【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7079件  2025-10-14 15:06時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「留守番」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の留守番グッズ選びで失敗したくない!経験者の方教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは、初めて投稿させていただきます。最近うちにワンちゃんをお迎えしたのですが、仕事で家を空ける時間が長くて、留守番グッズをどう選んだらいいのか全然わからなくて困っています。 ペットショップに行くと本当にたくさんの商品があって、何を基準に選べばいいのかさっぱりで...。店員さんに聞いても商品の説明はしてくれるんですけど、実際に使ってみた感想とかリアルな話が聞けなくて、結局何も買わずに帰ってきてしまいました。 まず知的玩具というのでしょうか、頭を使って遊べるおもちゃについて教えてほしいです。パズル系のものやおやつが出てくるボール型のものなど、種類がありすぎて迷ってしまいます。うちの子は結構活発な方なので、エネルギーを発散できるものがいいのかなと思うのですが、難しすぎても諦めてしまいそうだし、簡単すぎてもすぐに飽きてしまいそうで...。どのレベルのものから始めたらいいのでしょうか。 それから、留守番中の安全面も心配です。噛んで壊れてしまうようなものだと誤飲の危険があるって聞いたことがあるんですが、どんな素材のものなら安心なんでしょうか。プラスチック製のものと木製のもの、布製のものなど、それぞれメリットデメリットがあると思うのですが、実際に使われている方の意見を聞かせてもらえると嬉しいです。 あと、留守番時間の長さによってもグッズの選び方が変わってくるのかなと思うんです。私の場合、平日は大体8時間くらい家を空けることが多いのですが、この時間だとどんなものを用意してあげるのがベストなのでしょうか。一つのおもちゃだけだとすぐに飽きてしまいそうなので、複数用意した方がいいのか、それとも質の良いものを一つじっくり与える方がいいのか、判断がつきません。 音が出るおもちゃについても悩んでいます。マンション住まいなので、留守中にあまり大きな音が出ると近所迷惑になってしまうかもしれません。でも、全く音が出ないと寂しがってしまうのかなとも思うし...。音の大きさってどの程度なら大丈夫なものなのでしょうか。実際にマンションやアパートで使われている方がいらっしゃったら、経験談を教えてもらえると助かります。 フードを使ったおもちゃも気になっているのですが、これって普段の食事の量を調整する必要があるんでしょうか。おやつ代わりに使うのか、それとも食事の一部として考えるのか、よくわからなくて。太りすぎも心配だし、でも留守番中の楽しみは作ってあげたいしで、バランスが難しそうです。 価格帯についてもアドバイスをいただけると嬉しいです。安いものだとすぐに壊れてしまいそうだし、高いものは本当に効果があるのかわからなくて手が出しにくいです。コスパの良いものや、これは投資する価値があるというものがあれば教えてください。 それから、季節によって必要なグッズも変わってくるのでしょうか。夏場は暑さ対策が必要そうだし、冬は寒さ対策も考えないといけないのかなと思うのですが、留守番グッズでそういった季節要因も考慮すべきなのか、よくわかりません。 最後に、グッズを与えるタイミングについても教えてほしいです。出かける前に与えるのか、それとも常に置いておくものなのか。また、新しいグッズを導入するときの注意点などもあれば知りたいです。 長々と質問してしまいましたが、大切な家族の一員なので、安心して留守番してもらえる環境を作ってあげたくて。経験豊富な飼い主さんたちからのアドバイスをお待ちしています。どんな小さなことでも構いませんので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬を安心してお留守番させるためのグッズや方法は?

    本文を簡易表示

    こんにちは。今年に入って人生で初めてのわんこを家族に迎えました。まだ子犬なので毎日とにかく元気いっぱいで、なんでも興味津々な姿に癒されつつ、反応が可愛すぎて一緒にいられる時間が本当に楽しいです。 でも、どうしてもひとりにしておかないといけない場面、いわゆる「お留守番」のシチュエーションになったときにすごく心配で…。皆さんは子犬のお留守番中って、どんなグッズや工夫をしているんでしょうか? 実は一日中側にいることはどうしても無理で、平日数時間は絶対にお留守番タイムができてしまいます。SNSとかで「お留守番も慣れれば平気!」みたいな投稿もよく見かける一方で、やっぱりまだ月齢も小さいし、寂しさやストレスで体調を崩したらどうしよう…ミスって部屋をめちゃくちゃにしたらどうしよう…とか不安が尽きません。 お留守番経験がある犬との暮らしって全く初めてなので、まずはみんながどんな準備をしているのかを知りたくてトピックを立ててみました。 今のところ自分なりにネットで見たりして、ゲージやサークル、知育トイ、ペットカメラ、おやつ系のグッズとかいろいろあるっぽいのまではわかるんですが、実際何が一番使えるのか、どんな風に活用したらいいのか、正直よく分からなくて。 例えばサークルを使った場合、やっぱり成犬になるまでしばらくはそこ中心で生活させるのが良いのか、それとも部屋全体を仕切った方が安心なのか、具体的なイメージがまだ掴めていません。 それから、お留守番が苦手な時期っていたずらや誤飲も多いと聞くので、事故や怪我対策として役立ったグッズやアイディアがあればぜひ教えてほしいです。お留守番の間、退屈しすぎないようにおもちゃを多めに入れておいた方がいいのか、あるいはあんまり物が多いと逆に良くないとかも教えてもらえると助かります。もしおすすめの工夫があれば知りたいです。 うちの場合はマンション暮らしなので鳴き声や音の問題も少し気になっています。ご近所トラブルとかもやっぱり避けたいので、そういった面でも何かできることがあれば知りたいです。例えばアロマとか音楽、消臭グッズなどで少しでも気分転換させてあげられる方法があればやってみたいなと考えています。 あとペットカメラも最近よくおすすめされているイメージですが、どの機種がいいとか設置のコツとか、実際に使ってみて「ここが便利」みたいなのがあれば実体験交えて教えてもらえると嬉しいです。おやつが自動で出てくるタイプや、外からスマホで話しかけられるのもすごく気になるけど、子犬のうちは逆に混乱させちゃったりしないのか、実際どうなのかすごく気になります。 ご飯やお水についても、お留守番の時は特別に気をつけていることがあれば知りたいです。例えば自動給水器や自動餌やり機みたいなグッズを活用している方、メリットや注意点などもあればぜひアドバイスをください!あとトイレ関係も、シートの数とか場所とか、どんな感じがやりやすいのか体験談をもらえるとすごく参考になります。 なんか不安ばかり羅列してしまいましたが、とにかくひとりで家を守っている間に、少しでも安心して過ごせるようにしてあげたいなという気持ちです。 みなさんが「これはあってよかった!」とか「こうしておくと意外と楽だった!」というグッズや方法、気を付けていることがあれば、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 経験のある方のリアルな声が聞きたいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ペキニーズのお留守番事情について、体験談やアドバイスがほしいです

    本文を簡易表示

    うちの子ペキニーズについてですが、最近いろいろと生活リズムが変わってきて、お留守番をしてもらう時間がこれまでよりも少し長くなりそうで心配しています。今までの私のペースでは、日中もわりと家にいたので、長時間ひとりにすることはほとんどありませんでした。 でもこれから新しい仕事が始まる予定で、どうしても数時間は外出しなくてはいけない日が増えそうです。実際に今ペキニーズを飼っている方や詳しい方に、リアルな体験やアドバイスを聞けたら嬉しいです。 ペキニーズは、見た目が本当にふわふわで可愛らしくて、一緒に生活していると表情の変化や小さな仕草ひとつひとつに癒やされます。ただ、甘えん坊な性格というイメージもあって、一人でいる時間が長いとどうなんだろう?とふと思ってしまいました。寂しがりやすいのか、それとも実は意外とマイペースで一人の時間も平気なのか。みなさんのおうちの子はどうですか? それから、ペキニーズを一人にして出かけるとき、帰宅した時の反応や、家に戻ると部屋のなかが荒らされていたり、いたずらをされていた経験がある方がいれば、それもぜひ知りたいです。今のところうちの子は、短時間のお留守番で困ったことはないのですが、本当に大丈夫なのかなという漠然とした不安がぬぐえません。 ペキニーズって、お散歩よりものんびり過ごすのが好きな子も多い印象ですが、退屈したときのイタズラや、ストレスがたまってしまうことはないのかな、と気になっています。おもちゃやお菓子で上手に気を紛らわせる工夫をしている方のお話なども参考にさせてほしいです。とくに、留守番のときの過ごし方の工夫や、うまくいかなかった体験談なんかもあればぜひ。 それと、ペキニーズのお留守番にまつわる失敗談や、あえておすすめできない対策みたいなのがあれば、そういった意見も聞いてみたいです。 うちの子の場合はまだ長時間ひとりきりにしたことがほとんどないので、「この方法はうまくいった」「これをやったら逆に寂しがってしまった」というような実際の声があると、とても参考になります。 うちには子どもはいませんが、家族構成や生活リズムによってもお留守番の様子って変わってくるんでしょうか。ペキニーズに限らず、他の犬種とも比較してみてどうなのか、実際に複数の犬を飼っている方のご意見ももし聞けたらいいなと思っています。 今の私の知識ではどうしても漠然とした不安を持ってしまうので、ペキニーズがお留守番が得意なのか、どんな準備や工夫をすると安心して待っていてくれるのか、経験豊富な方たちのリアルなエピソードやアドバイスを教えていただきたいです。いろんな方から率直な体験や思ったことを聞けると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ビションフリーゼ(ビション)の留守番事情と、みなさんの工夫を教えてください

    本文を簡易表示

    はじめまして。私は30代の会社員で、いわゆる普通の一人暮らしです。つい最近、ずっと憧れていたビションフリーゼ(ビション)をお迎えしました。犬と暮らすのは人生で初めてなので、毎日が発見の連続なのですが、どうしても気になっていることがあって、今回ここで相談させていただきたいです。 それは、ビションフリーゼって留守番が得意な犬種なのか、それとも苦手な方なのかという点です。もちろん性格や個体差もあるとは思いますが、私の中で「ビションフリーゼ=甘えん坊で寂しがり屋」というイメージもあって、長時間の留守番が本当に大丈夫なのか、と心配になります。実際に朝から夕方まで仕事で家を空けることも多いので、出かけるたびに後ろ髪を引かれる思いです。 平日は朝ごはんや散歩などで一緒に過ごす時間は作っていますが、それ以外の時間はやっぱり一匹で家に残ることになります。出かける前の様子を見ていても、最初は静かそうなのですが、ドアを閉めたあとにどんな風に過ごしているのか全然わかりません。 知人にも犬を飼っている人はいるのですが、ビションフリーゼを飼っている方はいなくて、どうやって工夫しているのか情報が少ないなと思い投稿しています。 ビションフリーゼは、やっぱり他の犬種に比べて寂しがりやな傾向が強いのでしょうか?留守番の最中に吠えたり、いたずらをしてしまう子も多いのか気になります。あと、もし「うちはこんな工夫をしているよ」といったエピソードやアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 例えば、おもちゃを何個か用意しているだとか、出かける前にこういう声掛けをしているとか、ご飯のあげ方に工夫しているとか、なるべく犬がストレスを感じないで済む方法をいろいろ知りたいです。 私の家もちょっと狭い方で、犬にとっても刺激が少なくなりがちかもしれません。ビションフリーゼの場合、適度な運動や遊びが必要だとは聞いたことがありますが、留守番中にその辺をどうカバーするのがいいかも知りたいです。毎日帰宅するたびに、ちゃんとお利口にしていてくれるのか、逆にストレスがたまっていないか…本当に心配で。どこまで甘やかしていいものか、何に気をつけるべきなのか、初心者すぎてわからないことだらけです。 長時間の留守番が前提の生活スタイルは犬にとって本当にかわいそうかな?と自問自答する瞬間もあって、思い切ってみなさんの知恵や体験談をお聞きできればと思いました。ビションフリーゼを飼っている(あるいは過去に飼っていた)方のリアルな声や、普段どのくらいの時間なら一匹で大丈夫そうだったかも知りたいです。お留守番が苦手な場合、どんな点からそれに気づきやすいのか、またその対処法などもあればすごく参考になります。 ネットで調べても理屈ばかりで、実際の生活感のある情報があまり見つからなかったので、ここで似た境遇の方とお話できたらうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ミニピン(ミニチュア・ピンシャー)の留守番時間について、初心者なりに色々悩んでます

    本文を簡易表示

    はじめまして。つい最近、小型犬のミニピン(ミニチュア・ピンシャー)を家族に迎えたところです。犬を飼うのはこれが人生で初めてで、基本的なことから分からないことだらけなので、ネットで色々調べつつ手探り状態で毎日を過ごしています。いま一番知りたいことの一つが、ミニピンってどれくらい留守番できるものなのか、ということです。 実は、うちに来てからまだ数週間で、普段は在宅ワークがメインなのでほぼ一緒に過ごせています。でも、これから出社する日や、ちょっと友だちと外でランチしたい日も少しずつ増えそうだし、急な予定が入ることもあると思います。そのとき、ミニピンはどれくらいの時間ならひとりでお留守番できるのか、正直ぜんぜんイメージがつかめないです。 SNSとかで他の方の体験談はちょこちょこ見かけるんですが、同じ犬種でも飼い方や生活スタイルが違えば、みんな少しずつやり方も違うのかもしれませんよね。ミニピンって見た目はすごく小さいし、運動好きと聞いていたので、あんまり長時間のお留守番は向かないタイプなのかな?とも思うし、逆に意外と精神的にタフなのか気になっています。 朝から夕方まで仕事で家を空けることになると、ざっくり8時間くらい家を空ける日が週に何回かは出てくると思います。でも、もしそれがミニピンにとってストレスになっちゃったり、健康に良くないことだったらすごく不安です。小さい頃から少しずつ慣らしていくとか、工夫すれば大丈夫なのか、みなさんどうしてるのかなぁって…。 もちろん、急に長時間ひとりで過ごすようになるのは極力避けたいし、できれば近所の家族か友人に預かってもらえたらいいなとは考えています。けど、もしもどうしても誰にも頼れない日が来たとき、どこまでお留守番能力を信じていいものなのか、本当に悩みます。そもそもミニピンって多頭飼い向きとか、お留守番のしつけがしやすい犬種だったりするのでしょうか? トイレの心配とかもありますよね。普段どのタイミングでトイレに行っているのかイマイチ把握できていないので、お留守番のときはどんなアイテムを用意したらいいんだろう、とか細かいこともたくさんあって、考えているとキリがないです。イタズラ対策も必要なのかな?いずれちゃんと配線とかしまっておかないと、もし何かあったら怖いなって思います。 今は家を出るときちょっとした買い物くらいで、せいぜい1時間から2時間が最大限。でも、出かけている間ずっとソワソワして、早く帰らなきゃ…って思ってしまいます。わたしみたいに飼うの初めてで、最初はこんな風に不安になるのは普通なのでしょうか? みなさん最初はどうやってミニピンの留守番時間を伸ばしていったのか、実際にやっている工夫や苦労話などあればぜひ聞きたいです。 長文になっちゃいましたが、本当に何も分からないことだらけです。ミニピン飼いさん、特にひとり暮らしや仕事しながら飼っている方、普段のお留守番はどんな感じでやっているのか、その子の性格や年齢によっても違うとは思いますが、ぜひ生の声をお聞きできたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。