【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-27 00:42時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬の爪切り、みなさんどうやって慣らしてますか?

    本文を簡易表示

    早速ですが、柴犬飼い始めて2年になるんですけど、爪切りがまだまだ苦手で困ってます。特に後ろ足の爪なんかは、もう戦いですよ。嫌がって暴れるし、なんなら唸るし。これじゃマズいなと思って、練習方法とか工夫してる人がいたら教えてほしいです。 今までトリマーさんにお願いしてたんですけど、やっぱり自分でもできるようになりたいなって。特に最近は爪が伸びるの早くなってきたみたいで、トリマーさんに行くまでの間にかなり伸びちゃうんですよね。 今までやってみた方法としては、おやつで釣って気を紛らわせながらやろうとしたんですけど、うちの柴犬、おやつに夢中になってる時は大丈夫なんですが、爪切りを見せた瞬間に警戒モードに入っちゃいます。賢いというか、頑固というか...柴犬あるあるなのかな? 爪切り自体は人間用の爪切りみたいな普通のやつから、ギロチンタイプのに変えてみたり、電動のやつも試してみたんですけど、どれも同じような感じでした。道具の問題じゃないってことは分かったんですけど、じゃあどうすればいいのか。 散歩は毎日してるんですけど、アスファルトばっかりだと爪が削れないみたいで。休みの日は土の多い公園に連れて行くようにしてるんですが、それでも爪はどんどん伸びていきますね。 一番困るのは、爪切りを嫌がるあまり、足を触らせるのも嫌がるようになってきたことです。これって悪循環な気がしていて。普段から足を触る練習からやり直した方がいいのかな? 友達の話だと、子犬の頃から練習してたら全然平気だったって言うんですけど、うちは保護犬で、引き取った時にはもう1歳過ぎてたんですよね。だから余計に難しいのかもしれません。でも、諦めたくないんです。 最近試してるのは、爪切りを見せずに、まずは足を触らせてもらうところから始めて、OKだったらおやつあげて、って感じの段階を踏んだやり方です。これは少しずつ効果が出てきてる気がするんですけど、まだまだ道のりは長そう。 あとは、疲れてるときとか、寝てるときを狙ってこっそりやろうとしたこともあるんですが、これは完全に失敗でした。信頼関係壊しかねないですよね。反省してます。 みなさんのところではどうやって克服したんでしょうか?特に柴犬飼いの方、アドバイスいただけると嬉しいです。爪切りのコツとか、おすすめの練習方法とか、色々教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    ヨーキーの食べ物の好き嫌い、なんとかしたいんです…

    本文を簡易表示

    ヨーキーを飼い始めて8年になるのですが、最近になって食べ物の好き嫌いが激しくなってきて、困っています。もともと少食な子だったんですけど、ここ半年くらいで食べるものがさらに限定的になってきちゃって。同じような経験のある方、いらっしゃいますか? うちの子の場合、最初は何でも食べてくれてたんですよ。でも、40代の私も年を重ねて少し甘やかしてしまったせいか、徐々にわがままになってきちゃいました。特にドライフードは見向きもしなくなって、ウェットフードしか食べない時期もありました。 正直、小型犬あるあるなのかなって思うんですけど、食事の時間になると「これじゃないと食べない!」みたいな感じで、もう困り果ててしまって。特にヨーキーって繊細な子が多いみたいで、環境の変化にも敏感だし、食欲の浮き沈みも激しいみたいです。 でも、ここ1ヶ月くらい、少しずつ改善の兆しが見えてきました。まず、食事の時間を完全に固定したんです。それと、15分以内に食べなかったら、そのまま食器を下げるようにしました。最初は不安で不安で、可哀想になっちゃって…でも、これが意外と効果があったんです。 それから、フードを混ぜるのも工夫してみました。好きなウェットフードを少しだけドライフードに混ぜて、徐々にドライフードの割合を増やしていったんです。最初は見抜かれちゃって食べてくれなかったんですけど、根気よく続けてたら、少しずつ食べてくれるようになってきました。 あとは、運動量を増やしたのも良かったかも。朝晩のお散歩を少し長めにしたり、室内でボール遊びの時間を作ったり。そうしたら自然と食欲も出てきたみたいです。 でも、完璧ってわけじゃないんですよね。まだまだ気分屋な部分はあるし、特に暑い日は食欲が落ちちゃいます。それでも、以前に比べると随分マシになってきました。無理強いはせずに、でも甘やかしすぎない、その匙加減が難しいところです。 人間の子育てと同じで、一貫性が大切なんだなって実感しています。「今日だけね」って特別扱いすると、それが当たり前になっちゃうんですよね。これは私自身への戒めでもあります。 今はドライフードをメインにして、時々ウェットフードを混ぜる程度にしています。完全にドライフードだけ、というのは現実的じゃないかなって。適度な妥協も必要かなって思っています。 みなさんのところではどうしてますか?特にヨーキーを飼っている方、食事の管理って難しくないですか?良い工夫とかあったら、ぜひ教えてください。まだまだ試行錯誤の毎日です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    3

    愛犬と楽しく遊びたい!犬が喜ぶ遊び方のポイント

    本文を簡易表示

    最近、スマホばっかりいじってて愛犬との時間が減ってるなぁって反省してます😅 お散歩はちゃんと行ってるんですけど、もっと楽しく遊んであげたいなって思って、いろんな遊び方について考えてみました!🎈 私の場合、ボール投げが定番なんですけど、ただ投げるだけじゃつまらないですよね?💭 実は、犬って飼い主さんとの触れ合いを一番大切にしてるみたいなんです。だから、ボール投げでも、「待って!」って言ってちょっと待たせてから「よーい、どん!」みたいにするだけで、すっごく楽しそうに遊んでくれるんですよ✨ それから、おもちゃを使った遊びも大好きみたいです🧸 うちの子なんか、新しいおもちゃを見せると目をキラキラさせて興奮しちゃうんです。でも、全部のおもちゃを出しっぱなしにするんじゃなくて、ローテーションで変えてあげると、いつも新鮮な気持ちで遊んでくれるみたいです!これ、結構重要なポイントかも🎯 あと、意外と知られてないかもしれないんですけど、かくれんぼとか探し物ゲームも super楽しいみたいです🔍 おやつをちょっと隠して「探してみて!」って言うと、すっごく真剣な顔して探してくれるんですよ。これ、知的な刺激にもなるみたいで、疲れてない時にやるとめっちゃ喜んでくれます😊 でも、遊び方で一番大切なのは、やっぱり愛犬の気持ちを読み取ることかなって思います💕 疲れてる時に無理に遊ばせようとしても逆効果だし、テンション上がってる時は思いっきり体を動かす遊びがいいみたいです。その日その日の様子を見ながら、柔軟に対応するのがいいみたいですね🌟 引っ張りっこも人気の遊びなんですけど、これはちょっと注意が必要かも💦 興奮しすぎちゃうと、遊びの延長で服とか引っ張っちゃうこともあるので、適度なところで「おしまい」ってできるようにしておくといいみたいです。まぁ、これが結構難しいんですけどね😅 室内遊びだと、トンネルくぐりとか、ジグザグ歩きとか、そういう簡単な障害物コースを作ってあげるのも楽しいみたいです🏃‍♀️ クッションとか段ボールとか、家にあるもので簡単に作れるので、雨の日の遊びにぴったりですよ! 私が最近ハマってるのは、おやつを使った簡単なトレーニング遊びです🍪 「お手」とか「待て」とか、基本的なことでも、遊び感覚でやると喜んでくれるんですよね。これって、絆を深めることにもなるし、しつけの復習にもなるので一石二鳥かなって思います💪 ただ、どんな遊びでも、やりすぎは禁物ですよね😌 特に子犬の場合は、すぐ疲れちゃうので、短い時間でも充実した遊びにするのがコツみたいです。大人の犬でも、休憩を入れながら遊ぶのがベストみたいですよ! 結局のところ、愛犬と一緒に楽しめる遊びを見つけることが一番大切なのかなって思います❤️ みなさんも、愛犬との素敵な思い出作り、頑張ってみませんか?良かったら、おすすめの遊び方とかあったら教えてください!🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ブルテリアは攻撃的な犬種?ちょっと気になって調べてみました

    本文を簡易表示

    最近、近所の公園でブルテリアを見かけるようになって、なんだかすごく気になってます。見た目がちょっと独特で、最初は正直怖いなって思ったんですが、飼い主さんがとても大切に散歩させているのを見て、実際どんな性格なのかなって興味が湧いてきました。 ネットで色々と見てみると、ブルテリアについて「攻撃的」とか「危険」っていう言葉を見かけることが多くて、ちょっと不安になってきました。でも、実際のところはどうなんでしょう? 確かに、歴史的な背景を見ると、昔は闘犬として使われていた時期があったみたいです。でも、現代の家庭犬として改良された犬種なんですよね。この辺りの認識って、まだまだ誤解があるのかもしれないなって思います。 実は私の友達の実家でブルテリアを飼っているところがあって、その子はすっごく甘えん坊だって言ってました。飼い主さんのことが大好きで、めちゃくちゃ忠実なんだとか。ただ、やっぱり飼育経験が必要で、しっかりとしたトレーニングと社会化が大切みたいです。 ブルテリアって、確かに見た目は独特で、最初は威圧感を感じるかもしれません。でも、実際は活発で遊び好き、家族思いの犬種みたいですね。ただ、やっぱり運動量が多いので、散歩やアクティビティをたくさんする必要があるみたい。うちのマンションだと、ちょっと難しいかもなぁ... それと、テリア系の犬種って全般的に、自己主張が強い傾向にあるって聞きます。だから、飼い主さんがリーダーシップを取れないと、わんちゃんのほうが「私が主役!」って感じになっちゃうみたいです。これって実は、「攻撃的」って誤解される原因の一つなのかもしれないですよね。 結局のところ、どんな犬種でも適切な環境とトレーニング次第なんじゃないかなって思います。ブルテリアだからって一概に「攻撃的」とは言えないし、逆に「絶対大丈夫」とも言えない。個体差もあるだろうし、何より飼い主さんの関わり方が重要なんだと思います。 最近は動物愛護の意識も高まってきているし、昔みたいな偏見で見られることも減ってきているみたい。でも、やっぱり責任を持って飼えるかどうかは、すごく大事な判断ポイントですよね。可愛いからって安易に飼うのは絶対ダメだし、家族の一員として迎えるなら、しっかり考えないといけないなって思います。 あと、意外と知られていないんですけど、ブルテリアってすごく賢い犬種らしいんです。飼い主さんの気持ちをよく理解してくれて、家族との絆もすごく深くなるみたい。ただ、その分、寂しがり屋さんな面もあって、一人にされるのは苦手みたいです。 正直なところ、私自身はまだブルテリアと深く関わったことはないので、全部が全部正確かどうかは分からないんですけど、少なくとも「攻撃的な犬種」っていうレッテルは、ちょっと違うんじゃないかなって思うようになりました。みなさんはどう思いますか?実際に飼っている方の意見とか、もし聞けたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ラブラドゥードルの抜け毛、少ないって聞いたんですが。。実際どうですか?

    本文を簡易表示

    最近、ラブラドゥードルのことを色々調べてるんですが、「抜け毛が少ない」っていう情報をよく目にするんです。でも、本当にそうなのかな?って気になって。というのも、私、犬アレルギーなんですが、どうしても犬を飼いたくて。。 ブリーダーさんのサイトとか見ると、「アレルギーの人でも大丈夫!」みたいな感じで書いてあるんですけど、実際に飼ってる方の生の声が聞きたいなって思って投稿してみました。 確かにプードルの血が入ってるから、抜け毛は少なめなのかもしれないけど、ラブラドールレトリバーの血も入ってるわけですよね。ラブラドールって結構抜けるイメージがあるので、どっちの特徴が出やすいんだろう?って。 あと、毛の質も気になります。カールしてる子もいれば、ウェーブがかった感じの子もいて。この毛質の違いで抜け毛の量も変わってくるのかな?それとも関係ない? グルーミングの頻度とかも知りたいです。抜け毛は少なくても、毛が絡まりやすいとか、手入れが大変とか、そういうことってないんでしょうか?トリミングは何ヶ月に1回くらい行ってます? 季節の変わり目とかって、やっぱり抜けますか?それとも、本当に年中通して抜け毛が少ないものなんでしょうか。掃除機をかける頻度とか、具体的な話が聞けると嬉しいです。 ソファとか車とか、抜け毛の付着も気になるところ。。黒い服着てても平気?それとも、やっぱりちょっとは気を使わないと?毎日ブラッシングは必要? あとね、F1とかF1bとか、世代によっても違いがあるって聞いたんですけど、実際どうなんでしょう?プードルの血が濃い方が抜け毛は少なくなる?それとも個体差の方が大きい? 実は来月、ブリーダーさんのところに見学に行く予定なんです。その前に、実際に飼ってる方の体験談が聞けたらいいなって。「思ってたより抜ける!」とか「意外と大丈夫だよ」とか。 アレルギーがある私でも大丈夫そうかな?掃除の頻度とか、手入れの大変さとか、率直な意見が聞きたいです。「抜け毛が少ない」って言われてるけど、実際はどんな感じなのか、教えていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。