【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
最近、気になってしまったことがあって、どこかで同じ疑問を持っている方がいるかも?と思いながらこちらに書き込みさせてもらいます。私は今まで動物に詳しいタイプではなく、どちらかというと、ペットに関しては初心者寄りです。
家族で以前から犬を飼っていて、けっこう付き合いも長くなってきたのですが、ふと冷静に考えると「飼い主って本当に犬にとって“特別な存在”なのかな?」と思う場面がいくつかありました。
よく、テレビやSNSなんかで「うちの犬、私が呼ぶとすぐに反応する」とか、「他の人が声をかけてもスルーする」といったエピソードを見かけますが、本当にそんなにはっきりと声を聞き分けているんでしょうか?
というのも、散歩中とかに他の犬飼いさんとすれ違うと、知らない人の声にも結構反応して耳をピクッとさせたり、そちらを見たりするので、実はなんとなく“人の声”だと気づいてるだけで、誰の声なのかまでは分かっていないのかな?と。家族の中でも、例えば夫が話している時と私が話している時で、反応に差があるかといえば微妙だな…と思ったこともあります。
一方で、家の中で少し離れた場所にいる時、私が普通のトーンで何気なく呼びかけた時だけ、なぜかすぐ尻尾を振りながら駆け寄ってくることもあって、その瞬間は「やっぱり飼い主だから分かるのかな?」と嬉しくなることも。
犬の方から寄ってきてくれると、こちらとしてもつい「うちの子は私だけ特別に思ってくれてる」みたいに考えてしまうんですが、実際のところ、犬って人間みたいに個別の声を認識してるものなんでしょうか?それとも、自分に対してよく話しかけてくる、よく一緒にいる人だから何となく反応してるだけなんでしょうか。
あと散歩中に少し変わったことがあったので、その話もさせてください。公園で知り合いの方に会った時、その人が犬の名前を呼んでくれたのですが、うちの犬は一瞬キョトンとした顔をして、その後何となく私の方を見る、みたいな反応をしていました。
他人の声で自分の名前が呼ばれても「ん?」みたいなリアクションになるんだなぁと。その時、不思議と私が同じように名前を呼ぶと明らかに違うテンションでこちらに寄ってきたので、「もしかしてやっぱり声で判断してる?」と感じたり。でも、たまたまそういう日だっただけかもしれなくて、自分としては深い知識があるわけじゃないので、毎回そうなのか、それとも偶然なのか、違いがよく分かりません。
普段、うちの犬とのコミュニケーションの中で、“私の声”により強く反応している場面も確かにあるんですが、一方で誰か知らない人や家族の声にも興味を示すことはあるので、そこがとても気になります。
犬って自分をお世話してくれる人、自分によくかまってくれている人のことはなんとなく特別視していると思うんですが、その「特別」が本当に“声そのもの”で区別できているのか、それとも他の要素(例えば生活リズムとか、日々接する頻度とか)で判断してるのかが分かりません。どなたか詳しい方や、実際に同じような経験をされた方がいれば、教えていただきたいです。
ちなみに私自身、動物行動学とかそういった専門的な情報はほとんど知らず、純粋に日々の生活の中でのちょっとした疑問として気になっただけです。もしも犬自身の認識の仕組みとかに詳しい方がいらっしゃったら、噛み砕いて教えてもらえるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、ふとしたきっかけで狆(ちん)という犬種を知りました。可愛らしくてどこか気品があって、昔ながらの日本の犬っていうイメージが強くて、ちょっと惹かれてしまっています。私自身、小型犬が昔から大好きで、これまでもチワワ、トイプードル、ミニチュアダックスなど、人気どころの犬種をネットやSNSで見かけるたびに「どんな性格なんだろう」「私にも飼えるのかな」と妄想を膨らませる毎日でした。
でも実際に小型犬を飼うのは初めてになりそうなので、どの犬種にするかすごく迷ってしまいます。そんな中で、ちょっと個性的な和犬である狆も選択肢に入れてみたいなと思いはじめました。
ただ、狆が他の有名な小型犬たちに比べて飼いやすいのかどうか、全くイメージが湧きません。例えば、トイプードルみたいに抜け毛が少ないのか、チワワみたいな警戒心の強さはあるのか、はたまたダックスやポメラニアンみたいに活発なのか…。
それぞれの犬種に特徴や性格、飼ううえでの大変さ・工夫ポイントがあるってよく聞くけれど、狆に関しては周りに飼っている人もいないので、ネットで調べても実体験がなかなか出てこなくて困っています。
私の希望としては、初めて犬をお迎えするので、日々それほど大きな手間や負担を感じずに、ちゃんと家族の一員としてのびのび過ごしてもらえる子を探しています。仕事をしているため、平日は朝と夜しかしっかり時間が取れず、休日にたっぷり遊んであげることができるくらいのライフスタイルです。
犬初心者が安心して飼えるような小型犬が理想なのですが、狆の場合、お世話のしやすさやしつけのしやすさは実際どうなんでしょうか?ほかの小型犬と比べて、「ここが楽だった」とか「これはちょっと大変」というようなポイントがあれば知りたいです。
また、性格や気質についてもかなり気になっています。他の小型犬だと、性格が活発で元気いっぱいだったり、逆に人見知りや寂しがりが強かったり、吠えやすかったり…といろいろ聞きます。
狆は元々日本の家庭で長く愛されてきた犬って聞きますが、実際どんな性格なのでしょう?例えば急な来客や環境の変化に強いのか弱いのか、知らない人や他のペットともうまくやっていけるのか、そのあたりも教えてもらえるとうれしいです。
お手入れについても不安です。小型犬のなかには、トリミングサロンに頻繁に通わないとすぐ毛が伸びて困る犬種もいれば、家でのブラッシングだけで十分な犬種もいますよね。狆の場合、日常的にやらなければいけないことや、特に大変なケアポイント、逆に「これは意外と簡単だった」と思えたことなどもあれば、ぜひ具体的に知りたいです。
過去に狆を飼われていた方、もしくは今まさに狆と暮らしているよ、という方がいれば、他の有名な小型犬たちと比べて感じた飼育のしやすさや、狆ならではの魅力・難しさなど、どんな些細なことでもかまいませんので、ぜひ教えてください。
私のように犬初心者が一緒に暮らしても大丈夫そうなのか、実体験ベースでアドバイスをもらえたら助かります。
みなさんのリアルな声をお待ちしています!狆の魅力や、実際の飼いやすさ、生活の中で良かったこと・困ったことなど、どんなことでもOKですので、どうか教えてください。
未解決
本文を表示
ちょっと長くなってしまうかもしれないのですが、ご存じの方がいたらぜひ教えてください。最近、うちにお迎えしたフレンチブルドッグ(フレブル)と暮らしているのですが、その子がとにかく私のそばから離れなくて、どこに行っても後ろについてきて、座れば膝にアゴを乗せてくるし、立ち上がればすぐについてくるんです。
最初は「慣れてないだけかな?」くらいに思っていたんですが、しばらくしてもこのベッタリ具合が全然変わらなくて、「もしかしてフレブルって、こういう性格なのかな?」と気になってきました。
もともと犬を飼うのはこれが初めてで、他の犬種や個体だとどんな感じなのか全然分かっていません。フレブルってパワフルで陽気なイメージが強かったので、ここまで甘えん坊なのは予想外でした。
たまに他の飼い主さんとも話すんですが、「うちもそうだよ~」という方もいれば、「いや、うちはそこまでじゃないかも」という方もいて、正直なところ、どこまでが普通なのか分からず…。
四六時中そばにいたい感じなのは単純に甘えたいからなのか、それとも何か心配ごとやストレスがあるサインなのか…色々考えてしまいます。私が家事をしている時やパソコン仕事をしている時も、ぐいぐい顔を寄せてきて、席を外すととたんに探し回ったりします。
最初の頃は可愛いな、愛されてるのかな、なんて思っていたんですが、最近は少し心配になることも。あまりにも依存が強いと、私がいない時に不安定になったりしないのかな、とか。
それと、単純に甘えん坊なのだったら「そばにいるだけで満足!」みたいな感じなのか、もっと構ってあげたり遊んだりしないと気がすまないタイプなのかも気になります。用事があって手が離せない時、どうしても構ってあげられない瞬間があるのですが、そういう時に寂しさが爆発してしまったりしないのか…とちょっと不安です。
「甘えん坊」と言っても、どこまでが普通の範囲なのか、寂しがりやさんの対処の仕方なんかも、もし皆さんのご家庭で工夫していることがあればぜひ知りたいです。
また、フレブルの飼い主さんの間で「こういう行動は珍しくない」「フレブルあるあるだよ」といったエピソードがあればぜひ教えてください。SNSで見ていても、ソファや布団、あるいは足元や膝の上にぴったりくっついているフレブルの画像や動画をたくさん見かけるので、やっぱり性格的に甘えん坊が多いんでしょうか。それとも個体差が大きいものなのか知りたいです。
私の場合、例えばトイレに行くだけでもドアの前でジッと待っていたり、買い物から帰ると全力で迎えてくれたり、まるで分身のようにどこにでもついてきます。家族にも「すごく懐いてるね」と言われるのですが、正直、どの程度までが「普通」なのか分からなくて。
どこかで「フレンチブルドッグは飼い主大好きで距離感が近い犬種」と聞いたこともあるのですが、実際に長年フレブルと暮らしている方や経験のある方から、リアルなエピソードやアドバイスを伺いたいです。
知識ゼロの状態からの質問で恐縮なのですが、そもそもフレブルがベッタリになるのは性格として「甘えん坊」という要素が強いからなんでしょうか?それとも、どこか日常の過ごし方に工夫が足りない…という可能性もあるのか、経験豊富な皆さんから色々ご意見や体験談をいただけたらありがたいです。ぜひ、よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、犬と一緒に過ごす時間の中でふと気づいたことがあります。
仕事から帰ってきて部屋に入ると足もとで「クンクン…」と小さな鼻音が聞こえてくるんです。ほんとに繊細で、ちょっと甘える感じのあの音。最初はただの癖なのかなと思っていたけど、一度気になるとどんな気持ちでその音を出しているのか、すごく気になってきてしまいました。
正直言って、今まで犬の鳴き声と言えば、ワンワン吠えるとか、キャンキャン高い声で鳴くとか、そういうイメージしか持っていませんでした。でも実際に一緒に暮らしてみたら、言葉では説明できないいろんな「音」があってそのひとつがこの鼻音です。
鼻から出す「クンクン」って声ともちょっと違うし、音自体も控えめで可愛い感じ。言葉じゃなくて音でなにか伝えたいのかなって思ったりもします。
よくSNSとかで動画を見ていると、飼い主さんのそばでクンクン鳴いている犬を見かけて「この子も同じ音出してる!」と妙に親近感湧くんですが、あらためて意味を考えると分からないことだらけです。「何か要求してるのかな」「不安なのかな」「嬉しいときにも鳴らす?」と想像が止まらなくなっちゃいます。自分がそばにいるときと、一人にしているときで鳴き方が違うような気もして、それもまた謎です。
そもそも、鼻音って犬にとってどんな表現手段なんでしょうか。私自身は犬と暮らし始めてあまり時間が経っていないので、愛犬のしぐさや鳴き方について知識がなくて…今は本やネットで調べるより、実際に犬と暮らしている方のリアルな経験談が聞けたらいいなと思っています。でもクンクンって、みんなのおうちのワンちゃんもするのかな?もしそうなら、どんな場面でその音を出しているのか気になります。
たとえば、部屋の隅っこで静かにクンクン鳴いているときや、ごはんを食べながらクンクンしているとき、人と目が合った瞬間に鼻音が増えるとき…。いろんな場面で聞こえてくるんですが、それぞれ意味が違ったりするんでしょうか?ただ甘えたいだけなのか、それともストレスや不安のサインなのか、実際のところどっちもありえるのか、気になることがどんどん増えてしまっています。
動物の気持ちって、やっぱり人間からは完全には分からないから、こういうちょっとした仕草や音から「今どう思ってる?」って考えるしかないのが正直もどかしいです。
クンクン鳴くときの表情とかも合わせて観察するようになったけど、毎回理由が違うような気もして、ますます分からなくなっています。まわりにもあまり犬と暮らしている友だちがいないので、みなさんの体験やアドバイスに頼るしかありません。
もし、実際に犬と暮らしている方で「うちの子もこういうときにクンクンする」とか、「こんな時はこう受け止めてる」といったエピソードがあったらぜひ共有してほしいです。経験豊富な方から見ると「あの音はこういう意味だよ」ってハッキリ分かるものなのか、それともみんなそれぞれ「なんとなく、こうかな?」みたいな感覚で受け止めているのか…。SNSなんかで検索してもざっくりした情報しか出てこないので、実際の「生の声」を知りたい気持ちです。
いろんな場面で感じる「犬の鼻音がどんなサインなのか」を、私と同じように疑問に思ったことがある方や、普段から気をつけて観察している方がいたら、ぜひアドバイスや体験談を聞かせていただきたいです。初心者なので、ちょっとしたことでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。ここ最近、ゴールデンレトリバーの可愛さにハマってしまって、気が付けばSNSやYouTubeでついついゴールデンレトリバー関連の動画ばかり見て過ごしています。あんなに大きな体なのに優しい目をしていて、なんだか見るだけで癒されてしまう感じ。特に家族や子どもと戯れている姿や、ほかの犬とも仲良くしている様子を目にするたびに「この犬種って本当に性格がいいのかな?」とどんどん興味が増していきます。
でも正直なところ、周りに実際にゴールデンレトリバーと暮らしている人がいなくて、「本当に人懐っこいの?」という素朴な疑問がぬぐえません。
世間ではゴールデンレトリバー=フレンドリーというイメージがかなり強いと思うんですが、それってどこまでリアルなんでしょうか。例えば、初対面の人にもすぐ打ち解けるくらい社交的なのか、あるいは家族限定で甘えん坊タイプなんでしょうか。
小さいお子さんがいる家庭では特によく飼われている印象もあるし、ネットで調べても「おだやか」「愛情深い」みたいなワードがどんどん出てきて、どれもこれも理想の犬すぎて逆に少し疑ってしまう自分もいます。
実は私自身、小型犬しか飼ったことがなくて、大型犬に対するイメージが漠然としています。体が大きい分、最初はちょっと怖く感じてしまうこともありそうですが、実際はすごく人が好きで懐きやすいって本当なのでしょうか?
それとも、やっぱり個体差が大きかったり、育て方や環境による部分が大きかったりしますか?散歩中に他のワンちゃんや人に会ったときのリアクションとかも実際どうなのか気になっています。
あと、家族以外の人に対する距離感や、来客時の対応なども聞いてみたいポイントです。よその人が家に遊びに来たときなど、尻尾を振ってすぐ寄っていくタイプなのか、それとも警戒心があったりするのでしょうか。さらに、多頭飼いの場合や、猫や小動物など他のペットと暮らす場合にもゴールデンレトリバーのフレンドリーさがプラスに働くのか、それとも新たな工夫が必要になるのでしょうか。
SNSやテレビで見かけるゴールデンレトリバーは、だいたいみんな穏やかで誰とでも仲良くしそうな雰囲気ですが、やっぱり動画や写真だけだと本当に普段の様子はわかりにくいです。どんなふうに接するとより仲良くなれるのか、また飼い主さんとの関係性の中でどんな性格が見えてくるのか、実際に一緒に暮らしたことがある方ならではの体験談をぜひ聞いてみたいです。
それから、小さい頃から育てた場合と成犬になってから迎えた場合で人懐っこさに違いがあるものなのかも、もし経験者の方がいれば教えていただきたいです。他にも、子供やお年寄りと過ごす時の気持ちの持ちようやエピソードなど、リアルな声をたくさん知りたいなと思っています。
漠然とですが、ゴールデンレトリバーってすごく優しくて家族思い、しかも人と接するのが大好きな犬種というイメージばかりが膨らんでいます。
ただ、それが「実際どうなの?」とあらためて知りたくて、思い切って日々ゴールデンレトリバーと暮らしている方のリアルな意見や実感をお聞きできればありがたいです。どうぞいろいろ教えてください!お願いします。