コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、気になることがあって投稿してみました。うちの愛犬(中型犬)を飼い始めて1年半くらい経つのですが、この冬は私自身の体調不良と天候の悪さで散歩の回数がガクッと減ってしまいました。そうしたら、なんだか爪が伸びるのが早くなった気がするんです。 普段は2週間に1回くらいのペースでトリミングに連れて行ったり、自分で爪切りをしたりしていたんですけど、最近は10日くらいでカチカチ音がするようになるんですよね。床を歩くとカチカチ鳴るあの音、わかりますよね?あれが聞こえると「あ、もう爪切りの時期かな」って気づくんです。 それで思ったんですが、犬って散歩中にアスファルトとかコンクリートの上を歩くことで自然と爪が削れてるものなのかな?だから散歩が減ると、通常より爪が伸びやすくなるのかなぁと。 私の周りに犬を飼っている友達はそれほど多くないので、経験者の方の意見を聞きたくて。散歩に行けない日が続くと、みなさんのワンちゃんも爪が伸びるの早くなりますか?それとも私の勘違いかな? もし関係があるなら、どのくらいの散歩(時間や距離)があれば、爪の伸びるスピードをある程度抑えられるのでしょうか。雨の日や寒い日、どうしても外に出られない時の対策とかもあれば教えてほしいです。 それと、犬種によって爪の伸びる速さって違うんでしょうか?小型犬と大型犬で差があるのかなとか、毛の色や毛質によって爪の質も変わってくるのかなとか、素人なりに色々考えちゃって。 あと、室内で過ごすことが多い犬と、外で活発に動く犬とでは、爪の状態に違いがあるのかも気になります。うちの子は元々活発なタイプなんですが、散歩が減った今は家の中でもあまり走り回らなくなって、全体的に運動量が減っているように感じます。それも爪の伸びに関係しているのかな? 犬の足の裏って意外と繊細で、爪が長すぎると歩き方が変になったり、関節に負担がかかったりすると聞いたことがあります。なるべく適切な長さを保ってあげたいのですが、適切な頻度ってどのくらいなんでしょうか。 散歩と爪の伸びる速さの関係性について詳しい方、ぜひ教えてください。そもそも関係ないよ!というのであれば、それはそれで安心できるので…。あと、もし室内でできる爪のケアとか、散歩の代わりになるような運動方法があれば、そちらも合わせて教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたが、初めての犬なので分からないことだらけで…。みなさんの経験や知識をシェアしていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは。半年前から柴犬を飼い始めて、初めての犬との生活を楽しんでいます。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって相談させてください。 うちの犬、留守番中にけっこう不安になるみたいで、帰ってくるとソファーの下に隠れてたり、たまに物を齧ってたりするんですよね。これって分離不安かな?って思って色々調べてみたら、犬のストレス対策として「ホワイトノイズ」が効果的だって情報を見つけました。 実は音楽については少し試してみたことがあって、クラシックを流しておくとちょっと落ち着くような気がするんですが、効果はイマイチでした。でもホワイトノイズってのは初めて知って。雨音とか波の音とか、一定のざーっていう音が犬にとっては心地よいらしいですね。 具体的には、留守番中にホワイトノイズマシンを置いておくとか、スマホでホワイトノイズアプリを流しておくとかいう方法があるみたいなんですが、実際に効果あるんでしょうか? 僕が気になるのは、まず犬の耳って人間より敏感だから、音量はどのくらいが適切なのか?それと一日中流しっぱなしにしても大丈夫なのか?あと犬によって好みの音(雨音、川のせせらぎ、扇風機の音など)があるのかどうか?そのあたりが知りたいです。 それから、ホワイトノイズを使うならスピーカーの置き場所も重要なのかな?あと、市販のペット用ホワイトノイズマシンってあるのかな?それとも人間用のでも問題ないのか? 雷や花火の音を怖がる子もいると思うんですが、そういう外部の音をマスクする効果もあるのかも知りたいです。特にこれから夏になると花火大会の季節だし、うちの子もすごく怖がるんじゃないかと心配で…。 あと、これは単純な疑問なんですが、自然界の野生の犬って静かな環境で生きてきたわけじゃないですよね。風の音とか、雨の音とか、自然界の音に囲まれて生きてきたわけで。だからホワイトノイズって実は犬の本能的な部分に働きかけるものなのかな?って思ったりもします。 最近はYouTubeとかにも犬用リラックスミュージックとかアップされてるけど、あれはホワイトノイズとはまた違うのかな?それとも似たような効果があるのか? 長期的に見て、ホワイトノイズに頼るのが良いのか、それとも不安の根本原因に対処すべきなのか、そのバランスも悩みどころです。でも、もし簡単に試せて効果があるなら、ぜひ取り入れたいと思っています。 みなさんの中で実際に犬にホワイトノイズを使っている方いますか?効果はどうでしたか?おすすめのアプリとか音源とかあれば教えてほしいです。ちなみにうちの子は1歳で、基本的には元気いっぱいなんですが、一人になると不安になるタイプです。 経験者の意見や専門的な知識をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今年の春から初めて犬を飼い始めた者です。実家では猫を飼っていたので、犬との暮らしは初めての経験で日々新しい発見の連続です。 特に不思議に思っているのが、うちの子がどこに行くにも私についてくること。リビングで作業していると足元で寝ていますし、キッチンに立つとすぐ後ろにいます。お風呂に入ろうとすると扉の前で待っているし、トイレにも一緒について来ようとします(さすがにそれは遠慮してもらってますが😅)。 最初は単に甘えん坊なのかなと思っていたんですが、これって犬あるあるなんでしょうか?友達の家の犬も同じような感じだし、ネットの動画を見てても飼い主さんの後をついて回る犬が多い気がします。 猫だと「構わないで〜」って感じで自分のペースで行動することが多かったので、この違いにびっくりしています。犬はなぜそんなに飼い主のそばにいたがるんでしょうか?何か本能的なものなのか、それとも愛情表現なのか気になります。 私が部屋を出ると寂しそうな顔をするし、帰宅するとすごく喜んでくれるので、やっぱり単純に寂しいからなのかな?でも、おやつをあげる時以外でも常にそばにいるのは、何か他の理由があるのでしょうか。 ちなみに、留守番の時はちゃんとケージで大人しくしてくれています(カメラで確認済み)。でも私が家にいるときは常に視界に入れていたいみたいで、目で追ってきます。たまに自分の時間が欲しいな〜と思うこともありますが、そんな風に思われていると申し訳なくなって結局一緒にいることが多いです。 犬を飼っている先輩方、これは犬の習性なのでしょうか?それとも何か特別な理由があるのでしょうか?もしかして私が何か間違ったしつけをしているせいで、必要以上に依存してしまっているのかな、とか心配になることもあります。 また、ずっとそばにいたいという気持ちを尊重しつつも、たまには一人の時間も必要かなと思うのですが、そういう時はどう対応するのがベストなのでしょうか?無視するとかわいそうだし、かといって常に一緒にいるのも現実的ではないし...。 他の犬種だとまた違うのかな?とか、年齢によって変わってくるものなのかな?とか色々気になっています。経験豊富な飼い主さんたちのアドバイスをいただけると嬉しいです。 初めての犬との生活、毎日楽しいながらも分からないことだらけで、こんな基本的なことを質問してすみません。 でも、この子の行動や気持ちをもっと理解して、より良い関係を築いていきたいと思っています。 みなさんの犬ちゃんたちはどんな感じですか?経験談や知恵をシェアしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近妻と旅行の話をしている時に、ふと「ブルドッグって、飛行機に乗れるのか?」と疑問に思いまして…。我が家にはブルドッグがいるわけではないんですけど、友人の家が飼っていて、時々一緒に旅行することがあって「飛行機に乗って遠出もありじゃない?」という話題が出ました。けれどもブルドッグって独特な顔つきをしているし、体もしっかりしているから、なんとなく他の犬種と同じようにはいかないんじゃないか、という気持ちが拭えません。 正直、飛行機でのペット同伴はどうなっているのか、その仕組みすらあまりよく分かっていません。動物好きの方ならご存じかもしれませんが、犬でも猫でも飛行機に乗せるってかなりストレスが掛かると聞いたことがあります。 ましてやブルドッグのような体型や顔立ちの犬だと、いろんな面で心配事が多いんじゃないかと…。例えば、気圧の変化や揺れ、知らない場所に置かれる不安、夏場だったら温度管理…想像したらきりがないですが、これらがブルドッグにどれだけ影響するものなのか、全然分からないので不安になります。 もう一つ気になるのが、航空会社側のルールです。ペットの搭乗制限があるとか、犬種ごとに規則が違うこともあるって聞いたんですが、ブルドッグのように鼻が短い犬は特に注意が必要なんじゃないかと思ってます。 もし飛行機に乗せられない、もしくは特別な条件がいる犬種なら、出発前にかなりしっかり確認したほうがいいですよね。実際にブルドッグと一緒に飛行機移動をした方の体験談や、航空会社での対応の違いなども知りたいです。 さらに、ブルドッグは暑さや湿気に弱い犬種だと耳にしたことがあって、夏場の飛行機利用は特にリスクが高くなりそうです。人間ですら窮屈に感じる空間で、空調や気圧の調整が難しい貨物室に預けられるとなると、どれだけ負担になるんだろう、と思ってしまいます。だからといって機内持ち込みができるサイズかというと、そこもまたちょっと難しいでしょうし、最悪の場合を考えたら躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。 個人的には、ペットホテルや家族に預けるのも一つの手ではないかと思いながらも、本当に一緒に旅をしたいとなると、できる限り安全に飛行機に乗れる方法が知りたいです。ネットで調べてみても、なかなか決定的な答えが見つからず、口コミでも意見が分かれているように思います。"うちは乗ったことがある""うちの近くの空港で断られた"といった声もあって、どれが一般的なのかピンときません。 特別な資格や知識があるわけでもなく、まったくの素人質問で恐縮ですが、ブルドッグを飛行機に乗せたい場合、何を気をつけるべきなのか、そもそも乗せても大丈夫なのか、ご存じの方がいればご教示いただけないでしょうか? また航空会社による違いや、時期による注意点などがあれば、そのあたりも参考にしたいです。これから旅行シーズンに入り、同じような悩みを持っている方もいるかもしれないので、ぜひいろんな経験談やアドバイスを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ふと疑問に思ったことがあるので、同じようにわんこを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったらぜひ聞いていただきたいです。 私は昔から犬が好きで、今も家族の一員として一緒に暮らしています。年齢も重ねて(自分も犬も!)だいぶ落ち着いてきたとはいえ、やっぱり毎日犬の様子が気になってしまうタイプです。そんななか、散歩とか運動の後、あるいは暑い日や興奮した時などによく見かける光景なんですが、パンティングをしているタイミングで、口の端からよだれ(唾液)がかなり多めに出ていることがあります。 最初は「まあ暑いし、こういう時はそうなるのかな」と軽く考えていたのですが、ふと気になってしまって。「犬って、パンティング中によだれが増えるのは普通?」と周りには聞きづらかったので、今回初投稿してみることにしました。 思えば、昔実家で飼っていた子も暑い日にハァハァしながらベロを出していて、その時もやっぱり唾液が糸引くくらいだったような気がします。でも、その頃は正直あんまり深く考えていませんでした。 自分の中でなんとなく「パンティング=熱い時や運動した後の普通の姿」って認識だったんですが、よく観察していると、普段よりも明らかに口の中やベロがテカテカしていて、ぽたぽた垂れそうな時もけっこうあるな、と気づき始めました。こういうのって皆さんのわんこでも普通のことなんでしょうか? それとも、うちの子が特に唾液分泌が多いだけなのか、それとも何かストレスサインや体調の変化なんてこともあるんでしょうか。SNSとかを見ていると、パンティング中に唾液が滴るほど垂れるとちょっと心配、みたいな話も見かける反面、普通にそういうものだよ~という声もあって、どっちが正しいのか分からずモヤモヤしています。 ちなみに、パンティング自体は暑い季節や、運動後、緊張した時など、色んな場面でよく見る反応だと思っています。私の暮らしている地域は夏になると室温も上がるので、散歩や外遊びには常に注意しているのですが、それでも家の中に戻ってきてからもしばらくハァハァして、ベロに泡みたいなよだれが付いていることも珍しくありません。人間だと緊張で口が乾くってパターンが多い気がするのに、犬の場合は逆に唾液が増えるのかな、なんて不思議にも思います。 また、年齢や体型、犬種によってもこういった反応に違いがあるのでしょうか。小型犬・中型犬・大型犬でパンティングのしやすさや唾液の量に違いがあったり、個体差が大きかったりするのかも知りたいです。 例えば、他の飼い主さんは、パンティングしている時のようすや口元をどのくらい気にしていますか? 唾液が多くて心配になった経験がある方はいらっしゃいますか? 私自身、専門的な知識が全く無いまま長年犬と暮らしてきたのもあって、今さら人に聞きづらい初歩的な質問となってしまいましたが、本音としては「みんなどうなんだろう?」と気になっています。 もし犬がパンティングと同時に唾液が多くなるのは当たり前のことなのか、それとも注意が必要なサインのひとつなのか、他の飼い主さんの体験談やアドバイスがあればぜひ知りたいです。日々の暮らしの中でのちょっとした発見や工夫なども含めて、お話を伺えたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。