【投稿掲載数】 7156件 2025-10-17 02:10時点
【投稿掲載数】 7156件 2025-10-17 02:10時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っている柴犬が地面に鼻をこすりつけるしぐさをよくするので、かなり気になっています。 最初はただの癖なのかなと思っていたのですが、頻度が高く、家の中でも散歩中でも見かけることが多くなってきて、正直どう理解したらいいのか全くわかりません。 見ていると楽しそうに見えることもあるのですが、場合によっては落ち着きがなかったり、不満そうにしているようにも見えたりして、犬の気持ちを読み取るのが難しいです。 特に散歩中に突然地面に鼻をこすりつけることがあって、その後急に走り出したり、元気に飛び跳ねたりすることがあります。これって遊んでいるだけなのか、それともストレスや不安のサインなのか、あるいは体調の問題の前兆なのか、判断がつかなくて困っています。 家の中でも同じようなことをすることがあって、フローリングやカーペット、畳など場所に関係なく鼻をこすりつけたり、転がったりするので、環境によって意味が変わるのかも気になります。 また、鼻をこすりつける行動には匂いをつける意味があるとも聞いたことがありますが、本当にそうなのか、マーキングと関係があるのか、それとも犬なりの自己表現なのか、詳しく知りたいです。 健康面も少し不安で、鼻やまわりが赤くなったり汚れたりすることもあり、清潔面やケアの方法にも気をつけたほうがいいのかどうか心配です。 さらに、この行動は犬種や性格によって違うのかも知りたいです。柴犬特有の癖なのか、それとも他の犬種でもよく見られる行動なのか、同じような行動をする飼い主さんの体験談も知りたいです。 特に散歩中に起こることが多く、例えば道端の草や土の上で急に鼻をこすりつけると、周りの人に驚かれることもあり、どう対応したらいいのか悩みます。呼んでもやめない時があって、注意していいものなのか、それとも見守るべきなのかも判断がつきません。 ネットで調べると、匂い嗅ぎ、遊び、ストレス発散、マーキング、健康上の問題など、いろいろ理由が出てくるのですが、どれが正しいのか判断できず、結局よくわからない状態です。 遊んでいるだけなら安心ですが、ストレスや不快感のサインなら早く対処したいですし、体調の問題だったら見過ごせません。 もし同じような行動をする犬を飼っている方や、詳しい方がいたら、鼻を地面にこすりつける行動の意味や理由、日常生活で注意した方がいいこと、健康面のチェックポイント、清潔面のケア方法など、経験談も交えて教えてもらえるととても助かります。 どういう場合なら心配しなくていいのか、逆に注意すべきサインなのか、細かく知りたいです。 散歩中に起こる場合と家の中で起こる場合で意味が変わるのかなど、些細なことでも構わないので教えてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、コーギーを飼い始めて毎日一緒に過ごしているのですが、ふと気づくと、やっぱりこの犬種は太りやすいんだなと感じることが増えてきました。 見た目が可愛くて丸っこいのでつい「まあ、いいか」と思ってしまうのですが、健康面で考えるとやっぱり心配で、正直どうしたらいいのか悩んでいます。散歩や遊びの時間には気をつけているつもりですが、それでも少し油断すると体重が増えてしまうことがあって、どうしてこんなに太りやすいのか、原因が全然わかりません。 友達やSNSでコーギーを飼っている人に話を聞くと、「うちもすぐ太るよ」「この犬種は本当に注意しないとすぐ丸くなる」と言われるばかりで、具体的にどういう理由で太りやすいのかまでは教えてもらえませんでした。 代謝の問題なのか、もともとの体の構造や筋肉のつき方のせいなのか、それとも性格や運動量のせいなのか、全く知識がなくて悩んでいます。もし遺伝的な要因が関係しているなら、今後の体重管理も少し意識の仕方が変わってくるのかなと思います。 実際に飼っていて気になるのは、散歩に行ったり遊んだりしているのに、それでもすぐに体重が増えやすいところです。ほかの犬種と比べると、同じ時間だけ散歩していてもコーギーは太りやすいのか、それとも食べる量やおやつのあげ方の影響が大きいのか、どこまでが体質の問題でどこからが飼い方の問題なのかが正直よくわかりません。 散歩の時間を長くしたり、遊びの内容を工夫したりすることで改善できるのか、それとも食事を工夫しないと根本的には難しいのかも知りたいです。 また、太りやすいということは健康面でも注意が必要だと思うのですが、どの程度の体重増加で問題になるのか、肥満になるとどんな症状が出るのかもわからず、不安があります。 足腰への負担や心臓や内臓への影響など、飼っている人ならではの具体的な注意点が知りたいです。体重管理の目安や、体型チェックの方法、日常生活で自然に体を動かす工夫など、実際に効果があったこともあれば教えてほしいです。 食事についても悩んでいます。普通のドッグフードで大丈夫なのか、それともカロリーや栄養バランスを特に意識したほうがいいのか、悩むことが多いです。 おやつをあげるタイミングや量、種類によっても太りやすさが変わるのかもしれません。実際にコーギーを飼っている方は、日常的にどんな工夫をして体重管理をしているのか、ぜひ具体例を知りたいです。 さらに、太りやすさのせいで性格や行動にも影響が出ることがあると聞いたことがあります。例えば運動が苦手になったり、遊びたがらなくなったりする場合もあるのかどうかも気になっています。 普段の生活の中で体を自然に動かす工夫や、運動と食事のバランスをどう取るのがベストなのか、実体験を交えて教えてもらえるととても参考になります。 飼い主としては、ただ体重を抑えるだけでなく、コーギーらしい丸っこくて可愛らしい体型を維持しながら、健康面もしっかり守ってあげたいです。 毎日の散歩や遊び、食事の管理など、どの部分に気をつければいいのか、具体的なアドバイスをいただけるとすごく助かります。 小さなことでも構わないので、経験者や詳しい方の意見をぜひ聞かせてください。これから長く一緒に暮らしていく上で、少しでも太らせず健康でいてもらいたいので、どうかよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っているミニチュアダックスフントが夜になると急に元気になってしまうことが多くて、少し困っています。 昼間は比較的おとなしくて、散歩や遊びの後はちゃんと寝ているのに、夜になると家の中を走り回ったり、おもちゃを持ってきて遊ぼうとしたり、何かを探しているかのようにあちこちをうろうろしたりします。 特に寝る前の時間帯になると、突然テンションが上がってしまうので、こちらも眠る準備をしているのにタイミングが合わず、どうしたら良いのか迷ってしまいます。 この行動は単に生活リズムがずれているからなのか、それとも犬の本能が関係しているのか、正直よくわかりません。犬は夜行性の名残があるという話も聞いたことがあり、暗い時間帯に活動する習性が残っているのかもしれません。 でも、完全に夜行性というわけでもないようなので、人間の生活リズムに合わせて昼間に活動することも普通なのか、そこがよく理解できません。夜になると元気になるのは自然なことなのか、それとも生活リズムや運動量が足りないせいなのか、見極めが難しいです。 さらに気になるのは、この夜の活発さが犬の「狩猟本能」や探索欲求に関係しているのではないかということです。暗い時間に動き回るのは、もともと獲物を探す本能の名残なのか、それともただ遊びたい気持ちや好奇心の表れなのか、正直よくわかりません。 家の中をうろうろしたり、物の下をのぞき込んだり、時には人間の足元にまとわりつくような行動も見られるので、何が理由でこういう行動になるのか判断がつかず悩んでいます。夜だけでなく、ちょっとした物音や影に反応して吠えたりもするので、やはり本能的な影響もあるのではないかと思ってしまいます。 夜に活発になること自体を問題視するわけではないのですが、やはり人間の生活に合わせてほしいという思いもあります。夜に落ち着かせるにはどのような工夫が必要なのかも知りたいです。散歩や運動の量を増やすことで改善するのか、それとも寝る前に静かに過ごす時間を意図的に作った方がいいのか、具体的にどのくらいの運動や刺激が適切なのかも全くわかりません。 おもちゃで遊ばせたり、静かにさせるための工夫をしても、すぐにまた元気になってしまうことも多く、効果的な方法が見つからず困っています。 同じように夜に元気になる犬を飼っている方は、どのように夜の活動をコントロールしているのでしょうか。夜に活発になるのが犬として普通のことなのか、それとも生活リズムや運動量の調整で改善できるものなのか、経験談やアドバイスをぜひ聞きたいです。 また、犬の本能と夜の行動の関係について、具体的にどういう本能が関係しているのか、暗い時間帯に活動する意味や理由があるのかも教えていただけると助かります。夜の行動が犬の性格や本能によるものなのか、それとも飼い方や生活習慣で改善できるものなのかを理解したいです。 家族が寝静まったあとも犬が元気にうろうろしていると、こちらもつい神経が張ってしまい、体力的にも精神的にも少し疲れてしまうことがあります。 だからこそ、夜に活動的になる原因を理解して、上手にコントロールできる方法を知りたいです。 夜の行動について詳しい方や、同じ悩みを持っている方の意見を聞けるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、柴犬を飼い始めてから思ったことなんですが、うちの犬って自分の寝床や家の中の特定の場所にすごくこだわる気がします。 たとえば、寝る場所やお気に入りのソファの角、あるいは玄関の近くのちょっとしたスペースなど、決まった場所に強く執着することが多くて、そこを動かそうとすると嫌がったり、軽く唸ったりすることもあります。 最初は「気まぐれなのかな」と思っていましたが、毎日同じような行動が繰り返されるので、どうやら自分のテリトリー意識がかなり強いんだなと感じています。 特に困るのは、来客があったときや家族の誰かが普段使っている場所に近づいたときで、明らかに「ここは自分の場所」と主張する態度を見せることです。例えば、家族がソファに座ろうとするとすぐに自分の定位置に戻ろうとしたり、少しでもその場所に近づくと軽く吠えたりします。散歩に行くときも、決まった道やお気に入りのコースがあるらしく、違う道に行こうとすると拒否したり立ち止まったりして、こちらの都合で動かすのがなかなか難しいです。 柴犬ってこういう自分のテリトリーや寝床へのこだわりが強い犬種なのでしょうか?それとも個体差でこういう子もいるだけなのでしょうか。 ほかの犬種と比べて特にテリトリー意識が強い傾向があるのか、正直よくわからなくて困っています。毎日一緒に生活していると、無理に移動させるとストレスになるのではないかと心配になることもあります。 また、こういう行動をどう付き合っていくのがいいのかも知りたいです。例えば、寝床やお気に入りの場所を変更する際に、少しずつ慣れさせる方法や、テリトリー意識を和らげるような工夫があれば教えてほしいです。 柴犬を飼っている方や、同じように寝床や場所にこだわりの強い犬を飼った経験がある方の体験談をぜひ聞きたいです。特に、日常生活でぶつかるシーンや、それをどうやって上手く回避したり、犬がストレスを感じないようにしているかなどの具体的な方法があると助かります。 あと、散歩中のテリトリー意識についても知りたいです。うちの犬は散歩のとき、自分が気に入った道や場所があると、他のルートに行こうとすると明らかに抵抗します。リードを引いてもあまり動きたがらなかったり、立ち止まったまま動かなくなることもあり、毎回の散歩が少しストレスになることがあります。 こういう行動も柴犬特有のものなのでしょうか?それとも、個体差や飼い方によるものなのか知りたいです。 普段の生活での小さなエピソードとしては、寝床に毛布を敷いてあげると必ず同じ方向に向けて整える、誰かが近づくとすぐに位置を変える、あるいは自分のおもちゃやクッションを特定の場所に置くなど、細かい行動にも強いこだわりが見えます。 こういう細かいこだわりも含めて、柴犬は本当にテリトリー意識が強い犬種なのか、経験者の方の意見を聞きたいです。 長くなってしまいましたが、柴犬の寝床やテリトリーに関する行動やこだわりについて、皆さんの経験やアドバイスをぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
うちで飼っている犬は短頭種(パグ)なのですが、最近特に寝ているときや少し興奮したときに、鼻や喉からゴーゴー、ゼーゼーとかなり大きな呼吸音が聞こえるようになって、正直かなり心配になっています。飼う前から短頭種は呼吸がしにくいことがあると聞いていましたが、ここまで音が大きいのは普通なのか、それとも何か病気のサインなのか、自分では判断がつかず、どうしたらいいのか迷っています。 普段は元気で食欲もあり、散歩も普通に行けています。でも寝ているときに呼吸音が特に大きくなるのを見ると、もしかして苦しいのではないかと思ってしまいます。朝起きたときに軽く咳のような仕草をしたり、散歩の途中で少し息が上がると、鼻の音が大きくなることもあります。こういうのが短頭種特有のものなのか、それとも体に負担がかかっているサインなのか、判断ができずに不安です。 特に最近は暑い日や湿度が高い日、散歩から帰った直後などに呼吸音が目立つことが増えてきて、いつもよりゼーゼーと鳴るので、やはり心配になります。呼吸が苦しそうにしている様子やぐったりしている様子は今のところありませんが、音が大きいだけでもやはり体に負担がかかっているのではないかと気になってしまいます。 短頭種は将来的に呼吸器系のトラブルが起こりやすいと聞くので、日常生活の中で少しの変化でも見逃さない方がいいのかと思うと、余計に心配になります。 また、夜寝るときに私が近くで見ていると、時々いびきのように大きな音を立てることがあって、最初は寝相のせいかと思ったのですが、明らかに呼吸そのものの音で、息苦しくないのか心配になります。 散歩中も少し走っただけで鼻がフガフガ鳴ることがあり、普通の犬と比べて呼吸が苦しそうに見えることもあります。こういう日常のちょっとした変化も、短頭種だから仕方ないのか、それとも受診した方がいいサインなのか、素人の私には判断が難しいです。 同じような経験をされた方や、短頭種の呼吸の特徴に詳しい方がいれば、普段の生活で注意すべきポイントや、呼吸音が大きい場合の判断基準、受診のタイミングなど具体的に教えていただきたいです。 病院に連れて行くべきかどうか、本当に迷っているので、皆さんのご意見をぜひ参考にさせてください。 毎日元気で生活している姿を見ると大丈夫かもしれないと思う反面、呼吸音の大きさを見ているとやはり心配で、どのくらいなら自然な範囲なのかが知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。