【投稿掲載数】 7310件 2025-11-02 10:24時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-02 10:24時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ終了済み
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。ペットショップで働いています。 この度、愛玩動物飼養管理士の資格取得を考えているのですが、試験の難易度が気になって。実は来月から本格的に勉強を始めようと思っているんですが、どのくらいの準備期間が必要なのか見当がつかなくて。 今は週5でペットショップで働きながらの受験勉強になるので、できれば効率的に準備を進めていきたいんです。でも、テキストの内容を見てみたら、思っていた以上に範囲が広くて焦っています。 特に気になるのが、動物の生理学や法律の部分。専門用語がたくさん出てきて、これ全部覚えなきゃいけないのかな?って。仕事で実践的な知識は持っているつもりなんですが、やっぱり体系的な勉強って別物ですよね。 それと、1級と2級、どっちから受けるべきか迷っています。最終的には1級まで取りたいんですが、いきなり1級にチャレンジするのは無謀でしょうか?それとも、2級から順番に受けていった方がいいのかな? 勉強方法についても悩んでいます。通信教育のコースを取ろうか考えているんですが、独学でも十分いけるものなのか。それとも、やっぱりスクールに通った方が確実なのか。 実際に資格を持っている方に伺いたいのですが、勉強時間は1日どのくらい取られていましたか?あと、仕事と両立する上で、特に工夫されていたことなどありますか? 模擬試験についても知りたいです。本番の試験と難易度は似たような感じなのか、それとも本番の方が難しいのか。合格された方の体験談を聞かせていただけると参考になります。 正直、仕事で疲れて帰ってきてから勉強するのは大変かなって思うんですが、この資格を持っていると仕事の幅も広がるし、お客様により専門的なアドバイスができるようになると思うので、頑張りたいんです。 でも、何から手をつければいいのか、どういう順番で学習を進めていけばいいのか、まだ手探り状態で。資格を取得された方の体験談や、おすすめの学習方法など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 特に、苦手分野の克服方法とか、試験直前の追い込みの仕方とか、具体的な合格のコツがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは! 実は最近、ボルゾイの優雅な姿に一目惚れしてしまって。憧れのボルゾイを迎えようかと真剣に検討しているところなんです。 でも、見た目の印象と実際の性格って違うことも多いですよね。ボルゾイって、あの凛とした佇まいからすると、もしかしてクールで飼い主にもあまり懐かないのかな?とか、家族に対して愛想がないんじゃないかとか、色々と想像してしまって。 一戸建てなら広さは確保できるので、運動量的な心配はそれほどないんですが、やっぱり一番気になるのは性格面。実際のところ、家族との暮らしってどんな感じなんでしょうか? 例えば、甘えん坊さんなのか、マイペースなのか、家族思いなのか。来客時の反応とか、留守番の得意・不得意とか、そのあたりの特徴も知りたいです。 あと、ボルゾイって狩猟犬の血統だと聞いたことがあるんですが、そのせいで気が強かったり、しつけが難しかったりするんでしょうか?散歩中に小動物を見かけた時の反応とか、そういう本能的な部分も気になります。 それと、ボルゾイを飼っている方に伺いたいのですが、初めて犬を飼う人には向いていない犬種なのでしょうか?性格的に難しい面があるとか、特別な配慮が必要とか。 休日にドッグランで見かけることがあるんですが、どの子も凛としていて上品な雰囲気なんです。でも、家に帰ったらべったり甘えん坊さんだったりするのかな?実際の暮らしぶりが想像つかなくて。 大型犬なので、もちろんしっかりと責任を持って飼育していきたいと思っています。だからこそ、性格面での特徴をしっかり理解してから迎え入れたいんです。 ボルゾイと暮らしている方、実際の性格や特徴について、ぜひ教えていただけないでしょうか?日常生活での様子や、飼い主さんから見た魅力的な部分、気をつけるべきポイントなど、できるだけ具体的なお話が聞けたら嬉しいです。 将来、家族の一員として迎えることになるかもしれない犬種なので、良い面も気をつけるべき面も、包み隠さず教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんばんは。トイプードルを飼っている主婦です。 ここ最近、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子(8歳・メス)が夜になると咳き込むことが増えているんです。 日中はそれほどでもないのに、夜、特に就寝してからの咳がひどくて。乾いた感じの咳で、時々むせているような音もします。夜中に何度も起きてしまうほどで、愛犬も私も睡眠不足気味になってきています。 昼間の散歩中は元気いっぱいで、食欲もいつも通りあります。でも、夜8時頃から咳が出始めて、寝る頃には結構な頻度で咳き込むようになるんです。夜中の2時とか3時にもゴホゴホって音で目が覚めることも。 湿度計を置いてみたら、確かに夜は部屋の湿度が下がる傾向にあるみたいです。加湿器を使ってみたり、エアコンの設定を調整してみたりしているんですが、あまり改善が見られなくて。 寝る体勢も関係あるのかなって思って、枕を少し高くしてみたり、私の布団で一緒に寝かせてみたりもしているんですが、それでも夜になると咳が出てしまいます。 散歩のコースも見直してみました。花粉の季節だし、もしかして何かのアレルギーかな?って思って、なるべく緑の多い場所は避けるようにしているんですが、それでも夜の咳は変わらず。 トイプードルって、気管が弱い傾向にあるって聞いたことがあるんですが、やっぱり夜に症状が出やすいものなんでしょうか?それとも、何か生活環境で気をつけるべきことを見落としているのかもしれません。 同じような経験をされた方、夜に咳が悪化する理由や、どんな対策が効果的だったかなど、アドバイスをいただけないでしょうか? 寝る前の過ごし方とか、寝室の環境づくりとか、もしかしたら夕食の時間や内容も関係あるのかな?って考えているんですが、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? これから暖かくなってくる季節、少しでも快適に過ごせるようにしてあげたいので、皆さんの体験談を参考にさせていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
皆さま、こんにちは。ビーグルと二人暮らしをしています。 最近、家でゴキブリを見かけるようになって大パニックなんです。でも、愛犬がいるので、普通の殺虫剤やゴキブリホイホイはちょっと怖くて使えなくて...。 特に心配なのが、ゴキブリ用の薬剤を愛犬が誤って口にしてしまうことです。うちの子って、床に落ちてるものを何でも食べようとする習性があって。ゴキブリホイホイとか置いても、絶対に興味示して近づいちゃいそうで。 かといって、ゴキブリ放置もできないですよね。この前なんて、深夜にキッチンで愛犬がゴキブリを追いかけ回して、私も犬も大騒ぎになっちゃって。もう二度とあんな経験はしたくないです。 今のところは、愛犬の食事の後はすぐに床を掃除したり、排水溝にお湯を流したり、コンセントの周りを念入りに掃除したりと、できる限り予防に努めているんですが、それでも完璧じゃないみたいで。 ペットショップで見かける虫除けスプレーとかも気になるんですが、香りが強すぎて犬のデリケートな鼻に良くなさそう。かといって、自然由来のアロマオイルとかも、犬に影響ないのかなって心配で。 実は引っ越してきて半年くらいなんですが、この季節になってからゴキブリの出現頻度が増えてきて。マンションの1階に住んでいることもあって、完全に防ぐのは難しいのかもしれませんが、せめて室内での遭遇は避けたいです。 愛犬がいる家庭で、上手くゴキブリ対策されている方いらっしゃいませんか?犬に安全で、かつ効果的な対策方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 例えば、玄関やベランダなど、犬が近づかない場所限定での対策方法とか、犬に安全な虫除けグッズの使い方とか。あとは、ゴキブリを見かけた時の上手な対処法とか。 正直、ゴキブリが出た時の愛犬の反応も心配で。追いかけ回して食べちゃったりしないかとか、驚いて家具にぶつかったりしないかとか。まだ若いので、予想外の行動を取ることも多くて。 これから暑くなる季節、できれば事前に対策を整えておきたいんです。ペットがいても安心して使える対策方法、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。ラブラドールと暮らしています。 最近、運動不足解消のためにジョギングを始めようと思っているのですが、せっかくなら愛犬と一緒に走れたらいいなと考えています。 うちの子は2歳になるラブラドールで、普段の散歩では物足りなさそうにしているんです。散歩中にテンションが上がって引っ張ったりするので、その体力を上手く発散させてあげられたらなと。 でも、いきなり長距離を走らせるのも心配ですし、正直私も体力に自信がないので、どんな風に始めていけばいいのか迷っています。まずは、どのくらいの距離から始めるのがいいんでしょうか? それと、ジョギングに必要な道具も気になります。普段の散歩用のリードでいいのか、専用のものが必要なのか。首輪やハーネスも、走るときは特別なものを使った方がいいのでしょうか? あと、季節や時間帯によっても気をつけることがありそうですよね。今は春ですが、これから暑くなってくると、アスファルトが熱くなったりして心配です。雨の日はどうしているんでしょうか? 実は近所に犬連れでジョギングしている方を見かけることがあって、すごくいいなと思っていたんです。でも、いざ自分で始めようと思うと、いろいろ不安になってきて。 例えば、途中で疲れた時はどうするのか、水分補給はどうするのか、トイレはどうするのか...。経験者の方がいらっしゃいましたら、日々の工夫や気をつけていることを教えていただけないでしょうか。 ラブラドールって運動量が必要な犬種だと聞くので、上手くジョギングが習慣づけられたら理想的だと思うんです。でも、最初からハードルを上げすぎて、お互い嫌になってしまうのも避けたいなと。 特に気になるのが、どのくらいの頻度で走るのがいいのか、という点です。毎日は難しそうだけど、週2回くらいならできそうかな?という感じです。 ちなみに、近所には遊歩道や公園があって、走るコースには困らなさそうです。ただ、他の犬や人とのすれ違いも多そうなので、その辺りのマナーについても知っておきたいところです。 愛犬とジョギングを楽しんでいる方、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。