【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の目やにについて相談です

    本文を簡易表示

    こんにちは。チワワを飼っています。毎日のお手入れで気になることがあって、投稿させていただきました。 実は、うちの子の目やにのことで悩んでいます。毎朝拭き取るんですが、昼頃にはまた目の周りが汚れていて。特に最近は目やにの量が多くなっているような気がして、ちょっと心配になってきました。 白い毛の子なので、目の周りが茶色くなってくると特に目立つんですよね。朝は湿らせたコットンで丁寧に拭き取るようにしているんですが、すぐにまた目やにが出てきてしまいます。 それに、目やにの性質というか、質感も気になります。以前は比較的サラッとした感じだったのが、最近はちょっとネバネバした感じになってきているような…。色も透明っぽかったのが、茶色っぽくなってきているような。 食事は特に変えていないし、普段の生活リズムも変わっていないんです。でも、最近は花粉の季節だから、もしかしてそれが関係しているのかな?って思ったり。人間も花粉症の時は目がゴロゴロするじゃないですか。 目やにを拭き取る時も、できるだけ優しくしているつもりなんですが、たまに嫌がって顔を背けちゃうんです。でも放っておくと目の周りの毛が固まってきちゃうし、見た目も可哀想だし…。 目やに用のウェットティッシュみたいなのも売ってますよね。あれって使った方がいいんでしょうか?それとも普通の水で湿らせたガーゼとかの方がいいのかな。市販の目やにケア用品って、けっこう種類も多くて迷ってしまって。 同じように目やにの多い子を飼われている方、普段どんなケアをされているか教えていただけませんか?特に、目やにの量が増えた時の対処法とか、おすすめのケア用品があれば、ぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:08更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の穴掘り行動についての悩みです

    本文を簡易表示

    お世話になります。ジャックラッセルテリアを飼って2年になります。最近、庭での穴掘りがエスカレートしてきて困っています。 うちの庭、元々は結構キレイな芝生だったんですが、今じゃ穴だらけで月面みたいになってきました(笑)特に、フェンス沿いとか、植木の根元なんかが好きみたいで、そこを重点的に掘り返すんですよね。 散歩から帰ってきた直後とか、外で遊んでる最中によく掘り始めるんですが、なんでこんなに必死になって掘るんでしょうか。掘り始めたら本当に夢中になっちゃって。声かけても全然聞こえてない感じです。 面白いのが、掘った穴に何か埋めようとすることはほとんどないんですよね。ただひたすら掘って、満足したら別の場所に移動して、また掘り始める。その繰り返し。たまにオモチャを埋めることはありますけど、それも稀です。 最初は若いからかなって思ってたんですが、年齢とは関係ない気がしてきました。同じジャッラセを飼ってる友達の家でも、やっぱり穴掘りが趣味になってるみたいで。テリア系って、もしかして掘るの大好きなんですかね? 家の中では穴を掘ろうとしないんですが、たまにソファーのクッションとか布団の上で掘る真似をするんですよね。これも何か理由があるんでしょうか。ストレス解消なのかな?それとも本能的な何かなのか。 正直、芝生はもう諦めモードですが、せめて植木とか花壇は守りたいなって。でも、ダメって言っても効果ないし、叱ると余計興奮しちゃうみたいで。この穴掘り行動、何か意味があるんでしょうか? 他のテリア飼いの方々は、この行動にどう対処されてますか?完全に止めることは難しいと思うんですが、せめて掘る場所を限定できれば…。アドバイスいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:12更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の散歩中、嫌がる場所の通り方について

    本文を簡易表示

    ウェルシュ・コーギーを飼っている者です。最近、散歩中の悩みについて相談させてください。 うちの子、最近になって駅前の商店街を極端に嫌がるようになったんです。以前は普通に通れていた道なのに、ある日を境に急に通りたがらなくなって。 商店街といっても、朝の散歩時は人もまばらで、特に怖がるような要素も見当たらないんですよね。でも、その入り口まで来ると、ピタッと立ち止まって動かなくなります。 困るのが、この商店街を通らないと、いつものドッグランに行けないんです。かといって大回りするルートだと、朝の散歩時間が足りなくなってしまいます。 試しにおやつを使って誘導してみたんですが、それでも前に進もうとしません。むしろ、後ずさりして帰りたがるような状態です。 他の場所でも時々立ち止まることはあるんですが、この商店街ほど極端な反応を示すことはないんですよね。普通の立ち止まりなら、少し待てば自分で歩き出すんですが。 時間帯を変えて夕方に行ってみても同じ反応。人が多い少ないは関係なさそうです。 近所の別のコーギーを飼っている人に聞いたら、「うちの子も似たような場所があるよ」って言われて。やっぱり犬あるあるなのかな?って思ったり。 無理に引っ張って通るのは良くないって分かってるんですが、かといって毎回遠回りもね...。散歩コースって、こういう時どうやって対応するのが正解なんでしょうか。 実は先週、勇気を出して抱っこして通り抜けてみたんです。体重15キロあるので大変でしたが...。でも、その後も自分では全然通ろうとしません。 嫌がる理由が分からないのが一番困ります。地面の匂いとか、人間には分からない何かがあるんでしょうか。それとも過去に何か嫌な経験があったとか...。 みなさんは、こういう状況でどう対処していますか?特定の場所を嫌がるようになった時の克服方法とか、コツとかあれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/26 09:54更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ヨーキー(ヨークシャー・テリア)の健康診断、何歳からがベスト?

    本文を簡易表示

    最近、友達の実家で飼ってるヨーキーが体調を崩して入院したって聞いて、すごく心配になってきました。うちの子まだ1歳半なんですけど、健康診断って早めに受けさせた方がいいのかな...?って。 今のところ元気いっぱいで食欲もあるし、散歩も大好きなんです。でも、小型犬って意外と病気になりやすいって聞くし、ヨーキーも結構デリケートな子多いみたいで。 実は去年くらいから、定期的な健康診断について考えてはいたんですけど、なんとなく「まだ若いし...」って先延ばしにしてました。でも、予防って大事だと思うし、早めに異常があれば見つけられた方がいいですよね。 ネットで調べてみたんですけど、情報がバラバラで。「1歳から」「3歳から」「5歳から」とか、いろんな意見があって迷っちゃって。実際のところ、どうなんでしょう? 特にヨーキーって、歯石とか目やにとか、気を付けることが多そうな気がするんです。若いうちから定期検診しておいた方がいいのかな? それと、健康診断の内容って年齢によって変わるんですかね?若い子と高齢の子で、チェックするポイントが違ったりするのかな? 友達に聞いたら「うちは半年に1回くらい行ってるよ」って言われて。でも、それって早すぎ?それとも普通なのかな? あと、健康診断のタイミングって、季節とか関係あるんでしょうか?暑い時期や寒い時期は避けた方がいいとか。 実は私、病院に連れて行くと、うちの子すごくストレス感じちゃうんです。だから、必要最低限の頻度で済ませたいなって思ってて。でも、それって虫歯とか人間と同じで、早めに見つけた方が治療も楽だったりするのかな? みなさんのヨーキーちゃんは、何歳から健康診断始めましたか?頻度とか、気を付けてることとかあれば、教えていただきたいです。 まだ若くて元気な子でも、やっぱり定期的なチェックって必要なんでしょうか?これから長く一緒に暮らしていくために、どうしたらいいのか、経験者の方のアドバイスが聞きたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/26 10:08更新

  • 未解決

    コメント
    2

    留守番トレーニング、いつから始めるべき?

    本文を簡易表示

    先週から子犬を飼い始めたんですが、そろそろ仕事復帰のタイミングで、留守番のことで悩んでます。 正直、まだ2ヶ月半なんですが、留守番練習って早すぎますかね?今は育休中で家にいるんですけど、来月から仕事が始まるので、できれば少しずつ慣らしていきたいんです。 ただ、ネットで見てると意見が色々あって。「3ヶ月からがいい」とか「半年は待った方がいい」とか「早めに始めた方がいい」とか...。実際どうなんでしょう? 今の様子を見てると、私がトイレに行くだけでも不安そうな感じで。まだ子犬だから当たり前なのかもしれないですけど、この先一人で留守番できるようになるのか不安で。 クレートは買ったんですが、まだ寝る時以外は入りたがらなくて。おもちゃとかおやつとか入れても、私が見えなくなると鳴いちゃうんですよね。 それと、初めての留守番ってどのくらいの時間から始めるべきなんでしょうか?最初は5分とかその程度からですかね?仕事だと流石に8時間は無理があるので、徐々に伸ばしていく必要があると思うんですが。 実家の両親に預けるって手もあるんですけど、できれば自分の家で留守番できるようになってほしいんです。将来的にも必要なスキルだと思うので。 あと、留守番中の環境作りって、どんなことに気を付ければいいんでしょう?今はリビングにサークルを置いて、その中におもちゃとか水とかを置いてるんですが、これで大丈夫なのかな。 テレビをつけっぱなしにする?音楽をかける?それとも静かな方がいい?その辺も気になります。今はまだ試してないんですが、留守番中の環境って結構重要な気がして。 トイレのしつけはまだ完璧じゃないんですが、留守番トレーニングって、トイレがある程度できるようになってからの方がいいんでしょうか? それと、留守番中の様子を見たいんですけど、カメラとか置いた方がいいですかね?鳴き声とか気になるので...。でも、見すぎると余計に心配になりそうな気もします。 経験者の方、特に子犬の頃からの留守番トレーニングについて、アドバイスいただけませんか?月齢的なタイミングとか、具体的な進め方とか、成功した方法など、参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/26 09:44更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。