【投稿掲載数】 7156件 2025-10-17 02:32時点
【投稿掲載数】 7156件 2025-10-17 02:32時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。最近、愛犬の歯のケアについて気になることがあって投稿させていただきます。実は先日、トリマーさんに「歯石がけっこう付いてますね」って言われて…。 歯磨きは頑張ってるつもりなんですが、やっぱり完璧には取れてないみたいで。歯石除去(スケーリング)した方がいいのかな?って考えてるんですが、費用がどのくらいかかるのか分からなくて。 ネットで色々見てみたんですけど、病院によって値段の幅がすごくあるみたいで。うちの子、麻酔が必要みたいだし、やっぱり安全な所でやりたいんですよね。でも、高すぎても家計が…って感じで。 気になるのが、基本料金以外にオプションとかあるのかどうか。例えば、術前検査とか、点滴代とか、入院費用とか。あと、大きさによって料金変わったりするんですかね?柴犬くらいのサイズだと、どのくらいが相場なんでしょう。 それと、年齢的なことも気になってて。うちの子、7歳なんですが、このくらいの年齢での麻酔って大丈夫なのかな?費用の問題もそうだけど、安全面でも心配で。 友達の話だと、去年マルチーズの歯石取ったら3万円くらいだったって言うんですが、病院によって全然違うみたいですよね。高いところだと10万円近くするって聞いたことも。 できれば実際に歯石除去した方の体験談を聞きたくて。費用はもちろんですが、術後のケアとか、何日くらい様子見が必要なのかとか。あと、定期的にやってる方いたら、どのくらいの頻度でやってるのかも知りたいです。 今は歯磨きと歯磨きガムで対応してるんですが、これだけじゃダメなんですかね?歯石って、放っておくとどんどん悪化するものなんでしょうか。できれば予防で済ませたいんですが…。 みなさんの経験を参考にさせていただきたいです。特に柴犬飼いの方、実際にかかった費用とか、おすすめの時期とか、注意点とか、色々教えていただけると嬉しいです。 正直、金額的にビビってるんですが、健康のためには必要なのかな…って。悩んでます。アドバイスお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
お世話になります。シェパード歴5年の者です。最近、ネットで犬笛(ドッグホイッスル)の広告をよく目にするんですが、これって実際のところ効果あるんですかね?正直、半信半疑な部分もあって。 うちの子、基本的なしつけはできてるんですが、遠くで遊んでる時の呼び戻しがイマイチで。特に休日に河川敷で遊ばせてる時なんか、他の犬と遊び始めると全然言うこと聞かなくなっちゃうんです。そこで、この犬笛が使えるなら…って考えてるんですが。 ネットの広告見てると、「人には聞こえない音で効果抜群!」とか「どんなに離れていても確実に呼び戻せる!」とか、すごく良さそうに書いてあるんですよね。でも、なんかちょっと怪しい感じもするというか。 実際、音が出てるのかどうかも人間には分からないわけじゃないですか。だから、本当に効果があるのかも確認しづらいし。それに、周波数とかって犬種によって感じ方違うんですかね?シェパードみたいな大型犬と、小型犬じゃ反応違うとか。 あと、これ使い方間違えると逆効果になったりしないのかな?ってのも気になってて。人間には聞こえない音とはいえ、犬にとっては結構な刺激かもしれないじゃないですか。ストレスになったりしないのかな。 それと、近所に他の犬も結構いるんですよ。この笛の音って、うちの子だけじゃなくて周りの犬にも影響あったりするんですかね?集合住宅の近くで使うと、みんな一斉に反応したりして…って考えるとちょっと怖いような(笑) 今のところは普通の声での呼び戻しとおやつでなんとかしてるんですが、もっと確実な方法があればいいなって。特に土日の河川敷は他のワンちゃんもいっぱいいるから、確実な呼び戻しができると安心なんですよね。 犬笛実際に使ってる方いたら、使用感とか教えてもらえませんか?効果はどうだったか、慣れるまでどのくらいかかったか、気をつけることとかあれば知りたいです。できれば同じシェパード飼いの方の意見が聞けると参考になるんですが。 まあ、結局のところ、地道なトレーニングが大事なんだろうなって思いつつ、こういう便利グッズも上手く使えたらいいなって。皆さんの経験談、参考にさせていただけたら嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。最近、散歩中の愛犬ビーグルの子の困った行動について相談させてください。うちの子、散歩中によそ見(というか匂い嗅ぎ)ばっかりで、全然前に進まないんです。 特に朝の散歩が大変で。家を出てすぐに電柱の匂いを嗅ぎ始めると、もう3分くらいずーっとそこから動かない。引っ張っても知らんぷり。おやつで釣ろうとしても、匂いの方が大事みたいで…。 正直、私も仕事前だし、時間に余裕があるわけじゃないんですよね。でも、ビーグルって元々ハウンド犬だから、匂いに敏感なのは分かってます。だから、完全に止めさせるのは難しいんだろうなって思うんですが、かといって毎朝これじゃ困るし。 夕方の散歩はまだマシなんですが、それでも1時間コースが2時間近くかかっちゃうことも。途中で立ち止まっては匂いを嗅ぎ、また数歩歩いては別の場所で匂いを嗅ぎ…の繰り返し。 リードを引っ張ったり、強制的に前に進めたりするのは良くないって聞くし、かといっておやつで釣るのも、毎回じゃ太っちゃうし。「行くよー」って声をかけても、完全スルーです。 近所の人に「ビーグルあるあるだよね~」って言われるんですが、このままじゃ散歩が本当に苦痛で。私も運動不足解消のために散歩してるのに、ほとんど歩けてない感じがします。 家の周りには他にも犬を飼ってる方が多くて、みなさんスムーズに散歩してるように見えるんですよね。うちの子だけなんでこんなに匂い執着系なのかな…って落ち込んじゃいます。 散歩中のよそ見や匂い嗅ぎって、ある程度は仕方ないって分かってはいるんです。でも、これだけ極端だと困るし、かといって強制的に止めさせるのも可哀想だし。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?特にビーグル飼いの先輩方、進まない時の対処法とか、上手な散歩の仕方のコツとか、アドバイスいただけたら嬉しいです。 毎日の散歩を楽しみにしてるので、できれば愛犬にもストレスなく、私も時間を気にせずリラックスして散歩できる方法を見つけたいんです。アドバイスよろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアダックスと暮らして3年になります。 最近、実家で飼ってる猫と同居することになって、その対応に困ってます。というのも、うちの子、猫を見るとすごく興奮しちゃって、吠えたり追いかけたりするんです。 実は来月から、母の介護のために実家で暮らすことになったんです。実家では10歳になる猫を飼ってるんですが、下見に連れて行った時の反応がすごかって。部屋に入った瞬間から落ち着かなくなって、猫を見つけると吠え立てるし追いかけ回すし。 猫の方は高いところに逃げちゃって、怯えた様子で下りてこなくなっちゃうんです。これじゃあ共同生活は無理かなって。でも、介護の関係で実家での同居は避けられなくて。何とかして仲良く、少なくとも平和に暮らせるようにしたいんです。 今までは犬だけの生活だったので、他の動物との付き合い方を教える機会がなかったんですよね。散歩中に猫を見かけると反応はするものの、リードを付けてるから大きな問題にはならなかったし。でも、同じ家の中となると話は別ですよね。 試しに、猫の写真を見せたり、猫のおもちゃで遊ばせたりしてみたんですが、あまり効果がなくて。むしろ写真を見せた時も興奮しちゃって、吠えちゃうんです。テレビに猫が映っても同じような反応で。 散歩友達に相談したら、「うちは最初から猫と犬を一緒に飼ってたから自然と慣れたよ」って言われたんですが、今からその方法は使えないですよね。かといって、いきなり同居させるのも危険だし。 正直、猫を追いかけ回すのは狩猟本能なのかな?って思うんです。ミニチュアダックスって、もともとアナグマとか小動物を追いかける習性があるって聞くし。だとしたら、この習性を完全に抑えることって可能なんでしょうか? 同じような経験をされた方、どんな風に対処されましたか?段階的なトレーニング方法とか、気をつけるべきポイントとか、具体的なアドバイスがいただけたら嬉しいです。 特に気になるのが、どのくらいの期間で効果が出るものなのか、ということ。実家での同居まで1ヶ月しかないので、その間にある程度の進展が見られないと困るんです。でも、焦って変なトレーニングをしても逆効果かもしれないし。 猫と仲良く暮らせてる多頭飼いの方、どんな工夫をされているのか、ぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
トイプードルを2匹飼ってます。今日も朝の散歩中に他のワンちゃんと出会って、いつものようにお互いのおしりを嗅ぎ合っていたんですが、ふと疑問に思いまして…。 うちの子たちも、他の犬と会うとまずおしりを嗅ぎに行くんですよね。最初はちょっと恥ずかしくて「やめなさい!」って言ってたんですが(笑)、今では「まぁ、犬らしい挨拶なのかな?」って見守ってます。 でも、なんでそんなに執着するんでしょうか?人間からしたら「もっと他に嗅ぐところあるでしょ?」って思うんですけど。特に散歩中に出会う他のワンちゃんとは、本当に念入りに嗅ぎ合うんですよね。まるで何かすごく大事な情報をやり取りしてるみたいで。 家では2匹で暮らしているので、普段から見てると面白いんです。朝一番に2匹でおしりを嗅ぎ合ったり、お散歩から帰ってきた時も必ずチェックし合ったり。何を確認してるんだろう?って不思議でたまりません。 実は先日、ドッグランで面白い場面に遭遇したんです。初対面の大型犬と小型犬が出会った時、最初は警戒してたのに、おしりを嗅ぎ合った途端に打ち解けて一緒に遊び始めたんですよ。まるで「あ、この子はいい子だね!」って確認し合ったみたいで。 でも、時々思うんです。犬種が違っても、同じように「会話」できてるのかな?うちのトイプーは、シェパードのおしりを嗅いでも同じ情報を得られてるのかしら?それとも、犬種によって発する「メッセージ」って違うのかな? あと、不思議なのが、特定の犬とだけすごく長く嗅ぎ合う時があること。普段はサッと済ませるのに、時々すごーく念入りに嗅ぎ合う相手がいるんですよね。これって、なんか特別な情報をやり取りしてるんでしょうか? 最近は散歩仲間も増えてきて、毎朝のように会う犬友達がいるんですが、それでも毎回欠かさずおしり確認。もう何度も会ってるのに、毎回新しい情報があるのかな?って思っちゃいます。 ペットショップの店員さんに聞いたら「これは犬の習性だから」って言われたんですが、それだけじゃなんだか納得いかなくて。だって、ただの習性なら、あんなに一生懸命嗅ぎ合わないですよね? 散歩友達のシーズーちゃんのママさんも「うちの子も同じ!」って言ってて。特に雨の日の後は、みんなのおしりをより熱心に嗅ぐみたいです。これって天候とも関係あるのかしら? 他の飼い主さんたちは、この行動についてどう思ってるんでしょうか?私みたいに「なんでだろう?」って気になる方いませんか?もしかして、単純に私が考えすぎなのかもしれませんが…。 おしりを嗅ぐのを嫌がる犬もいるみたいですけど、これって性格の違い?それとも何か理由があるんでしょうか?詳しい方、教えていただけると嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。