未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。突然ですが、短毛種のワンちゃんを飼っている方にお聞きしたいことがあります。私自身はミニチュアピンシャーと暮らしています。うちの子は、ぱっと見で「毛が短いし、お手入れラクそうだね」って言われることが本当に多いんですが、実際にお世話をしていると「意外と抜け毛がすごい!」と驚かされる日々です。ブラッシングも定期的にしているつもりなんですけど、部屋の隅っこや服に細かい毛が付きやすくて、もうちょっと何とかならないものか…と常に思っています。 そんなときにSNSやペットショップでよく目にするのがファーミネーターです。ネットのレビューとかでも「抜け毛にめっちゃ効く」とか「一回でごっそり取れる!」というコメントがあったりして、正直ちょっと気になってます。ただ、ファーミネーターって元々長毛種のイメージが強かったので、「短毛種にも本当に使えるの?」って不安もあります。例えば、うちのミニピンはあんまり毛の“ふわふわ感”がない分、地肌に近いところまでブラシが入りそうで、逆にお肌に負担がかかっちゃうんじゃないかとか、嫌がってしまわないか気になってしまって…。 周りでボストンテリアやフレンチブルドッグ、ダックス、ビーグルあたりを飼っている友達も少なくないんですが、そういう友達に聞くと「ファーミネーター使ってるよ!」って声もある一方で、「うちは違うブラシ(獣毛やラバーブラシ)派だよ」という人もいて、案外意見が割れている感じです。実際のところ、短毛でもしっかりアンダーコートがある子と、ほとんどシングルコートでアンダーコートがない子もいるので、同じ短毛種といっても使い心地や効果、ワンちゃんへの負担はけっこう違うのかなとも思ってしまいます。 それと個人的に気になるのが、ファーミネーターを使うタイミングや、頻度です。抜け毛がひどくなる換毛期のときだけ使うのか、普段からこまめに使っていいのか、正直迷っています。あとは使い方次第で「取りすぎ」になっちゃったり、肌を傷つけてしまったりしないかも心配です。そもそも短毛種の場合、そこまで強い力でとかさなくても十分取りきれそうな気もするんですが、ちゃんとブラッシングできていないと毛が絡まったり、皮膚トラブルになるリスクも上がるんじゃないかと…。 やっぱり短毛種でも抜け毛対策は必須なんだと思うんですが、ファーミネーターに興味はありつつも、ちょっと慎重になってしまう気持ちもあります。もし短毛種で実際に使っている方がいたら、どんなふうに使っているのか、ワンちゃんの反応や、ブラッシングで気をつけているポイント、「ここは注意した方がいい」というリアルな部分など、ぜひ教えていただきたいです! それと「ファーミネーターを使ってみて○○だった」とか「結局他のブラシの方が合ってた」という失敗談や体験談も、ぜひ知りたいです。短毛種ワンコの抜け毛とどう向き合っているか、みなさんの工夫や毎日のお手入れについて情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
先日、散歩仲間のワンちゃんが虹の橋を渡った、という話を聞いて、ぼんやりと「うちの子の時はどうしたらいいんだろう」と考えるようになりました。普段は元気いっぱいの姿に癒されているけど、ふとした時に「もしもの時」ってどうやって見送ってあげるのがいちばんいいのか正直まったくわかりません。特にお葬式については、どこでやるものなのか、何がベストなのかを具体的に考えたこともなくて、ちょっと不安になってきました。 自分の子どもの頃は、田舎で実家の庭や畑にそっと小さな墓を作ってあげたりした経験はあるんですが、都会暮らしやマンション住まいだとそうもいきませんよね。最近はペット専用の火葬場や霊園、葬儀会社があるという話も耳にしますが、実際みなさんはどこで愛犬のお別れをしているんでしょうか? ネットで情報を見かけても公式な場所から個人の体験までバラバラで、「どれが正解なの?」と迷うばかりです。ペット霊園だと合同でお骨を供養するスタイルや、個別にしっかり葬式をしてくれる所もあるらしいですし、自宅に訪問してくれる移動火葬車みたいなものも見かけます。そういうサービスを利用したことがある方がどんな思いだったのかも知りたいです。 それから実際に自分で火葬場に連れて行く場合、やり方や準備、当日の流れなんかも全然イメージが湧きません。例えば、お別れの時に家族や友人が集まってセレモニー的なことをする方が多いのか、それとも静かに家族だけで送り出す方が多いのか、地域や家庭によっても全然違いそうな気がしています。うちの場合、小さい子どももいるので、家族全員が納得のいく形にしてあげたいとは思うんですが、なかなか考えがまとまりません。 また、市町村によってはペットの火葬を公的にやってくれるサービスがあるという話もあるし、民間の葬儀業者にお願いする場合と比べて雰囲気や費用もだいぶ違うのかなと思っています。費用の面も気になるし、実際に利用された方がどこまでサービスをお願いして良かった・後悔した、などのリアルな感想やエピソードがあれば、とても参考になります。 愛犬家の方々はどんな場所や形式で大切な家族を見送っているのか、「こういう点は事前に考えておくといいよ」とか、「ここでやって良かった」というアドバイスなど何かあればぜひ知りたいです。まだ当面は考えたくない話ではありますが、大切な家族の最期をできる限り後悔なく送り出すために、みなさんの経験談やおすすめの場所・業者、葬儀の流れや感じたことなど、いろんな意見を聞かせてもらえませんか?
未解決
本文を簡易表示
もともと猫派だったんですが、昨年友人宅で犬と遊んでからというもの、すっかり犬に夢中です。いろいろ考えて、ペットショップで買うより、保護犬の里親になれたら…と最近よく思うようになりました。とはいえ、里親募集のサイトとか、譲渡会の募集条件を見ていて気になることがあります。 それが「年齢」や「家族構成」についてです。私はアラサーというか30代で、ごく普通の一人暮らし。仕事も忙しすぎない範囲でちゃんとやってて、経済的にも無理はしないようにしてます。でも、こういう状況でも応募できるのか、正直なところわかりません。 里親募集されている犬を見ていると、本当にいろんな子がいますよね。年齢も犬種もバラバラで、みんなとても可愛いです。でもそのページの下のほうに書かれている応募条件がけっこう気になるんです。「〇歳以上」「単身者不可」みたいな文言があることも多いですよね。なぜ「単身者不可」なのか、そもそも「お子さんがいるご家庭」や「高齢者のみの世帯」だと応募を断られることがあるのか、自分としては全然知識がありません。厳しそうな募集要項を読むたびに、こんな自分が本当に里親になれるんだろうかと不安になってしまいます。 里親制度って、犬を幸せにしてくれるお家を探すための仕組みだと思うので、当然ある程度の条件が必要なのは理解しています。でも、その「条件」って、どれぐらい厳しく見るものなんでしょうか?年齢を理由に断られる人って、どれぐらいいるんでしょうか。例えば、私みたいに30代女性の一人暮らしだと、それだけで難しい場合も多いのでしょうか。 もちろん「本当に犬を最後まで大切にできるかどうか」は自分でよく考えるべきだと思ってます。ただ、それとは別で、応募したときに「年齢が合わない」「家族がいないからダメ」みたいに、書類選考の段階でNGになるケースは現実的にどれくらいあり得るのかが知りたいです。家族についても、自分みたいな単身者や、逆に大家族だったらどうなのか、小さい子どもがいるご家庭とか、いろいろな事情があると思いますが、その違いによって応募のハードルはどのくらい変わってくるんでしょうか。 犬を飼うって簡単なことではないのはわかっていますし、毎日散歩に行く体力だとか、急な病気に対応できる余裕とか、家の広さなども全部含めて、自分自身もまだまだ情報収集中です。これまで犬を飼ったことがないので余計に不安もありますし、実際に里親制度を利用した経験がある方の意見や、注意点などもあわせて教えていただけたらありがたいなと思っています。 また年齢や家族構成以外にも、どういったポイントで応募が断られることが多いのか、わかる範囲で教えていただけるとうれしいです。犬のためにベストな選択をしたいし、無理して不幸にしたくないので。こういう質問をしてしまうのも、自信がなくて怖いからだと思います。とはいえ、どんな方針・現実があるのか、里親応募に関する知識がほとんどないので、もし経験者や詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ボストンテリアを家族に迎えたばかりです。犬と一緒に暮らすのはこれが初めてで、わからないことだらけなのですが、今一番頭を悩ませているのが、この子の散歩についてです。ネットの記事でいろいろ調べたりはしてみるものの、それぞれ言ってることがちょっとずつ違うし、実際にボストンテリアを飼っている方の声も聞きたいなと思って、ここで質問させていただきます。 うちの子は元気いっぱいで、家の中でもよく遊びまわっているのですが、やっぱり外に連れていってあげると嬉しそうにしています。この犬種がどういう性格で、どれくらい運動が必要かという点については大体のイメージはあるんですが、いざ「どれくらいの頻度で、どの時間帯に、どれくらいの時間散歩させたらいいの?」と考えるとなかなか答えが出なくて困っています。朝晩それぞれ何分くらい歩かせるべきなのか、そもそも毎日行かないとストレスになるのか、雨の日やとても暑い日・寒い日はどうしているのか、ベテランの飼い主さんたちはどうやって調整されているのでしょうか。 また、犬の年齢や体調によっても必要な運動量は違うと聞いたことがあるのですが、うちのボステリはまだ若い成犬です。まだまだパワーが有り余っているようで、家の中だと時々「運動が足りてないかな?」と思う瞬間があります。けれど、張り切って長時間歩かせすぎるのも良くないのかなとか、逆に運動不足で健康を害してしまうことがあるのかとか、心配になることもあります。 さらに、ボストンテリアは顔が短くて暑さに弱い傾向があると知ってからは、夏場の散歩にも気をつけなきゃと思うようになりました。真夏に昼間の暑い時間帯に外に出すのは避けた方がいい、という話もよく耳にしますし、逆に冬の寒い日にはどんな工夫をすればいいのか、他の飼い主さんはどうされていますか?今は日が昇るのも早いので、早朝の涼しい時間帯や、日が落ちてからの夜のお散歩が良いのかなとも思うんですが、実際のところみなさんのおすすめの時間帯やルーティーンがあれば知りたいです。 それから、雨の日や台風のような悪天候のときは、無理に外に連れて行かずに家の中で遊ばせるのが一般的なのでしょうか?もしくは、レインコートなど工夫してでも、できるだけ外に連れて行くのがボステリ飼いのあるべき姿なのでしょうか。うちの子は外が大好きみたいですが、やはり健康や安全面を考えると不安になることもあります。 正直、ボストンテリアって独特のエネルギーと個性がある犬種だなと思います。だからこそ、散歩の時間や回数も「一般的な小型犬とは違うのかな?」と二の足を踏んでしまっています。皆さんがどんな風に毎日の散歩の時間やペースを決めているのか、ルーティーンやこれまで試してみて良かった方法、逆にこれはうまくいかなかったなぁということでも何でも構いません、アドバイスをいただけたらとても嬉しいです。 同じようにボステリと暮らしている方や、過去に飼ったことがある方、ぜひいろいろ教えていただけないでしょうか。これからもたくさん楽しくお散歩をしていけるように、ぜひご意見や経験談をお聞かせいただけるとありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬と暮らしている友人の話を聞いたり、SNSで犬関連の投稿に触れる機会が増えたりして、自分ももっと犬のことを深く知れたらいいなあと思うようになりました。昔から動物は好きな方だったんですけど、実際に何か資格を取ってみたいと思ったのは今回が初めてです。もともと学校の勉強が苦手だったこともあって、「資格」という言葉を聞くとどうしても身構えてしまうタイプなんですが、それでも犬のこととなると不思議と前向きな気持ちになります。 そんなわけで、犬に関する資格って今どんなものがあって、その中でも一番取りやすいものは何なんでしょうか?ネットでざっくり見てみると、「トレーナー」とか「しつけインストラクター」みたいな響きのものから、「ペットシッター」「動物看護師」みたいな専門職っぽい資格まで、いろいろ種類があるみたいで、選び方自体がもうひとつよく分かっていません。学校を卒業しないと受けられないような難しいものばかりだったらどうしようと心配になる反面、趣味の延長で勉強できるようなものもあるのかな、という淡い期待も捨てきれません。 あとは、試験が難しいとか、実技があるとか、何か特別な条件が必要になる資格も多いんでしょうか?たとえば、普段フルタイムで仕事をしているので、まとまった時間が取れない場合でも挑戦できる資格が存在するのか気になっています。費用面とか勉強方法、受験に必要な準備とか、実際に経験された方がいたら教えていただきたいです。 自分の場合、特別な目的があるわけじゃなくて、まずは犬について色々知識を増やしてみたいとか、日常の生活や散歩の中で役立つ情報を得られたらいいな、という軽い気持ちで考えています。犬の資格と言っても、本当にピンキリで、何年もかけて取るようなものから、数ヶ月、もしくはもっと短期間で取得できるものもあるのか、そのあたりも知りたいです。独学でチャレンジできたり、通信講座で完結したりするものがあるのだったら、それもすごく魅力だなと思っています。 もし、忙しい社会人や、私みたいに知識ゼロから始めたい人におすすめの犬の資格があれば、どんなものなのか具体的に教えてもらえるとありがたいです。たとえば、ペット関連の仕事につながる可能性がなくても、「犬に詳しくなる」「家族の一員としての犬との暮らしがより充実する」といった感じの、生活に役立つ資格が知りたいです。資格を持っていると何かと自信も持てそうですし、自分の犬との接し方がきっと良い方向に変わる気がしています。 正直、犬の資格って専門的なイメージが強くて、何も知らない自分にできるのかな、という不安も少しあります。でも、まずは一歩踏み出してみたいので、難易度が高くなくて、もっと気軽にチャレンジできるものや、取得までの流れ、勉強方法、おすすめポイントなんかも教えてもらえたらうれしいです。どうかアドバイスいただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。