【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7166件  2025-10-17 09:26時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    ミックス犬の値段について気になることがあります🐕

    本文を簡易表示

    はじめまして!今、実家の両親が犬を迎えたいと言い出して、ミックス犬も候補に挙がっているんですが、値段の相場がよく分からなくて…。 実は私、パピヨンを迎える前にもミックス犬を検討してたんです。でも、その時は純血種の方が健康管理がしやすいかな?って思って今のコを選んだんですよね。ただ、最近SNSとかでミックス犬の可愛い投稿をよく見かけるようになって。 特にマルプーとか、ポメプーとか、チワプーとか、なんかすっごく可愛いんですよね!でも、びっくりしたのが、値段がすっごく高いブリーダーさんもいること。純血種と変わらないくらいの値段設定を見かけて、これってどうなんだろう?って。 私の周りでミックス犬を飼ってる友達は、保護犬として引き取った子が多くて。でも、ブリーダーさんで生まれた子たちは、なんでそんなに高額なんでしょうか?デザイナードッグって呼ばれてるのは知ってるんですけど…。 ネットで見てると、同じミックス犬でも値段に大きな差があるみたいで。数万円台から、びっくりするような数十万円まで。これって、どういう基準で決まってるんですかね?両親犬の種類?それとも、見た目とか性格の特徴? 実家の両親には、とりあえず色んな選択肢を提案してあげたいなって思ってて。ミックス犬って、純血種に比べて丈夫だったり、長生きだったりするって聞いたことはあるんですけど、それって値段に関係してるのかな? あと、最近は「トイプードル×○○」みたいな組み合わせが人気みたいですけど、そういう子たちって、やっぱり値段も高めなんでしょうか?人気の組み合わせだと、価格も上がっちゃうものなのかな? 保護犬として引き取るのも素敵な選択肢だと思うんですが、両親は初めて犬を飼うので、ブリーダーさんから迎える選択肢も考えたくて。ただ、ミックス犬の適正価格ってどのくらいなのか、全然分からなくて。 ミックス犬を飼われてる方って、どのくらいの価格で迎えられたんですか?高額だった場合、それだけの価値を感じられましたか?保護犬として迎えた方も、ブリーダーさんから迎えた方も、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。 これから家族を迎えるにあたって、参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    トイプードルの排尿回数が急に増えて心配です…

    本文を簡易表示

    はじめまして。トイプードルと暮らしています。この数日、気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子(8歳♀)の排尿回数が、ここ3日くらいで急に増えたんです。今まで散歩中は2回くらいだったのに、最近は4~5回。家の中でも、今までは留守番中にトイレシートで1回程度だったのが、帰宅したら3回分くらい濡れていることも…。 食事量や水の飲み方は特に変わってないんですが、なんだか落ち着きがなくて、トイレに行きたがる感じです。夜中も2回くらい起きて、トイレに行こうとするので、私も心配で目が覚めてしまいます。 体調は、食欲もあるし、散歩も普通に行けてます。でも、なんとなくソワソワした感じというか…。今まで8年間、こんなことなかったので、すごく気になってます。 気温も変わってきたので、水分を多く取るようになったのかな?とも思ったんですが、よく観察していると、水を飲む量はいつもと変わらないような…。でも尿の回数だけが増えているような気がします。 同居している家族に聞いても、「急に増えたよね?」って言うので、私の気のせいではなさそうです。普段から気を付けてトイレのことは見てるつもりなんですが、こんなことって年齢的な変化なのかな? トイレシートの尿の色は普通です。量は一回一回は少なめかもしれません。でも回数が増えているので、トータルでは多いかも…。正直、毎回の量まではしっかり確認できていなくて。 季節の変わり目だし、生活リズムも少し変わったかもしれません。私が在宅勤務になって、一緒にいる時間が増えたせいかな?って考えたりもするんですが…。でも、在宅になって1ヶ月は経つのに、尿の回数が増えたのはここ数日なんです。 同じトイプードルを飼われている方で、似たような経験のある方いらっしゃいませんか?年齢的な変化なのか、それとも他に気を付けることがあるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 毎日一緒に暮らしていると、ちょっとした変化が気になってしまって。よく寝れない日が続いています。みなさんの経験談、参考にさせていただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬種によって痒みの症状って違うの?経験者の方、教えてください!

    本文を簡易表示

    こんにちは。シベリアンハスキー歴5年の者です。最近、犬種による痒みの特徴について気になることがあって、みなさんの経験を聞きたいと思い、投稿させてもらいます。 実は、友人が最近グレートピレニーズを飼い始めたんですが、うちの子とは全然違う感じで痒がるみたいで。長毛種だからかな?って思ってたんですが、もしかして犬種特有の痒み方とかあるのかな?って気になり始めました。 うちの子の場合は、痒い時は床をゴロゴロして背中をこすったり、壁に体をこすりつけたりするんですが、友人の子は後ろ足で必死に掻くみたいなんです。最初は性格の違いかと思ってたんですけど、犬種による特徴なのかもしれないなって。 それで、ふと気になったんですが、他の犬種を飼ってる方って、どんな感じなんでしょう?例えば、ゴールデンレトリバーってすごく毛深いから、夏場は大変そうだなって想像するんですが、実際どうなんでしょう?それとも、毛の長さは関係なく、皮膚の性質とか、そういうところに違いがあったりするんですかね? あと、短毛種の方が痒みに敏感だったり、逆に長毛種の方が皮膚トラブルになりやすかったり、そういう傾向ってあるんでしょうか?パグとかフレンチブルドッグみたいな短毛種の方が、皮膚の状態が分かりやすそうな気はするんですけど。 最近は季節の変わり目で、うちの子も時々痒がる素振りを見せるんですが、他の犬種の飼い主さんは、季節による変化とかどう感じてますか?季節の影響って、犬種によって出方が違ったりするんですかね? それと、これは完全な憶測なんですが、同じ痒みでも犬種によって反応の仕方が違うのかな?って思うことがあって。例えば、すぐに掻きむしる子もいれば、我慢強い子もいるとか。もしかして、それって犬種の性格特性と関係があったりするのかな? 正直、ネットで調べても情報が錯綜してて。同じ犬種でも個体差があるだろうし、一概には言えないのかもしれませんが、みなさんの実体験として、「うちの犬種はこんな感じ」みたいな特徴があれば、ぜひ教えてください。 これから暑くなってくる季節、少しでも愛犬のケアに活かせたらと思います。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ケージの置き場所で悩んでます…先輩飼い主さん達のアドバイスください!

    本文を簡易表示

    こんばんは。ミニチュアダックスを飼って半年になります。 最近、仕事の関係で引っ越しすることになって、新居でのケージの置き場所について皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。 今の部屋では玄関から見える位置に置いてるんですけど、これが正解なのかずっと悩んでて。引っ越しを機に、もっと良い場所があるんじゃないかなって考えてます。 というのも、うちの子、休日に私が出かける時なんかはケージで留守番してもらうんですけど、玄関に近いと人の気配に敏感になりすぎちゃうような気がして。外の物音がするたびにソワソワしてるんですよね。 かといって、奥の部屋に置くと今度は完全に孤立しちゃう感じがして。ダックスって特に飼い主との時間を大切にする犬種じゃないですか。日中は仕事で留守にすることも多いし、少しでも家族の気配を感じられる場所がいいのかなって。 リビングルームに置くのも考えたんですけど、これまたいろいろ気になることが。テレビの音がうるさくないかとか、エアコンの風が直接当たらないかとか。あと、来客時のことも考えないといけないし。 キッチン近くも候補に挙がったんですが、料理の匂いで落ち着かなくならないかな?って心配です。食事中にケージの中でずっと欲しがる姿を見るのも可哀想だし。かといって、食事のたびにケージから出すわけにもいかないし。 寝室案もあるんですが、これも迷います。確かに夜は一緒に過ごせるし、朝も近くにいられるのはいいんですけど、昼間は寝室って基本的に使わないじゃないですか。昼間ずっと暗い部屋で過ごすことになっちゃいそうで。 温度管理の面でも悩みます。廊下は寒すぎるかな?リビングは暖かすぎない?窓際は日当たりがよすぎて夏場は大丈夫かな?って感じで。 あと、ケージの向きってどうしてます?入り口を部屋の中心に向けるのと、壁側に向けるのとでは、どっちが落ち着くんでしょうか。今は部屋の中心向けてるんですけど、もしかしたら圧迫感があるのかな?って思い始めて。 それと、これは些細な悩みかもしれませんが、掃除のしやすさとかも気になります。今の場所だと、ケージの周りの掃除が若干やりづらくて。新居では、そういう実用面もちゃんと考慮に入れたいなって。 先輩飼い主の皆さん、実際どんな場所にケージ置いてます?その場所に決めた理由とか、良かった点・悪かった点とか、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    動物園に愛犬を連れて行きたいのですが、みなさんの経験を教えてください。

    本文を簡易表示

    はじめまして。雑種の女の子を飼っている者です。ちょっと気になることがあって、書き込みさせていただきます。 最近、子供たちと動物園に行く機会が増えてきたんですが、毎回留守番させられる愛犬のことを考えると、ちょっと心苦しくて。できれば一緒に連れて行きたいなって思うんですけど、みなさんはどうされてますか? 実は先日、ふと「動物園って犬連れていけるのかな?」って思いついて。うちの子、すごく人懐っこくて大人しい性格なんですよね。でも、動物園の動物たちのにおいを嗅いだら興奮しちゃうかな?って心配もあって。 というのも、近所の公園でも、カモとかを見かけるとすごく興味津々になるんです。吠えたりはしないんですけど、すごくソワソワして。それが動物園だと、ライオンとかゾウとか、もっと大きな動物がいるわけで。。想像すると不安になってきちゃって。 あと、他の来園者の方への配慮とかも気になります。小さい子供連れの家族とかも多いだろうし。うちの子は基本的におとなしいんですけど、急に子供が走ってきたりしたら驚くかもしれないし。 それに、暑い季節になってくると、アスファルトが熱くなりますよね。動物園って広いから、歩く距離も結構あるし。愛犬の足の裏が心配かなって。休憩できる場所はあるのかな?水飲み場とかもちゃんとあるのかな? あと、これも気になるんですけど、入園料ってどうなってるんでしょう?人間と同じように必要なのかな?それとも、別料金?あ、そもそも入れるかどうかもわからないんですけど。。 実は先週末も動物園に行ったんですけど、駐車場で犬連れの方を見かけなくて。「やっぱりダメなのかな?」って思ったんですけど、念のため皆さんの経験を聞いてみたくて。 もし実際に連れて行ったことがある方がいらっしゃったら、準備しておいた方がいいものとか、気をつけるべきポイントとか、色々教えていただけると嬉しいです。例えば、持ち物とか、時間帯とか。 それと、動物たちの反応ってどんな感じなんでしょう?特に猛獣とか。。うちの子、大きな音は平気なんですけど、ライオンの咆哮とか聞いたら怖がっちゃうかな? 犬連れで動物園に行った経験のある方、ぜひアドバイスをお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。