【投稿掲載数】 7305件 2025-10-28 06:44時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-28 06:44時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼いたいと思うようになり、いろいろな犬種を見ている中で、日本スピッツという犬に興味を持ちました。真っ白な毛並みでふわふわしていて、写真を見ているだけでも可愛らしく、性格も穏やかだと耳にすることがあって気になっています。 これまで犬を飼った経験はなく、どの犬が自分に合っているのかまだはっきりわからない状態なのですが、調べているうちに「スピッツ」と名のつく犬がたくさんいることに気づきました。 日本スピッツのほかにもジャーマン・スピッツやフィンランド・スピッツ、アメリカン・エスキモー・ドッグといった名前を見かけて、正直どこがどう違うのか混乱してしまっています。 そもそも「スピッツ」というのはひとつの犬種の名前ではなくて、見た目や体型の特徴をまとめたグループのような呼び方だと聞いたのですが、それが本当なのかもはっきり理解できていません。 日本スピッツは日本で独自に作られた犬種ということなのか、それとも海外から来たスピッツ系の犬を日本で改良したものなのか、そういった成り立ちの部分もよくわからず、気になっています。見た目の違いについても、写真で比べると白い毛に尖った耳でどれも似ているように思えてしまい、素人目には区別が難しいです。大きさや性格に違いがあるのかどうかも知りたいところです。 例えば日本スピッツは中型くらいのサイズと聞いたことがあるのですが、他のスピッツ犬種と比べると小さい方なのか、それとも大きい方なのか、実際に一緒に暮らすうえでの違いがあるのかが気になります。 また、吠えやすさやしつけのしやすさ、人懐っこさや番犬としての性質などもそれぞれ異なるのか知りたいです。日本スピッツは以前「よく吠える犬」というイメージを持たれていた時期があったとも聞いたのですが、他のスピッツ系の犬と比べて本当にそうなのか、あるいは昔と今では違っているのか、そのあたりも実際のところを知りたいです。 自分のように犬を初めて飼おうと思っている人間にとっては、飼いやすさや生活へのなじみやすさがとても大事になってくると思います。 日本スピッツは家庭犬として日本で人気があるとも聞きますが、他のスピッツ犬種と比べて特に初心者向けなのか、それとも犬に慣れている人の方が向いている犬種なのか、その点も気になっています。 スピッツと名前のつく犬たちがそれぞれどんな特徴を持っていて、日本スピッツがその中でどんな立ち位置にあるのか、飼い主にとってどんな違いが出てくるのかをわかりやすく教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近チワワを飼い始めました。まだ一緒に生活を始めてからそこまで日が経っていないので、毎日の過ごし方やお世話のことなど、いろいろ分からないことだらけです。その中でも特に気になっているのが散歩についてです。 チワワといえば室内犬というイメージが強く、体もとても小さいので、他の犬種と比べて散歩がそこまで必要ないのでは?と思ったりしています。もちろんずっと部屋の中に閉じ込めておくのは良くないだろうということは分かるのですが、実際にどのくらいの散歩が必要なのかが分からなくて迷っています。 今は仕事や家事で外出する時間もあるのですが、散歩にどれくらいの時間を割けばいいのか、また毎日行かないといけないのか、それとも数日に一度でも足りるのか知りたいです。 今のところ、家の中ではよく歩き回ったり、時には走ったりもしているので、それで運動不足は補えているのかなと思うこともあります。でも、それだけではやっぱり足りないのでしょうか。 チワワは骨や関節が弱いという話も聞いたことがあり、長く歩かせすぎても逆に良くないのではと不安になっています。とはいえ、運動不足になると肥満やストレスにつながるのかなとも思うので、バランスが大事なのかなという気持ちもあります。 散歩の距離や時間の目安も知りたいです。例えば1日15分くらいで十分なのか、もっと長い時間が必要なのか、それとも短くても毎日外に出した方がいいのか。チワワは寒さや暑さに弱いと聞いたことがあるので、真夏や真冬は散歩を控えた方がいいのかも気になります。 雨の日などは散歩に行かなくても平気なのか、家の中で代わりになる遊びをすれば良いのか、そういう点も教えていただけるとありがたいです。 また、散歩は運動だけでなく社会性を育てるためにも大切だと聞いたことがあります。チワワは警戒心が強いと言われているので、外の環境や人、他の犬に慣れるためにも散歩は必要なのかなと感じています。でも実際にどのくらいの頻度で外に連れ出せば、そうした社会性も身につくものなのか分かりません。 体が小さい犬なので、たくさん歩かせるよりも外の空気を吸ったり、いろんな音や匂いに触れるだけでも十分なのかもしれないと思いつつ、具体的な目安が分からず不安です。 毎日散歩に連れて行ってあげられるのが理想だとは思うのですが、実際に飼っている方はどのくらいの頻度で散歩に行っているのか、その時の時間や工夫していることなどがあれば教えてほしいです。 チワワを飼っている方、また小型犬の散歩について詳しい方から、経験談やアドバイスをいただけたらすごく助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
パグを飼っています。パグってもともと甘えん坊な性格だと思うんですが、うちの子も本当にベッタリで、家に帰ると必ずといっていいほど顔や手を舐めてきます。可愛いし嬉しいんですけど、ここ最近になって口臭が強くなってきた気がして、そのまま舐められるのがちょっと気になり始めました。前までも多少は匂っていたんですが、今ははっきりわかるくらい臭うことがあって、舐められるたびにこれって大丈夫なのかなと不安になってきています。 犬の口の中って人間とは違っていろんな菌があると聞いたことがあるんですが、それが人に移る可能性ってどれくらいあるんでしょうか。特に口の周りを舐められたときに、何か病気になったりするリスクがあるのかどうかが心配です。自分自身は普段健康には問題ないんですけど、将来的に子供ができたり家に遊びに来る友達が犬に舐められる場面を考えると、やっぱり気を付けないといけないのかなと思ってしまいます。 パグって顔のしわも多いし口の中も蒸れやすいから、他の犬種よりも口臭が出やすいのかなとも感じています。歯石や歯周病の可能性もあると思うんですけど、もしそうだとしたら、犬自身の健康だけでなく人間にとってもリスクが高まるんでしょうか。今のところ元気にしているんですが、舐められるたびに「これって体に悪影響ないのかな」と考えてしまって素直に喜べなくなってきています。 それと、もし舐められるのがあまり良くないことなら、舐め癖をやめさせることってできるんでしょうか。犬にとっては愛情表現の一つなんだと思うので、無理にやめさせるのはかわいそうに思ってしまいます。けれども、このまま放っておいて本当に大丈夫なのか、飼い主として判断がつきません。舐められる場所を限定するようにすればいいのか、それとも口臭そのものを改善する努力をした方がいいのか、どうするのが良いのか分からず悩んでいます。 犬と一緒に暮らす以上、スキンシップは大切にしたいです。だからこそ、もし健康面で問題があるなら早めに知っておきたいです。パグに限らず犬の口臭があるとき、人間が舐められても本当に大丈夫なのか、どれくらい気をつけた方がいいのか教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。現在、我が家には4か月になるポメラニアンの子犬がいます。見た目もふわふわで元気いっぱい、とても愛らしい存在で、毎日一緒にいるだけで本当に癒されます。ずっと犬と暮らすのが夢だったので、ついに子犬を迎えることができて本当に嬉しいのですが、実際に生活してみると理想どおりにいかないことも多く、初めての経験に戸惑うことばかりです。その中でも特に悩んでいるのが、トイレのしつけに関することです。 迎えた当初からサークルの中にトイレシーツを置いて、そこで排泄できるように教えてきました。たまにきちんとシーツの上でできることもあり、そのときは「やった!」と嬉しくなり、いっぱい褒めてご褒美もあげるようにしています。ただ、それ以上にまだ失敗が目立ちます。シーツから少し外した場所にしてしまったり、リビングで遊んでいるときに急にカーペットの上でしてしまったりすることもあります。ポメラニアンは小型犬で膀胱が小さいからか、排泄の回数も多く、こちらが気を配っていてもどうしても間に合わないことがあるように感じます。 そういうときについ「ダメだよ!」と強めの声を出してしまうことがあり、そのたびに「これでいいのだろうか」と不安になります。叱ることで「ここではしてはいけないんだ」と伝わればいいのですが、まだ子犬ですし、そもそも言葉が完全に理解できるわけではないと思います。叱ることでただ怖い思いをさせてしまい、人の顔色ばかりうかがうようになったり、逆にトイレ自体を嫌いになってしまったらどうしようと考えると心配で仕方ありません。 一方で、失敗したときにまったく反応しないのも「どこでしてもいいんだ」と学習してしまうのではないかと気になってしまいます。だからこそ、自分の対応が一貫せず、その時々で感情的に反応してしまっているのが良くないのではと感じています。褒めることはできるだけ意識していますが、失敗時の対応について正解がわからず、迷走している状態です。 叱ったあとの子犬の様子も気になっています。目を見上げてしょんぼりしている姿を見ると、「もしかして怖がらせてしまったのでは」と胸が締め付けられるような気持ちになります。けれども、優しく片付けるだけだと本当に伝わるのかという不安もぬぐえません。 人間の子供であれば「ここじゃないよ」と説明できるのに、犬にはそれができないからこそ、余計にどうしたらいいのかわからなくなります。 ポメラニアンという犬種は頭が良くて学習能力が高いと聞きますが、それでもまだ子犬の時期ですし、失敗を繰り返すのは仕方ない部分もあるのでしょうか。ある程度は時間をかけて根気よく教えていくものなのか、それとも小さいうちにしっかり「ダメなことはダメ」と教えた方が後々楽になるのか…。 いろいろと考えてしまい、正直どう接するのが一番いいのかわからなくなってしまっています。 同じポメラニアンを飼っている方や、子犬のトイレトレーニングで苦労された経験のある方がいれば、ぜひどのように対応していたのか教えていただきたいです。 叱らない方がいいのか、叱るとしてもどの程度までなら問題ないのか、あるいは失敗したときには徹底的に無視して片付けるのが正解なのか…。 子犬にとって一番ストレスが少なく、理解しやすい方法でしつけをしてあげたいと思っています。 今のままでは、自分が感情的に対応してしまっているせいで子犬に余計な不安を与えてしまっているのではないかと心配です。 これから長く一緒に暮らしていく大切な家族なので、正しい方法で教えてあげたいですし、楽しくトイレを覚えてほしいと思っています。 経験者の方からアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
私はずっと日本犬が好きで、今の子もとても大切にしていますが、最近ふと他の犬種にも興味が湧いてきて、特にボルゾイという犬が気になっています。たまたまSNSで見かけて、その姿に圧倒されました。とても優雅で格好いいのですが、実際のところどのくらい大きな犬なのか、まったくイメージができません。写真では一緒に写っている人との比較でかなり大きく見えることが多いのですが、角度や距離で違って見えることもあると思うので、実際のサイズ感を知りたいです。 私自身は柴犬しか飼ったことがないので、体高や体重などの数字を見てもピンときません。例えば体高が何センチくらいあるのか、成犬になるとだいたいどれくらいの体重になるのか、オスとメスでは差があるのか、そういった基本的なことから教えていただけると嬉しいです。 柴犬の場合だと大人になってもそこまで大きくならないので、散歩中に抱き上げたり車に乗せたりするのも比較的簡単ですが、ボルゾイのような大型犬になるとどうなんだろうと想像がつきません。特に体格が大きいと、普段の生活の中でどんな工夫が必要になるのかも気になります。 また、ボルゾイはとても足が長い印象がありますが、他の大型犬と比べても特別に背が高い犬種なのでしょうか。立ったときに人間の腰くらいまでくるのか、それとも胸くらいの高さになるのか、実際に飼っている方や見かけたことがある方に聞いてみたいです。 写真だけではなく、普段の生活でどういうサイズ感なのかがわかるとイメージがしやすいと思っています。 それから、大きさに関連して気になるのは室内での暮らし方です。もし本当にかなり大きい犬であれば、日本の住宅事情だとどのくらいスペースを取るのか不安になります。 柴犬くらいのサイズでも家の中では結構存在感がありますが、ボルゾイのように大きい犬になると、部屋の中を歩くだけでも圧迫感がありそうです。寝るときやくつろぐときに必要な場所の広さも全然違うのかなと思います。 もちろん今すぐに飼いたいというわけではないのですが、単純に憧れとして大きな犬に興味が出てきて、まずは大きさという基本的なところから知りたいという気持ちで質問しました。 柴犬しか知らない自分には、ボルゾイの実際の大きさがどのくらいなのかが本当に想像できません。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ボルゾイの成犬の平均的な大きさや体重、普段接しているときに感じるサイズ感について教えていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。