未解決
本文を簡易表示
昔から動物にまつわる神社や伝説が日本には色々と残っていますが、その中でも「犬の神様」として信仰されている場所や社、どのくらい存在しているのかがふと気になりました。きっかけは、近所で飼い犬と散歩している時に、ご年配の方と立ち話になって「ここらへんにも犬にご利益がある神社があるらしいよ」なんて話を聞いたことです。その時は「へー、そんなのあるんだ!」と驚いたのですが、調べていくうちに犬に関連する神社や由来が全国に点在していることを知って、俄然興味が湧いてきました。 そもそも、日本って十二支に「戌」があったり、神話の中にも忠義を誓った犬のエピソードがあったりと、犬が特別な存在として扱われてきた歴史がありますよね。日常の中でも“お産”に関わりがあったり、魔除けや守り神の象徴として祀られたりと、単なるペットというよりずっと昔から人々の生活や信仰と深く結びついていたんだなと実感しています。自分も犬と暮らしていることもあり、「犬を祀る神社」=「犬にご利益がある場所」という噂が実際どこまで本当なのか、経験談や、訪れたことのある人の声もぜひ聞いてみたいです。 例えば有名なところだと、安産や子宝の神様として知られる「お犬様」が祀られている神社がいくつかあります。特に関東では「御岳山(みたけさん)」の武蔵御嶽神社なんかが有名です。ここには狼なんじゃないか説もある“御眷属(ごけんぞく)”と呼ばれるお犬様が祀られていて、実際に参拝者がペット連れでお参りしたり、犬用のお守りを授かることができたりするので、現代でも「犬連れ聖地」みたいになっているそうです。こういう“動物OK”の神社ってなかなか珍しいイメージだったんですが、犬を祀っている、あるいは犬にまつわる言い伝えが残っている所は地方にも結構あるようです。 また、犬の健康や無病息災を祈願できるということで、最近はSNSや雑誌なんかでも「ペット祈願OK」な神社が注目されているようですね。神社の公式ホームページに「ペット連れ参拝可」と明記されていたり、実際にペットのためのご祈祷やお守りを扱っているところも増えてきている気がします。自分の周囲でも「あそこの神社で犬のお参りしてきたよ」なんて話が出るたび、気になってGoogleマップで検索したりするのがちょっとした楽しみにもなっています。 歴史的な側面でいうと、犬が「神使」として登場する場面もあるそうです。例えば、道案内の伝説だったり、ある土地を救った英雄的な犬のエピソードが残っていて、その犬に由来する“社”や石碑がいまでも町の中に残っている場所があったりします。 そういうところは観光スポットにもなっている場合も多く、犬連れで行く旅行の途中で「犬の神様にご挨拶してきた」なんてSNSレポを見たことがある方もいるんじゃないでしょうか。親子連れや愛犬家だけでなく、犬を飼っていない人にもパワースポット的な人気があるみたいです。 実は自分も愛犬と何かの記念日にそういった犬に縁のある神社に行ってみたいなと思いつつ、まだ実現できていません。正直、犬と一緒に参拝できるだけでも嬉しいのですが、「犬の神様」と呼ばれる何か特別な存在や、ご利益のある場所の話があればもっと聞いてみたいです。地元にこんな“隠れ犬神社”があったとか、遠出して参拝したエピソードなんかもぜひ知りたいので、情報をシェアしてもらえたら助かります。 みなさんのおすすめや体験談、「ココは犬連れ参拝大歓迎だった!」みたいな場所や、現地でいただいた犬のお守りの話などあれば、教えていただけるとありがたいです。今後の参考にぜひしたいので、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、いろんな事情で犬を飼えなくなった人や、保護犬の存在を知って「自分も里親になってみたいな」って思うようになりました。特にネットで「里親募集」って検索すると、びっくりするくらいいろんな情報や募集サイトが出てきますよね。便利な時代になったな…と思いつつも、「ちゃんと安心してやり取りできるのかな?」とか「本当に信頼できるのか?」っていう不安が拭えません。SNSや掲示板、専門の里親募集サイトまで、手軽にアクセスできる一方で、やっぱりネットならではの心配事もあるよな~というのが正直な感想です。 実際、ネット経由で犬の里親募集を経験したことがある人の体験談を読んでみると、すごく良い出会いだったという話もあれば、やっぱりトラブルになっちゃったとか、うまくいかなかった例もちらほら見かけます。中には「そもそも本当にその犬がその人の元にいるのか?」とか「プロフィールと実際の犬が違っていた」なんて投稿も見て、やっぱり事前にどこまで確認できるのか気になります。また、譲渡の条件や、現地での引き渡し、契約書のやり取りなんかも色々パターンがあるみたいで、そういう形がちゃんと整っているところと、わりとゆるめな個人間だけのやり取りのところとで安心感が全然違いそうだな、という印象を受けています。 自分は正直、ペットショップで犬を迎えるよりも、保護犬や里親募集で出会える子と暮らしてみたい思いが強いです。でもネットを介すとなると、会ったことのない相手同士で「大事な家族」をやり取りすることになるので、信頼の面で慎重にならざるを得ません。譲渡前に直接会って犬の性格を見たり、自宅訪問やトライアル期間があると安心だけど、遠方の場合だと難しいケースも多いようで、そのあたりの線引きも悩ましいところです。特にビデオ通話のみのやり取りや遠隔地同士での譲渡になった場合、あとで後悔しないかな?と考えてしまいます。 あと、ネットの里親募集の場合、どこまで情報を公開すればいいのかも地味に悩みです。自分の個人情報を出すのもちょっと勇気がいるし、逆に相手がどんな人なのかも最初はわからないから、お互いに慎重になるのは当たり前かもしれません。やり取りの途中で“途中で連絡がつかなくなる”とか、“条件が急に変えられてしまう”なんて話も目にしますし、善意で成り立っているからこその難しさもあると思います。 それから、大手の里親募集サイトだと「審査や条件が厳しくてなかなか決まらない」っていう声もあれば、SNSや掲示板の個人間だと「話が早いけどあとでトラブルになることも…」っていう口コミもあって、そのバランスが難しいなと感じます。正直、ネットだからこそ慎重になった方がいい部分も多いし、できることなら直接会って犬の様子や、引き渡し相手の雰囲気も見てから決断したいです。知人の中には「ネットで募集したけど、途中で条件が合わなくなって話が流れてしまった」という体験談もありました。 「ネットの里親募集は便利だけど過信は禁物」、そんなニュアンスをひしひしと感じつつ、でもたくさんの人や犬がいる分、より良い出会いやご縁がつながる可能性もあると思います。だからこそ、もしこれからネットでの里親募集にチャレンジしようと思っている方がいたら、実際に経験した人のアドバイスや、「こういうトラブルがあった・こうして解決した」なんてリアルな話もぜひ聞いてみたいなと感じています。 良い出会いのためにも、不安や疑問、注意しておくべきことがあればいろいろ教えてもらえると嬉しいです。ここまで読んでくださった方、よかったらご意見や体験談お願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!最近ほかのワンちゃんたちがどんな野菜を好んで食べているのか、ちょっと気になってきている感じです。SNSやペットブログなんかで「うちの子はこれが大好き!」っていう野菜エピソードをよく見かける機会が増えて、実際みなさんは何をどんな風にあげているんだろう、と思って投稿してみました。野菜って、人間にとっては健康のために欠かせない存在だし、愛犬にも何となく体に良さそうなイメージがあるので、ちょっとしたおやつやご飯のトッピングに使えたらいいな、と思っています。 ただ、最初は「犬に生野菜って大丈夫なの?」て心配だったし、本当に好きなのか?って思っていたのですが、実際にうちの子にもあげてみたら意外とよく食べてくれて、「あれ、やっぱり犬って野菜も好きなんだ!」とびっくりしたことがあります。 例えばうちでは、きゅうりとかにんじんを薄くスライスしてみたり、じゃがいもやさつまいもをふかして小さくカットしてあげたりします。最初は警戒して匂いをくんくん嗅ぐんだけど、ちょっと味見して気に入ると「もっとちょうだい」って顔でおねだりが始まるんですよね。にんじんなんかはシャキシャキ感が好きなのか、生でもゆでても食いつきが良くて、おやつがわりに重宝しています。 それに、夏場は細かく刻んだきゅうりやトマトをひんやり冷やしてあげると、水分補給にもなっていいかなと思っています。犬によっては苦手な野菜もありそうですけど、うちの子はピーマンやほうれん草を少しだけ入れてみても、あんまり気にせず全部食べてしまうタイプみたいです。 でも、他のおうちのワンちゃんたちはどうなんでしょうか?ネット上では「キャベツが好き」「かぼちゃだとよく食べる」とか、「レタスをシャクシャク食べてる」なんて投稿も見ます。自分自身も最初はドライフードだけでしたが、たまには違う味や食感も楽しませてあげたいなと思うようになって、ご飯にトッピングする形でちょっとずつ野菜チャレンジをしています。特にさつまいもは、甘みもあるせいかおやつとしても人気だとか聞きますし、実際にあげるとものすごいテンションで食べてくれるので、ちょっと感動したこともありました。 ただ、犬がどのくらい野菜を好きなのかは個体差も大きいようで、最初は全然食べないけど慣れてきたら徐々に好きになるというケースもあるみたいですね。あと、同じ野菜でも調理の仕方次第で食べやすさが変わるのか、ふかしたりレンジでチンしたり、ちょっと形を変えるだけでも食いつきが違ったりします。 みなさんは普段、どんな風に野菜を準備していますか?やっぱり食物繊維も摂ってほしいので、加熱して柔らかくしたほうがいいのか、シャキシャキ感を楽しませるなら生のままのほうがいいのか、悩みどころです。 さらに、犬種や体格によって食べる量もバラバラですよね。SNSで「小型犬だけどきゅうり丸ごといっちゃいます」なんて話も見かければ、「うちはトマト一切れでも十分」ってところもあるし、その子の性格や体質、食事への興味によっても大きく変わるんじゃないかと思っています。あと、アレルギー体質のワンちゃんもいるので、初めての野菜をあげるときは少量からスタートするようにはしていますが、他のみなさんはどんな風に工夫していますか? 連日暑い日が続いたり、逆に寒くて散歩の運動量が減ってしまう時期なんかも、野菜でちょっと変化をつけてあげると気分転換にもなるかなと思っています。「この野菜をあげると、こんなリアクション見せてくれた!」っていうほっこりエピソードもよければ教えてほしいです。うちでは最近はブロッコリーを茹でてあげると、持って走っていってお気に入りの場所でじっくり味わってる様子がとても可愛いんです。 もし「うちの子はこれが好き」「こんな風にあげてる」「逆にこんな野菜は苦手っぽい」など、いろんなご家庭の体験談やおすすめの野菜、楽しい食べ方のアイディアがあれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。初めて野菜をチャレンジしたときの反応や、思いがけないお気に入り野菜が見つかったときのエピソードなんかもお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、犬好きなおじさんです。最近、ネットでグレート・ピレニーズを飼っている方の投稿をよく見かけるようになり、その穏やかな見た目と頼もしそうな雰囲気に、かなり魅力を感じています。今はまだ飼う予定はないのですが、もし将来的にお迎えするなら「留守番がどれくらいできる犬種なのか?」というのは個人的にすごく気になっているポイントです。自分の仕事柄、日中はどうしても家を空けることが多く、犬だけでお留守番してもらう時間がある程度出てきてしまうので、実際のところグレート・ピレニーズの“お留守番適性”はどうなんだろう?と、ここで経験者や詳しい方にぜひリアルな話をお聞きしたいです。 まず、グレート・ピレニーズといえばもともと家畜や群れを守る仕事をしてきた犬種のイメージが強いですよね。大きな体でどっしり構えつつ、家や家族を守ってくれる…そんな性格だと、もしかしたらひとり時間にも強いほうなのかなとも思いますが、逆に「他の動物や家族と常に一緒じゃないと不安になりやすい」みたいな話も聞いたことがあって、そのあたりが気になっています。うちは共働きで、どうしても朝から夕方まで数時間ほどは犬だけになってしまうことがあるので、「グレート・ピレニーズは何時間ぐらいひとりで過ごせるものなのか?」とか、「そもそも一緒にいてあげる時間が少ないとストレスになる犬種なのか?」といった点を直感的に知りたいです。 例えば、これまで柴犬やトイプードルなど他の犬種を飼った経験があるのですが、その子たちはある程度お留守番には慣れてくれました。ただ、グレート・ピレニーズくらいの大型犬となると運動量や精神的な充足感も大事そうなので、退屈な時間が長いことでストレスをためやすかったり、問題行動が出やすくなったりしないか心配です。特に、大型犬は体力もあるし、毎日しっかりコミュニケーションをとってあげないと寂しがったり、留守番の間にいたずらをしがちという話も結構耳にしますよね。グレート・ピレニーズの場合、そういう面はどうなんでしょう? あと、賢そうな顔つきや落ち着いた雰囲気から、一見「ひとりでも落ち着いて時間を過ごせそう」なんて思いがちですが、実際にグレート・ピレニーズと暮らしている方は日中のお留守番をどう乗り切っているのかが知りたいです。例えば、長時間のお留守番でも平気な子もいれば、やっぱりどうしても寂しくて吠えたり、ストレスサインが出る子もいるのでしょうか。ネットで「留守番が得意」と書かれていることもあれば、「寂しがりやで甘えん坊」との声もあって、正直どれが本音なのか分からなくなってきています。実際に留守番に慣れさせるまでの工夫や、どんなおもちゃ、環境づくりをしているのかなど、リアルな声を聞かせてもらえたら参考になります。 また、グレート・ピレニーズを家族に迎えたら、やっぱり一緒に過ごせる時間を大切にしたい反面、急な外出や用事でやむを得ず長めのお留守番をお願いする時も出てくると思います。そういう時に飼い主さんが気をつけていることや、「意外と大丈夫だった」「ここは苦労した…」みたいな体験談もぜひお聞きしたいです。また、大型犬ならではのお留守番トラブルや、日々のルーティンの中で「こうしたらうまくいった!」みたいな工夫やアドバイスも大歓迎です。 最後に、もしグレート・ピレニーズでお留守番経験が豊富な方がいらっしゃったら、「どれぐらいの時間を目安にお留守番させているのか」とか、「子犬のうちはどんな風にひとり時間を練習させたのか」など、ささいなことでも役立つ情報をぜひ教えていただきたいです。みなさんの知恵や体験談をもとに、将来本気で迎えるときに備えたいので、どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、友人のところでふわふわ真っ白なビションフリーぜを見かけて、かわいさに心を奪われてしまいました。そのとき、何気なく体重の話題になって「この犬種って結構太りやすいんだよ~」って聞いたのが、ちょっと気になっています。というのも、自分が飼っている犬は全然別の犬種なんですけど、やっぱりどんなワンちゃんも健康管理の中で体重コントロールって大事だと思っているので、ビションフリーぜが実際どんな体質なのか、そして体重の管理ってみなさんどうやっているのか、具体的なエピソードを交えて教えていただきたいです。 ビションフリーぜは見た目こそぬいぐるみみたいに愛くるしいけれど、もしかしたら他の小型犬と比べても「ついつい太らせてしまいがち」な性格だったりするのでしょうか。美味しそうにご飯を食べる姿や、甘えたくて寄ってくる様子を見ていると、ついおやつをあげたり、人間のご飯のおすそ分けをしたくなっちゃいますよね。 でも、やっぱり“かわいいから”だけであげ過ぎてしまうと体重増加が心配になってしまうのが本音です。SNSやネット上でも、ビションフリーぜがちょっとぽっちゃり気味になってしまった、という投稿をちらほら見かけますし、やっぱり食欲旺盛なタイプが多いのかな?なんて思っています。 体重管理で私が気になるのは、そもそも「どのくらいが理想の体重なのか」というところと、「どうやって毎日チェックしているのか」です。犬の健康診断のときに測ってもらうだけだと、どうしても間が空いちゃいますよね。日常の中で、例えば家で体重計にのってもらえるようにしていたり、抱っこして自分と一緒に測っている、とか。みなさんどうされているんでしょう?また、体型を触ってチェックする、という話も聞きますが、やっぱり定期的に数字で見ることで変化に気がつきやすい気がしています。 ご飯やおやつの量に関しては、いわゆるフードの袋についている“給餌量”を目安にしている方が多いんでしょうか。それとも、その子の運動量や性格にも合わせて微調整している方が多いのかな。ビションフリーぜは活発で明るい性格だって聞くけれど、やっぱり室内で過ごすことが多いと運動量が減りがちですし、雨の日や寒い季節はついつい活動量も減ってしまいますよね。そんなときのごはんの量はどうしているのか、減らす派と変えない派、意見が分かれそうで気になります。 それから、体重が増えやすい時期や季節があるのかも知りたいです。やっぱり冬は少し太りやすいのかな。それとも、去勢・避妊のタイミングや、成犬・シニア犬になってくるとぐっと太りやすくなるってこともありますよね。その場合はフードの切り替えやカロリー管理の工夫など、経験者の皆さんがどんな風に調整してきたのか、具体的にアドバイスいただけたら嬉しいです。 運動についても、ビションフリーぜの場合どれくらいの量が理想なんでしょう?毎日朝夕しっかり散歩、プラス室内で遊ぶ時間、という感じでOKなのか、または他におすすめの運動方法があるのか、みなさんどんな工夫をされていますか?食べ物で気をつけていること、おやつの種類や量、小分けの工夫やあげるタイミングなども知りたいです。特に“食事管理”と“運動”のバランスのコツがあれば是非教えてほしいです。 世の中にはつい可愛さに負けていっぱいご褒美をあげてしまう方も多いと思いますが、やっぱりワンちゃんのためには健康第一ですよね。太り過ぎると関節に負担がかかるとか、運動不足で体調を崩しやすいとか、いろいろと困ることも出てくるかと思うので、可愛いビションフリーぜと末長く楽しい生活を送るために、みなさんがどんなポイントを意識して体重管理をされているのか、ぜひ教えてください。家族や知人、SNSなどの体験談も大歓迎です。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。