【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7156件  2025-10-16 20:15時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    ドーベルマンって実際どうやって飼いこなす?

    本文を簡易表示

    最近いろいろな犬種をネットや書籍で見たり調べたりしています。その中でも特に気になっているのがドーベルマンです。なんというか、その精悍な顔つきと、筋肉質でカッコいい体型に一目惚れしてしまいました。でもドーベルマンって正直、ちょっとこわいイメージもあったり、飼うのが難しいっていう話も耳にします。 うちには今まで小型犬しかいたことがなく、大型犬、しかもドーベルマンに関しては完全に初心者です。なので、もし実際に飼っていらっしゃる方や、詳しい方がいればぜひ色々教えていただきたく、ここで質問させてもらいます。 まず自分の知識不足をさらけ出すようで恐縮なんですが、ドーベルマンって運動量がかなり多い印象があります。一緒に暮らす上で、日々どのくらい運動や散歩が必要なのかが全くイメージできません。朝晩しっかり運動させるとしても、何分くらいが最低ラインになるのでしょうか?また、家の中で遊ぶ時間とか、頭を使うようなトレーニングも意識した方がいいのでしょうか。都内の戸建てで、庭もそこまで広くないので、運動不足にならないか心配です。 あと、しつけが大変という話もよく見かけます。頭が良い分、悪知恵が働くというか、なめられやすいとも言われる気がします。初めて大型犬を迎える場合、しつけやコマンドの教え方で気をつけるポイントとか、日常的に心がけておくべきことがあれば知りたいです。飼い主側の態度や接し方で、信頼関係を築くうえで大事なことがあれば具体的に教えてもらえると助かります。 それから、これも持っているイメージの話ですが、ドーベルマンは警戒心が強かったり、知らない人や他の犬に対して吠えやすかったりする犬種なのかな?と思っています。実際にはどんな性格の子が多いのでしょうか。うちには子供がいるので、家庭で安全に過ごせるか、どんなふうに家族と馴染んでくれるのかも興味があります。子供との接し方で注意した方がいい面、または日々の中で家族の誰とでもうまくやっていけるのかなど、経験談など交えて聞かせてもらえると嬉しいです。 食事や体のケアに関してもアドバイスが欲しいです。今まで小型犬だったので、そもそもドーベルマンの体型管理やごはんの量、運動とのバランスなど、どこに気をつけて決めていけばいいのか想像がつきません。お世話するうえで特別におすすめのグッズやアイテム、あると便利な道具なんかもあれば参考にしたいです。 最後に、よかったら実際にドーベルマンと暮らしてみて感じた「ここは思ったより大変だった」「逆にこれが楽しかった」みたいな体験談やエピソードも教えてもらえたらありがたいです。気の強そうな見た目とは裏腹に、実は甘えん坊だったり寂しがり屋だったりするという話も聞くので、性格のギャップなども実際どうなのか知りたいです。 もしこの投稿を見て下さった方でドーベルマンのことに詳しい方、過去に飼っていたという方がいましたら、どんな細かいことでもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。ぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    セントバーナードが家庭に向いているか、子供や他のペットとの相性が気になる

    本文を簡易表示

    今まで犬を飼った経験はほとんどなくて、最近、家族会議で「そろそろ大きめの犬を飼いたいね~」なんて盛り上がりました。その中でふと名前が出てきたのがセントバーナード。映画とかアニメで見たことはありましたが、実際どんな性格なのか、ほぼ知識もないまま、気になって仕方ないのでこちらで思い切って質問させてもらいます。 大きな犬っていうと、やっぱり迫力がある分、子どもと一緒に生活するのは難しいのかな?というイメージがなんとなくありました。うちには小学生の子どもが二人いるので、犬と安全に楽しく暮らせるかはかなり気になるところです。 特に最近は動物番組やSNSで「犬と子どもの仲良し動画」とかを見かける機会が増えたせいか、子どもたちも「自分たちでお世話したい!」とノリノリなんですが、実際はどうなんでしょうか。体がとても大きいぶん、もしもの時に力加減が難しくて、転ばされちゃったり…なんて想像してちょっと不安もあります。 あと、うちには猫とウサギもいるので、他のペットとの共存ができるのかも知りたいです。映画とかの印象だとセントバーナードっておっとり&優しそうな雰囲気だったりしますけど、実際のところは犬種ごとの差や、個体ごとの性格も大きいのかなとか、まあ正直悩み始めるとキリがないですね。SNSやネットの記事を眺めていても「多頭飼いでもいけますよ」って声もあれば、逆に犬の本能なのか「小動物には注意が必要」って話もあったりで、どっちが本当なのかよく分からなくなってきました。 家の広さや生活スタイルも関係してくるのかなと思いつつも、正直初めての大型犬ってことで不安のほうが大きいです。子どもたちは「でっかいワンちゃんと外で思いっきり遊びたい!」と夢を膨らませていますが、たとえば落ち着いた性格の子なら安心できるのか、それとも普段からかなり活発なタイプだと難しい面があるのか、経験談とかアドバイスもぜひ教えていただきたいです。また、しつけのしやすさとか、他のペットと仲良くなれるために工夫していることとか、もし実際にセントバーナードを飼っている(または身近で飼っていたことがある)方がいたら、リアルな感想を聞きたいです。 そもそもセントバーナードって子供に対して優しかったり、守ってくれるような習性があるものなんでしょうか?ネットで調べるとゴールデンレトリバーとかラブラドールみたいな犬種は子供好きで有名だったりしますが、セントバーナードについてはそこまで具体的なエピソードをあまり見かけません。やっぱり体格が大きいからこそ、ちゃんとしつけておかないと予想外のアクシデントも起きがちなのか、それとも意外と繊細で子供に優しかったりするのか、そのあたりがすごく気になっています。 さらに、他のペットと一緒に飼っている方がいれば、日々の接し方や「ここだけは注意している」というポイントなんかも教えてもらえたら嬉しいです。猫やウサギと暮らしているので、「絶対無理」とは思いたくないのですが、やっぱり犬種によって相性が大きく左右されるものなのか、それとも迎え入れるタイミングや日々の関係性づくり次第なのか…。今から自分にもできる心構えなども含めて、経験豊富な方がいらっしゃればぜひたくさんアドバイスほしいです。 自分が子どもの頃は動物と一緒に暮らすこと自体が特別な体験で、友達の家に遊びに行って犬と遊ばせてもらった時も確かに楽しかったんですよね。でも、いざ自分が親の立場になって考えると、安全面や相性、しつけの問題など、気になることが本当に多いです。漠然とした疑問や心配事ばかりですが、これから家族で話し合ううえで、みなさんのご意見や生の声をぜひ参考にしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    警察犬といえばなぜかシェパード、なぜこんなにも多いのか気になる

    本文を簡易表示

    ずっと前から薄々思っていたのですが、ニュースとかドラマ、実際の事件の話題やイベント会場で見かける警察犬って、なぜあんなにシェパードが多いんでしょうか?警察犬の代表って言えばシェパード、というイメージがあまりにも強すぎて、正直、警察犬=シェパードが当たり前みたいになっちゃってますよね。でもよく考えてみると、ラブラドールやゴールデン、ボーダーコリー等、賢い犬種もたくさんいるのに、どうしてあんなにシェパードばかりが選ばれるのか?理由が気になって仕方がありません。 まず、警察犬ってそもそもどんな仕事をしているのかを考えてみると、犯人追跡や捜索、爆発物検知に麻薬探知、一般的なパトロールまで実に幅広い役割があるみたいですが、そのどれもが“賢さ・体力・忠誠心・素直さ・勇敢さ”みたいな、一頭でなんでもこなせるオールラウンダーを求めている気がします。そう考えると、やっぱりシェパードの持っているイメージや性質って、それら全てに当てはまるんですよね。体格も中型〜大型で、筋肉質かつ身体能力も高い。しかも神経質すぎず、場の空気を読む柔軟さも兼ね備えている。何より、訓練のしやすさがずば抜けているらしいです。 さらに調べていくと、シェパードは昔から軍用犬や作業犬としても世界中で活躍してきた歴史があるみたいです。軍隊で訓練・実戦経験を積んだ犬種がそのまま警察犬にも採用される流れが強かったらしいですね。一度に複数頭まとめて同じトレーニングが可能だったり、チーム行動も得意で、人間の指示を的確にこなす場面が多いので、事件対応でも大活躍できるんでしょう。社会性と仕事への忠実さ、そのバランスがプロの現場では特に重視されているのかも。 それに、シェパードは見た目の印象もかなり影響しているんじゃないかと思います。堂々とした体格やきりっとした顔つきで、警察官や警備員と並んだときに明らかに強そうなオーラが出てる。一般市民としても「あの犬怖っ!」と威圧されたり、逆に「あの犬がいるなら安心」と思えたりする場面も多いのでは?つまり、抑止効果や安心感を演出する上でも、ビジュアル的な“警察犬らしさ”が一役買ってる気がします。 もちろん、他にも有能な犬種はいるし、実際最近ではラブラドールやミックス犬、ビーグルなど色んなタイプの警察犬が報道されることも増えてきました。でも「何でもできる万能型」という点では、依然としてシェパードにアドバンテージがあるのかもしれません。特に、運動能力や学習スピード、厳しい環境への適応力、長時間続くパトロールや激しい追跡でも安定して力を発揮できる安心感は、シェパードならではのものだなと感じます。 警察犬=シェパード、これが長らく続いているのはやはりそれだけ現場で求められ続けてきた“本物の多才さ”があるからなのでは…と納得しちゃいます。もちろん今は警察犬にも多様性が広がっていますが、それでもあの、警察犬といえばシェパード、というイメージは、まだまだ揺るぎないものがあるのでしょう。みなさんはシェパード以外の警察犬、実際に見かけたことありますか?どんな仕事をしていたか、感想やエピソードがあったら教えてほしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    ふとした瞬間に思う、うちの子をどう供養したらいいのか迷っています

    本文を簡易表示

    こんにちは。昔から犬と暮らす生活にずっと憧れていて、ゴールデンレトリバーと一緒に毎日を過ごしていましたが、先日とうとうお別れがきてしまいました。 今は少し気持ちも落ち着いてきたところなのですが、ふとした瞬間に「この子をどうやって供養してあげるのが一番いいのかな」と考えてしまいます。家族や友人ともいろいろ話すのですが、やっぱりそれぞれ考え方や大事にしたいことが違うみたいで、「正しいやり方」って一体どこにあるんだろう、と思うことが多いです。 私が最初に悩んだのは、骨をどうしたらいいかということでした。お寺や霊園にお願いする人もいれば、自宅で祭壇を作って写真やお花、お供えをして毎日手を合わせている方もいるみたいです。実際、私の周りでも「家でずっと一緒にいたいから」って理由でお骨を自宅に置いている人がけっこういますし、「ちゃんとした場所に納めてあげないと落ち着かない気がして」と家族で相談して共同墓地に納骨したという話も聞きます。そのあたりは本当にその家庭その家庭で考え方が違うようです。 個人的には、毎日声をかけたり思い出話をしたりできる場所が身近にあった方が気持ちが落ち着くので、いまは小さな棚の上に遺影を置いて、お花とちょっとしたおやつや思い出の品を飾っています。朝晩には自然と手を合わせるようになって、それが私の中で日課みたいになりました。周りの人からも「好きなように、心が落ち着くようにすればいいよ」と言ってもらえて、その言葉で少しだけ肩の力が抜けた気がします。 ただ、「正しいやり方」にこだわりすぎると、かえって自分らしい供養にならない気もします。例えば、人によってはお葬式や法要みたいな形式を重んじたい方もいるだろうし、お経をあげてもらったり、動物供養のためのお寺さんにお願いすることもあるみたいです。でも私は、日々の暮らしの中で自然とその子のことを思える時間や空間があれば、それだけでも十分なんじゃないかなと思い始めました。 時々、うちの家族から「そろそろお骨をどうするか決めた方がいいんじゃない?」と意見されることがあります。確かに、ずっとこのままでいいのかどうか、迷いがないわけじゃありません。でも、思い切って動くタイミングも人それぞれだと思うし、他の家のやり方と比べて焦ったりする必要もないかなと自分に言い聞かせています。こうして悩んでいる間も、その子と向き合う時間が続いている気がするから、それもまた大切な供養なのかもしれません。 供養の形は本当に様々で、例えば庭がある方なら、ご自宅に小さなお墓を作ってお花を植えるといった方法もあるようです。そんな風に、飼い主さんごとに一番納得できて、あたたかい気持ちになれるやり方を選ぶのが一番なのかな、という気がします。 他の犬種を飼っている方がどんな風にお別れや供養と向き合っているかも知りたいですし、やっぱり「こうしなきゃいけない」って決まりはなくて、それぞれが自分と向き合いながら、その時その時で考えてあげればいいのかなと思います。もし同じような経験をされた方がいれば、どんな形で供養したのか、どんなことで心が穏やかになれたのか、ぜひお話を聞かせていただければ嬉しいです。 これからも、楽しかった日々や思い出を大事にしながら、私なりの形で少しずつ向き合っていこうと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の年齢って人間にしたら何歳なんだろう?

    本文を簡易表示

    最近、うちの犬も大分大きくなってきて、ふと「今この子って人間だったら何歳くらいなんだろうな?」って疑問に思ったんですけど、意外とちゃんとした答えがどこにも載ってなくてモヤモヤしています。ネットで検索してみると、「犬の年齢×7が人間の年齢」なんて言われてるけど、本当にそれで合ってるのかな?犬の品種とか体の大きさによっても違うって聞いたことあるし、そもそも何の基準で計算してるのか全然分からなくて。毎日の散歩や遊びの時にも、この子はどんな気持ちで一緒に歩いてくれてるんだろうとか、今って青春真っ只中なのか、それとももう大人として落ち着いてるのかとか、いろいろ考えてしまいます。 自分は今20代で、犬を飼うのも人生で初めてなんですけど、やっぱり家族として一緒に暮らしてるうちに「もっとこの子のことを知りたい」って思うようになってきました。特に年齢については、ワクチンとか健康診断のタイミングを考える時にも、なんとなく気になって。例えば人間で言うとおじいちゃんおばあちゃんの年齢なのに、子供扱いしてたりしたら悪い気もするし、逆にまだ子供気分でいるのに大人のルールを押しつけてたりしたらどうしようって不安にもなったりします。 犬の成長って、子犬の時はものすごく早くて、でもある時急に「もう落ち着いたな」って感じることもあって、そのスピードにびっくりしたりもします。うちの犬も最近、昔みたいに全力疾走ばかりじゃなくて、ちょっと大人っぽくお散歩するようになった気がします。そのせいか、余計に「今ってどれくらいの年齢なんだろう?」って意識するようになったのかもしれません。 SNSとかでも犬の成長記録を載せてる人がよく、「〇歳になりました!」って書いてたりしますけど、コメントを見てると「人間にしたら〇歳ですね!」って返信してる人もいて、もちろんみんな親しみを込めて言ってるんだろうけど、正直どこまで本当なのか分からなくて…。犬種によっては体が大きいほど寿命が短いとか、小さい犬の方が長生きするとか聞くけど、そういうのって年齢の換算にも影響するんですかね?自分みたいに飼い主になったばかりの人間だと、分からないことが多すぎて、毎回いろんな疑問が湧いてきます。 あと、例えば6歳の犬って人間で言うと40歳とか50歳とかって説もあれば、まだ30代くらいだよって言う人もいて、本当のところどうなんだろう?ネットの情報もバラバラだし、「この計算方法が一番正しい」というのがもしあれば、詳しい人にぜひ教えてもらいたいです。自分の犬の年齢を人間に当てはめてみることで、もっと接し方とか普段のコミュニケーションのヒントになるんじゃないかなとも思っています。 長くなってしまいましたが、犬の年齢を人間の年齢に換算するときの正しい考え方や、どうしていろんな計算方法があるのかを知りたいです。もし分かる方がいれば、経験談でもいいので色々教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。