【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の去勢手術ってやっぱりするべきなのか悩んでます

    本文を簡易表示

    最近、愛犬(オス)と一緒に暮らし始めて数年が経ち、なんとなく、犬の去勢手術ってやった方がいいのかな?と気になってきました。正直、自分自身あんまり動物のこと詳しいわけじゃなくて、こういうことってどこで相談したらいいのか分からず、ネットで情報を探したり、SNSを眺めてみたりもしたんですが、いろんな意見がありすぎて逆に混乱してしまいました。 自分の中では「去勢手術=なんとなく可哀そう」という漠然としたイメージが根強くあって、それに対して「いや、でも将来的に病気のリスクが減るって話も聞いたし、飼い主として何が一番いい選択なのか分からない」と思いながら、日に日に考える時間が増えてしまっています。周りで犬を飼っている友人たちにも聞いてみたんですが、みんなそれぞれ違う考え方を持っていて、「うちはやったよ。問題なかったよ」という人もいれば、「自然のままでいいんじゃない?」と何もしない派の人もいます。結局、誰にどう相談したらいいのか、ますます迷路に入ってしまった感じです。 インターネットで検索してみると、医療面の話や行動面への影響、さらには倫理的な話までとにかくさまざまな意見があふれかえってます。「早いうちにやった方がよい」という意見がある一方で、「大人になってからでも大丈夫」「一生やらなくても平気」といった声も少なくありません。どの情報が本当に信頼できるのか分からなくて、結局元の疑問に戻っています。 そもそも、去勢手術って本当に犬にとって良いものなんでしょうか?やった方がいい理由や、逆にやらないことで大きな問題が出てくるケースってどんな時なんでしょう?あと、性格が変わるとか、太りやすくなるといった話も耳にしますが、それって実際どうなんですかね。ネットの書き込みを見ても、本当に参考になるのか怪しくて、ちょっと慎重になってしまいます。 もちろん、犬を迎え入れた以上、責任をもって健康や暮らしやすさを考えてあげたいという気持ちは強いです。でも、去勢手術についてだけは「やった方が正解なのか」「やらなくても大丈夫なのか」という部分が本当に分からなくて。知識があればきっぱり判断できるんでしょうが、自分のような初心者にはなかなか難しいテーマだと感じています。 実際に経験がある方や、似たような悩みを持ったことがある方がいれば、どういうふうに決断したのか、率直な意見を教えてもらえるとありがたいです。自分ひとりで抱え込まずに、皆さんの話を参考にしたいので、もしよかったらアドバイスや体験談などをもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:50更新

  • 未解決

    コメント
    1

    アフガンハウンドの賢さって実際どうなの?経験ゼロから皆さんに質問です

    本文を簡易表示

    こんにちは。昔から犬が好きで、最近ようやく自分の暮らしにも余裕ができてきたので、「犬と一緒に暮らしたいな」と考えるようになりました。いろんな犬種を調べているうちに、ひときわ目を引いたのがアフガンハウンドという犬です。 正直、今までペットショップや公園で出会ったこともなくて、SNSや海外の映画で見かけるくらいでした。でもどことなく他の犬とは違った独特な魅力がありますよね。惹かれる気持ちはどんどん膨らむばかりなのですが、どうしてもひとつだけ引っかかることがあります。それは、「アフガンハウンドってそもそも賢いの?」ということです。 いろんな犬種がいるなかで、「頭がいい」「お利口」って言われる犬もいれば、逆に「ちょっと手がかかる」とか「マイペースすぎる」と評される犬もいるみたいですよね。もちろん賢さの定義ってひとそれぞれだと思いますが、もし初心者の私がこの犬を迎えて、本当にちゃんと付き合っていけるのかな、っていうのが今ものすごく気になっています。というのも、これまで自分で犬を飼った経験がなくて、今は仕事も忙しいし、しつけとか遊び相手とか、ちゃんと時間を取れるか不安な部分も多いです。 ネットで調べてみたら、「賢い」っていう意見もあれば、「気まぐれ」とか「独立心が強い」とか全然違うことを言っている人もいて、余計に迷ってしまいました。なんとなく、一般的にイメージされる「忠実で命令をよく聞くお利口な犬」とは違うのかな…と。でも、もしかしたらこの犬なりの賢さとか、別の角度での魅力があるのかも、なんて思ったりもしています。 実際のところ、一緒に暮らしている方や、周りで見かけたことがある方は、どう感じていますか?例えばしつけのしやすさだったり、新しいことを覚えさせるときの反応だったり、日常生活で「意外と賢い!」って感じたエピソードがあったら、ぜひ教えていただきたいです。もちろん、ちょっとおっちょこちょいだったり、飽きっぽい部分があるなら、そういうお話も知りたいです。たぶん、どんな犬でもそれぞれ個性があるとは思うのですが、アフガンハウンドの場合は、その個性が特に強そうなイメージもあって興味津々です。 あと、見た目がすごく華やかなので、「おしゃれ重視の犬?」なんて勝手な思い込みも少しあるのですが、実際の性格や賢さとどう結び付いているのかも気になっています。やっぱり人と強く信頼関係を築くタイプの犬なのか、それとももっと自分のペースを大事にする犬なのか、経験者の目線からみたリアルな声が聞けたら助かります。 いきなり長文になってしまいましたが、本当に犬と暮らすのが初めてなので、最初の飼い主としてやっていけるのか慎重になっています。特に賢さや接しやすさ、お世話のしやすさについて実際に感じていること、なんでも結構ですので教えてもらえると嬉しいです。皆さんの体験談やアドバイス、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:33更新

  • 未解決

    コメント
    1

    フラッティ(フラットコーテッド・レトリバー)のシャンプーやブラッシング、どのくらいのペースがいいのか

    本文を簡易表示

    フラット・コーテッド・レトリバーを飼っている者です。飼い始めてまだ半年くらいなのですが、そろそろ基本的なお手入れのこともちゃんと知っておいたほうがいいなと思って、こちらに投稿します。もし詳しい方や経験豊富な方がいたらアドバイスもらえると嬉しいです。 うちの犬種は見た目がわりとゴージャスで、黒光りしている長めの被毛が特徴の一つですよね。最初にペットショップの方から「けっこう毛が抜けるのでブラッシングが大事ですよ」とは聞いたものの、実際どれくらいの頻度でやったらいいものなのか、不安というかよくわかっていません。正直、抜け毛が増えてきた時しかブラシをかけていなかったので、これで大丈夫なのかなあと気になってます。 そもそも、毎日やるくらいが自然なんでしょうか?それとも、週に2、3回くらいで十分なのか知りたいです。忙しい日が続くとなかなか手がまわらなかったりするもので、他のフラッティ飼いの方がどんなタイミングでブラッシングしているのか、実体験も聞けると助かります。 あと、シャンプーについても質問です。以前SNSか何かで「頻繁に洗いすぎると自然な皮脂が取れてしまう」という話を目にしたことがあって、それ以来、逆にシャンプーから遠ざかりがちになってしまいました。ただ、匂いがしてきたり、散歩帰りに泥だらけになったりするので、そのたびに「洗っちゃっていいのかな?」と悩みながらシャンプーしている状況です。やっぱり季節や犬がどのくらい外で遊ぶかによってシャンプーの頻度は違うんでしょうか。うちはわりとドッグランや水遊びも好きなので、そのぶん早めに汚れが目立つ気がします。普段からすごく活動的な子が多い犬種らしいので、自分の判断で洗うのが適切なのか、それとも目安になる回数や頻度があるのかを知りたいです。ちなみに、うちの子は特別皮膚が弱いとかではなく、ごく普通の健康体です。 それから、シャンプーをするたびに乾かすのも時間がかかるので、他の飼い主さんはどのくらいの手間をかけているのかも気になっています。タオルドライ+ドライヤーでしっかり乾かしていますが、そもそもやり方として問題ないのかとか、効率よくやるコツがあればそれも知りたいです。 これまで短毛種しか世話したことがなく、だいぶ勝手が違うなと実感しています。被毛が独特なフラット・コーテッド・レトリバーならではのお手入れ事情、ご自宅でのやり方やおすすめグッズなんかも合わせて教えてもらえるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:17更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が地面を掘る前に見せる行動が気になる

    本文を簡易表示

    こんばんは。最近ちょっと気になっていることがあって、同じような経験がある方や詳しい方がいればぜひ話を聞かせてほしくて投稿しました。私は今、ミックス犬(いわゆる雑種)を飼っていて、普段から結構元気だし、一緒に散歩したり遊んだりするのが日課です。わりと自由気ままな性格で、何かに夢中になった時の集中力はある意味すごいなって思っています。 ここ最近、公園や庭に連れていったときに、どうも毎回のように地面を掘る行動が気になるようになりました。今まではそこまで気にしたことがなかったし、犬が穴掘りをするのはよくあるって聞いたことはあるのですが、本人(犬)がなぜ急に掘り始めるのか、そのきっかけや前ぶれがあるのか、なんとなく観察していてもよく分かりません。でも、何となく「これから掘りそうだな」って空気感はあるんですよね。たとえば、地面のにおいを長めにクンクンかいでいたり、少しピョンと飛び跳ねるようなそぶりを見せたり、前足で地面をちょいちょいつつく動作を繰り返したり。「え、この動きってやっぱり何か意味あるの?」と内心いつも思いながら、その行動がどこからスタートなのか見極められずにいます。 犬は言葉が通じない分、仕草やしぐさから感情を読み取ることになるんですが、地面を掘る前の仕草って人それぞれ違ったりしますか? うちの子の場合は、まずそこそこ広いスペースがある場所に行くといったん落ち着いてから、急に何かを思いだしたみたいにキョロキョロし始める気がします。そして、まるで地面の奥に何かがいるのを探しているかのように、鼻を地面すれすれに近づけてフガフガとにおいをかいだり、前足で軽く地面を叩くような動作が出てきます。そのあたりから「掘り始めるかも…」となんとなく分かるようになってきたのですが、例外もあるし、毎回同じパターンというわけでもないのがまた不思議です。 なぜ急にこういう行動に注目するようになったかというと、友人が「犬は掘る前に必ず何か決まった仕草をするよ」と話していたのがきっかけでした。それ以来、観察してみるようになったのですが、例えば一緒に歩いているとき、他の犬のにおいに反応して掘り出すのか、ただなんとなく思い付きでやっているのか、判別がつかないことが多くて。「そろそろ掘りたいなあ」という顔つきがあるのかと期待して構えているんですが、いざ始まるときはやっぱり突然だったりします。 自宅の庭の決まった場所だけでなく、初めて行く場所でもやっぱり同じように地面をじっと見つめたり、リードを引っ張ってそのエリアに行きたがったり、明らかに意志があるようにも思えます。ただ、何かを隠したり探したりしている様子はあまりなくて、むしろ気分転換やストレス発散的な意味合いもあるのでは?と推測しています。でもそれも漠然とした考えで、実際の理由は全然分かりません。 正直なところ、うちのような雑種の場合、犬種の特徴や個性も混ざっているせいか、何か行動パターンに規則性のようなものがあるのか自信が持てません。もともと多頭飼いではなく一匹なので、比較のしようもなくて、他の子と同じなのか、珍しい方なのか、それすら分からずモヤモヤしています。最近は写真や動画を撮りながら観察しているんですが、その映像をあとから見返しても、「これが前触れかな?」と自分なりに思う動作はいくつかあるものの、確信までいかず。でも散歩仲間の人たちに話すと「うちのも同じようなことするよ」と共感されることもあるし、やっぱり掘る前に“予兆”みたいな犬特有の仕草があるのかもしれません。 ちなみに、家の中のベッドとかクッションでも、ときどき前足でトントン叩いたりこすったりしてから寝たり遊んだりしているし、何かを始める前にはちょっとした前置きの動作がある気もします。その一方で、「たまたま本人の気分だったのかな」とやり過ごしてしまうこともあります。 この場を借りて、犬が地面を掘る前の前触れ行動について、みなさんどう感じているのか、身近なエピソードや「うちはこんな感じ」というものがあったらぜひ教えてもらえたらうれしいです。全然知識がないので、犬の行動の理由や特徴を自分なりに知っていきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/26 20:23更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリバーの噛む力って実際どれくらいあるんでしょうか

    本文を簡易表示

    うちの近所にもけっこう多いゴールデンレトリバーなんですが、あの優しい顔と大きな体が印象的な犬種ですよね。自分は昔から犬は好きなんですが、正直、ゴールデンレトリバーについて詳しい知識ってそんなに持ってないんです。でも最近、友人が子供と一緒にゴールデンレトリバーを飼い始めて、家に遊びに行ったときに間近で見たり触れ合ったりすることが増えたんです。見た目は本当に人懐っこくて、しっぽをブンブン振って歓迎してくれるし、無邪気におもちゃを持ってきて遊びに誘ってくるし、とにかく癒やされる存在なんですけど、やっぱり体が大きいだけあって、力も強いな~と感じる瞬間が何度かありました。 特に気になるのが「噛む力」です。というのも、ゴールデンレトリバーって基本的には攻撃的な印象はまったくないけど、遊んでいる最中に時折ガブッと手やおもちゃをくわえてくることがあったので、「もし本気で力を入れて噛まれたら、どのくらい強いのか?」ってちょっと気になったんです。もちろん、普段は加減しているんだろうし、相手が人間や子供だと優しく接してくれると思います。ただ、例えば何かに驚いて思わず強く噛んじゃう、とか、力加減がうまくできなかった場合にどれくらいの強さになるのか知識がないので不安もあります。 実際、ゴールデンレトリバーって歴史的には狩猟犬として活躍してきた犬種ですよね。家族にも優しくて賢い、しつけもしやすいってよく聞くけど、元々は獲物を回収するためにしっかり獲物をくわえる能力が求められていたはずなので、そういう意味でも「噛む力」って強いのかな?と疑問がわいてきました。どの犬種も、ある程度大きな体格ならそれなりに顎の力があるだろうとは思うんですが、たとえば小型犬なんかと比べて極端に強いとか、逆に大型犬の中ではマイルドな方なのか、とか、そのあたりが全然ピンときてないんです。 それともう一つ気になるのが、ゴールデンレトリバーは子供とも仲良くできるってよく聞きますが、じゃあ小さい子がうっかり手をおもちゃの代わりにされてしまったときでも安心なのかな?みたいな部分です。力加減が上手いっていうけど、それって飼い主さんのしつけ次第なんでしょうか。友人の家の子は特に問題なさそうだけど、やっぱり個体差もあるだろうし、あんまり過信しない方がいいのかな、とも感じます。 あと、自分が体験した限りだと、おやつをあげるときにうっかり指が口の中に入っちゃって「あっ!」となることもあったので、そういうときに反射的にガブッとこられたら結構痛い思いをするんじゃ…と内心ドキドキしたりしました。普段は口を大きく開けて優しくおやつをくわえてくれるけど、テンションが高いときなんかはやっぱり力でちゃうんじゃないかと心配になる場面もありました。 ネットで調べてみようかと思ったんですけど、逆に色々な情報が出てきそうで迷ってます。正直、直接飼っている方や詳しい人に聞いてみたいんですが、ゴールデンレトリバーの噛む力って、実際どのくらい強いものなんでしょうか?大人が思い切り噛まれたらまずいくらい強いのか、それとも遊びの中で噛まれる程度ならそこまで心配しなくていいのか、同じような疑問を持っている方や経験者の意見があれば教えてほしいです。特に危険を感じたことがある方や、実際どれくらいの噛む力があるのか体験談や知っている知識を共有してもらえるとすごく助かります。 他の大型犬と比べてもゴールデンレトリバーの「優しさ」は際立ってるように見えますが、それでも体格や顎の構造的に「力そのもの」は大きいんじゃないか、と個人的には思っています。これからもっと犬と接する機会も増えそうなので、今のうちに参考になる意見や情報を知っておきたいです。ご存じの方、ぜひ教えていただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/26 10:00更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。