【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7238件  2025-10-22 16:52時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    シーズーが床に顔をスリスリするのはどんなサインなのか教えてほしい

    本文を簡易表示

    うちで飼っているシーズーが、最近やたらと床やカーペットに顔をスリスリするようになって、少し心配になっています。ご飯を食べた後やおもちゃで遊んだ後にやることもあれば、特に何もしていない時に突然始めることもあり、時間帯や状況はバラバラです。 見ていると鼻や頬を床に押し付けてクネクネするような感じで、見ている分にはかわいらしいのですが、飼い主としてはこの行動が単なる癖なのか、それとも何かを伝えようとしているのか、意味が分からなくて気になって仕方ありません。 私は犬を飼い始めてまだ日が浅く、こういう行動の意味が全くわかりません。ネットや本で調べてみると、「かゆいから」「匂いを嗅いでいるだけ」「遊んでほしいサイン」など、いろいろな解釈があって余計に混乱してしまいました。特にシーズーは鼻ぺちゃで皮膚トラブルや涙やけが起こりやすい犬種とも聞くので、もしかすると顔や耳、鼻周りがかゆいのかもしれないと不安になります。 実際、スリスリしているときに少しヨダレが出ることもあり、これは普通の行動なのか、それとも体調のサインなのか、判断がつきません。 さらに、この行動をした後に機嫌が良くなったり落ち着いたりすることもあるので、ストレス発散なのか、単なる癖なのか、それとも何か不快感や違和感を感じての行動なのか、正直見当がつきません。遊んでほしいときにやるのか、眠いときや疲れているときにやるのか、理由を理解できれば日常生活の中で対応しやすくなると思うのですが…。 また、スリスリする場所によって意味が違ったりするのかも気になります。リビングのフローリングでやるのと、カーペットやソファでやるのでは意味が違うのか、飼い主として知っておきたいです。 最近は散歩から帰ってきた時にもやることがあって、外で嗅いできた匂いを床にこすりつけているのかとも思ったのですが、それだけでは説明がつかないタイミングでもスリスリすることがあります。 夜寝る前や私がパソコン作業をしているときなど、特に何もしていないのに突然床に顔を押し付けるので、ただの癖なのか、それとも体のどこかに違和感を感じているのか、ますます判断に迷います。 同じようにシーズーを飼っている方や、経験のある方で、この行動の意味がわかる方がいれば、どんな時にスリスリ行動が出やすいのか、体調面で注意すべき点はあるのかなど、できるだけ詳しく教えてほしいです。 普段は元気で食欲もあり、元気いっぱいですが、こうした行動の理由を理解して安心して接してあげたいと思っています。できれば、スリスリの頻度やタイミングで注意するポイントなども教えていただけると助かります。 日常生活の中で、スリスリが出るたびに理由が分からず不安になるので、経験者や詳しい方の意見を聞いて、少しでも安心できればと思っています。 どうかよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボステリの運動や興奮で気をつけるべきことはありますか

    本文を簡易表示

    最近、ボストンテリアを飼い始めてからずっと気になっていることがあります。普段は元気で活発で、見ていると本当にかわいいのですが、散歩中や家の中で遊んでいるときに興奮してしまうことが多く、少し心配になっています。 特にボステリは鼻ぺちゃで体も小さく、胸や呼吸器系に負担がかかりやすい犬種だと聞いたことがあるので、運動させすぎたり興奮させすぎたりすると体にどんな影響があるのか、何を気をつけるべきなのかが正直よくわかりません。 散歩中、他の犬とすれ違ったり遊んだりするとテンションが上がってしまって、ハァハァ息を荒くしてしまうことがあります。その状態がしばらく続くと心配になって、すぐに落ち着かせるべきなのか、それとも少し様子を見ても大丈夫なのか判断に迷っています。 また、家の中で遊んでいるときも急に興奮してジャンプしたり暴れたりすることがあり、体に負担をかけてしまっているのではないかと思うと不安です。特に夏場は暑さで呼吸が苦しくなることもあると聞いたので、気温や湿度の管理、水分補給についてもどの程度注意すればいいのか知りたいです。 それから、日常的な運動量や遊びの強さをどのくらいに調整すればいいのかも悩んでいます。元気に遊んであげたい気持ちはあるのですが、逆に負担をかけすぎてしまうのは避けたいです。 具体的に、呼吸が荒くなったり舌の色が変わったりした場合はすぐに中断したほうがいいのか、どんなサインを見たら安全に運動を止めさせられるのかも知りたいです。 さらに、興奮状態のときに落ち着かせるための安全な方法や、興奮をうまくコントロールする日常的な工夫などもあれば教えてほしいです。例えば、散歩中に他の犬を見て突然走り出したときや、家の中でお気に入りのおもちゃで遊んでいるときにテンションが上がってしまうことがあるのですが、そういうときにうまく落ち着かせる方法があれば知りたいです。 また、遊びすぎて疲れたときにどのくらい休ませれば十分なのか、休ませ方のコツも知りたいです。 日常の生活全般でも、例えば階段の上り下りやソファから飛び降りるときなど、ちょっとした動作でも体に負担がかかることがあるのかも気になります。ボステリは活発な犬種なので、つい一緒に遊んでしまいがちですが、体を痛めたり呼吸が苦しくなるようなことは避けたいです。また、興奮が続いたあとにぐったりしてしまうこともあるのですが、それは普通の範囲なのか、それとも体調のサインなのかも判断がつかず悩んでいます。 まだ飼い始めて日が浅いので、ボステリ特有の注意点や、日常で気をつけるべきことがあればどんな小さなことでも知りたいです。散歩や遊びだけでなく、家の中での生活や体調管理、呼吸や心臓に負担をかけないための工夫、温度や湿度の管理まで、経験のある方の具体的なアドバイスが聞きたいです。 実際に同じような状況で気をつけていることや、日常の中で取り入れている工夫があればどんなことでも構いません。運動や興奮による体への影響を最小限にして、安心して元気に遊ばせてあげるためのコツを知りたいです。 ボステリを飼っている方や経験のある方の具体的な体験談やアドバイスをぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のヘルニアって肥満が関係しているのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、友達の犬がヘルニアになったと聞いてから、すごく心配になっています。うちの犬はまだ元気で特に症状はないんですが、ヘルニアって年齢とか遺伝だけでなるものじゃなくて、日頃の体重とか食生活も関係するのかなって思って気になっています。特に肥満だと腰や背中に負担がかかってヘルニアになりやすいとか聞いたことがあって、それが本当かどうか知りたいです。 うちの犬はミックス犬で、今は普通体型より少し太り気味かもしれません。散歩は毎日しているけど、家でのおやつの量とかご飯の量が多いのかもと気になっています。 実際に肥満の犬はヘルニアになるリスクが高いのか、それとも体重はあまり関係ないのかよく分かりません。体重以外にも、関節や筋肉の弱さが影響することもあると聞くので、どこまでが予防でカバーできるのか知りたいです。 それに、犬種によってヘルニアになりやすい子とそうでない子がいるのかも気になります。うちの犬はミックス犬なので、特定の犬種みたいにリスクが分かれていないのか、体型的な特徴も関係するのかも知りたいです。 友達の犬は小型犬でヘルニアになったらしくて、やっぱり小さい体の方がなる確率が高いのかなとか、素人ながらに考えてしまいます。 さらに、予防のためにできることも知りたいです。体重管理はもちろん大事だと思いますが、日常生活で抱っこの仕方や段差の登り降りを控えるとか、運動の内容や量を工夫することでもリスクは減らせるのか気になります。 ジャンプを避けた方がいいのかとか、散歩のペースやおもちゃの遊ばせ方でも違いが出るのか、とにかく今からできることがあれば実践したいです。 まだ症状が出ていないうちから予防してあげたいという気持ちが強くて、同じように体重管理に気をつけている方や、ヘルニアになった経験がある方の体験談も知りたいです。具体的にどんなことに注意したか、日常生活で工夫したこと、また実際に体重が関係していたのかどうかなど、少しでも情報を教えてもらえるとすごく助かります。 ヘルニアは突然症状が出る場合もあると聞くので、知識として持っておくだけでも安心につながると思っています。 日々のケアや体重管理、犬種ごとのリスクの違い、予防の工夫など、どんなことでも構わないので教えてもらえると嬉しいです。 まだまだ素人で何も分からないので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬の抜け毛がすごくて掃除が追いつかない時のコツは?

    本文を簡易表示

    最近、柴犬を飼い始めたのですが、思っていた以上に抜け毛が多くて毎日の掃除が本当に大変です。 家の中を歩くだけでもあちこちに毛が落ちてしまい、特にソファやカーペット、フローリングの床の上はすぐに毛だらけになってしまいます。 掃除機をかけても、少し時間が経つともう毛が散らばっている状態で、どれくらいの頻度で掃除したら効率的なのかも全然わかりません。 今はコロコロや掃除機、ブラシなどを使って抜け毛を取っていますが、どれも一長一短で、完全にきれいにするのは難しいです。ブラッシングも毎日やった方がいいのか、それとも抜け毛の多い季節だけで十分なのか悩んでいます。 特に柴犬は換毛期があると聞くのですが、その時期の掃除やブラッシングはどのくらいの頻度でやるのが現実的なのかも知りたいです。 床はフローリングなので、掃除機だけで大丈夫なのか、それとも水拭きやモップも併用した方がいいのかも迷っています。フローリングに落ちた毛は細かくて掃除機でも吸いきれないことがあるので、どうしても目に見える毛が残ってしまい、ストレスになっています。 また、ソファやベッドなど布製の家具は特に毛が絡みつきやすく、コロコロを何度も往復させないと取れません。こういう家具に効果的な掃除法や便利なアイテムがあれば知りたいです。 さらに、部屋の隅や家具の下など、掃除機では届きにくい場所の毛はどうやって対処するのが効率的なのかも気になります。できれば毎日掃除にそんなに時間をかけずに、部屋を清潔に保てる方法が知りたいです。 抜け毛の量が多い犬種なので、生活の中で少しでも負担を減らす工夫があればぜひ参考にしたいです。 また、ブラッシングだけでは取り切れない毛が洋服や髪の毛に付くこともあり、外出時に気になってしまうこともあります。洋服やカバンについた毛を簡単に取る方法や、家の中だけでなく外出先でも毛の管理がしやすくなるアイデアも知りたいです。 柴犬を飼っている方の中で、こういう抜け毛の悩みをどう工夫しているのか、掃除や日常のケアの具体的な方法を教えていただけると助かります。 抜け毛の量が多い犬種を飼う場合、掃除の仕方ひとつで生活の快適さがかなり変わると思うので、できれば実際に役立った掃除のコツや便利グッズ、ブラッシングの頻度など、具体的な体験談も含めて教えていただきたいです。 毎日の生活に取り入れやすく、柴犬との暮らしをストレスなく楽しめる方法を知りたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーの驚くべき集中力って日常でどれぐらい見られるんでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近、友人の勧めでボーダーコリーを飼い始めたんですが、正直ここまで集中力が高い犬種だとは思っていませんでした。 まだ飼い始めて間もないので、毎日の生活の中で「こんなことまでできるの?」と驚かされる瞬間が本当に多く、つい観察してしまいます。散歩に行くときなんかは、まずリードを持つ手元に視線を集中させて、私の動きや声をしっかり確認しているのがわかります。 周りに他の犬や人がいても、指示を出すまでは勝手に動かずじっと待っている姿を見ると、犬というよりも小さな賢いパートナーを見ているような気分になります。 ちょっとした指示で動きを変えたり、道端にある小さなものに反応したりするところを見ていると、集中力というよりも観察力や理解力の高さに感心してしまいます。 家の中でもその集中力のすごさを感じます。おもちゃ遊びや簡単なトレーニングをしているとき、私の動きや声の変化に敏感に反応して、こちらが指示したことを瞬時に理解して行動に移すのが本当に早いです。指示を出していないときも、じっとこちらを見つめ、何かを待っているような姿勢を見せることがあり、その視線の鋭さや集中力には毎回驚かされます。 時々こちらが集中力を試されているような気分になることもあって、ちょっとした心理戦をしているような感じさえあります。 ただ、集中力が高すぎるがゆえに、刺激が多いと逆に興奮してしまうこともあります。散歩中に他の犬や人が近づいてきたとき、そちらに注意が逸れてしまうこともあり、そのときは「この集中力をどうやってうまく日常に活かしてあげればいいのか」と悩むことがあります。 集中力が強い分、遊びやトレーニングも工夫してあげないと飽きやすくなる気もしていて、適度な刺激や集中を保つ方法について悩むことも多いです。 皆さんはボーダーコリーの集中力を、どんな日常の瞬間に一番感じますか? 散歩や遊びの中で、「ああ、この犬種すごい」と思った具体的な場面があれば教えてほしいです。集中力が高すぎて困ったエピソードや、逆にその集中力をうまく活かすコツなども知りたいです。 初めてボーダーコリーを飼う者として、日々の些細な行動からも学びながら、うまく付き合っていけたらと思っています。 長くなりましたが、ボーダーコリーを飼っている皆さんの体験談やアドバイスをぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。