未解決
本文を簡易表示
最近、また犬を迎えたいなと考える時間が増えて、今度は今まで暮らしたことのない犬種にも目を向けてみたいな〜と思っています。SNSでもよく見かける、あの優雅な見た目のアフガンハウンド。あの長い被毛にスラッとしたスタイル、歩いているだけで絵になるような存在感が本当に魅力的で。だけど気になってしまうのが、「アフガンハウンドって本当にしつけられるのかな?」ということです。どちらかというと、柴犬やトイプードルみたいな一般的に飼いやすいとされる犬種と比べて、「ちょっと難しそう…」なんて声も聞いたことがあるので、実際どうなのか、経験者や詳しい方にリアルな意見を聞いてみたくて投稿しました。 私は今までに何頭か犬を飼ってきましたが、どちらかというとみんな従順で人と一緒に何かをするのが大好きなタイプでした。それに対してアフガンハウンドって、「気高くマイペース」というイメージが強いみたいですよね。よく「自立心がある」とか「ツンデレ系」なんて表現も目にします。たしかに見た目からしておっとり上品な雰囲気ですけど、具体的にしつけの面でどのあたりが大変なのか、全く想像がつきません。トイレやいたずらのしつけ、ごはんのルール、人との接し方など、日々の暮らしで気をつけるべきポイントがあるなら知りたいです。 それと、しつけが難しいって言われる犬種って、やっぱり「指示にすぐに従わない」とか「飼い主のことを試すような態度をとる」ってイメージもありますよね。アフガンハウンドだと、プライドが高いとか、マイペースで独立心が強くて、飼い主が何度言っても興味を持たないことがあるっていう“噂”的なものくらいしか耳にしたことがなくて…。例えば「おすわり」や「待て」みたいな基本的なしつけでも、他の犬種に比べて根気が必要なのか、それともその子その子で違うのかすごく気になっています。 あと気になるのは、いろんな刺激に対してどう反応するか。お散歩中の引っ張り具合とか、猫や小動物に対する追いかけ本能、知らない人や他の犬への態度など、日常生活でどんな場面がポイントになるのかも知りたいです。アフガンハウンドって元々猟犬だったみたいだし、そのあたりの本能的な習性が今もどれくらい残っているのか、コントロールがきくものなのかも教えてもらえたら嬉しいです。 それから、トリミングやお手入れも独特ですよね。毛が長いからブラッシングやシャンプーの頻度も多くなると思うんですが、そういったお手入れのタイミングとトレーニングがセットになる場面も多いのかなと考えています。人に触られることに慣れさせたり、「ブラッシング=楽しいこと」と思ってもらうまでにコツがいるのか、その過程で苦労された経験とかあれば是非伺いたいです。 ネットで検索すると「しつけは根気よく」とか「コミュニケーションを大切に」みたいな話はよく出てくるけれど、実際にアフガンハウンドと毎日過ごしている人から「こんな風に工夫している」とか「こういう場面が難しかった」みたいな生の声を聞いてみたいです。性格も個体差があると思うので、「うちの場合はこんな感じだったよ」という小さな体験談も大歓迎です。 やっぱり見た目が華やかで可愛いと憧れるけれど、日常のお世話やしつけの実感について知りたいと思っています。もし「アフガンハウンドのしつけに苦労したことがある」とか「意外とこうしたらすんなり覚えてくれた」という経験があれば、ぜひ教えてください!アフガンハウンドってどんなふうに向き合えば、その子の良さを引き出しながら楽しく暮らせるのか、皆さんと情報交換できたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
昔から犬が大好きで、日本でドッグトレーナーの資格を取りました。でも最近、とあるきっかけがあって海外で暮らすことを考え始めています。もし実際に海外に住むことになった時に、日本で取った資格や今までの経験が果たして現地でも通用するのか、不安と興味が入り混じった気持ち、正直いまめちゃくちゃ悩んでいます。 そもそもドッグトレーナー自体、国ごとに求められるスキルや役割って微妙に違うんじゃないか、とか思ったりして。日本の資格って、たとえばペット関連の協会が発行しているものや、独自のカリキュラムを受講して取得するものがほとんどですよね。一方で、海外では公的機関が発行しているものや、トレーナーの認定団体自体が複数あったりするみたいだし、「この資格だから絶対どこでもOK!」ってわけじゃなさそうな気がするのがまた悩みの種です。 実際にインターネットで「ドッグトレーナー 海外 資格」とかで検索すると、意外と同じように悩んでいる人が多いっぽいのはちょっと安心しました。ただ、制度や資格の仕組み自体がすごく国ごとでバラバラな印象なんですよね。例えばアメリカやオーストラリア、ヨーロッパのいくつかの国では、トレーナー特有の国家資格があったり、民間資格でも一定の知名度や信頼性がないと現地で働くのは難しい…なんて意見もちらほら見かけたりします。日本でのドッグトレーナーとしての実務経験やスキルは、どのくらい評価してもらえるのか。そもそも資格自体が直接「パスポート」になるのか、それとも単に「参考」程度なのか、その線引きがまったく分かりません。 あと気になるのが、言語の壁。やっぱり現地の飼い主さんやスタッフとしっかりコミュニケーションが取れないと、どれだけ知識やテクニックがあっても伝わらないですよね。日本で学んだ「しつけ」の理論やトレーニング法が、海外だと当然スタンダードじゃなかったり、求められるアプローチがそもそも違ったりする可能性もあるんじゃないかと思っています。特に日本だと細かい配慮やソフトなアプローチが主流だったりしますが、海外だと「より実践的なトレーニング」「科学的な根拠に基づくアプローチ」を重視する国も多いという話を耳にしたことがあって、この辺も実際どうなのか経験者の方の話を聞いてみたいです。 さらに、資格以外にも「現地でどれぐらいやっていけるか」は、やっぱり実際に現地の施設や学校で経験を積むことや、自分自身の適応力も大きく関わってくるんだろうなと感じます。日本式のトレーニングやしつけ方針が、現地でどのくらい受け入れられるかも未知数だし、文化や生活環境の違いもかなり影響がありそうです。たとえば仕事のスタイルも「個人経営か、スタッフとして働くか」で必要な条件が違ってくるかもしれませんし、現場に立ったときに初めて気づくギャップも多いと思います。 「ドッグトレーナーとして日本で頑張ってきたことが、海外でそのまま評価されるのか」を、実際に海外で活動している方がいれば、ぜひ率直に聞いてみたいです。どんな手続きが必要だったのか、今日本で持っている資格や実践歴がどんなふうに見られているのか、現地で新しく取りなおすケースが多いのか、それとも経験重視なのか。自分が海外でまた一から挑戦するなら、どのくらい大変だったか、逆にやってみてよかったことや「これは日本で経験しておいて正解だった」みたいなポイントがあれば、ぜひアドバイスをもらえたら助かります。 今後のキャリアにも直結する話なので、些細なことでも、実際海外でドッグトレーナーを目指そうとしたときの「本音」と「苦労話」や成功談、現地での立ち位置なんかもぜひ教えてほしいです。経験のある方や「こんな準備をしたら役に立ったよ」ということがあれば、どうか情報シェアお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近ボルゾイの優雅な見た目と不思議な存在感にすっかり惹かれちゃってます。でも大きい犬だから、そもそも日本の住宅事情で室内飼いできるのかがめっちゃ気になってしまって…。いや、正直言うと「いつかボルゾイと暮らしてみたい」ってずっと思ってて、その夢にもうちょっとだけ近づいてみたいなと思って、こうして投稿してみました。 私自身は今まで小型犬や中型犬しか飼ったことがなくて、完全に室内での生活だったから、ボルゾイみたいな大型犬と暮らすイメージがまだあんまり湧きません。あの長~い足で家の中を歩き回る姿とか、ご飯の時間とか、ソファの上で寝そべる感じとか、ぜんぶ実際どうなるの?って想像しながらワクワクもするし、ちょっと不安もあります。そもそも、あんなに大きな犬種をマンションや賃貸で飼っている人って日本にもいるのかな?もし実際に室内飼いしてる方がいたら、どんな工夫をされているのか、ぜひ色々聞いてみたいです。 ボルゾイって、サルーキとかグレイハウンドみたいな細身の体つきで、すっごくスタイリッシュだけど、やっぱり運動量とか体力もかなりありそうなイメージ。だからこそ、室内で退屈しちゃったり、ストレス溜まったりしないのかな、とかも気になります。お庭が広くなくても平気なのか、それとも毎日かなりの運動が必要なのか。散歩の距離や回数も小型犬とは違うだろうし、部屋の広さとか家具の配置、大型犬用のベッドはどのくらい大きいものを用意すればいいのか、とにかく疑問がいっぱいです。 それに、ボルゾイって被毛も長くてゴージャスですよね。室内で飼う場合、抜け毛や匂い、掃除のしやすさとかも実際どうなんだろうって思います。フローリングだと滑っちゃわないかとか、カーペットの方がいいのかとか、犬にとって過ごしやすい環境づくりってすごく大事だなと感じます。あと、暑さや寒さにどのくらい強いのかも気になるポイント。日本の夏の暑さや冬の寒さを室内でどうやって乗り切っているのか、エアコンの使用頻度やベッドの工夫とか、そんな実体験も知りたいです。 ご飯のことも気になります。やっぱり大型犬なので食べる量も多いんでしょうか?キッチン周りの危険を避けるために何か事故防止の対策とかしてる人がいたら、ぜひ参考にしたいです。あと、お留守番が長くなる場合、どうやって過ごさせているのかも知りたいですね。部屋の中でのフリータイムとケージでの時間の割合や、ボルゾイならではの習慣や問題行動があれば、そういったことも共有してもらえるとすごく嬉しいです。 ネットで調べると「室内飼いできます」みたいな短いコメントは見つかるけど、もっとリアルなお話を聞きたいです。実際にボルゾイと室内で暮らしている方、これから飼いたいと思っている方、こんな点に注意した方がいいよとか、意外とこういうところが大変だったとか、小さなことでも良いのでぜひ教えてください! 大きな犬と暮らすからこその楽しさや大変さ、逆に室内でもまったりできる一面があるのならそれも知りたいです。みなさんの体験談やアドバイス、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
最近、考えだしてしまった話題があって、ぜひみなさんの体験とか考えを聞いてみたいです。それは「犬アレルギーって遺伝するのか?」っていう素朴な疑問です。私は子供の頃から動物が好きで、特に犬と暮らしてみたくて仕方がなかったんです。でも、うちの父親がわりとひどいアレルギー持ちで、動物の毛やハウスダストにもよく反応してました。そのせいで「私も大人になったら犬飼いたいけど、アレルギー体質って遺伝するのかな?」って心配してたことがずっと心に残っています。 実際、友達でも「うちの家系はほぼ全員アレルギー体質だから動物は厳しい」と言う子がいれば、両親ともアレルギーなのに本人は全く平気、っていう子もいたり。SNSとかを見てても「兄弟で私だけ犬アレルギーになった」とか逆に「妹だけ全然出ない」みたいな話もバラバラで、本当に遺伝の影響があるのかよく分からなくなります。 正直、アレルギーって犬に限らず、花粉症とか食べ物のアレルギーでも「家族みんな持ってる」とか「親だけで自分は大丈夫だった」みたいな話が多くて、遺伝と環境、どっちの影響が大きいのかって気になりませんか?私も花粉症は電車で会うくらい家族みんな発症してるけど、動物アレルギーはまだ出たことがない感じです。 でも、好きなペットと暮らすことに憧れがあるからこそ、「自分が大丈夫でも子供には出るのかな?」とか、「もし将来結婚相手が強いアレルギー持ちだったら…」とか、将来的なことまで気にし始めたらきりがなくて、なんだか何を信じたらいいかわからなくなってきちゃいました。しかも、昔飼ってた犬を手放すことになった友達がいて、その理由が家族の中で突然誰かに強いアレルギー症状が出てきたからって聞くと、本当に他人事じゃないなと思ってしまいます。 この前も親戚の集まりで「うちは祖父母も父も母もみんな犬アレルギーだけど、なぜか私だけまったく反応しない」みたいな話になって、「それってどういう仕組みなんだろうね?」って盛り上がったんですよね。でも、もし持って生まれる体質的なものがあるんだったら、ペット可のお部屋に住むときも慎重になった方がいいのかなとも思ったりします。 それと、アレルギーって生活習慣によって出たり出なかったりもあるらしくて、生まれつきなのか、何かをきっかけに発症するものなのかも分からないですよね。たとえば子供のときは全然だったのに、社会人になってから急に出てきた、とか逆に大人になってからまったく症状が出なくなった、という話もきいたことがあるし、「体質」ってなんなんだろうって本気で不思議です。 例えばですが、今まで普通に近所の犬を触ってもなんともなかったのに、ある日突然目がかゆくなったり、くしゃみが止まらなくなったりした経験が唐突にやってくるものなのかも心配になってきました。自分が動物好きで犬と暮らしたい気持ちが強い分、今後のライフプランにも関わってくる気がしてしまいます。 周りのみなさん、家族にアレルギー体質がいる方ってどんなふうに感じていますか?犬アレルギーでなくても花粉症や食べ物アレルギーが家族にいる場合、自分や将来的な自分の子供にも遺伝するのかとか心配になったことはありますか?そして、実際に家族でアレルギー体質が違った場合、どんなふうに暮らしに工夫しているんでしょうか。 もし実体験や身近な話があればぜひ聞いてみたいですし、「こうだったよ」という話でも「案外気にしなくても大丈夫だった!」みたいなポジティブなエピソードでも助かります。犬アレルギーに限らず、家族の中でアレルギーの有無や程度がどう違うのか、リアルな話を知りたいなと思います。みなさんの経験や思うことがあればぜひ教えてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
ふと気になったことがあって、みなさんの意見が聞きたくて投稿します。私は昔から犬と暮らすのが夢で、数年前にやっと迎えることができて、今は毎日がほんとうに幸せです。ただ、お世話の中でも特に悩むのがシャンプーについて。これって、本当に犬種によってやり方を変えるべきなんでしょうか? ネットの記事なんかでも「この犬種は皮膚が弱いからシャンプーは頻繁にしない方がいい」とか、「被毛が長いからこう洗った方がいい」みたいなことが書かれてることが多いから、そのたびに私も「うちの子はこれでいいのかな…?」と少し不安になってしまいます。今一緒に暮らしているのは、日本でもわりと飼われている、体の大きさが中型くらいの犬です。いわゆる垂れ耳で毛がふわふわめ。柴犬ではないんですが、同じ日本でよく見かける犬種。性格的には穏やかめだけど、遊ぶのも大好き。 最初はペットショップで教えてもらった通りにしていました。シャンプーの頻度も、月に一度くらい。実際に洗ってみると、思っていたよりも毛がすごく絡まりやすくて、乾かすのもなかなか大変。でも、それくらいは「犬のお手入れってこんなものかなー」と思いながらこなしていたんです。ただ、SNSで他の飼い主さんが「この犬種はこういう風に洗った方がいいよ!」とか「うちはこうしてるよ」みたいな投稿をしているのを見るたびに、「やっぱり犬種ごとに違いがあるのかな?」と改めて考えるようになってきました。 例えば、毛の長さや質によってシャンプーの仕方や、その後の乾かし方まで違うものなのかっていうのが気になります。うちの子は被毛がふわっとしていて、乾かすときにどうしてももつれやすいです。ドライヤーのかけ方やブラッシングのタイミングも人によって意見がバラバラな気がして、「これでいいのかな?」って思いながら、毎回YouTubeやブログを見ては、色んな意見を参考にしています。シャンプー剤も「皮膚が弱い犬種用」とか、「毛がふわふわになりやすくなる成分入り」とか、実際どれがいいのか…。種類が多い分、ますます迷いが増える気がしています。 他の飼い主さんってどうやって判断しているんでしょうか。ネットだと「環境やその子の性格による」っていうアドバイスもよく見かけるんですが、実際のところはどうなんでしょう。特に、同じ犬種でも毛並みや体質がちょっとずつ違うみたいなので、「マニュアル通りにはいかないなー」と思うことも多いです。たとえば、水が苦手な子とそうじゃない子でも洗い方が変わってくるのか、耳が垂れていることで乾かし方にコツがいるのか、とにかく素朴な疑問がたくさん出てきてしまいます。 あと、うちの子は散歩が大好きでよく公園に行くので、どうしても泥や草の匂いが毛に付きやすいです。だからといってあんまり頻繁にシャンプーしてしまっても皮膚に負担をかけそうだし、でも放っておくと匂いも気になってしまう。適度な頻度ってどれくらいなのか、正直迷いっぱなしです。ネットには「犬種によってここが違う!」みたいな比較記事もあるけれど、みなさん本音ではどう考えているのか気になります。 シャンプー後に毛がパサついたり、ごわついたりすることもあります。人間用のヘアケアみたいにリンスをした方がいいのか、何もせず自然のままでいいのかもまだ自信がなくて、結局は毎回様子を見ながらその都度考えるしかないのかな、っていうのが今の正直な気持ちです。 長くなったけど、もし皆さんの中で「うちはこんなふうに工夫している」とか、「この犬種のシャンプーで気をつけていることがある」みたいなリアルな話があれば聞いてみたいです。やっぱり犬種によって洗い方やケアの仕方に違いは出てくるものなんでしょうか。 それとも、意外とあんまりこだわりはなくて、その子に合った方法を探していくのが一番だったりするんでしょうか。ちょっとしたことでもいいので、よかったらアドバイスや体験談を教えてもらえたら嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。