【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    マンションでヨークシャーテリアを飼い始めたんですが、吠え声の防音対策について相談させてください

    本文を簡易表示

    先々月からヨーキー(メス・1歳)と暮らし始めたんですが、思った以上に吠え声が響いて…。マンションの上下階や隣室への音漏れが気になって、夜も心配で眠れないことがあります。 特に気になるのが、宅配便が来た時とか、廊下を誰かが通る時の吠え声。私から見えない場所で物音がすると必ず反応しちゃうんです。窓の外を鳥が飛んだだけでも吠えるし。マンションなので、予期せぬ物音が結構多くて。 今のところ、近所からクレームは来てないんですけど、このまま放置はできないなと思って。できれば事前に対策を打っておきたいんです。でも、賃貸なので大がかりな工事はできないし、かといって引っ越すのも現実的じゃないし。 今やってる対策としては、まずカーテンを二重にして、外からの刺激を減らすようにしてます。あと、リビングの壁には100均で買った吸音パネルを何枚か貼ってみたんですけど、正直あまり効果を感じられなくて。 床には厚めのカーペットを敷いて、サークルの下にもマットを重ねてみたり。でも、やっぱり音は響くみたいで。特に夜中に突然吠えだした時なんか、自分の部屋でビクッとするくらい響くんです。 他に試してるのは、留守番の時はクラシック音楽をかけっぱなしにしてること。音楽があると少し落ち着くみたいなんですけど、今度は音楽がうるさいって言われそうで…。 玄関には防音カーテンを付けようかとも考えてるんですが、効果あるのかな?あと、ドアの隙間テープも検討中。でも、これって本当に音を遮断できるんでしょうか? 平日の日中は私が仕事で留守にすることも多いので、留守番中の吠え声も気になります。防犯カメラで様子を見てると、エレベーターの音とかにもすごく反応してて。これって、どこまで防音対策すれば安心なんでしょう? マンションでワンちゃん飼ってる方、どんな工夫されてますか?特に、賃貸でもできる防音対策があったら教えていただきたいです。予算はそこそこかけられるので、効果的なグッズとかあれば、それも知りたいです。 一番気になるのは、深夜から早朝の時間帯。この時間に吠えられると、本当に申し訳なくて。でも、完全に吠えを止めさせるのは難しいと思うので、せめて音を最小限に抑える方法を知りたいんです。経験者の方、アドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/31 19:09更新

  • 未解決

    コメント
    1

    パピヨンの寝床選び、毎日違う場所を転々としてて謎です…何か理由があるのかな?

    本文を簡易表示

    我が家のパピヨン(メス6歳)の寝床選びについて、ちょっと不思議に思うことがあって。高いお金出して専用のベッドも用意してるのに、その日の気分で寝る場所をコロコロ変えるんです。 リビングの隅っこに置いてある専用ベッド、ソファーの下、キッチンの入り口、洗面所の前、私の寝室のドア際…まるでお気に入りスポットを毎日ローテーションしてるみたい。特に面白いのが、私が夜中にトイレに行くと必ずついてきて、その後はトイレの前で寝てしまうこと。 天気によっても寝場所が変わるんです。雨の日は必ずリビングの窓際、晴れた日は玄関近くの日当たりのいい場所、風が強い日は家の中心部みたいな。これって、何か本能的なものなのかな? 最近気づいたのが、私の在宅ワークの時は必ず私の足元で寝るんですけど、夫が在宅の時は玄関から見える場所で寝てるんです。家族の動きを把握したいのかな?それとも、ちゃんと見張り役してるつもりなのかな? 季節によっても好みが変わってきて。夏は冷房の効いた場所を探して歩き回るし、冬は暖房器具の近くをウロウロ。でも不思議なのが、こたつを出した途端、今までのお気に入りスポットが全部無視されちゃうこと。こたつの中が最強の寝床になっちゃうんです。 子供たちが学校から帰ってくる時間帯は、絶対に玄関近くで待機。でも、みんなが寝静まった深夜は私の部屋の前で見張り?してて。これって、やっぱり野生の本能が残ってるからなのかな? 面白いのが、来客があった日の夜は必ず違う場所で寝るんです。いつもはソファーの下が定位置なのに、誰か来たその日だけベランダのドア前だったり。その場所、何か特別な意味があるのかな? あと、私が具合悪い時は絶対に私のベッドの真横で寝るんです。普段は私の寝室には入ってこないのに。体調の変化も分かるのかな?それとも、私のことが心配なのかな? 他のワンちゃんもこんな感じなんでしょうか?寝床にこだわる理由って、私たち人間には分からない深い意味があるのかも。それとも、単に気分屋なだけ?同じような経験のある方、どう思われますか? みなさんちのワンちゃんは、決まった場所で寝てますか?それとも、うちの子みたいに毎日場所を変えたりします?場所選びの基準とか、何か傾向に気付いたことありますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/31 18:05更新

  • 未解決

    コメント
    1

    チャウチャウを飼おうか迷ってます。毛のケアって実際どれくらい大変なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    最近、チャウチャウの魅力にすっかりハマってしまって。あの獅子みたいな風貌がかっこよくて、もしかしたら一緒に暮らせるかも?って考えてるんですが、毛のケアの大変さが気になってます。 というのも、近所のドッグカフェで見かけるチャウチャウがもこもこしすぎていて。あの量の毛を毎日手入れするのって、相当大変なんじゃないかって。休日は時間取れるんですけど、平日は仕事で朝早く出て夜遅くまで働いてるので、毎日のケアに時間かけられるか不安で。 ブラッシングって毎日必要なんですかね?それとも週2-3回くらいでも大丈夫?あと、抜け毛の量も気になります。掃除機かけても追いつかないくらいなのかな…。マンションなんで、廊下に毛が飛んでったりしたら、ご近所迷惑になりそうで。 YouTubeでチャウチャウのグルーミング動画見てると、すごい量の毛が抜けてくるんですよね。あれを見てると、毎日掃除が大変そうだなって。でも、あの毛並みの良さを保つためには、やっぱりそれくらいのケアが必要なのかな? あと、シャンプーの頻度とかも気になってて。冬場はそんなに必要ないかもしれないけど、夏場は週1でシャンプーしないと臭くなったりするんでしょうか?トリミングサロンにも定期的に通わないといけないのかな。 散歩後の足回りの汚れも気になります。あの長い毛だと、雨の日なんかは大変そうですよね。足回りだけシャンプーするとか、そういうケアも必要になってくるんでしょうか。 そもそも僕、ペット用品売り場で見かけるブラシの種類の多さにビビってます。スリッカーブラシとか、コームとか、アンダーコート用のなんとかとか…。チャウチャウの場合、どんな道具が必要なんでしょう?全部揃えるとけっこうな出費になりそうな予感。 あと、季節の変わり目の換毛期って、どれくらい大変なんですか?家具にベッタリ毛が付いちゃったりするのかな。掃除機だけじゃなくて、コロコロとかも常備しないとダメそうな気がしてて。 チャウチャウ飼ってる方、実際の毛のお手入れ事情を教えてください。毎日どれくらい時間かけてるのか、必要な道具は何か、工夫してることとか。あと、仕事してる身でも、ちゃんとケアできるものなのか、率直な意見聞かせてください。 毛のケアさえクリアできれば、チャウチャウってすごく魅力的な犬種だと思うんです。でも、安易な気持ちで飼い始めて後悔したくないので、実際の大変さをリアルに知りたいなって。経験者の方、アドバイスお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/31 17:39更新

  • 未解決

    コメント
    2

    ダックスの分離不安がひどくて…最近は玄関まで見送りに来て、帰ってくるまで吠え続けてるみたいです

    本文を簡易表示

    みなさん、アドバイスをお願いします。我が家のミニチュアダックスフンド(メス・2歳)の分離不安が最近深刻になってきて、どうしたらいいか悩んでます。 コロナ禍で在宅勤務が続いてたせいか、私が外出するだけですごく不安がるようになってしまって。玄関で靴を履き始めただけで、もう尾行が始まるんです。出かける支度をしてると、すごく切ない目で見つめてきて、玄関まで着いて行って、ドアの前で座り込んじゃうんです。 近所の方から聞いた話だと、私が出かけた後はずっと吠え続けてるみたいで。マンションなので、これは本当に心配です。留守番カメラで様子を見てみたら、本当に玄関の前で待ち続けてて、時々大きな声で吠えてる…。家に帰ってくると、まるで何年ぶりかの再会みたいな大騒ぎになるんです。 最近は仕事が在宅からオフィス勤務に変わってきて、これからもっと留守番の時間が増えていくはずなんです。このままじゃご近所迷惑どころか、子の精神衛生上もよくないと思うんですよね。 試しに、短時間から慣らしていこうと思って、ゴミ出しの時も意識的に「行ってきます」って声かけて出るようにしてるんです。でも、たった数分の外出でも吠えが始まっちゃって。おもちゃを置いていっても、おやつを隠しておいても、全然気を紛らわせてくれなくて。 友達からは「出かける前に思いっきり運動させたら?」ってアドバイスもらって、朝早く起きて散歩に行ったりしてるんですけど、疲れてるはずなのに、私が出かけようとすると元気復活しちゃうんです。 出かける時も帰ってくる時も、あまり大げさに反応しないようにしてるんですけど、この子の方が私の行動パターンを読んでて。バッグを持っただけで「あ、出かけるんだ!」って察知しちゃうみたいで。 実家の庭で飼ってた犬の時は、こんなことなかったんですけど、やっぱりマンション暮らしで一人っきりになるのが怖いのかな?テレビをつけっぱなしにしたり、ラジオ流したりもしてるんですけど、あまり効果がない感じです。 分離不安のトレーニングって、具体的にどうやって進めていけばいいんでしょうか?同じような経験のある方、克服できた方、アドバイスをいただけませんか?特に、留守番中の吠えがご近所迷惑になってるのが心配で。 この先、仕事で留守にする時間も増えていくし、どこかで解決しなきゃいけない問題だと思ってるんです。一緒に暮らし始めた時から、こんなに依存度が高いわけじゃなかったんですけど、どうしてここまで不安になっちゃったんでしょうね。 皆さんの体験談、聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/31 17:53更新

  • 未解決

    コメント
    1

    トイプードルが娘を避けるようになって困ってます…家族なのに何がいけないんでしょう?

    本文を簡易表示

    我が家のトイプードル(♀)の様子が最近変だなって思うことがあって。娘(高校2年生)に対して、なんだか警戒心を持つようになってしまったみたいなんです。 もともとはすごく仲良しだったんですよ。娘が小学生の頃から一緒に育ってきて、お散歩も一緒だし、寝る時もいつも娘の部屋で一緒に寝てたくらい。でも去年くらいから様子が変わり始めて…。 具体的には、娘が近づくと部屋を出て行っちゃったり、娘が手を差し出しても反応しなかったり。時には低い唸り声を出すことさえあって。これまで8年間一緒に暮らしてきて、こんなことは初めてです。 私や夫に対しては変わらず懐いてるんですよ。むしろ私に対しては以前より甘えん坊になった感じさえします。でも娘には全く寄り付かない。娘も「私、何かしちゃったのかな?」って落ち込んじゃって。 思い当たる節を探してみたんですけど、娘が急に乱暴になったとか、意地悪をしたとか、そういうことは全くないんです。確かに受験勉強で忙しくなって、一緒に遊ぶ時間は減ったかもしれませんが…。 周りからは「犬って敏感だから、娘さんの体調の変化とか、ホルモンバランスの変化を感じ取ってるのかも」なんて言われたり。確かに思春期真っ只中で、娘の様子は少し変わってきてますけど、だからって家族を避けるようになるものなんでしょうか。 しばらく様子を見てたんですが、改善する気配がなくて。娘の方から「お散歩一緒に行こう」って誘っても、私の後ろに隠れちゃうんです。おやつをあげようとしても、娘の手からは絶対に食べない。 一番心配なのは、これが娘のストレスになってることです。「犬に嫌われる私って何かダメなんだ」って、自己否定的になってきちゃって。親としては、どっちも大切な家族だから、この状況を何とかしたいんです。 試しに、私と娘と3人で公園に行ってみたり、娘におやつを預けて「あげて」って言ってみたり、いろいろ工夫はしてるんですけど、なかなか上手くいかなくて。 同じような経験のある方いませんか?突然、家族の誰かを避けるようになった…とか。もし克服できた方がいらっしゃったら、どんな風に解決したのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 このまま娘との関係が修復できないまま、犬生を終えてしまうのは、すごく悲しいですよね。犬って家族の一員だから、皆で仲良く過ごしていきたいんです。何か良い方法があれば、教えていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/31 17:12更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。