています。 私が気になっているポイントは、まず呼びやすさです。短めで、はっきりした音の方が犬も覚えやすいのかなと思ったり、逆に2〜3音くらいの長さなら親しみやすいのかなと思ったり…。それから、オリジナリティも気になります。 公園やドッグランなどで呼んだときに同じ名前の子が多いと混乱しそうで、それは避けたいなと考えています。でも、あまりに変わった名前にしてしまうと自分が呼ぶときに恥ずかしい気がするし、バランスが難しいです。 また、響きだけではなく意味も気になります。自分にとって大切な思い出にちなんだ言葉や、好きなキャラクターからとるのもいいのかなと思いますが、逆にそうすると少し自分の趣味を押し付けてしまっているような気もして、犬にとってどうなのかなと考えてしまいます。外国語の名前もおしゃれでかわいいなと思うのですが、発音しづらいと日常的に使うときに困りそうですし、日本語っぽい響きのほうがしっくりくるのかなと悩みは尽きません。 それに、これからしつけをしていくときに名前を呼ぶ場面が多いと思うので、犬がしっかり反応してくれるような名前をつけたいです。例えば、「おすわり」とか「まて」といった指示の言葉と似たような音だと混乱してしまうのかなと思うと、それも避けた方がいいのかなと考えています。でもそういう細かいところまで気にしていると、余計に選べなくなってしまいます。 実際に犬を飼っている方は、どうやって名前を決めたのでしょうか。みなさんは直感で決めたのか、それともいろいろ調べて考えたのか、最初に候補をいくつか挙げてから決めたのか、とても気になります。後から「やっぱり違う名前にすればよかった」と思うことはないのでしょうか。飼い主さんの中には呼んでいるうちに自然と別の愛称ができて、それが定着したという話も聞いたことがありますが、そういうケースは多いのでしょうか。 私としては、できれば最初からしっかりと納得できる名前をつけたいと思っています。これからずっと一緒に過ごす大事な家族ですし、毎日何度も呼ぶことになる名前なので、聞くたびに温かい気持ちになれるものにしたいです。けれど、いざとなると「本当にこれでいいのかな」と不安になってしまい、なかなか決断できません。 犬の名前を決めるときに大切にした方がいいポイントや、逆に気にしすぎなくてもいい部分など、経験者の方からアドバイスをいただけると嬉しいです。どうか参考にさせてください。
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを飼っています。とても元気で明るい性格の子なのですが、最近になって抜け毛の量が増えてきたように感じて不安になっています。トイプードルは比較的抜け毛が少ない犬種だとよく言われていると思うのですが、実際に毎日の掃除のときや服についた毛の量を見て、以前よりも明らかに多いような気がするんです。 そのため、何かしら原因があるのではないかと心配になり、今回相談させていただきました。 思い当たることとしては、ここ数か月で私自身の生活リズムが変わったことがあります。これまでよりも外出時間が長くなり、特に日中は犬と一緒にいられる時間が減ってしまいました。 家族も同居しているので完全にひとりぼっちになるわけではないのですが、やっぱり一番一緒に過ごしていた私が不在になることで、うちの子にとっては寂しい思いをさせているのかもしれません。家を出るときにクンクンと鼻を鳴らしたり、帰宅したときに玄関で全力で飛びついてきたりする様子を見ると、やっぱり強い感情を抱いているのかなと思います。 最近では、帰ってきてからも以前より体をかくしぐさが目立ったり、ブラッシングをするときに毛が多めに抜けるような気がしています。季節の変わり目なら自然なことだと思えるのですが、今の時期は特に換毛期とは言えないので余計に疑問に感じています。 人間でもストレスで髪が抜けやすくなることがあると聞いたことがありますが、犬の場合も精神的なストレスや寂しさが原因で毛が抜けることがあるのでしょうか。 もしそうであるなら、私が不在の時間にできるだけ安心させてあげられる工夫をしてあげたいと思っています。例えば、外出のときにお気に入りのおもちゃを近くに置いておくとか、私の匂いがついたタオルなどをそばに置いておくと落ち着くのかどうかなど、いろいろ考えてしまいます。 散歩の時間を増やす、帰宅後にたっぷり遊んであげるといったことも効果があるのか気になっています。ただ、どこまでが本当に意味のある対応で、どこまでがただの自己満足になってしまうのか分からず、試行錯誤の状態です。 また、抜け毛と同時に気になるのは気分の変化です。普段はとても明るく、誰にでもしっぽを振って寄っていくのですが、最近は少し落ち着きがなく、部屋の中を行ったり来たりすることも増えました。 がいるときには安心しているように見えるので、やっぱり留守番の時間が影響しているのかなと考えてしまいます。それとも単に成長過程での変化なのか、もしくは全く別の原因があるのか…私には判断がつきません。 インターネットなどを見ても、犬の抜け毛については換毛期や食事の栄養状態、皮膚の健康などいろいろな要素が関わると書かれていて、寂しさやストレスに直接結びつくのかどうかはよく分からないのが正直なところです。 でも、実際に犬と一緒に生活していると、気持ちの影響をすごく受けているように見える瞬間がたくさんあるので、心の状態と体の変化は無関係ではないんじゃないかと思っています。 そこで、犬が寂しい気持ちやストレスを抱えることで実際に抜け毛が増えることはあるのか、もしそうであるならそれを少しでも軽くしてあげるためにはどうすればいいのか、経験のある方や詳しい方からぜひ意見を伺いたいです。 同じように留守番が多い生活をしている犬を飼っている方が、どんな工夫をしているのかも知りたいです。愛犬にとって少しでも安心できる環境を作ってあげたいので、アドバイスをいただけると本当に助かります。
終了済み
本文を簡易表示
最近うちのトイプードルの行動について気になることがあって、皆さんに相談したくて投稿させていただきました。 一人暮らしをしているのですが、去年からトイプードルを飼い始めて、毎日本当に癒されています。 ただ、最近気になることがあって、うちの子がよく自分の手足を舐めたり、時々私の手や足も舐めてくることがあるんです。最初は愛情表現かなと思って微笑ましく見ていたのですが、よく観察してみると結構頻繁にやっているんですよね。特に私が仕事から帰ってきた時や、散歩の後、それから夜寝る前なんかによく舐めている姿を見かけます。 友人に話したところ、犬が舐める行為はストレス解消の一種かもしれないよと言われて、それが本当なのかどうか気になって仕方がないんです。確かに考えてみると、人間だって爪を噛んだり貧乏ゆすりをしたりすることでストレス発散することがありますよね。犬にとってもそういう自己調整の方法があるのかもしれません。 でも一方で、単純に習慣になっているだけかもしれないし、何か他の理由があるのかもしれないし、正直よくわからないんです。舐めること自体が問題のある行動なのか、それとも自然な行動なのかも判断がつきません。 うちの子の場合、舐めている時の表情を見ると、なんだかリラックスしているような気がするんです。目を細めていることが多いし、舐めた後はよく眠りについているような気がします。もしかしたら本当にストレス解消の効果があるのかもしれないなと思うんですが、逆に舐めすぎて皮膚に問題が出てしまわないかも心配になってしまいます。 実際のところ、犬が舐める行為にはどのような意味があるのでしょうか。ストレス解消以外にも理由があるのでしょうか。例えば退屈しのぎだったり、何かの欲求を満たそうとしているのかもしれませんよね。 それから、もし本当にストレス解消の意味があるとしたら、舐める頻度や時間帯から何かわかることはあるのでしょうか。うちの子は特に夕方から夜にかけてよく舐めているような気がするんですが、これは一日の疲れやストレスを解消しようとしているということなのでしょうか。 また、飼い主として何かできることはあるのでしょうか。もしストレス解消が目的なら、他にもっと良いストレス発散方法を提供してあげることができるかもしれませんし、逆に舐める行為自体が健全なものであれば、無理に止めさせる必要もないのかもしれません。 同じような経験をお持ちの飼い主さんや、犬の行動について詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。インターネットで調べてみても色々な情報があって、どれが正しいのかよくわからなくて困っています。 特に知りたいのは、舐める行為が犬にとって本当にストレス解消になるのかという点と、飼い主として気をつけるべきことがあるかという点です。過度に心配する必要はないのかもしれませんが、大切な家族の一員なので、できるだけ快適に過ごしてもらいたいと思っています。 皆さんの経験や知識を教えていただけると本当に助かります。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
3歳になるラブラドールレトリバーを飼っています。とにかく元気いっぱいで、走ることや水遊びが大好きな子です。今年の夏は特に暑いので、涼をとるために海や川に連れて行って一緒に遊ばせたいと思っているのですが、犬と水辺に行くのは初めての経験なので、正直どんなことに気をつければいいのか分からず不安です。 楽しませたい気持ちは強いのですが、危ない目に遭わせてしまっては本末転倒なので、経験のある方にアドバイスをいただければと思い、ここに投稿させてもらいました。 ラブラドールは泳ぎが得意だと聞いたことがありますが、本当に初めての場所でも自然に泳げるものなのでしょうか。人間でも海や川は波の強さや流れの速さに注意が必要だと思いますが、犬の場合はどのくらいの危険があるのかが想像できません。 例えば海なら潮の満ち引きや波の高さ、川なら流れの急なところや深さなど、人が見て判断するのと同じ感覚でいいのか、それとも犬特有のリスクがあるのか気になっています。 また、水遊び中に飲んでしまう水も心配です。川の水や海水を少し口にしてしまうのは仕方ないことだと思いますが、たくさん飲んでしまったら体調を崩すこともあるのでしょうか。遊んでいる間に夢中になって飲み込んでしまうのではないかと不安です。それと、濡れたままの体で長時間いると皮膚に良くないと聞いたこともあるのですが、遊んだ後のケアについてもどうしたらいいのか分かりません。 さらに、海や川の岸辺には尖った石や流木などがあることもありますよね。足の裏を怪我してしまうこともあるのではないかと心配です。人間の子供ならサンダルを履かせたりできますが、犬の場合は裸足のままなので、そういった点で気をつけることがあれば知りたいです。 海の場合は周りに人も多いと思うので、他の人に迷惑をかけないようにするにはどうしたらいいか、川の場合は人が少なくても野生動物や虫など別のリスクがあるのではないかと想像しています。実際に犬と水遊びをしている方は、どんな点に気をつけて準備や後片付けをしているのか、とても気になります。 正直、犬を水辺に連れて行くというのは楽しい反面、知らないことばかりで心配が尽きません。思いっきり遊ばせたいという気持ちはあるのですが、安全面での知識がないままでは不安が大きく、まずは経験のある方のお話を伺いたいと思っています。 犬と一緒に海や川で遊ぶときに、特に気をつけたほうがいいことがあれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。