【投稿掲載数】 7128件 2025-10-16 10:28時点
【投稿掲載数】 7128件 2025-10-16 10:28時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは!初めて柴犬の子犬を迎えて、毎日がとにかく新鮮で楽しい感じです。実家ではずっと猫を飼っていたので、犬との生活はまだまだ分からないことだらけ。今回は、柴犬の子犬を飼っていらっしゃる方、もしくは過去に飼ったことがある方にぜひご意見を伺いたく、思い切って投稿してみました。 最近、ちょっと気になっているのが「子犬の毛の抜け替わりがいつから始まるか」ということです!我が家に子犬をお迎えして数ヶ月、最初はピカピカ&モコモコだった毛並みが、ある日ふと「あれ?やたら毛が床に落ちてる?」と感じるようになりました。今までのふわっとした子犬っぽい手触りだったのが、ところどころゴワゴワした毛質が混じってきたり、撫でていると小さな毛の束が指についたりして…。お掃除も少しずつ大変になってきました。 柴犬ってダブルコートで有名ですよね。だから成犬になったときの換毛期の毛の量はすごいって聞いてはいたけど、まだ子犬のうちはそこまでじゃないのかな?って勝手に思ってました。でもSNSとか見てると、「うちの柴もしっかり子犬のころから抜けてた!」なんて声もあって、うちのコも順調に成長してる証拠なのかな~と前向きに考えるようにしてます。ただ、タイミングや体験談が全然分からなくてちょっと不安です。 今のところ、だいたい生後4~5ヶ月頃から「ん?抜けてる?」って気づく人が多いっぽいけど、実際どうなんでしょうか?うちはお迎えしたのが3ヶ月のときで、1ヶ月ほどは抜け毛もあんまり気にならなかったのに、最近は毎日コロコロ必須になりつつあります。しかも換毛期と言われる春と秋じゃなくても、年中ちょこちょこ抜ける子もいる…っていう話も聞くし、個体差が大きいのかなと思いつつも、初めてのことなので毎朝「今日はどれくらい抜けるんだろう」ってちょっとソワソワしてます(笑)。 さらに子犬の毛って、成犬の毛と全然手触りが違いますよね。私は子犬特有の柔らかくてモフモフした毛が本当に大好きなんですけど、だんだん大人の毛に置き換わる過程で、そのベビーファーがごっそり抜けていくのを見るとちょっと寂しいような、でも成長の証だよね…ってしみじみします。お散歩の時に他の飼い主さんに会うと、「あ、換毛期?頑張って!」なんて声をかけられることも増えてきて、柴犬飼いさんたちの気遣いがありがたいです。 あと、毛の抜け替わりが始まると、掃除の回数がめちゃくちゃ増えた気がします。最初はフローリングだったからあまり気にしてなかったけど、ラグや毛布がある場所が一番危険地帯かも…。コロコロも消耗品だし、服にも結構毛がつくから、毎日が「抜け毛との戦い」という感じです。ただ、一緒に成長している証拠だと思うと、掃除もなんとか前向きにできます(笑)。 ここで、ちょっと気になっていることがもうひとつ。子犬の毛の抜け替わりって体調やストレスでも変わるって聞いたことがあるのですが、みなさんのおうちはどうでしたか?特に初めての環境や季節の変わり目で「いきなりごっそり抜けた!」みたいな経験がある方のエピソードも聞いてみたいです。それから、抜け毛対策でおすすめのブラッシング方法や、お掃除アイテムなんかも良ければぜひ教えてほしいです。うちはまだお風呂デビューもしていないので、これからどうやってケアしていくか悩み中です。 ということで、まとめると「柴犬の子犬を飼っていると抜け毛はどのくらいから気になり始めたか」「その時期や頻度ってどんな感じか」「抜け毛のお手入れや日常ケアで気をつけていること」など、体験談やアドバイスを聞かせてもらえたらとても嬉しいです!子犬との毎日は予想以上にあっという間なので、一日一日を大切にしつつ、飼い主としてもっといろんな知識を身につけていきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!急に肌寒くなったと思ったらスーパーにはいろんな旬の果物が並び始めてきて、ふと「うちの子、いちばん好きな果物って何なんだろう?」と気になっています。よくネットなどで他のワンちゃんがおいしそうに果物を食べている動画や写真を見かけるんですが、「やっぱりバナナやリンゴなのかな?」とか「意外と柑橘系も食べる?」とか、いろんな推測で盛り上がっています(笑)。 うちの柴ミックスにも小さくカットしたフルーツをおやつであげることがあるんですが、その食べっぷりには本当に個性が出ます!例えば、初めてスイカをあげた時は、それまでのドッグフードと全然違うみずみずしさに「これは新しいぞ!」と言わんばかりのキラキラした目で食いついていました。 逆に、みかんをあげてみたときは、匂いをかいでちょっとだけ舐めて「これは違う…」という微妙な顔で終わってしまったり。でもSNSでは「ウチの子はみかん大好き!」という投稿もたくさんあって、本当に好みってそれぞれなんだなぁと改めて感じます。 フルーツを与えるときって結構悩みますよね。アレルギーやお腹の調子も気になるし、糖分も多いので「おやつはほどほどに」と自分に言い聞かせているんですが、おいしそうにシャクシャク食べてる姿を見ると「あと一口だけいいかな…?」と甘くなってしまいがちです。特にリンゴやバナナは食べやすいし、犬も喜ぶことが多いみたいで、ペット仲間の間でも「バナナ派」「リンゴ派」みたいな話題で盛り上がることも。うちの犬友にも「バナナを見るとそわそわして落ち着かなくなる」という子がいて、バナナの皮をむき始めただけでスタンバイ完了、なんて子もいました(笑)。 あと、スイカやイチゴも夏場によく食べるイメージです。冷たくて水分たっぷりなので、暑い日には特に人気ですよね。ただ、人間用の甘い味付けがされているものや、ブドウ・アボカドなど犬に良くない果物が混ざっていないかなど、注意はしてあげたいところ。私はSNSやブログで「うちはこんな果物が好きでした!」というエピソードや、果物を使ったちょっとした犬用おやつのレシピなんかを見るのも大好きです。 最近だと、スーパーの果物売り場で「これはうちの子食べるのかな?」と考えながらカゴに入れることもしばしば。柿や梨、ブルーベリーなんかもチャレンジしてみましたが、うちの子はどちらかというとシャキシャキ系よりもやわらかくて甘い食感が好きみたいです。リンゴは薄くスライスしてもぱくぱく食べてくれるし、バナナはそのままでももちろん大好き。イチゴは少し酸っぱい顔をしながらも、見せるとつい「ちょーだい!」になります。 みなさんのおうちのワンちゃんは、どんな果物が一番好きですか?やっぱりバナナやリンゴが鉄板なのか、それとも意外とメロンや桃が人気だったりするのでしょうか。実は「こんな果物が好きだった!」とか「この果物は苦手だったみたい」というエピソードがあればぜひ教えてください。 特に柴犬や柴犬ミックス犬を飼っている方だと、「食の好みがよく分からない」「初めてのものには慎重」みたいな、柴ミックスあるある、もあると思うので、同じ経験をされている方と交流できたら嬉しいです! 果物といっても、季節や気分、個体差でも好みが全然ちがうみたいなので、みなさんのおうちでの“犬が一番好きな果物ランキング”的なものや、与える時の工夫なんかも共有してもらえたら助かります。 これからの季節、おいしい果実と一緒に愛犬との毎日をもっと楽しく過ごしたいので、いろんなコメントやおすすめ情報をお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
少し前から、うちの子も年齢のせいかお散歩のあとの足取りがゆっくりになったな…と感じることが増えてきました。特にアスファルトや石畳、公園の舗装された道だと「足に負担かかってるのかな?」と心配になってしまいます。うちの子は大型犬だから余計に足腰への負担が心配で、最近は犬の「足に優しいケアグッズ」について色々と調べてみるようになりました。 お散歩中にふと足を止めて肉球をペロッと舐めている姿を見ると、「あれ、どこか痛いのかな?」とか「もしかして乾燥してる?」なんて気がかりなことが山ほど出てきます。特に冬場の乾燥や、夏場のアスファルトの熱さなんかが肉球には思った以上にダメージになっているみたいです。人間の靴下や靴みたいに簡単に守れるものでもないし、犬の足って実はすごくデリケートですよね。それなのに、「何かあってからじゃ遅い」と思うと、日常のケアは本当に大切だな、とつくづく感じます。 SNSなんかを見ていると、最近はいろんなタイプの犬用足ケアグッズがあるみたいで驚きます。肉球クリームや保湿バームはもちろん、散歩のときに使うゴム製や伸縮タイプの靴下、滑り止めが付いた室内用のブーツまでバリエーションが豊富。 実は「うちの子は絶対嫌がるだろうな」と思い込んで試していなかったんですが、お散歩仲間の話を聞くと「意外とすんなり慣れる子もいる」「工夫して選べば快適に歩けるようになるよ」とのこと。最初は違和感から歩き方がぎこちなくなったり、取ろうとしたりすることもあるけど、少しずつ慣れればお互いの安心感が全然違うらしいです。 それに、うちの子は大型犬なので、クッション性が高くて頑丈なタイプのグッズに注目していますが、同じ悩みを持っている中型犬や小型犬の飼い主さんでも「犬種によって好みや使い心地が違う」なんて声もよく聞きます。中には、肉球用の専用ウェットシートや拭き取りローションで散歩帰りにしっかりケアしている人もいて、毎日の小さな積み重ねがやっぱり大事だなと感じます。 また、家の中でも滑りやすいフローリング対策として、じゅうたんやタイルカーペットを部分的に敷いて足の負担を減らしている方もいるそうです。特に年配の犬や足腰が弱い子には、“滑り止めマット”があると安心ですよね。日常の動線を工夫するだけでもかなり違うと聞きます。 最近ではおしゃれなデザインのブーツや室内用ソックスも増えているらしく、「写真映えもするし、SNSでみんな色々工夫してるな〜」と感心しています。本格的な登山やキャンプなどアウトドア好きの方だと、アウトドアメーカーから出ている犬用ブーツを選んでいる話もよく見かけますし、“犬の爪ケア用品”や“冷感パッド”なんて便利グッズもあるみたいです。 正直、うちも全部を日々使いこなしているわけではないですが、「このグッズで前より長く元気に歩けるようになった!」とか「肉球がきれいに保てるようになった」といったリアルな体験談があれば、ぜひ参考にしたいです。 同じように足のトラブルやケアグッズについて悩んでいる飼い主さん、うちの子にはこれが合ったよ!というオススメや、「これはこうやって慣らしたらうまくいった」みたいなちょっとしたコツなども、ぜひ教えてもらいたいです。 散歩や日常のケアを通して、犬の健康寿命を少しでも延ばしていけたらいいなと思います。みなさんが使っている犬の足に優しいケアグッズ、ぜひ体験談やアドバイスをシェアしていただけたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、家の中で「将来飼ってみたい犬種」について家族でワイワイ話していた時に、娘がインスタで見つけた“モップみたいな犬”の写真を見せてくれて、みんな大爆笑。目を凝らしてよく見ると、それがハンガリー原産のコモンドールという犬だと知って驚きました。あの長いドレッドヘアみたいな被毛がとんでもなくインパクトあって、しばらく写真を眺めては「これ本当に犬なの?」って言い合うくらいでした。 それからというもの、すっかりコモンドールに興味津々。日本でも飼えるのかな?と思って色々ネットで調べたり、SNSのペット垢をのぞいてみたり、情報収集にハマっています。日本で見かけることはかなり稀だと思うんですが、そもそもコモンドールって実際日本にブリーダーさんがいるものなんでしょうか? 普通のペットショップや、いわゆる有名犬種の定番ブリーダーさんのサイトには見かけたことがなくて、本当に「幻の犬」的な扱いなんじゃないかとすら思ってしまいました。どちらかというと展覧会やドッグショーのパンフレットでしか見たことがない、そんな印象です。 我が家は今までダックスやトイプードル、もう少し大きめだとラブラドールに縁がありましたが、さすがにコモンドールとなると全然勝手が違う気がしています。“珍しい犬”って好きだけど、国内でちゃんと繁殖してくれる人やサポートしてくれる人がいるのか不安もありますよね。海外からの輸入って話も聞きますが、やっぱり日本国内にブリーダーさんがいれば安心だし、迎えた後も何かあった時に相談できそうなので、できれば国内で探したい!という人、他にもいませんか? それにしても、SNSで「コモンドール」と検索してみると、たま~に日本のおうちで暮らしているっぽい投稿を見かけることも。だけど、コメント欄でも「どうやって出会いましたか?」「ブリーダーさんを教えてください!」といった質問が溢れているのを見て、やっぱり同じように気になっている人は多いんだなぁって実感します。知り合いに犬に詳しい人がいればまた違うのでしょうけど、こういうかなりレアな犬を日本で探そうと思った時、どこから情報を集めるべきなのか本当に悩みます。 逆に、もし日本でブリーディングされてる方がいるならどんなふうにお世話しているのか、健康管理や被毛ケアのコツも直接教えてもらえたら最高だなと思っています。被毛のお手入れも独特と聞くので、迎えた後のリアルな生活や苦労話、ぜひ実際に飼っている方や詳しい方の経験談を聞いてみたいです。 なので、もしここを見ている方の中で「日本にコモンドールのブリーダー知ってます!」とか「うちの近くに昔いたよ」「こんな方法で出会いました」といった体験談をお持ちの方がいれば、ぜひ教えてほしいです。もしくは、実際にお迎えした後のリアルな感想やケアのコツなんかも合わせてシェアしていただけたら、同じようにコモンドールに興味を持っている人たちにも役立つだろうなぁと思います。 普段の生活でコモンドールと出会うこと自体が珍しいので、「日本で出会うための裏技」や、「こうやって探しました」みたいなアドバイスなんかもぜひ聞いてみたいです。私自身はまだ情報収集の段階ですが、将来的に本格的にコモンドールのお迎えを考える人の参考にしたいので、どんな小さなことでもいいのでコメント・情報をぜひぜひお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。普段は温厚なうちの子と穏やかに毎日過ごしていますが、昨日、逃げ出したピットブルが他の家の飼い犬を噛み殺してしまったというニュースも見ましたし、テレビやネットなどでよく話題になる「ピットブルの噛む力ってすごいらしい」というフレーズ、本当なのか気になってここで質問させてもらいます。 自分自身、それまでは「犬によって噛む力なんてそんなに違うの?」ぐらいの認識だったんですけど、ピットブルの話題になると急に「ドアが壊れるくらい強い」とか「骨ごとバキっといく」みたいな極端なエピソードが聞こえてきて、「そこまで本当に違うものなのか?」と半信半疑です。映画やニュースの影響が強いのかもしれないけれど、「ピットブル=ものすごいパワー」みたいな固定観念ができてしまっている気がします。 それで実際、ドッグランやイベントでピットブルを連れている方を見たときは、まずその筋肉質な雰囲気に圧倒されます。他の犬種と比べても胸板や首回りがガッチリしていて、見た目からして「力が強そうだな」というのはすごく伝わってきます。 でも、見た目のパワフルさと咬合力がどこまで比例するのか、体の大きい犬=みんな噛む力が強いというわけでもなさそうだし、気になるところです。 ラブラドールも「大型犬」に入るので力はそこそこあると思いますが、うちの子の場合はごはんやおやつを食べる様子を見ても、噛み砕く力がすごいと感じたことはそんなにありません。一方で、ネットでは「ピットブルが木製の家具をあっという間に壊した」「トレーニング用のおもちゃを一瞬でボロボロにした」みたいな話もあって、本当だとしたらやっぱり特別なのかなと想像します。 でも、ピットブルに限らず、犬って遊ぶときと本気を出すときで噛む力を使い分けている気がしませんか?例えば知人のボクサー犬やアメリカンブリーと遊んだことがありますが、あれくらい大きな子たちでも、普段はものすごく優しくオモチャを咥えています。 これが本気で怒ったり、興奮したりした時だと、確かに噛まれたものが壊れるスピードがぜんぜん違って感じます。でも、それって力の強い大型犬全般に言えることなのかなとも思います。 そもそもピットブルの「噛む力」が話題になる背景には、海外の法律や規制の話も混ざっていそうですよね。国によっては飼育が制限されているって話を聞くと、「それだけ一般的な犬種よりも力があるからなのかな」なんて思ったりします。でも実際は育て方やしつけ、犬の個体差によるところも大きいんじゃないかと、ラブを飼っている身としては思ってしまうんです。 あと、ピットブルが「危険」「噛む力が桁違い」と言われるからこそ、逆に「実際に飼っている方のリアルな声」ももっと聞きたいです。SNSやYouTubeなんかで「ピットブルは本当は優しい」とか「ちゃんと飼えば家庭犬として最高です」という情報に触れたりもします。うちの子も一度だけピットブルとご挨拶させてもらったことがありますが、その子はすごく人懐っこくて穏やかでした。だから、「力は強いけど性格まで怖いわけじゃない」と思いたい自分がいます。 今回、自分と同じようにピットブルの噛む力について疑問に思っている方、実際にピットブルを飼っている方、他の大型犬やパワフルな犬種と比較した経験がある方など、いろんな意見を聞きたいです。 みなさんの体験談や「これくらいの力だった」「このオモチャは一瞬で壊された」など、リアルな話をぜひ教えてください。力が強いイメージだけじゃなくて、どうやって安全に暮らしているかの工夫なども知りたいです。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。