【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が掘った穴に物を隠す意味は何ですか?愛犬の謎行動を理解したい

    本文を簡易表示

    ついに庭の惨状に耐えられなくなって質問します…。 シベリアンハスキーを飼って3年目の会社員です。毎週末、せっかく整えた庭が月曜日には穴だらけになってる現実と向き合う日々を送ってます。 うちの子、普段はめちゃくちゃ賢いのに、なぜか庭に穴掘りまくるんですよね。最初は単に掘るだけだったんですけど、最近はおもちゃやボーンをその穴に隠すようになったんです。で、その後土をかぶせて隠して、数日後にまた掘り返して…みたいな。 先週なんか、もう最悪で、嫁の靴下を庭に埋めてたんですよ。洗濯物干してる間に持ち出したらしくて、発覚したのは土だらけの靴下が庭から発掘された時(笑) 正直、最初は「コラ!」って怒ってたんですけど、なんかこれって本能的な行動なのかな?って最近思い始めて。野生の狼とかオオカミも同じようなことするのかな? なんか物を隠す理由って何なんでしょう?単に「宝物を守りたい」とか?それとも「後で食べるために保存してる」とか?それとも完全に遊びなのか? 気になるのが、なぜか特定の場所ばかり掘るんですよね。庭の南側の木の下とか、フェンス沿いとか。あと、同じ場所を何度も掘り返すんですけど、これって何か意味あるんですかね? そもそも、穴掘りって完全にやめさせるべきなのか、それとも「ここだけなら掘っていいよ」みたいに場所を限定すべきなのか…。庭を芝生から砂利に変えることも検討してるんですが、それだと逆に掘りやすくなるだけなのかな? 他のハスキー飼いの方ってどうしてますか?もしくは穴掘り対策で成功した方いらっしゃいますか? あと、物を隠すタイミングって、何かきっかけがあるんですかね?例えば、不安な時とか、退屈な時とか。うちの場合、平日に仕事で家を空けてると掘るようなことが多い気がするんですよね。これってもしかして寂しさからなのかな? それと、埋めるものによって意味が違ったりするのかな?おもちゃは遊び感覚で、でも骨とかは本能的な食べ物保存的な?靴下は…まあ匂いが好きなんでしょうね(笑) この行動、オスメスで差があったりするんでしょうか?うちはオスなんですけど、知り合いのメスのハスキーも同じようなことをするって聞いて。 あと、年齢的なものなのかな?子犬の頃はあんまりしなかった気がするんですよね。3歳過ぎてから急に掘り魔になった感じ。成犬になって縄張り意識が強くなったとか? 皆さんの犬も同じようなことしますか?もしくは、愛犬の変わった行動とその対策とか教えてもらえると嬉しいです。リビングのソファのクッションの間に物を隠すのも最近始まって…家の中が発掘現場みたいになってます(笑) とりあえず、うちの庭は月一で植木屋さん呼んで修復してもらってる状態なんですが、もうこれって諦めるしかないのかな?犬の習性として受け入れるべきなのか、それとも何とか対策すべきなのか…犬行動学的に何か理由があれば知りたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 13:04更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の社会化はいつから始めるべき?初心者パピママの大問題

    本文を簡易表示

    ふと思ったんだけど、みんな愛犬の社会化っていつから始めた?🤔 はじめまして、先月トイプードルの子犬を迎え入れた初心者パピママです!念願だった犬との生活がスタートして、毎日がもう可愛すぎて写真撮りまくり…って幸せな悲鳴をあげてる最中なんですが、急に不安になってきたことがあって。 それが「社会化」!調べれば調べるほど「子犬の社会化期はすごく大事!この時期を逃すと一生影響が!」みたいな情報ばかり出てきて、焦りまくってます😱 うちの子はまだ生後3ヶ月のトイプードルなんだけど、今のところワクチン接種が完全に終わってなくて「外出禁止」って言われてるの。でも社会化って早いほうがいいって書いてあるし…。このままじゃ大事な社会化期を無駄にしちゃうのかな?って不安。 SNSでは既に外出させてる同い年の子犬たちのアカウントをフォローしてて、「今日はドッグランでお友達と遊んだよ〜」とか「カフェデビューしたよ〜」みたいな投稿を見るたびに「うちの子は大丈夫かな?」って余計焦っちゃう💦 具体的に悩んでるのは、「ワクチン接種完了前に他の犬や人と接触させていいのか問題」。一応、抱っこで外の景色を見せたり、友達に家に来てもらって触れ合いをさせたりはしてるけど、それで十分なのかな? あと、社会化のタイミングってみんなどうしてる?生後何ヶ月から?どんな場所から始めた?最初はどんな風に慣らしていった? いきなりドッグランとかペットショップのようなたくさんの犬がいる場所に連れて行くのも刺激が強すぎるよね?かといって家の中だけじゃ全然足りないし…。 実はもう一つ心配なことがあって。うちの子、すごく警戒心が強くて、初めて会う人には全然懐かないの。私の友達が家に来たときも、ずっと吠えてたり、隠れちゃったり。これって社会化が遅れてるせい?もう手遅れ? 社会化に関してのアドバイスとか情報ってネット上でたくさんあるけど、正直どれが正しいのかわからなくて混乱中。獣医さんからは「ワクチンが終わるまで外には出すな」って言われたけど、それでもいいのかな? 散歩デビューはまだだけど、家の中では色んな音(掃除機とか、テレビの音とか)にはある程度慣れさせてるつもり。あと、抱っこで玄関先に出て、通行人や車の音を聞かせたりもしてる。でもこれじゃ全然足りないよね…? 既に子犬を育てた経験のある先輩飼い主さんたち、具体的にどんな風に社会化を進めていったのか教えてほしいです!同じトイプードル飼いさんだと特に参考になるなー。 ワクチン接種前でも安全にできる社会化方法とか、最初に慣らしておくべきことリストとか、あればぜひ知りたい!あと、うちみたいに警戒心強めの子への対処法とかも…。 せっかく可愛い子を迎えたんだから、健全で社交的な子犬に育てたいし、将来的にカフェとか旅行とかにも一緒に連れて行きたいんだ。それなのに今の私、何にもわからなくて、とにかく焦ってる状況…。 みなさんの体験談、アドバイス、何でも聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 12:32更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のリラックスと照明の明るさは関係ある?我が家の愛犬がリビングを避ける謎

    本文を簡易表示

    皆さん、こんにちは!3年前からフレンチブルドッグを飼っています。最近在宅勤務が増えて、愛犬の行動をじっくり観察する時間ができました。 そこで気づいたんですけど、うちの子、明るいリビングより薄暗い寝室やキッチンをやたら好むんですよね。特に夕方以降、リビングの全部の照明をつけると、そそくさと別の部屋に移動していくんです。 最初は単なる気まぐれかと思ってたんですが、ある日友達が遊びに来た時に「お前んちの照明明るすぎだろ」って言われて、もしかして…と思ったんです。 実は俺、目が悪くて(老眼じゃないですよ!笑)、家の照明は全体的に明るめに設定してるんです。LEDライトをフル活用して、昼間のような明るさにしてます。プログラミングとか細かい作業もあるんで、目に優しいように。 でも犬からしたら、そんな明るさって必要ないよな…っていうか、むしろ不快なのかな?って考え始めたんです。人間と犬じゃ目の構造も違うだろうし。 試しに最近は夜になったらリビングの照明を少し落として、間接照明だけにしてみたんです。そしたらどうでしょう、うちの子がリビングのソファに戻ってきて、俺の隣でグースカ寝るようになったんですよ!これってやっぱり照明の明るさに関係あるのかな? ちなみにうちのフレブルは基本的に落ち着いた性格なんですが、たまに突然走り回ったりすることもあります。照明が明るいと興奮しやすくなるとか、逆に暗いとリラックスしやすいとか、そういう関係もあるのかな? あと、季節によっても変わる気がしてて。冬は日が短いから夕方から照明つけるけど、夏は日照時間長いからそこまで気にならないのかも?最近は春になって日が長くなってきて、照明との兼ね合いも変わってきた感じがします。 みなさんの愛犬ってどうですか?部屋の明るさによって居場所変えたりしますか?それとも明るさ関係なく好きな場所でくつろいでますか? あとLED照明ってチカチカするって聞いたことあるんですけど、人間には分からなくても犬には見えてたりするのかな?だとしたら、それもストレスになってるのかも? 実家では蛍光灯だったけど、今の賃貸マンションはLED照明なんですよね。それも関係あるのかな…? リラックスさせるなら、どんな照明環境がいいんでしょうか?間接照明とか、オレンジっぽい電球色とか?それとも少し暗めにした方がいいのかな? ちなみに引っ越してきたばかりの頃はこんなことなかったんですけど、住み始めて半年くらいから徐々に明るいリビングを避けるようになった気がします。慣れてきて自分の好みがはっきりしてきたのかな? 犬って案外繊細なんですね。こういう細かな環境の変化にも敏感なのかも。飼い主の俺としては、できるだけストレスなく快適に過ごしてほしいので、もし照明の明るさがリラックスに関係あるなら調整したいです。 みなさんの経験談や、愛犬のリラックスのために工夫していることがあれば教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 12:25更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬に食後すぐの運動させるのはだめ?タイミングに悩む飼い主です

    本文を簡易表示

    なかなか外出できなくてジムにも行けず…ということで、ウォーキングを兼ねて愛犬と散歩するのが日課になってる40代主婦です。結婚して子供も独立し、夫も単身赴任中で、今はボーダーコリーと二人暮らし。正直言って、コロナ禍で飼い始めたのが運のつき…じゃなくて人生の転機でした(笑) で、最近気になってることがあって。犬って食後すぐに運動させるのはNGなのかな?って。 というのも、私の生活リズムが、朝起きて→犬にごはんあげて→自分の朝食&支度して→散歩に行く…っていう流れなんですよね。だから犬のごはんから散歩までの間、せいぜい30分くらいしかないんです。 夜も同じで、夕方帰宅後に犬にごはんあげて、少し休憩したら散歩…ってパターン。 でも先日、ドッグランで知り合ったおばさまに「食後すぐの散歩は胃捻転になるから危険よ!最低でも1時間は空けなさい!」って言われちゃって。まじか…って感じで。 そんなの聞いたことなかったから、ちょっとびっくりしたんですよね。うちの子は食いしん坊だから、食後すぐは「散歩行くよ〜」って言うと嬉しそうにしてるし、今まで何の問題もなかった気がするんだけど…。 でも、よく考えたら人間だって「食後すぐの運動は良くない」って言いますよね?胃に負担がかかるとか、消化に悪いとか。犬も同じなのかな? ただ、朝は仕事があるから、食後1時間も待ってから散歩…ってなると、朝6時起きとかになっちゃうんですよね。それもキツい…。夜も早く寝たいし。 みなさんはどうしてますか?食事と散歩のタイミングって、どれくらい間を空けてますか? うちの子は5歳のボーダーコリーで、エネルギッシュな子なんですけど、食後すぐでもこれまでは元気に走り回ってたし、お腹を下したりとかそういうトラブルもなかったです。なのでこれまでは気にしてなかったんですが…。 でもやっぱり健康のことを考えると、もし本当に良くないならライフスタイル変えなきゃいけないのかな?って悩んでます。 あと、食後すぐNGなら、じゃあ運動する前にごはんあげるのはどうなんだろう?って思ったりもするんですが、それも胃に負担かかりそうだし。 ちなみに、うちの子は1日2食で、朝と夕方にあげてます。1回の散歩は30分~1時間くらいで、朝は近所をさらっと、夜はちょっと遠くまで行ったりします。休日の昼間は長めに歩いたり、ドッグランで思いっきり走らせたりすることも。 なかなか生活リズムを変えるのは難しいんですけど、もし本当に危険なら考え直さないといけないですよね。特にボーダーコリーってお腹が弱いって聞いたことがあるし、できるだけ健康に長生きしてほしいので…。 みなさんの経験談や、実際どうしているのかを教えてもらえると嬉しいです。あと、胃捻転って実際どんな症状が出るんですか?警戒すべきサインとかあれば教えてください。 今まで何も考えずに食後すぐ散歩してたけど、もしかして愛犬に負担かけてたのかな…って不安になってきました。何か良いアドバイスあったら教えてくださいね。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/03 12:18更新

  • 未解決

    コメント
    1

    アメコカのブラッシング、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!突然ですが、毛のケアで頭を悩ませてる飼い主さん、結構多いんじゃないでしょうか?特に私みたいにアメリカンコッカースパニエルを飼ってる人は「ブラッシング戦争」と日々格闘してるんじゃないかなーと思って今日は投稿してみました。 うちのアメコカ、もう4歳になるんですけど、毛がすごいんですよね~。長くてふわふわで、見た目は最高に可愛いんですけど、これがまた手入れが大変で…。特にブラッシングの時間は、私にとっても愛犬にとっても一大イベント(というか試練?)になってます。 実は最近、ブラッシングの際に愛犬がすごく嫌がるようになってしまって。前はそれなりに大人しく座ってくれてたのに、今はブラシを見せただけで逃げ回るようになっちゃったんです。何か私のやり方が悪いのかな?と思って、みなさんのブラッシングテクニックをぜひ教えてほしいんです! 私の現在のブラッシング方法は、大体週に2~3回、お風呂の後とか、散歩から帰ってきたときにやってます。スリッカーブラシを使って、足の付け根から毛先に向かって優しくとかしてるつもりなんですけど…。でも、特にお腹周りとか脇の下とか、絡まりやすい場所をブラッシングするときに、「キャン!」って鳴いて嫌がることが多くて。 毛が絡まると痛いのは分かるんですけど、だからこそ定期的にブラッシングが必要なはずなのに、この矛盾にどう対処すればいいのか…。「痛くないように丁寧にやろう」と思って時間をかけると、愛犬はイライラして最終的に暴れ出すし、かといって早く終わらせようとザクザク梳かすと痛がるし。 それと、どんなブラシやコームを使うのがベストなんでしょう?今はスリッカーブラシとコームを使い分けてるんですが、どちらも嫌がります。アメコカの被毛に特に合うブラシとかあるんでしょうか?あと、抜け毛の時期ってブラッシングの頻度増やした方がいいですか? ブラッシング中のご褒美についても悩んでます。おやつをあげながらだと、一時的に大人しくなるけど、結局おやつに夢中になりすぎて動き回っちゃうし、かといっておやつなしだと全然協力してくれない…。みなさんはどうやって愛犬を「説得」してブラッシングさせてますか? あとは、ブラッシングのタイミングも重要ですかね?疲れてるときの方がおとなしくブラッシングさせてくれるのか、それとも元気いっぱいの時の方がいいのか…。散歩の前?後?食後?寝る前?何かコツとかあったら知りたいです。 それから、これは私の経験なんですけど、アメコカって耳が長くて垂れてるじゃないですか。その耳の後ろとか、首の後ろの部分って特に毛玉ができやすくて。でもそこをブラッシングするとめちゃくちゃ嫌がるんですよね。みなさんはその辺どうしてます?何かテクニックとかあるんですか? プロにお願いするという手もあるとは思うんですが、やっぱり飼い主として基本的なケアはできるようになりたいし、トリミングサロンも予約が取りづらくて…。それに、頻繁に行くとお金もかかりますしね。 最後に、ブラッシング以外の被毛ケアで「これ効果的だよ!」っていうものがあったら教えてください。例えば、何か特別なシャンプーとか、サプリメントとか、被毛の健康を保つ秘訣とか。 アメコカの被毛管理に悩む飼い主として、みなさんの知恵を借りたいです!ブラッシングのコツや、使ってる道具、愛犬を協力的にさせる方法など、どんなアドバイスでも嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 20:17更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。