【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    フレンチブルドッグ飼い始めて気づいた、ゲップの多さについて

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼って2年になります。最近、うちの子のゲップの回数が気になって仕方ないんですよね。特に食後とか、興奮した後とかに頻繁に出るんですけど、これって普通なのかな?って思って。 実は、フレブルって短頭種特有の特徴で、ゲップが出やすい傾向にあるって聞いたんです。確かに、食事の時なんか、すごい勢いで食べるから空気も一緒に飲み込んじゃうみたいで。食後30分くらいは、プハーってゲップしながらソファでくつろいでます。 最初は心配で心配で、食べ方に問題があるのかと思って、食器も高さのあるやつに変えてみたり、少しずつ食べさせようとしたりしたんですけど、それでもゲップは相変わらず。でも不思議と苦しそうな様子はないんですよね。 同じマンションに住んでるパグを飼ってる方も「うちの子もよくゲップするよ」って言ってて。やっぱり短頭種に共通する特徴なのかな?って思ってます。ブルドッグとかパグとか、鼻の短い犬種は、解剖学的な構造上、空気を飲み込みやすいみたいです。 でも、ゲップが出る量や頻度には個体差があるみたいですね。うちの子の場合は、朝と夜の食後が特に多いかな。あとは、興奮して走り回った後とか、おもちゃで遊んだ後とかにもよく出ます。 ただ、これって困ったことに、来客時にもよく出るんですよね(笑)お客さんの前でプハーって。まぁ、可愛らしいゲップなんで、むしろ「かわいい~」って言ってもらえることが多いんですけど。 他の短頭種飼ってる方って、どんな感じなんですかね?特にフレブル飼いの皆さん、ゲップ対策とかしてますか?まぁ、うちの場合は特に体調に異常があるわけでもないので、これはこれで個性として受け入れてはいるんですけど。 食事の時はゆっくり食べさせるようにしたり、食後は激しい運動を避けたりしてるんですが、それ以外に気をつけることってありますかね?あと、同じような経験のある方、いらっしゃいますか? ちなみに、うちの子の場合、ゲップの後はすごくスッキリした顔してリラックスしてるんですよね。人間で言う食後のコーヒーみたいな感じなのかな(笑) 短頭種特有の特徴として、これからフレブルを飼おうと考えてる方にも、こういう特徴があるんだよ~って共有できたらいいなと思って投稿してみました。みなさんの愛犬事情も聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリバーと暮らして10年、やっと分かってきた「好きな匂い」と「嫌いな匂い」

    本文を簡易表示

    ゴールデンレトリバーと暮らし始めて10年が経ちました。最近、家の中の色んな場所で匂いを嗅ぎまくる様子を見ていて、「この子にとって、どんな匂いが好きで、どんな匂いが嫌いなんだろう?」って考えるようになりました。 うちの子の場合、まず間違いなく大好きな匂いは、私が作る肉料理の匂い。特にお肉を焼く時なんか、キッチンから離れないんですよ。でも面白いのが、魚を焼く匂いにはそれほど反応しない。やっぱり犬って肉食動物なんだなぁって実感します。 それから、私が外出から帰ってきた時の服の匂いにも、すごく興味津々なんです。特に他の犬のいる場所に行った後なんかは、執着気味に嗅ぎまくってます。他の犬の情報を読み取ってるんでしょうね。時々くしゃみをしながら嗅いでて、あまりにも一生懸命で笑っちゃいます。 逆に、嫌いな匂いの代表は、柑橘系。レモンの匂いのハウスクリーナーを使うと、その場所には近寄らなくなります。最初は偶然かと思ったんですけど、何度か試してみて確信しました。なので今は、犬が近づいて欲しくない場所の掃除に、わざとレモンの香りのものを使ったりしています。 あとは、アロマオイルにもすごく敏感みたい。私が好きでディフューザーを使ってたんですけど、ラベンダーの香りを炊くと、なんだか落ち着かない様子で別の部屋に行っちゃうんです。人間にとってリラックスできる香りでも、犬にとってはそうじゃないのかもしれません。 面白いのが、雨の後の土の匂いには目がない!散歩の時なんか、雨上がりの地面の匂いを嗅ぐのに夢中になっちゃって、なかなか前に進まないことも。私には何が そんなに興味深いのか分からないんですけど、犬にとっては情報の宝庫なんでしょうね。 それと、季節の変わり目って、特に匂いに敏感になるような気がします。春先なんか、まだ人間には感じられない花の香りとかを感じ取ってるんじゃないかって。よく立ち止まって、鼻を空に向けてクンクンしてるんですよ。 でも、一番反応が面白いのは、私が新しい香水をつけた時。普段使ってるのは全然気にしないのに、新しい香りだと必ず反応します。最初は少し警戒して距離を置くんですけど、しばらくすると慣れて、また普通に甘えてくるようになる。この様子を見てると、犬にとって「いつもの匂い」って、すごく大事なんだなって思います。 匂いの好き嫌いって、その時々で変わることもあるみたいです。例えば、若い頃は気にしなかった香りでも、年を取ってからは避けるようになったり。人間と同じで、好みって変わっていくのかもしれませんね。 みなさんのワンちゃんは、どんな匂いが好きですか?また、どんな匂いを避けますか?犬種によっても違いがあるのかな?って気になります。良かったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    コーギーのしつけ、想像以上に頭使います!

    本文を簡易表示

    コーギーを迎えて1年半が経ちました。最初は見た目の可愛さと賢そうな雰囲気に惹かれて選んだんですけど、実際に飼ってみると「なるほど、これが牧羊犬の血を引く犬か…!」って感じです。 まず、頭の良さにビックリしました。指示を覚えるのはめちゃくちゃ早いんです。でも、その賢さが時々仇になるというか…。例えば「おすわり」を教えたら、おやつをもらえると分かった途端、常におすわりするようになっちゃって。これって、逆に言うと私が躾けられてるんじゃ…?って思うことも。 あと、やんちゃさのレベルが予想以上でした。確かに見た目は可愛いんですけど、もともと一日中牧羊作業をするための犬種だけあって、エネルギーが半端ないです。散歩も1日2回じゃ足りなくて、室内でも常に何かしていないと退屈みたい。 特に困ったのが、追いかける習性です。自転車、ジョギングしてる人、猫…もう全部追いかけようとします。これは牧羊犬の本能らしいんですけど、都会で飼ってると結構大変。リードを引っ張る力も予想以上に強くて、最初の頃は腕が筋肉痛になってました。 吠える傾向も強めです。来客のたびに大興奮で、静かにさせるのに苦労します。警戒心が強いというか、縄張り意識が強いというか。これも牧羊犬としての特性なんでしょうけど、マンション暮らしだと気を使いますね。 でも、頭が良い分、しつけが入ると結構しっかり覚えてくれます。特に、ポジティブな褒め方での教育が効果的でした。叱るよりも、できた時に思いっきり褒めるほうが、うちの子は反応が良かったです。 あとは、退屈させないことが重要かも。知育玩具で遊ばせたり、新しい技を教えたり。飽きっぽい面もあるので、いろんな遊びを用意しておかないと、家具を噛んだり、変なものを食べたりしちゃいます。 意外だったのが、甘えん坊な面です。賢くて自主性が強い反面、すごく人懐っこくて、常に私の傍にいたがります。トイレトレーニングも、褒められたいがために割とすんなり覚えてくれました。 今思うと、しつけが難しいというより、その子の特性をよく理解して、適切な関わり方を見つけることが大切なのかなって。確かに手がかかる面はありますけど、賢さと愛情深さで十分カバーしてくれる、そんな犬種だと思います。 これからコーギーを迎えようと考えている方へ。体力と忍耐は必要ですが、その分知的な刺激とやりがいのある毎日が待っていますよ!みなさんはどんなしつけの工夫をされてますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の社会化、遅すぎちゃったかも…時期について教えてください!

    本文を簡易表示

    トイプードルを2ヶ月前に迎えたばかりの初心者飼い主です。最近、社会化っていう言葉をよく耳にするようになって、ちょっと焦ってます。うちの子、もうすぐ5ヶ月になるんですけど、まだ他の犬とほとんど触れ合う機会がなくて…。社会化って、いつまでにやればいいんでしょうか? 実は、最初の2ヶ月くらいは、ワクチンが終わってないからって言い訳して、あんまり外に連れ出してなかったんです。お散歩も庭先だけで済ませちゃってて。でも、最近になって「それじゃまずいかも…」って思い始めて。 というのも、この前初めてドッグランに連れて行ったら、他の犬を見ただけで固まっちゃって。尻尾も下がっちゃうし、怖がっちゃって近寄れない感じで。同じくらいの月齢の子たちは、楽しそうに遊んでるのに…。 人との触れ合いも同じで、私の友達が来ても、最初の30分くらいは吠えっぱなし。やっと慣れたと思ったら今度は警戒して距離を取るみたいな。これって、早めに色んな人と会わせておけば良かったのかなぁ。 散歩でも、急に通りかかった自転車にびっくりして引っ張ったり、大きな音で震えちゃったり。同じマンションの人に「子犬のうちに慣らしておいたほうがいいよ」って言われて、今更ながら気づいた感じです。 でも、まだ間に合うのかな?これから積極的に社会化の機会を作っていけば、少しずつ慣れていってくれるんでしょうか?それとも、もう手遅れなんでしょうか…。 今は毎日、短い時間からでも散歩に出るようにしてます。ご近所のワンちゃんとも、遠くからでも顔を合わせる機会を作ったり。犬の幼稚園みたいなのにも通わせようか検討中です。 先輩飼い主さんたちは、どんな感じで社会化を進めていったんですか?特に、私みたいに出遅れちゃった人って、どうやって挽回したんでしょう? あと、実家が田舎なんですけど、お盆とお正月に帰省する予定があって。電車やバスにもまだ乗ったことないし、長時間の移動も初めてになるし…。今からでも、こういう経験を積ませていった方がいいですよね? 社会化って、本当はいつまでにやっておくべきなんでしょうか?そして、今からでも頑張れることって何かあるんでしょうか?同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。毎日の散歩で会う先輩犬たちみたいに、堂々と楽しそうに過ごせるようになってほしいなって思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ヨーキーの食べ物の好き嫌い、なんとかしたいんです…

    本文を簡易表示

    ヨーキーを飼い始めて8年になるのですが、最近になって食べ物の好き嫌いが激しくなってきて、困っています。もともと少食な子だったんですけど、ここ半年くらいで食べるものがさらに限定的になってきちゃって。同じような経験のある方、いらっしゃいますか? うちの子の場合、最初は何でも食べてくれてたんですよ。でも、40代の私も年を重ねて少し甘やかしてしまったせいか、徐々にわがままになってきちゃいました。特にドライフードは見向きもしなくなって、ウェットフードしか食べない時期もありました。 正直、小型犬あるあるなのかなって思うんですけど、食事の時間になると「これじゃないと食べない!」みたいな感じで、もう困り果ててしまって。特にヨーキーって繊細な子が多いみたいで、環境の変化にも敏感だし、食欲の浮き沈みも激しいみたいです。 でも、ここ1ヶ月くらい、少しずつ改善の兆しが見えてきました。まず、食事の時間を完全に固定したんです。それと、15分以内に食べなかったら、そのまま食器を下げるようにしました。最初は不安で不安で、可哀想になっちゃって…でも、これが意外と効果があったんです。 それから、フードを混ぜるのも工夫してみました。好きなウェットフードを少しだけドライフードに混ぜて、徐々にドライフードの割合を増やしていったんです。最初は見抜かれちゃって食べてくれなかったんですけど、根気よく続けてたら、少しずつ食べてくれるようになってきました。 あとは、運動量を増やしたのも良かったかも。朝晩のお散歩を少し長めにしたり、室内でボール遊びの時間を作ったり。そうしたら自然と食欲も出てきたみたいです。 でも、完璧ってわけじゃないんですよね。まだまだ気分屋な部分はあるし、特に暑い日は食欲が落ちちゃいます。それでも、以前に比べると随分マシになってきました。無理強いはせずに、でも甘やかしすぎない、その匙加減が難しいところです。 人間の子育てと同じで、一貫性が大切なんだなって実感しています。「今日だけね」って特別扱いすると、それが当たり前になっちゃうんですよね。これは私自身への戒めでもあります。 今はドライフードをメインにして、時々ウェットフードを混ぜる程度にしています。完全にドライフードだけ、というのは現実的じゃないかなって。適度な妥協も必要かなって思っています。 みなさんのところではどうしてますか?特にヨーキーを飼っている方、食事の管理って難しくないですか?良い工夫とかあったら、ぜひ教えてください。まだまだ試行錯誤の毎日です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。