【投稿掲載数】 7181件 2025-10-17 13:37時点
【投稿掲載数】 7181件 2025-10-17 13:37時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
うちの愛犬(チワワ)ですが、おしっこはちゃんとトイレシートでするのに、うんちだけは絶対にシートの上でしてくれなくて困ってます。 朝の散歩でうんちをする習慣がついてるんですけど、たまに天候が悪い日とか、私の体調が悪い日とかで散歩に行けないことがあって。そういう時に困るんです。 シートの横とか、リビングの隅っこでするんですよね。特に困るのが、私が仕事から帰ってくる直前の時間帯。たぶん我慢してたんでしょうけど、散歩前に耐えきれなくなっちゃうみたい。 おしっこに関しては完璧なんですよ。留守番中も、夜中も、ちゃんとシートの上でする。でも、うんちだけは頑なに拒否。シートの上に立つのは全然平気なのに、うんちをする時だけは必ず避けるんです。 最初は単なる躾の問題かと思って、うんちをシートの上でした時はめっちゃ褒めたり、おやつあげたりしてたんですけど、全然効果なし。逆に、シートの周りをグルグル回って様子見してるだけで、結局別の場所でしちゃいます。 シートは定期的に取り替えてるし、おしっこの跡が残ってても気にせずその上でおしっこするのに。なんでうんちの時だけこんなに場所にこだわるんだろう。 家の中でする場所も決まってて。リビングの観葉植物の横とか、玄関マットの端とか。まるでここがトイレって決めてるみたい。シートをその場所に移動させても、今度は違う場所を見つけ出すっていう。 他のチワワ飼いの友達に聞いても、「うちの子は両方ともシートでするよ」って言われて。もしかして、うちの子って少し特殊なのかな? トイレシートも色々試してみました。大きいサイズのやつ、消臭効果が強いやつ、芝生みたいな素材のやつ。でも、どれも効果なし。サークルの中にシートを敷いて、その中で覚えさせようとしたこともあったんですが、これも失敗。 同じような経験のある方いませんか?もしかして、うんちとおしっこで場所を分けたがる習性とかあるんでしょうか?それとも、なにか理由があってシートを避けてるのかな?解決方法があれば教えてください。
終了済み
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼ってる者です。2回目のヒートを迎えてるんですけど、前回以上にストレスがすごそうで心配です。 特に夜が大変で、ずっと落ち着かない様子。クーンクーン鳴いたり、部屋中をウロウロしたり。私も睡眠不足になってきちゃって。前回のヒートの時はここまでじゃなかったんですけど。 おむつも嫌がって、すぐ脱ごうとするんです。でも、つけないとソファやベッドが汚れちゃうし。かといって、ずっとケージに入れとくのも可哀想で。 食欲も不安定になってきて。いつもは食いしん坊なのに、朝ごはんは全然食べないのに、夜中に急にガツガツ食べだしたり。これって普通なんでしょうか? 散歩も気を使います。雄犬に会うと興奮しちゃうので、いつもと違うコースを歩いてるんですけど、それでもにおいを嗅ぎつけるみたい。リードをグイグイ引っ張って、普段の穏やかな性格が別人のよう。 あと、グルーミングも大変になってきて。普段はブラッシング大好きなのに、ヒート中は触られるのを嫌がるんです。でも、おむつで蒸れちゃうから、ちゃんとケアしてあげたいのに。 寝る時も私にべったりくっついてきて、暑いのに離れようとしないんです。かと思えば、突然ベッドから降りて、また部屋をウロウロ。私も心配で目が覚めちゃって。 おもちゃで気を紛らわそうとしても、いつもお気に入りのぬいぐるみにも興味示さなくて。代わりにクッションを噛んだり、引きずり回したり。困った行動が増えてきてます。 ヒートって3週間くらい続くって聞いてるんですけど、この子のストレスをどうにか軽減してあげたくて。パットで拭いてあげたり、撫でてあげたりはしてるんですが、他に何かできることってありますかね? ヒート中の対応どうしてますか?おすすめの気分転換方法とか、ストレス解消法とか、生活の工夫とか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
初めまして。最近、ビーグルを飼うことを考えているのですが、正直なところ知識がほとんどなくて不安です。 昔からビーグルは元気で好奇心が強い犬種と聞くのですが、実際に飼うとどんなことに気をつける必要があるのか全くわかりません。散歩のときや家の中での生活、食事やしつけの面で特に注意することがあれば知りたいです。 例えば、ビーグルは嗅覚が鋭いので散歩中に何かを追いかけてしまったり、家の中で物をかじったりすることが多いと聞きます。それって毎日どのくらい注意して見ていなきゃいけないのでしょうか。 いたずらや脱走の心配もあると聞いたので、普段の生活で気をつけるポイントがあれば具体的に知りたいです。 また、ビーグルは元気で遊ぶのが好きだと聞きますが、体力や運動量はどのくらい必要なのでしょうか。散歩の時間や遊ぶ時間が少なすぎるとストレスになるとか、逆に長すぎると体に負担がかかることもあるのでしょうか。 家での遊びや運動の工夫についてもアドバイスがあれば嬉しいです。 それから、食事についても気になっています。ビーグルは食欲が旺盛で太りやすい犬種とも聞きますが、どんな点に注意してご飯をあげるのがいいのか、量や回数、フードの種類など、知っておくと安心なポイントがあれば知りたいです。 しつけの面では、ビーグルは好奇心が強くて少し頑固なところもあると聞くのですが、無理なくトレーニングを続けるコツや、家族と一緒に暮らすうえで気をつけるポイントがあれば教えていただきたいです。 お散歩や遊び以外の日常生活で、ビーグルならではの注意点があれば、できるだけ詳しく知りたいです。 まだ飼う前なので、生活全体のイメージがつかめず、不安ばかりですが、ビーグルを迎えたら幸せに暮らせるように、知っておくべきことや経験談を教えていただけたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っている柴犬がおもちゃを与えるとすぐに噛みちぎったり壊してしまうことが多くて、ちょっと困っています。 遊んであげるとすごく楽しそうにしているので、あまり怒るのもかわいそうだなとは思うのですが、どうしてこんなに壊すことに執着するのか疑問です。 単純に力が強いから壊れてしまうのか、それとも犬にはおもちゃを壊す本能みたいなものがあるのか知りたいです。 散歩中に他の犬を見ると、ボールやロープなどを噛んで遊んでいる姿をよく見ます。うちの子だけが特別に激しいのか、それとも犬なら普通そういう遊び方をするものなのかも気になります。 もし本能的な行動だとしたら、無理にやめさせるのは逆効果なのか、それともおもちゃの選び方や与え方で壊しにくくする工夫ができるのかも知りたいです。 それに、おもちゃを壊すことがエネルギーの発散やストレス解消と関係している場合もあるのかなと思うのですが、具体的にどういう理由でそういう行動をするのかもよくわかりません。 たとえば噛むこと自体が楽しいのか、それとも遊びの一環としておもちゃを壊すのか、見ているだけでは判断が難しいです。 時には家具や小物にも興味を示すことがあって、これも遊びなのか、それとも好奇心や注意喚起の行動なのか、理由が気になります。 さらに、どんな種類のおもちゃだと長持ちするのか、あるいは壊れることを前提に遊ばせるのが普通なのかも知りたいです。布製やゴム製、硬いプラスチック製など色々な種類を試していますが、すぐにボロボロになってしまうので、なるべく安全に遊ばせながらストレス発散もできる方法があれば参考にしたいです。 また、壊すことが原因で誤飲など健康面のリスクはどの程度あるのかも不安です。 もし同じようにおもちゃを壊す子を飼っている方や、犬の行動に詳しい方がいたら、どのくらい本能や習性が関係しているのか、また壊すことを楽しませながらも安全に遊ばせる方法があれば教えていただきたいです。 犬にとっては普通のことでも、人間から見ると壊されると困るので、うまくバランスを取りたいと思っています。 あと、壊す行動を少し抑える工夫やしつけのコツがあれば、そちらも知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼い始めて毎日いろいろ観察しているのですが、どうしても気になって仕方がないことがあります。 それは犬の鼻がほとんどいつも濡れていることです。 散歩の後や遊んだあとだけでなく、家で寝ているとき以外は触ると冷たくてしっとりしていて、触るたびに「なんでこんなに濡れているんだろう」と不思議に思ってしまいます。自分は犬を飼うのも初めてで、周りに犬に詳しい人もあまりいないので、正直どうしていいかわからないまま毎日過ごしています。 最初は「単に鼻が湿っているだけなのかな」と思っていたのですが、散歩から帰ってきたときや遊んでいる最中に特に濡れているのを見ると、犬自身が何かを分泌しているのか、それとも外で濡れた水分が付いただけなのか、その違いが全くわかりません。 犬種によって違うのかも気になります。自分の犬はラブラドール・レトリーバーですが、公園で他の犬を見るとやっぱり鼻は濡れているので、犬全体の特徴なのかなと思ったりもします。でも、やっぱりそれだけでは納得できなくて、いろいろ理由があるのか知りたいです。 また、濡れていることで犬が匂いを嗅ぎやすくなるとか、体温調節に関係しているとか、何か意味があるという話も聞いたことがあります。でもそれが本当なのか、どのくらい濡れていると普通なのか、乾いているときはどう判断したらいいのか、全然わかりません。 鼻が乾くときもありますが、元気そうにしていても「病気のサインじゃないか」とつい心配になってしまいます。毎日触ったり見たりしていると、濡れ方や乾き方で何か健康状態の目安になるのかも知りたいです。 家の中で過ごしているときも、犬は水を飲んだあとや寝起きなどに鼻をぺろぺろしていて、そのたびに鼻がしっとりしています。でも、寝ているときには鼻が少し乾いていることもあり、その差が気になります。どうやら濡れているときと乾いているときの違いには意味があるのかもしれませんが、どの状態が健康的で、どの状態が注意したほうがいいのかがわからず戸惑っています。 犬の鼻の湿り具合で健康状態を判断することはできるのか、経験者の方の意見を聞きたいです。 毎日観察していると、犬の鼻は時間帯や活動量によっても濡れ方が変わるように感じます。 散歩中は特に湿っていて、家で休んでいるときは少し乾いていたりして、この変化にも意味があるのかもしれません。 犬を飼うのは初めてなので、こうした小さな違いにも敏感になってしまいます。犬の鼻が濡れている理由やメカニズム、濡れていることによって犬にどんな影響があるのか、逆に乾いているときはどう判断したらいいのかなど、できるだけ詳しく知りたいです。 もし毎日観察している中で、濡れ具合や変化から健康状態の目安をつかめる方法があれば、それも教えていただきたいです。 犬を飼い始めてまだ日が浅いので、正直わからないことだらけですが、少しでも理由や意味がわかれば安心して世話ができると思っています。 どなたか詳しい方がいれば、犬の鼻が濡れていることについて、メカニズムや健康との関係を含めて教えていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。