【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    動物病院に持っていく持ち物リスト、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    来週から新しい動物病院にかかることになったキャバリアの飼い主です。今までの病院は実家の近くだったんですが、引っ越しを機に変えることにしました。 で、持ち物を考えてたら、意外と悩んじゃって。これまでは母と一緒に連れて行ってたので、あまり意識してなかったんですよね。今回は一人で行くので、ちゃんと準備したいなって。 今のところ、診察券(前の病院の)とワクチン手帳は持っていこうと思ってます。あと、タオルも必要かな?待合室で足が滑らないようにしたいし、診察台の上でも使えそうだし。 うちの子、病院に行くと緊張しちゃうタイプなんです。吐いちゃうこともあるので、ティッシュとか携帯ウェットティッシュは必須かなって。 リードは普段使ってる革のやつなんですが、これって病院では不衛生かな?ナイロンの簡易リードとかの方がいいのかな? あと、お会計用のお財布は当然として、保険に入ってる人って、保険証みたいなの持って行ってます?うちはまだ保険には入ってないんですが、これを機に考えようかなって。 それから、今までの病歴とかって、どこまで詳しく説明した方がいいんでしょう?メモを作っておいた方がいいのかな。最近の体調の変化とかも、書き留めておく? 食事の内容とか、普段の生活リズムとかも、聞かれる可能性ありますよね?スマホにメモってるんですが、紙に書いておいた方が見やすいかな。 バッグも迷ってて。いつものトートバッグでいいのか、それとももっと大きめの物にした方がいいのか。汚れても良いものがいいのかな? 病院までは車で15分くらいなんですが、エチケット的に何か気をつけることってありますか?例えば、待合室でのマナーとか。 心配性なので、いろいろ考えすぎかもしれないんですが、初めての病院だし、できるだけちゃんと準備したいなって。 みなさんは普段、どんな感じで準備されてますか?特に、一人で病院に連れて行ってる方の体験談とか参考にさせていただきたいです。 失礼なく、でも必要十分な準備をしたいので、アドバイスいただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/06 22:45更新

  • 未解決

    コメント
    1

    日本犬の海外人気について気になること

    本文を簡易表示

    先日、海外出張した時のことなんですが、思いがけず面白い発見があったので、みなさんと共有したいと思います。 ロサンゼルスに出張に行ったんですが、現地のスーパーで柴犬グッズがバカ売れしてるのを目撃したんです。Tシャツとかマグカップとか、柴犬デザインのグッズが山積みになってて。最初は目を疑いましたよ。 さらにビックリしたのが、街中で柴犬を連れてる人の多さ。3日間の滞在中に、少なくとも10頭は見かけました。それも、明らかに現地の人が飼い主さんで。 実は僕の友人が秋田犬を飼ってるんですが、その子の写真を現地の人に見せたら「Oh! Japanese Akita!」って大興奮されて。秋田犬のことを結構知ってる人が多くて驚きました。 ただ、気になったのが、向こうで見かけた柴犬。なんていうか、日本の柴犬とちょっと違う感じがしたんです。体格が大きめで、顔つきも少し違う。これって、現地での繁殖で少しずつ変わってきてるのかな? あと、甲斐犬とか紀州犬とか、他の日本犬はどうなんでしょう?柴犬と秋田犬は見かけましたが、他の日本犬種はあまり見なかったです。 帰国後に同僚と話してたら、オーストラリアでも日本犬が人気らしいです。特に柴犬は、アパートでも飼いやすいサイズということで需要があるとか。 ネットでよく見る「DOGE(ドージ)」ミームの影響もあるんでしょうけど、それ以外にも、日本のアニメや映画の影響で日本犬に憧れを持つ外国人も多いみたいですね。 ただ、ちょっと心配なのが、見た目だけで安易に飼育を始めちゃう人が増えてることです。日本犬って、けっこう気性が難しいところもあるじゃないですか。特に、初心者には扱いが難しい面もあると思うんです。 実際、現地のペットショップの店員さんと話す機会があったんですが、「日本犬は賢いけど、しつけが難しい」って言ってました。特に柴犬は、飼い主との信頼関係がすごく重要みたいで。 値段も気になりますよね。日本で普通に取引される価格の3倍くらいするって聞きました。それだけ需要があるってことなんでしょうけど。 みなさんも海外で日本犬を見かけた経験とかありますか?特に、日本と海外での飼育環境の違いとか、現地でのブリーディングの実態とか、知ってる方がいたら教えてください。 純血種としての日本犬の質を保っていくためにも、海外での繁殖や飼育の状況って、もっと注目されるべき話題な気がします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/06 22:05更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬笛って効果あるの?使った方の感想が知りたいです

    本文を簡易表示

    昨日、インスタで犬笛を見かけて気になってます。うちのトイプードルは生後8ヶ月なんですが、まだまだやんちゃで言うこと聞いてくれないので、これはいいかも!って思ったんです。 でも、よく考えたら不思議じゃないですか?人間には聞こえない音で、どうやって犬をコントロールできるんだろう…って。正直、半信半疑なところがあって。 実は先週、ドッグランで見かけた方が使ってたんです。その時はすごく効果があるように見えて。でも、その方のワンちゃんは普段からすごく躾が行き届いてる感じだったので、笛の効果なのか、普段の訓練の賜物なのか、ちょっと分からなくて。 うちの子、散歩中に他の犬を見かけるとすっごく興奮しちゃうんですよね。リードを引っ張るし、時々吠えちゃうし。これを何とかしたくて、色々試してるんです。 ネットで見てると、すごく効果があったって書いてる人もいれば、全然反応しなかったって書いてる人もいて。特に小型犬は反応が薄いみたいな書き込みもあって、うちの子に効果があるのか不安です。 それに気になるのが、犬にストレスじゃないのかなってこと。人間には聞こえない音とはいえ、犬にとっては結構な音量なんじゃないかなって。耳が敏感な子だと、かえって興奮しちゃったりしないのかな? あと、マンション住まいなので、近所の犬たちにも影響があるんじゃないかって心配で。エレベーターで他の犬と一緒になった時とか、使っても大丈夫なのかな? 実際に使ってる方いましたら、どんな感じか教えていただけませんか?特に気になるのが、以下のような点です。 ・最初は反応してくれても、慣れてきちゃって効果が薄れたりしないのかな? ・どのくらいの距離まで効果があるのかな? ・他の犬の訓練の邪魔にならない? ・値段の違いで効果に差はある? 正直、高いものだと1万円くらいするみたいなので、効果があるか確信が持てないと、なかなか手が出ないんですよね。かといって、安いものを買って効果がないと意味ないし…。 それに、友達から「急な音でびっくりして、かえって悪影響じゃない?」って言われて、それも気になってます。でも、ドッグランで見かけた時は、全然嫌がってる感じじゃなかったんですよね。 みなさんの経験談、特に小型犬での使用例とか、実際の効果とか、教えていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/06 20:50更新

  • 未解決

    コメント
    1

    友人の犬を預かって家具を壊された…対処法を教えてください

    本文を簡易表示

    突然の相談で申し訳ないのですが、かなり困っている状況です。ちなみに、うちはゴールデンレトリバーを10年以上飼っているので、犬の扱いには慣れているつもりでした。 先週末、仲の良い犬友から急な出張が入ったからと、シベリアンハスキーを2泊3日預かることになりました。普段から一緒にドッグランに行ったりする仲だし、向こうの子も懐いているので、安易に引き受けてしまったんですよね。 ところが、預かって2日目。仕事から帰ってきたら、リビングが地獄絵図になってました。高級な革のソファーがボロボロに引っ掻かれ、嫁が大事にしていた観葉植物は倒されて土は散らかし放題。さらには本棚の本もグチャグチャ。テレビ台の配線も噛み千切られてて、ゲーム機が動かなくなってます。 うちの犬は大人しいタイプなので、こんな経験は初めてです。友人の子は若くて元気なのは知ってましたが、まさかここまでとは…。冷静に考えれば、運動量の多いハスキーを普段と違う環境に置いたんだから、ストレス発散の可能性もあったかもしれません。 問題は、この後の対応です。友人とは10年来の付き合いで、一緒に犬の躾教室に通ったり、キャンプに行ったりする仲です。正直、こんな形で関係が悪くなるのは避けたいんですが、被害額を計算したら軽く50万は超えそうです。 嫁は「全額請求すべき」と言っていますが、そこまでするのはどうなのかな、と。かといって、こちらの負担も相当なものになりそうで…。保険も入ってないみたいだし。 預かる前に、「もし何かあったら…」という話はしなかったんですよね。甘かったです。まさか家具が壊されるとは思ってもなかったので。 友人は明日帰ってくる予定なんですが、どう切り出すべきでしょうか?全額請求するのか、それとも折半にするのか。いや、そもそも請求すること自体がおかしいのか…。 ペットを預かるってことは、こういうリスクも含めて引き受けているってことなんでしょうか?でも、さすがにここまでの被害額だと、黙って許容するのは難しい気もします。 あと、今回の件で嫁がかなり怒ってます。「もう二度と他人の犬は預からない」と。今までも何度か預かったことはありましたが、こんなことは初めてで。 友人関係も大事だし、かといって家庭内の平和も保ちたい。皆さんなら、この状況でどう対応しますか?できれば、実体験に基づいたアドバイスをいただけると助かります。 追記:物を壊された以外は、預かり自体は特に問題なく、ちゃんとご飯も食べてくれてるし、うちの犬とも仲良く過ごしています。ただ、この被害額のことを考えると、眠れない夜が続いてます…。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/06 19:50更新

  • 未解決

    コメント
    1

    パグの生活リズムが夜型になってきて心配です…

    本文を簡易表示

    みなさん、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。飼い犬のパグの生活リズムのことなんですが、最近、完全に夜型になってきちゃって…。 昼間はもう、ほんとにグッスリ寝てるんです。朝ごはんを食べた後から夕方まで、ほとんど起きてこない感じ。たまに水を飲みに来るくらいで。最初は「パグだから寝てるのは普通かな?」って思ってたんですけど。 でも、夜になると突然元気になって。夜9時過ぎくらいから急にテンション上がって、おもちゃを持ってきたり、遊んでほしそうにしたり。私たち家族が寝る準備してるときに、一番活発になっちゃうんです。 夜11時くらいまでソファの上を走り回ったり、おもちゃで遊んだり。正直、この時間に騒がれると困るんですよね…。私も仕事で朝が早いので。 散歩は朝と夕方に連れて行ってるんですけど、朝の散歩の時なんてまだ眠そうで。引きずるように歩いてる感じです。でも、夜の散歩はすごく元気で、むしろ私の方が疲れちゃうくらい。 食事の時間も変えてみたんです。夕食をもうちょっと早めにあげてみたり。でも、やっぱり夜になると元気いっぱいで。これって、犬って本来夜行性な動物なんでしょうか? 昼間に起こして遊ぼうとしても、もう全然反応してくれなくて。「遊ぼうよ~」って声をかけても、グースカ寝てるだけ。でも夜になると、こっちが疲れてるのに「遊んで!」って催促してくるんです。 他のパグ飼いのみなさんも、同じような経験ありますか?それとも、うちの子が特殊なのかな?昼間は寝てばっかりで、夜になると急に活発になるっていう。 昼間にもうちょっと活動的になってくれると助かるんですけど。でも、無理に起こすのもかわいそうだし。かといって、夜の運動を制限するのも良くないような気がして。 みなさんのワンちゃんの生活リズムってどんな感じですか?昼夜逆転みたいになっちゃった時の対処法とかあったら、教えていただきたいです。これって年齢的な変化なのかな?それとも、何か私の生活習慣が影響してるのかな?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/05 16:55更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。