【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:12時点
【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:12時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
初めてこちらに書き込ませていただきます。普段はあまりネットで質問とかしないタイプなのですが、どうしても自分だけでは判断がつかないので、犬を飼っている方や詳しい方のお知恵をお借りできればと思い投稿しました。 私は現在雑種犬を1匹飼っています。今日の朝、散歩のあとに何気なく体を撫でていたら、脚の付け根あたり、ちょうど内ももの付近に、今まで見たことのない腫れのようなものに気付きました。触れるまで全然気がつかなかったんですが、明らかに他の部分と比べて膨らんでいて、最初は毛の流れかなと思ったけど、毛をかき分けてみたら、やっぱり皮膚ごと盛り上がっていました。大きさはちょうど500円玉くらいで、色はそんなに赤くもないです。でも、硬さがあって、柔らかい感じでもないです。 最近これといった怪我やぶつけた様子もなかったし、家の中でも特に普段と違うことはなかったので、一体これはどうしたことなのかと焦っています。昨日までは全然気づかなくて、今日初めて気がつきました。腫れ自体も、痛がる様子は今のところ見られません。触っても特に嫌がらず、いつも通り尻尾を振っています。ただ、こういう場合、本当に放っておいても大丈夫なのか、それとも何か隠れている問題があるんじゃないかと、不安でたまりません。 正直、犬の健康や病気の知識はほとんどなくて、ネットでちょっとだけ調べてみたけど、難しそうな言葉や病名ばかりで余計に混乱してしまいました。腫れが腫瘍なのか、脂肪の塊なのか、それとも虫刺されみたいな一時的なものなのか、素人目ではまったく判断がつかないです。うちの犬は今までも特に大きな病気をしたことがなくて、健康診断でも特に引っかかったことはありませんでした。ご飯も普段通り食べるし、散歩も元気に行くし、排泄も普段通りなので、生活に何か変化があるわけではありません。それだけに、急に見つけた腫れがとても気になります。 同じような経験がある方や、少しでも何か知っている方がいたら、どんなことでもいいので教えていただけないでしょうか。脚の付け根に腫れができるケースって、みなさんのワンちゃんにもありますか?それがすぐ治ることもあるのか、何か対処したほうがいいのか、本当に何もわからず困っています。昔から動物は好きでしたが、実際に犬を飼うのはこの子が初めてで、ちょっとしたことでビクビクしてしまいます。書き方がまとまらなくて申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちは中型犬のコーギーを飼っていて、普段は元気いっぱいなのですが、最近ふと脚を見たときに「なんだか関節のところがぷっくりしてる?」と気になる場面がありました。よく動いているときや体勢を変えたとき、ふとしたタイミングで「あれ、片方だけちょっとボコッと膨らんでいない?」とか、「触ると柔らかい?固い?」など、今までにない感覚が気になっています。運動好きな犬種なだけに、普段からジャンプしたり全速力で走ったり、負担がかかっていることも多いので、今まで気にしていなかったぶん、急に「大丈夫なのかな」と心配になってしまいました。 実は少し前にも、散歩中に急に立ち止まったり、いつもよりスピードが遅かったりする日が続いて、「もしかして足に何か違和感があるのかな」と思ってよく観察するようにしています。でも、ご飯もちゃんと食べているし、家の中ではお気に入りのおもちゃで遊ぶ元気もあるので、本当に気のせいなのか、それとも何かのサインなのかが分かりません。「気にし過ぎかな」と自分自身をごまかそうとしつつも、「もしもっと悪化したら困るし…」という不安も拭いきれません。 また、朝と夜で腫れ具合が変わっているような気がしたり、触ったときに熱を持っているかどうかを毎回確認するようにしています。関節周りをじっくり観察してみると、反対側と比べて筋肉のつき方が違うような、足を浮かせている時間がちょっと長いような、そんな“微妙な変化”も見えてきたように思います。家族が気付かないくらいの小さな変化だったりもするので、自分だけ気にしすぎているのかとも思いつつ、いざとなると凄く心配になります。 周りに同じ犬種を飼っている友人もいるのですが、「うちも昔急に脚が腫れて焦ったことがあるよ」という話を聞くたびに、「よくあることなのかな?」と思いつつ、そうはいっても個体差もあるし、年齢や運動量、普段の生活環境でも状況は違いますよね。犬自身は言葉で痛みを伝えられないからこそ、もっと注意深く見てあげないとダメだなあ、と改めて感じる日々です。 普段より脚を舐めたり、片足で体重を支える時間が長かったり、逆に関節をかばうような動きが見られる場合は、やっぱりどこか気になる部分があるのかもしれません。うちの子の場合、ソファに上がるときも「ちょっと動きが慎重になった?」と気になってしまって、つい何度も後ろ脚をチェックしてしまいます。 同じように「犬の関節が腫れたことがある」という経験のある方、何かきっかけがあったのか、それともいつの間にか治ったのか、対策や様子を見ていて気付いたことなどがあればぜひ教えていただきたいです。中型犬や活発な犬種ならではの“よくある悩み”なのか、それとも年齢的なものや体重増加など色々な原因が重なっているのかなど、皆さんのエピソードやアドバイスをシェアしてもらえるとありがたいです。 実際のところ「大丈夫!」と安心できるものなのか、それとも気付いた時点で何かできることがあれば行動した方がいいのか、他の飼い主さんの経験談をぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
少し前から、うちの子も年齢のせいかお散歩のあとの足取りがゆっくりになったな…と感じることが増えてきました。特にアスファルトや石畳、公園の舗装された道だと「足に負担かかってるのかな?」と心配になってしまいます。うちの子は大型犬だから余計に足腰への負担が心配で、最近は犬の「足に優しいケアグッズ」について色々と調べてみるようになりました。 お散歩中にふと足を止めて肉球をペロッと舐めている姿を見ると、「あれ、どこか痛いのかな?」とか「もしかして乾燥してる?」なんて気がかりなことが山ほど出てきます。特に冬場の乾燥や、夏場のアスファルトの熱さなんかが肉球には思った以上にダメージになっているみたいです。人間の靴下や靴みたいに簡単に守れるものでもないし、犬の足って実はすごくデリケートですよね。それなのに、「何かあってからじゃ遅い」と思うと、日常のケアは本当に大切だな、とつくづく感じます。 SNSなんかを見ていると、最近はいろんなタイプの犬用足ケアグッズがあるみたいで驚きます。肉球クリームや保湿バームはもちろん、散歩のときに使うゴム製や伸縮タイプの靴下、滑り止めが付いた室内用のブーツまでバリエーションが豊富。 実は「うちの子は絶対嫌がるだろうな」と思い込んで試していなかったんですが、お散歩仲間の話を聞くと「意外とすんなり慣れる子もいる」「工夫して選べば快適に歩けるようになるよ」とのこと。最初は違和感から歩き方がぎこちなくなったり、取ろうとしたりすることもあるけど、少しずつ慣れればお互いの安心感が全然違うらしいです。 それに、うちの子は大型犬なので、クッション性が高くて頑丈なタイプのグッズに注目していますが、同じ悩みを持っている中型犬や小型犬の飼い主さんでも「犬種によって好みや使い心地が違う」なんて声もよく聞きます。中には、肉球用の専用ウェットシートや拭き取りローションで散歩帰りにしっかりケアしている人もいて、毎日の小さな積み重ねがやっぱり大事だなと感じます。 また、家の中でも滑りやすいフローリング対策として、じゅうたんやタイルカーペットを部分的に敷いて足の負担を減らしている方もいるそうです。特に年配の犬や足腰が弱い子には、“滑り止めマット”があると安心ですよね。日常の動線を工夫するだけでもかなり違うと聞きます。 最近ではおしゃれなデザインのブーツや室内用ソックスも増えているらしく、「写真映えもするし、SNSでみんな色々工夫してるな〜」と感心しています。本格的な登山やキャンプなどアウトドア好きの方だと、アウトドアメーカーから出ている犬用ブーツを選んでいる話もよく見かけますし、“犬の爪ケア用品”や“冷感パッド”なんて便利グッズもあるみたいです。 正直、うちも全部を日々使いこなしているわけではないですが、「このグッズで前より長く元気に歩けるようになった!」とか「肉球がきれいに保てるようになった」といったリアルな体験談があれば、ぜひ参考にしたいです。 同じように足のトラブルやケアグッズについて悩んでいる飼い主さん、うちの子にはこれが合ったよ!というオススメや、「これはこうやって慣らしたらうまくいった」みたいなちょっとしたコツなども、ぜひ教えてもらいたいです。 散歩や日常のケアを通して、犬の健康寿命を少しでも延ばしていけたらいいなと思います。みなさんが使っている犬の足に優しいケアグッズ、ぜひ体験談やアドバイスをシェアしていただけたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。トイプードルを飼っています。 毎日の日課であるブラッシング中に気づいたのですが、うちの子の後ろ足の付け根の部分に赤い腫れたようなものを見つけてしまいました。最初は何気なく触れた時に、いつもと違う感触がして…よく見てみると、蚊に刺されたような赤い膨らみがあったんです。 場所的にデリケートな部分なので、正直なところすごく心配です。というのも、普段からよくグルーミングをしているはずなのに、いつの間にこんなものができてしまったのかな、って。毛が多いトイプードルなので、普段は気づきにくい場所ではあるんですが…。 昨日の夕方の散歩では、いつものコースを歩いて、特に変わったことはなかったと思います。ただ、最近は暖かくなってきて、公園の草むらも生い茂ってきているので、もしかしたらそこで何かに刺されたのかもしれません。 気になるのは、うちの子が時々その部分を気にして舐めようとすることです。今のところ痒がっている様子は特に見られないんですが、でも何だか落ち着きがないような…。やっぱり違和感があるのかなって思います。 散歩仲間のワンちゃんたちにも、似たような経験があるのかな?って気になります。特に毛の多い犬種を飼われている方は、どんな風に気をつけていらっしゃるのでしょうか。 あと、気になるのは対処の方法です。とりあえず清潔に保とうと思って、その部分は優しく拭いてあげているんですが、これ以上何かできることはあるのかな…って。 今朝見たら、昨日よりは少し赤みが引いているような気もするんですが、でも完全には消えていなくて。このまま様子を見ていても大丈夫なものなのかどうか、ちょっと不安です。 トイプードルって特に毛が密集しているので、こういう虫刺されみたいなものがあった時の発見が遅れがちかもしれないなって思います。皆さんは、普段からどんなチェックの仕方をされているんでしょうか? それと、これから暖かい季節になってくると、また同じようなことが起きる可能性もありますよね。予防的に何かできることってあるのでしょうか?散歩時の注意点とか、日頃のケアの方法とか…。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。特に毛の多いワンちゃんを飼われている方の体験談を参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
皆さん、アドバイスをお願いします。ミニチュアダックスフンドを飼っている者です。最近、うちの子の後ろ脚の様子がおかしくて、心配で心配で眠れないんです。 具体的には、散歩中に後ろ脚がふらついたり、階段を上り下りする時にスムーズに動けなかったり。寝てる時も、後ろ脚の位置が何となく不自然な感じがして。立ち上がる時も、前足で体を引っ張り上げるような感じで…。 食欲は普通にあるし、元気そうにはしてるんですが、以前のように走り回ることが少なくなりました。お気に入りのソファーに飛び乗ろうとしても、なんだか躊躇するような感じで。 思い返してみると、最初は散歩から帰ってきた時に、ちょっと歩き方がおかしいなって気付いたんです。でも、疲れてるのかなって思って様子を見てたら、徐々に症状が出てくるようになって。 体重は変わってないんですが、最近は長めの散歩を嫌がるようになってきました。以前なら30分くらいの散歩も平気だったのに、15分くらいで帰りたがるんです。それに、歩く速度も明らかに遅くなってきてる気がします。 床でお気に入りのボールで遊んでるときも、後ろ脚をちょっと引きずるような感じがあって。でも、痛がる様子はないんです。触っても嫌がらないし、普段通りゴロゴロしてじゃれてきたりもします。 同じような経験のある方、これってどんな原因が考えられるんでしょうか?年齢的なものなのか、それとも何か別の理由があるのか。もしかして、普段の生活習慣に問題があったのかなとか、散歩のやり方が良くなかったのかなとか、いろいろ考えちゃって。 実は、最近まで「年だから仕方ないかな」って思ってたんですが、同じダックスを飼ってる友達に相談したら「早めに対処した方がいいよ」って言われて。でも、具体的に何が原因で、どうすればいいのか分からなくて。 みなさんの愛犬で、同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?どんな対処をされたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。